fc2ブログ

横町利郎の岡目八目

大人の社交場です。いかなる理由があっても記事の内容と関係のないコメントは控えてください。奔放・自己本位なコメントやフランク、論議も望んでいません。仁と礼節(時には謙譲も)を重視したお付き合いをさせて頂いております。

仙台港(宮城野区)の魅力について

最近、仕事が休みの日によく行っている仙台港の魅力を紹介したい。カインズモール仙台港(三井不動産とカインズが共同で計画)は広大な敷地面積を有している。ホームセンターカインズの他、ケーズデンキなどの複数の店舗がある。掲載した画像の一部は仙台のユーチュバーいたchannelさんのものを引用させていただいた。仙台港付近の土地区画整理事業の地区は下図の通りである。仙台平野は河川が運んだ土砂が堆積した典型的な沖積平... 続きを読む

松本清張の生い立ちと文章の特徴を櫻井秀勲が氏が語る

【松本清張】推理小説作家の意外な原点とは!?櫻井秀勲の書斎リンク動画解説最近、私は仕事の合間(送迎の待ち時間のインターバル)の時間に松本清張の作品(今のところはすべて短編)を読むようになった。これについて作家の櫻井秀勲氏(92)が興味深いことを語っている。櫻井氏は大学卒業後の駆け出し時代(光文社の記者)に、複数の著名作家に可愛がられたというが、そのうちの一人が松本清張であり、その後の自己の文章に多... 続きを読む

ウイークエンドの私/幼稚園の送迎という仕事

Queen - Radio Ga Ga (Live Aid 1985)【コラム】今日は花の金曜日である。現役時代の私なら、ようし週末だから少し羽目でも外すかとなるのだが、サードライフに入った今は、外す羽目の具合を抑えなければならない。それでもライフにメリハリをつけるには、外さなければならない。こういう気持ちになったのは、この年になっても働いているからである。今宵はQueenのフレディ・マーキュリー「Radio Ga Ga Live」の天才的な歌唱に酔い... 続きを読む

明日、憧れのFUSOマイクロバスを運転します

サードライフに入って送迎の仕事をしているが、時にピンチヒッターでワンポイントで応援を頼まれることがある。今回は久しぶりに或る幼稚園のマイクロバスの運転を頼まれた。今日は助手席に座るだけの研修のみで明日が本番である。街中で狭い道が多い場所だが、それだけにやり甲斐を感じる仕事である。もちろん車は選べないが、今回は意中のマイクロバスFUSOローザ29人乗り(要中型限定解除免許以上)である。仕事で好きな車を運... 続きを読む

バイデン大統領、再び習主席を独裁者呼ばわり。その狙いは?

TBS NEWS DIG  バイデン大統領「習近平は独裁者」リンク動画解説TBS NEWS DIGからの引用である。米中首脳会議が終わったばかりだが、4時間近くに渡って話し合うアメリカと中国。政治評論家の評価としては中国側からのラブコールにアメリカ側が応えたようなニュアンスとされる。双方の軍が非常時(偶発的接触など)に瀕した際のホットライン復活、経済や環境問題への協力など大きな成果があった見られた会談だったが、この後... 続きを読む

スタッドレスタイヤの本当の寿命とメーカー格差

スタッドレス5年経ったら使えない説は本当か?最後に驚愕の結果がリンク動画解説よくスタッドレスタイヤの寿命は4、5年と言われるが本当なのだろうか?今回はこのテーマについて、ユーチュバー:シーエルリンクTVさんの動画を参考に進めて行きたい。一般にスタッドレスタイヤは溝と柔らかさ(ゴム質)が利きに影響すると言われる。溝のないスタッドレスタイヤは論外だが、動画を見ると5年経ったタイヤでも、メーカーによっては... 続きを読む

