fc2ブログ

横町利郎の岡目八目

大人の社交場です。いかなる理由があっても記事の内容と関係のないコメントは即座に削除します。奔放・自己本位なコメントやフランク、論議も望んでいません。仁と礼節(時には謙譲も)を重視したお付き合いをさせて頂いております。

LUCKY STRIKE 日本バージョン CM

 LUCKY STRIKE CM (Japanese ver.) リンク動画解説80年代にテレビで流されたLUCKY STRIKE CM(Japanバージョン)である。流された年代は86~88年あたりか?西部劇が似合いそうなロケ地だが、これぞアメリカンという印象を受ける。砂漠の中を列車が通っているが、ローカルな鉄道というイメージである。国土が広大なこともあって地平線が見えるが、狭い日本では絶対にあり得ないシチュエーションである。バイク乗り... 続きを読む

久しぶりの若林区ウォーキングで大いに煩悩を養う(笑)

仕事が休みの本日、私は街に出た。目的は仙台市地下鉄東西線に乗って若林区方面に向かい、気ままなウォーキングをするためである。先ずは久しぶりの番ブラ(一番町をぶらつくこと)である。青葉通一番町駅から地下鉄東西線に乗って荒井方面(東側)に向かう。間の3駅を経て、着いたのは薬師堂駅である。google map 3D画像で本日のウォーキングルートを確認して頂きたい。周囲は住宅地と商業地が入り混じった地域である。東北医科... 続きを読む

サードライフという名のフィクション/送迎車の車窓から

サードライフで送迎と言う仕事に就いて二箇月が経つ。自分なりのルーティーンも出来上がり、すっかり仕事に慣れたが、今日は自分なりに見えてきたものを述べてみたい。断っておくが送迎と言っても、介護送迎とは全く異なる。乗客は幼稚園児や、小中学校の児童や生徒、企業の社員etcと様々な職場があり、一概には言えないものがある。今の職場のシチュエーションを一言で言えば、黙々と働くことが可能であり、外部(顧客・所属会社... 続きを読む

アサーションできない人まだまだ多い。ではどうすればできる?

【7分で解説】マンガでやさしくわかるアサーションリンク動画解説先日アサーション(自分の意見を相手に伝えつつ、相手を傷つけない言い方をすること)のことを紹介したが、本日は別な動画【7分で解説】マンガでやさしくわかるアサーション【理想の自己表現】でおさらいをしたい。尚、動画運営者はlibrary happinessさん、講師は臨床心理学者の平木典子氏である。重要なのは妥協案の提起である。昭和時代さながらの気質の人(上の... 続きを読む

ラグビーW杯激闘/日本対サモア

【ハイライト】日本 vsサモア |ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 プールDリンク動画解説本日、私は夜勤明けに関わらずテレビの前に釘付けになった。もちろんラグビーW杯フランス大会の日本VSサモアを観戦するためである。試合前のパフォーマンスでシバタウ(ニュージランドで言えばハカに当たるもの)を披露するサモアチーム。世界中で、我々以上に優れた民族は居ないという意味ということである。ハイテンションな表情を... 続きを読む

王座戦第3局・藤井七冠が奇跡の逆転/電光石火の角打ち

王座戦第三局、奇跡の大逆転!藤井聡太七冠、驚異の終盤力であの永瀬王座相手にまさかの逆転(第71期王座戦五番勝負第三局 主催:日本経済新聞社、日本将棋連盟)リンク動画解説元奨励会員アコム氏の動画のリンクである。元奨励会員だけあって、非常にわかりやすい解説である。注目の王座戦第3局が名古屋市の名古屋マリオットアソシアホテルで昨日の9月27日(水)行われた。王座戦は5番勝負で、先に3勝を挙げたほうが勝利と... 続きを読む

仙台駅前超高層ビル/さくら野百貨店跡地再開発計画

【ツインタワー】仙台駅前に超高層!さくら野百貨店跡地再開発リンク動画解説2020年の6月に「仙台さくら野百貨店跡地の超高層ツインビル予想」と題した記事を書いたが、その構想がいよいよ現実化してきた。理由はドン・キホーテを運営するパン・パシフィック・インターナショナルが土地の大部分を取得したためと言う。ドン・キホーテは勝ち組と言われるが、こんなところにもその片鱗が窺える気がする。2017年に突然閉店し... 続きを読む

やっと涼しくなった。これで早歩きができる!

