久しぶりに訪ねたとちのき公園 3837番目の記事である。所要があって仙台市東部の地域を訪れた。足はバイクである。その帰路に久しぶりにとちのき公園(住所:仙台市青葉区東照宮1)を訪ねてみた。盛夏ということもあり、トチノキ林は濃密な緑に覆われていた。南東側の入口にはこのようなメルヘンチックなオブジェがある。ウサギと対話する子供。自分にもこの子供のように無邪気な時期があったわけであり、このオブジェを見る度に童心に返ったような気持にな... 続きを読む [タグ] とちのき公園 トチノキ林
樹齢390年古墳に根付く保存樹木/羽黒神社のエドヒガン 100単位で記事の通算数をカウントしようと思っていたら、いつの間にか3800を過ぎ、本記事で3808番目の記事となった。今のペースで毎日記事を書けば、ぎりぎりで年内で4000記事を達成できるのかも知れない。さて、本題に入りたい。本日向かったのは青葉区の羽黒神社である。この道は旧道で根白石街道である。以前の記事で何度か紹介したことがある。右の古い木造は仙台市バスの羽黒神社前の待合所になっている。三叉... 続きを読む [タグ] 根白石街道 羽黒神社 三条町 エドヒガン
台原森林公園へ/初めての4K動画アップロード 春爛漫の中、バイクで台原森林公園に行ってきましたリンク動画解説第2チャンネル(kr750kr500)からのリンクである。仙台市北部の台原は市民の憩いの場である。定年を前にした頃、私はよくこの公園に足を運び、高ぶり勝ちになる気持ちを癒した。クールダウンという意味である。ジョギングやウォーキングにはもってこいのスポットだが、人が少ない平日は瞑想をするにもいい場所である。この茉莉花(まつりか)という彫刻を見ていると... 続きを読む [タグ] 台原森林公園 茉莉花 舟越保武
泉区長命ヶ丘南緑地の散策 本日私は泉区の長命ヶ丘団地を訪ねた。ウォーキングが訪問の目的である。Google3D立体画像で長命ヶ丘南緑地をご覧頂きたい。これまで私は仙台市内の保存緑地を紹介してきたが、名称が保存緑地となっていないのは緑地保全を前提としたものでない所以と思われる。位置的には宮城県道37号仙台北環状線(別名:八乙女折立線)沿いから50メートルほど北に行った場所である。南側入口のところにバイクを置かせて頂いた。緑地内はも... 続きを読む [タグ] 長命ヶ丘南緑地 長命ヶ丘団地 宮城県道37号 仙台北環状線 八乙女折立線
仙台市太白区金剛沢保存緑地の探索 昨日の10月1日(土)、久しぶりに仙台市保存緑地(「杜の都の環境をつくる条例」に基づき、都市の健全な環境を確保するため、土地所有者の理解と協力のもと、市街地やその周辺の良好な緑を「保存緑地」に指定し保全していくスポット)を探索した。その名は太白区の金剛沢保存緑地である。赤い矢印の所が目的地である。バイクで近くまで行ってもよかったのだが、ウォーキングの距離を稼ぐ為に仙台市地下鉄東西線を利用することに... 続きを読む [タグ] 金剛沢保存緑地 仙台市地下鉄東西線 八木山動物公園駅
仙台市泉区の将監沼の散策 去る4月27日、泉区の将監団地をブログに開催したが、今回は将監団地にある人工湖・将監沼を紹介したい。沼の周囲は厳重にフェンスが張りめぐらされている。もちろん事故防止の観点からである。もちろん釣りはできない。水辺に近寄れないようになっている。沼の周りにはご覧のように遊歩道が配置されていて、市民の憩いの場となっている。実は将監沼の周りは桜の名所(森の陰となったところに桜並木が植えられている)である。もう... 続きを読む [タグ] 将監沼 将監堤 将監団地 横澤将監 後藤寿庵
宮城野区大久保山緑地の探索 一昨日の3月11日、仙台市宮城野区の大久保山緑地を訪ねた。バイクの向こうが目指す緑地である。仙台市には緑地と保存緑地があるが両者の違いは定かでない。いずれにせよ立ち入りの出来る緑地とそうでない緑地がある。これは現地に行ってみないとわからないことである。画像の左側に手摺のようなものが見えるが、ここは隣接する大久保山公園である。公園のすぐ隣(北側)には地域の集会場がある。結構大きな集会場で大人数が入れ... 続きを読む [タグ] 大久保山緑地 大久保山公園 鶴ケ谷 春の装い 春彼岸