仙台市泉区中山台の散策

私は交通機関(自家用車・バイクを含む)を使って移動し、或る拠点からウォーキングする趣向を”遠征ウォーキング”と呼んでいるが、本日は遠征ウォーキングで仙台市泉区の中山台を訪ねてみた。狙いの一つは今が盛りと思われる紅葉を堪能することである。幅が広くて緩やかな勾配の階段だが、これだけでもこの団地の高品質(ゆったり感)な側面が見えてくる。もっとも平成後期以降に造られた団地は、奇麗な団地が多く、非常に気持ちよ... 続きを読む

送迎と言う仕事

サードライフで今年の8月から今の仕事(送迎)に就いている。そろそろ4カ月になるが、改めてこの仕事について俯瞰してみたい。今の仕事の特徴は、乗客や顧客(送迎依頼者)とあまり関わらなくてもいいという点である。しいて言えば、乗客に挨拶(おはようございますorお疲れさまです)と挨拶するくらいである。このあたりは他の職業とは大きく異なる点である。また公営バスの運転手ほど服装は厳しくない。ごく地味な格好(ジャン... 続きを読む

新たなサプリ・ネイチャーメイド スーパービタミンD

本日から新たに飲み始めたサプリを紹介したい。大塚製薬 ネイチャーメイド スーパービタミンDである。ネイチャーメイドサプリメントだけに特化して研究開発を行なってきた専門ブランドで、信頼性が高いと踏んだのである。このサプリを購入するきっかけになったのは、東京都内で健康診断を受けた人のうち98%がビタミンD不足(健康診断で判明)という結果を踏まえてである。ビタミンDが欠乏すると、骨粗しょう症、がん、高血圧、... 続きを読む

久しぶりの塩竃/杉村惇美術館の再訪

夜勤明けの本日、私はJR仙石線に乗って塩竃(塩釜市)に向かった。震災から12年が過ぎ、塩釜の街もだいぶ傷が癒えたような印象を受けるが、昔のような港町特有の活気は影を潜めた印象である。それでも私の足取りは軽かった。それはアートを鑑賞するというはっきりとした目的があるからだ。画像は本塩釜駅である。塩竃は仙台から北東に17キロほど行ったところに位置する人口5万3千人の町である。杉村惇美術館は昭和25年に建... 続きを読む

気象庁予報 今冬は暖冬(特に西日本)日本海側の雪は少なめか

ウェザーニュース/今冬は暖冬(特に西日本)日本海側の雪は少なめかリンク動画解説今年の冬は暖冬になるらしいということをあちこちで聞くが、本日はこの理由に迫ってみたい。ウェザーニュース傾向としてはからの引用である。暖冬と言っても西日本のほうが例年より高温になる可能性があるという。降水量に関しては平年並みか、平年よりもやや多い(西日本)見込みであるとされる。ということは西日本は雪よりも雨が多い傾向(高地... 続きを読む

マクドナルド仙台一番町店への再訪

一昨日のことである。私はウォーキングのついでに、以前よく朝カフェに利用したマクドナルド仙台一番町店を訪れた。目抜き通りということもあり、交通の便がいい場所である。マクドナルド仙台一番町店でのカフェタイムだが、私としては少なくとも半年くらいのブランクがあった。時刻は10時半頃。この店は24時間営業で、朝は出勤前のサラリーマンで賑わうが、この時間になると客もまばらで大変居心地が良い。昼時になるとランチ... 続きを読む

仙台の海辺のオアシスが復活!久しぶりに蒲生干潟へ

本日の仙台の最高気温は15度とこの時期にしては暖かかった。そして何よりも晴れ渡った空に惹かれ、海を見に行きたくなった。場所は宮城野区蒲生である。蒲生に行くのは何年ぶりだろうか?震災後の蒲生は地形が変わったこともあり、入念に下調べをしてから出かけた。実はこの辺りには震災前には集落があったのだが、今は無人と化している。左側の建物は工事現場の仮設の建物である。これは目当ての一つの日本一低い山・日和山(標... 続きを読む