Bruce Springsteen Tougher than the restBruce Springsteen - Tougher Than the Restさあ、土曜日の夜だね君は青のドレスで決めている僕はしばらく君に目を奪われていたたぶん、君も僕を見てたよね誰かが足りなくなった誰かの心を混乱させたまあ、君が愛を探しているならハニー、僕は他の男よりもタフさ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※【コラム】大変味わい深い曲だが、実は旧知の曲ではない。一週間ほど前に、ブロ友Yさんのリン... 続きを読む

納得できない昨日の大相撲・千秋楽の優勝決定戦

3911番目の記事である。昨日、私はブログを書きながらテレビで大相撲に見入っていた。それは優勝が千秋楽に持ち込まれたからである。14日目を終えた時点で、3敗が平幕の熱海富士(21歳の新鋭)ただ一人で、4敗勢が大関貴景勝、関脇大栄翔、高安(平幕)、北青鵬(平幕)の四人だった。このうち貴景勝と大栄翔は直接対決だったので、どちらかが4敗をキープとなり、熱海富士が本割で朝乃山(平幕)に負ければ、優勝決定戦... 続きを読む

住宅地に囲まれ52年を経て造成された訳ありの山林

信じ難いことだが、仙台市北部の青葉区に半世紀以上にも渡って不思議な土地が存在していた。周囲が住宅地であるにも関わらず、山林のままになっていたセクション(通称:行楽園団地)である。昭和以降、長らく未開となったその土地に伐採が入ったのは今春のことであった。その後、某ゼネコン施工が決まり、周囲に仮囲いが組まれ、複数の重機が持ち込まれて造成現場となった。既に緑が無くなり、土地の原型の多くが失われたが、この... 続きを読む

私にとってのDreams:サードライフ編

Van Halen - Dreams (Blue Angels)リンク動画解説Van HalenのDreams (Blue Angelsバージョン)はこれまで何度もリンクした曲である。その理由はいくつになってもDreamsを持ち続けたいという気持ちからである。DreamsはVan Halenのヒット曲だが、YouTube上には、これに様々な映像を組み合わせたものが存在する。或る意味で異色の存在だが、この曲ほど夢を抱かせる曲はない。Blue Angelsによる飛行はショー的な要素(曲芸)を強く感じ... 続きを読む

天才バッター/ランディ・バースの突然の帰国と野球殿堂入り

去る7月19日に行われたオールスター戦・第一戦で、野球殿堂入りで表彰されたランディ・バース氏(過去に5年間だけ阪神タイガースで活躍)は、所属した阪神や、当時のチームメートへの感謝を口にした。「タイガースが日本でプレーする機会を与えてくれてすべてが始まった。感謝しています。掛布さん、岡田さん、真弓さん、川藤さん、すべてのチームメートがよくしてくれて、感謝している」と挨拶を述べた。メジャー出身のランデ... 続きを読む

私の今の職業”送迎ドライバー”について説明します

送迎ドライバーってどんなお仕事なの?リンク動画解説私は先月から送迎ドライバーの仕事をしているが、ピンと来ない人も多いことだろう。そんな中で、YouTubeで送迎ドライバーの仕事がどんなものなのかを紹介する動画を見つけた。ちなみにYouTubeに掲載している送迎の仕事のほとんどが介護施設のものである。今回リンクした動画は、某グループの求人募集(送迎ドライバー)に伴うYouTube動画である。動画では「手が空いた際に、寮... 続きを読む
[タグ] 送迎ドライバー

Marlboro &アメリカ西部、アウトローへの憧れ

 The Original Marlboro Man リンク動画について8月前にLucky Strike(アメリカ煙草)のCMを取り上げたが、今回はMarlboro(同じくアメリカ煙草)のCMから連想される創作動画のリンクである。煙草は体に良くないが、往時は煙草のCMが全盛の時代であった。実はMarlboroのCMは50年代に始まっている。その一つは1988年のものであった。1988年と言えば、日本ではバブル期であり、イケイケ感が強い時代でもあった。自分は... 続きを読む

木枯し紋次郎に我が人生を重ねる

上條恒彦 だれかが風の中で 木枯し紋次郎リンク動画解説最近、毎日のように時代劇チャンネルで「木枯し紋次郎」の再放送を見ている。『だれかが風の中で』は、1972年(昭和47年)にリリースされた上條恒彦のシングルで、フジテレビで同年放送された『木枯し紋次郎』の主題歌である。時代劇にこのような曲『だれかが風の中で』を合せたのは冒険だったのかも知れないが、不思議なほどマッチしている。その理由としては歌詞「どこか... 続きを読む

W杯ラグビー予選リーグ日本VSイングランド

ワールドカップラグビーフランス大会で、予選リーグ突破を目指す日本は強敵イングランドとぶつかった。国歌・君が代の斉唱で涙を流す姫野和樹キャプテンが印象に残った。左端の流大選手は小柄だが開始早々、イングランドの選手と小競り合いとなり、激しく突き合うシーンが見られ、両者ともレフリーから注意を受けた。流選手と言えば普段は温厚な人柄だが、気の強さを物語るシーンであった。ちなみにイングランドの主力選手であるオ... 続きを読む

スタンダードなコーヒーメーカーの買い替え

3903番目の投稿である。十数年間、使っていたコーヒーメーカーがついに壊れた。破損したのはサイフォン管(プラスチック製品)で、ご覧のようにボロボロになっていた。😖💧過剰品質なグレードは無用と考え、通販で購入した製品(昔ながらのスタンダードなコーヒーメーカー)である。代引きでも¥3000から釣りが来た。メーカーはYAMAZENとなっていた。保証は一年ついている。こちらが仕様である。消費電力が625Wと聞いて✋🤓... 続きを読む

高齢者送迎ドライバーの起こした事故の波紋

3902番目の記事になります。三日前の9月13日、さいたま市の介護施設で送迎車が暴走し、利用者2人が死亡したが、運転手の履歴書に重大な偽りがあったという報道があった。運転手の男性は7年も若く年齢を偽っていたという。男性は昭和23年生まれ(75歳になったばかりの後期高齢者)にも関わらず、昭和30年生まれとしていたと言う。履歴書に貼られた顔写真を見ると髪も黒々していて、実年例よりは若く見えるようだが…... 続きを読む

藤井七冠がもし八冠になった際の経済効果は?

通算で3901番目の記事である。現在、将棋の八大タイトルの一つである第71期王座戦(五番勝負:日本経済新聞社主催)が行われている。永瀬拓矢王座(31)に藤井聡太七冠(21)が挑戦する今回のシリーズである。実は藤井七冠の先手番での勝率は驚異の89%(後手番は77%)であり、対局前の予想は藤井七冠が有利だったのである。ところが、8月31日に行われた第一局では先手番の藤井七冠が破れ、黄色信号が灯った。王座... 続きを読む

ブログを斬る。迷惑な準スパム行為について

3900番目の記事である。大変残念なことに、最近またしても記事の内容にまったく触れない自己本位なコメント(スパム行為の定義は、承諾を得ていない相手に無差別に大量の情報を送りつけることなので、スパムとは言えないものの、準スパム的なコメントと言い得る)があった。大変遺憾であるが、これが一部のブロガーに有り勝ちな心理(他人の記事のことなどどうでも良い。とにかく自分に注目して欲しい)と解釈している。恣意性... 続きを読む

ナビゲーションの時計を見やすくする工夫/2態

3899番目の記事である。サードライフで送迎の仕事に就いた私だが、その中で一つ気になることがあった。それはナビゲーションのデジタル時計が見え難い(特に夜間)ということである。一昨日は老眼鏡のレンズを四角形に切り取ったものをナビゲーション画像に貼ってみたが、今一つ文字が小さかった。凸レンズは視覚の対象物から離さないと十分に拡大できない。そこで私は二つの方法を考えてみた。一つ目は市販の虫眼鏡を固定する... 続きを読む

JSバッハ「主よ、人の望みの喜びよ」/サードライフは希望である

JS BACH - JESU, JOY OF MAN'S DESIRING BWV 147 - ORGAN OF ST. PANKRATIUS-KIRCHE, GÜTERSLOH, GERMANYリンク曲について久しぶりにジョナサン・スコットのチャーチオルガン演奏である。JS・バッハによる「主よ、人の望みの喜びよ」はスコットの曲では初リンクとなる。60代後半で再び職に就きサードライフを迎えたが、気持ちをリセットしたいという心境をこの曲に託したかったのである。いろいろと波乱の多い現役時代だったが... 続きを読む

新たなルーティーンのポイント・夜勤とどう向かい合うか?

私はサードライフ(セカンドライフをもじった造語)で送迎ドライバーという仕事に就いた。近い職業として介護施設の送迎ドライバーがあるが、接点はあるものの異なる仕事という印象である。それは①乗客の乗り降りに補助を必要としない。②運行には分単位の時間管理が適用される。③待ち時間を自由に使うことが可能。という点が挙げられる。逆に言えば、③の持て余し気味となる待ち時間をどう有効に使うか?(自己ゾーンをどう構築する... 続きを読む

公園でグローブくらいの巨大キノコ発見!

3896番目の投稿である。昨日のことであった。都心の公園の傍を通りかかった時、木の幹に白い大きな物体がついていることに気づいた。私は好奇心に駆られ近寄ってみた。近寄ると巨大なキノコであった。👁👁…🍄サルノコシカケとも似ているようだが詳しくわからなかった。ご覧の通り、下の部分は真っ白である。✋🤓🤚横から見ると片持ち型(ブラケット)のフォルムである。大きさは子供用のグローブ🧤🖐️ほどはありそうだった。横町コメン... 続きを読む