仙台市役所庁舎建て替え工事始まる

仙台市役所本庁舎低層部改修工事及び一部解体工事が去る9月から始まった。あくまでも本庁舎の新築工事ではないが、新築に至るまでの前座的な工事(本格的な解体工事とも異なる)である。市役所の周囲には工事用の仮囲い(万能板)が張り巡らされている。仮囲いの一部はわざと透明にして、内部が見えるようになっている。重機が入り、今まで市民に親しまれてきた噴水が解体されたのを見ると何か寂しい気持ちになる。こちらは南側の... 続きを読む
[タグ] 仙台市役所

花形力士出演のCM&土俵以外の顔

Sumo wrestlers in Commercials! 相撲CMリンク動画解説またしてもYouTubeでユニークなチャンネルを見つけた。SarahLikesSumoである。CMには人気力士が多いが、力士の土俵以外の顔を垣間見る思いがする。お堅い相撲協会のことだから、CMの内容には相応の規制がついて回るのだろうと推察している。現役力士では宇良関のふんわりとした面(力士とは不似合いな、ゆるキャラにも通じる雰囲気)は、今すぐ力士を辞め、タレントになっても... 続きを読む

夜勤明けの街歩き/漢方「八味地黄丸」の効果

昨日まで二日間の勤務だったので、本日は夜勤明けとなる。今日から四連休ということもあり、私は意気揚々と街に繰り出した。晩翠通の街路樹は銀杏だが、いい具合に色づいていた。超高層のプラウドタワー仙台晩翠通が建ったこともあり、活気を呈している。晩翠通を南に進み、この後定禅寺通に達した。「光のページェント」の工事が進められており、今年も師走が近いのを実感する。この年になると時間の経過が速く感じられるが、改め... 続きを読む

本要約チャンネルより/効果を遅らせる三つのポイント

【本要約チャンネル】 「保老化を遅らせるシンプルな方法」先日は【60才からの生活向上委員会】のYouTube動画で老化を遅らせる三つのポイントを紹介したが、今回は別なサイト【本要約チャンネル】の動画で、同じテーマに迫ってみたい。ちなみに【60才からの生活向上委員会】のポイントはフィジカル上のことのみであった。1、定年後も仕事を続ける2、食生活の改善(和食中心が理想)3、ダイエットをしない(標準より少し太っ... 続きを読む

執筆にカフェを利用することの意義と効果

櫻井秀勲の書斎/書く場所を変えて文章力UP!リンク動画解説久しぶりにユーチュバー・櫻井秀勲氏の動画のリンクである。先ずは92歳(YouTubeを始めた時の年齢は89歳なので足掛け3年)の年齢にはとても見えない若さには驚く。櫻井氏は一日に一本の割で動画を精力的にアップしているが、まだまだ元気にYouTubeを続けて欲しい。さて、本題のほうだが「どうしたらいい文章を書けるか?」という内容である。もちろん発想や筆力も重... 続きを読む

世界の行方を左右する二つの国際会議が間もなく開催される!

【タカオカ解説】米中が関係改善!?2つの国際経済会議が同時開催リンク動画解説読売テレビニュースの引用である。今週末は世界の動向を決める大きな会議が開催される。舞台はアメリカのサンフランシスコである。主な会議はAPEC(アジア太平洋経済協力会議)とIPEF(インド太平洋経済枠組み)である。APECには21のエコノミー、IPEFには14カ国が参加する。日本はどちらの会議にも参加することになり、動向が注目される。アメリ... 続きを読む

仙台北一番丁 東北中学開校の地/東北農政局を経て現上杉公園

上杉公園、辻標 三番、東北中学校開校の地リンク動画解説流浪の散歩人さんの動画のリンクである。マイナーな情報になるが、仙台市の上杉公園(仙台市青葉区上杉4丁目)を動画で紹介しつつ、この敷地の前身に迫る内容となっている。事の成り行きは私が、上杉公園をバイクで訪れ、インターネットで調べたところ、期待していた情報(以前にこの土地にどんな建物があったのか)を十分に調べ得なかったことに端を発する。仕方なしにYou... 続きを読む

仙台最古の団地/黒松団地の探訪

去る10月23日、仙台最古の団地・黒松団地のYouTube動画を紹介したが、本日は自らの足で訪ねてみた。黒松団地の位置をgoogle map 3D画像で確認して頂きたい。ここは団地の西端の部分である。昭和61年に建てられた3階建てのマンションが懐かしい風情をたたえる。道路を隔てて川が流れている。その名も昭和マンション黒松、ガラス張りのロビーが私の興味を惹いた。玄関は共用部となるが、今のマンションとは明らかに異なる趣(... 続きを読む

Endless Love/仕事明けの夕べを今季初の燗酒で寛ぐ

Luther Vandross - Endless Love ft. Mariah Careyリンク曲について1994年発表、ルーサー・ヴァンドロスとマライア・キャリーのデュエットによる「エンドレス・ラブ」である。ムード音楽であり数々のCMにも採用された名曲である。人を好きになる理由などないのと同様に、音楽も好きになる理由などない。しいて理由を言うのならば、「持ち合わせた己の感性と共鳴するからである」と言いたい。ルーサー・ヴァンドロスは2005... 続きを読む

ドイツ人の自己肯定感の高さと相反する日本人の自己肯定感

キューリング恵美子/ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのかリンク動画解説フェルミ漫画大学のYouTube動画である。最近、キューリング恵美子氏著『ドイツ人はなぜ自己肯定感が高いのか』を読んだ。キューリング恵美子氏は日本人で、日本の企業に就職し、二十代の頃は他人の顔色ばかりを窺う生き方に嫌気が差していたという。彼女に転機が訪れたのはドイツ人男性(現在の夫)と出逢ってからのことだった。ドイツ企業の日本本社に転... 続きを読む

元祖?あおり運転を提起した話題作&私自身の危険運転遭遇

シネマ Duel (1971)『激突!』リンク動画解説『激突!』(原題: Duel)は、1971年のアメリカ合衆国のテレビ映画である。監督はスティーヴン・スピルバーグ、主演はデニス・ウィーバーとなっている。『激突!』の日本での公開は1973年である。この映画がロードショーとして、日本のお茶の間(ロードショー)で公開されたのは数年後のことであった。デニス・ウィーバーはその後『警部マクロード』(NHKで毎週土曜の夜放映)の主人... 続きを読む

ブログ開設15周年を迎えて

間もなくブログ開設15周年となる。ブログの経歴を図式化してみた。始めたころは、唯々何も考えずに更新したり、人様の記事にコメントしていたが、2012年あたりからブログにはモラルがあるのを悟った。それは更新時と訪問コメント時はスタンスを変えなければならないという点である。一部のブロガーは他人のコメント欄において、記事の内容を二の次にして自分のことだけを書きたがる傾向があるが、これだとちゃんと記事を読ん... 続きを読む

久しぶりに泉ヶ岳へ/宮城県に生まれたことを誇りに思う瞬間

今日の仙台は秋晴れに恵まれた。ドライブがてらの気分転換ということだが、一番の目当ては紅葉狩りである。麓の駐車場はウイークデーということもあってご覧の通りガラガラであった。泉ヶ岳は仙台の北西端にそびえる山で、船形連峰の一支脈をなしている。標高は1,175mである。冬場は仙台から最寄りのスキー場となる。もちろんリフトも通っている。ススキが風になびく。気温は20度には届かなかったが小春日和と言って言い風情であ... 続きを読む