W杯ラグビー予選リーグ/オールブラックス神話崩れる

【ハイライト】フランス vs. ニュージーランド |ラグビーW杯20233895番目の記事である。本日の朝、私はテレビの前に釘付けになった。それはワールドカップラグビーフランス大会の開幕戦フランスVSニュージーランドの試合を観戦するためである。オールブラックスの愛称で知られるニュージーランドチームは強豪中の強豪で、過去のW杯一次リーグでは10年間(31試合)無敗である。世界ランキング4位とは言え、フランス(世界... 続きを読む

限りなく事実に近い話/若き日の失恋体験&ベティ・デイヴィスの瞳

 Kim Carnes ベティデイヴィスの瞳 無頼派と言われた作家・坂口安吾は、自らの随筆で「私小説家というのは東京の日本橋の道のど真ん中で、裸になって逆立ちするくらいの覚悟がなければいけない」という旨のことを述べていたが、これに関しては私もまったくもって同感である。然らば自分も死ぬ前に若き日の失恋体験を語らねばなるまい。幸い、多くの取り巻きが去った今こそが絶好のチャンスと言っていい。この機会を逃せ... 続きを読む

藤井聡太の強さをまざまざと見せつけた今週のNHK杯将棋

3893番目の投稿である。今週の日曜日(9月3日)、テレビでNHK杯将棋トーナメント二回戦を見た。昨年の優勝者である藤井聡太七冠(21)が登場するとあって、視聴率は相当上がったのでないだろうか?相手は若手の強豪出口若武六段(28)である。ちなみに昨年は第7期叡王戦の挑戦者として藤井叡王と戦っている。(結果は0-3で敗退)藤井七冠は対局前のインタビューで出口六段は「早見えがするので…」と語っていた。結果... 続きを読む

久しぶりにブログへの攻撃を体験/Not Ahraid

 Eminem - Not Afraid (Official Video) エミネム Not Afraid 歌詞何も怖くなんかない滅茶苦茶な人生だったが俺はここに立っている過去にはどうしようもないこともあっただが、その経験があったから俺はここに立っているんだこれからどんな苦しみが待ち受けていても俺は構わない何が起こってもどんな問題が立ちはだかってもこれだけは忘れるな!お前は一人じゃないどうやったって俺を止められやしないんだ俺がやると言っ... 続きを読む

サードライフで新たに構築されつつあるルーティン

ようやく研修が終わり、一人での運転に入った。今日からすべてが自分の采配の下に託された。現役時代、職場のメンタルチェック(ストレスチェックシート)を受けさせられたが、その中に「あなたは仕事のやりかたを自分で決められるか?」という質問があった。それに照らし合わせれば、今の職種は言うことなしという感じである。🆗これだけでモチベーションが大きく高揚するのを実感する。送迎の仕事は待ち時間が多いので、その時間... 続きを読む

中華製アクションカメラの再活用

6年近く愛用していたコンパクトデジカメ(カシオ HS-ZR70)がついに壊れた。不注意で床に落としてしまい、衝撃が加わったのが原因である。😖💧新たなコンデジ📷を購入しようとも思ったが、今春モトブログ用に購入したアクションカメラがあることに気づいた💡小さくて心もとないが、モニターもついている。試験的に静止画を撮影してみた。広角モード110度での撮影である。元々動画撮影がメインなので、ひずみが大きいようだ。ちなみ... 続きを読む

完全リタイア後の就職/送迎の仕事もいいかも?

3889番目🎰の投稿である。完全リタイア後に就業した送迎🚌の仕事だが、いよいよ昨日から待望のハンドルを握っている。今回の乗り物はけして大きくない。ロングバンと言われるカテゴリーの車である。マイクロバス(要中型限定解除免許)とは異なり、乗用車と同じサイズである。運転はしやすいが、大型車が好きな私には物足りない感は否めない。でもそんな贅沢など言っていられない。とにかく60代後半になった自分を雇ってくれる... 続きを読む

近況(送迎ドライバー研修の様子と今後の抱負)

3888番目の更新である。現在、新たな職場で送迎の研修中である。(今はインターバル中)これから夜勤もあるが、発車までは時間があるので、夜の街を散策することも可能である。トイレは仙台駅地下通路の公衆トイレが最寄りなので、助かっている。繁華街で乗車を待ち、再び職場へ向かう。今夜からは私がハンドルを握る段階に入る。それでも以前の職場で、この辺りの運転は何度も経験済みなので、大きな重圧はない。とにかく安全... 続きを読む

新たな職場:長いインターバルの使い方

本記事で3887番目の投稿である。今回の職場では朝勤と夜勤の間に長いインターバル(8時間)がある。その時間をどう使うか?いろいろと考えてみた。職場の近くには図書館やショッピングセンターがあるが、8時間は長過ぎるので一度家に戻ることにした。夜は遅く、翌朝は早いので、帰ったら寝酒を飲んで寝るしかないようだ。但し、明後日までの三連荘(れんちゃん)の研修をこなせば、次の日は休みである。あと二日頑張るしかな... 続きを読む