60才からの生活向上委員会より「長生きの秘訣」を三つだけ

【長生きの秘訣】老化を遅らせる3つの方法を分かりやすく解説リンク動画解説ユーチュバー「60才からの生活向上委員会」の動画である。テーマは「長生きの秘訣」である。残念ながら現代の医学では脳の老化は止められないという。であるならば、老化を遅らせるということが重要ということになる。この動画はポイントを多数羅列することでなく、三点に絞っているのでとても頭に入りやすい。1、定年後も仕事を続ける2、食生活の改善... 続きを読む

好きな洋楽と太白区ひより台散策

 Asia - Heat Of The Moment リンク曲について好きな洋楽の中でも五本の指に入るのがエイジアの”ヒート・オブ・ザ・モーメント”である。仕事柄、運転中はラジオを聞いているが、ヒート・オブ・ザ・モーメントは今でも洋楽リクエストに入る名曲中の名曲である。エイジアは、プログレッシブ・ロックの大御所ミュージシャン達が集まり、1982年代初頭に結成されたスーパーグループである。タイトで短めなポップ・サウン... 続きを読む

懐かしのラッキーストライクCM第3弾

  Lucky Strike CM 1995  リンク動画解説先日に引き続き洋もく(アメリカ煙草)Lucky StrikeのCM第3弾である。舞台は西部のようだが、湖畔に佇むキャビンのように見える。バイクに乗った男性が降りる。時刻はそろそろ黄昏が迫っているように見える。男性を待ち受ける女性の表情。目は口程に物を言うと言うが、恋人同士に見える。時代は90年代半ば、アメリカのタバコの自動販売機はレバーを引くタイプのようだ。日本のよう... 続きを読む

送迎の仕事に就いて八味地黄丸飲み始めました!

尿トラブル改善?八味地黄丸飲んでみた!リンク動画解説サードライフに入り送迎の仕事をしているが、職場にトイレがなくて困っていた。コンビニのトイレを借りる方法もあるが、客を乗せている時は無理なので、時間帯によっては2時間近くトイレに行けない。そこで考えたのは薬(通販やドラッグストアで販売されているもの)の処方である。今回紹介する八味地黄丸(八味丸とも)は体力の充実した人には向かないとしているところが引... 続きを読む

俗世間を避け、洞窟で43年間を過ごした男のサバイバル生活

【実話】「洞窟オジさん」13歳で家出して43年間、たった一人で洞窟や野山で暮らした男の壮絶サバイバル生活リンク動画解説「洞窟オジさん」という書籍がある。これは数奇な運命をたどった加村一馬氏によるノンフィクション(自叙伝)である。彼が家を出たのは13歳で1959年のことだった。群馬県の山村に生まれた彼が家出した理由は、父親からの激しい折檻(今で言えば虐待)や小学校での学友との軋轢としているが、弱い者、憎... 続きを読む

昭和の頃の三菱の旧車ミニカ・ミニキャブトラック360CC

本日のAM、所用があって三菱自動車の某ディーラーに足を運んだ。商談室の脇に展示されていた旧車を見て✋🤓🤚なんと初代ミニカではないか?あてにならない遠い記憶を呼び起こせば、親戚がこの車を所有していて、鳴子温泉に一緒に行った気がする。今の軽自動車とは似ても似つかスタイルだが、運転席の三角窓やフロントガラスの立ち具合(非常に急な角度で空気抵抗が多そう)、後部の処理に可愛らしささえ感じる。なんと2ドアであった... 続きを読む

Out Field I Don't Need Her/仙台港へ/若き日への追想

1985 Out Field I Don't Need HerOut Field I Don't Need Her君は僕が走っているのを見たといったね でも僕はそんなに驚かなかったよ 僕が危険から遠ざかったとき 僕は目を開いたんだ 僕は後悔して振り返ってるのさ 僕は間違ったことをしなかったからね それは僕の知らないところのいざこざさ 僕は彼女を必要としないことがうれしいのさ 僕は彼女を喜ばせることにあきたんだ 君は別なストーリーを持っているよね... 続きを読む