三本松緑地周辺の散策/建物が解体され眺望が開ける 三連休最後となった本日、私はバイクで青葉区の三本松緑地を訪ねた。あけぼの団地の日陰には少しだけ雪や氷が残っていた。正面に見える小高い丘が三本松緑地である。山頂に行くとこのような東宮殿下(大正天皇)御野立所が立っている。東宮殿下がこの地を訪れたの1911年(明治44年)のことであった。今から111年前のことである。三本松の由来は仙台藩祖伊達政宗公の命名に始まる。往時は仙台城からこの松(今は切り株が残... 続きを読む [タグ] 三本松緑地 あけぼの団地 モータリーゼーション
村上山保存緑地への再訪 FSO 2015 Official | The Big Country 【コラム】人それぞれにゾーンがあるように、ブログにもゾーンがある。自分はブロ友様と膝を交えた付き合いを望んでいるが、それには人様のゾーンをよく理解することと捉えている。良好な人間関係はキャッチボール(一方的に話すのみでなく相手の話をよく聞いてやる)から成り立っていると考えるが、特に相手の聞く姿勢がなっていないと、なかなか信頼も得られないし、いい関係は構築でき... 続きを読む [タグ] 大いなる西部 村上山保存緑地 宮城シュタイナー学園
仙台市太白区東原保存緑地を訪ねて 本日の昼過ぎ、私は仙台市南部にある東原保存緑地を訪ねた。移動手段はバイクである。車の擦れ違えないような細い道をものともしない機動力が大きな武器である。一番の目的は仙台藩士である鹿又家周辺の史跡をこの目で見ることである。下調べを入念にした上で出発したが、目当ての鹿又戸兵衛を祀った鹿又戸兵衛明神社は2017年に仙台市によって解体されしまったという。或るインターネットサイトによると、仙台藩士鹿又家の末裔... 続きを読む [タグ] 東原保存林 鹿除土手 鹿又戸兵衛 鹿又武三郎 伊達忠宗
夏至を前にした雨の北川山保存緑地 ヴァシリー・ペトレンコ指揮 ヨハン・シュトラウス1世/ラデツキー行進曲 【コラム】明後日の21日は夏至だが、ついに東北南部も梅雨入りした。朝からしとしとと小雨模様が続く本日の仙台である。こんな日はモチベーションが今一つ上がらないが、せめて元気の出る音楽でも聞きたいものである。そこで思いついたのが、本日更新する記事にラデツキーマーチをリンクさせることである。解放感といいスケールの大きさと言い、ラデツ... 続きを読む [タグ] ラデツキーマーチ 北川山保存緑地 本沢 ヴァシリー・ペトレンコ
仙台川水の森一丁目緑地の探索 私は一風変わった趣味を持っている。それは古い団地の探索をすることである。その理由を述べるならば、新興住宅地には存在しない郷愁や哀愁に触れたいという思いがあるからである。世は昭和から平成、平成から令和へと移り変わった。その間に多くの人々と出逢い、そして別れて行った。この歳になって自分の周囲には生死さえわからない人がいっぱいいるが、今となってはその一期一会の一つ一つが非常に重いものに感じられてくるので... 続きを読む [タグ] 仙台川水の森一丁目緑地 玉石で積まれた擁壁 犬も歩けば棒に当たる
「青葉の森緑地」トレッキング 本日の土曜日、息子とともに仙台市青葉区の青葉の森緑地を訪ねた。仙台市の保存緑地の中では最も広い面積(362・41ha)を有するのが青葉の森緑地である。スタート地点は三居沢からである。緊急事態宣言下であちこちの娯楽施設が閉鎖される中、ここには複数のかたが入山しているようであった。初めてくると入口がややわかり難いが、この老人ホームケアハウス光陽ホームの駐車場の真向かいの場所(南側)からとなる。※仙台市の... 続きを読む [タグ] 老人ホームケアハウス光陽ホーム 青葉の森緑地
仙台市北山保存緑地 本日は仙台市保存緑地シリーズの第6弾として北山保存緑地を紹介したい。私はバイクで青葉神社に向かった。青葉神社は、1874年(明治7年)に仙台藩祖の伊達政宗を祭神として創建された神社である。散策に先立ち参道の入口のところにバイクを止めさせて頂いた。看板では北山風致地区となっているが、仙台市保存緑地は風致地区と重なるところがあるようだ。 定義によると、風致地区とは都市計画区域 内に存在する樹林地又はこ... 続きを読む [タグ] 北山保存緑地 北山風致地区 北山五山
仙台市安養寺保存緑地の探索 本日は去る1月12日(日)に訪れた宮城野区の安養寺(仙台市保存緑地)を紹介したい。位置的には木皿山保存緑地の東側に当たる地区である。西山コミュニティセンターというところにバイクを止めさせてもらった。バイクの傍にテトラポットに色を塗ったものが置いてあるが、わざと車を止めさせないためなのだろうか?詳しい事情はわからなかった。安養寺保存緑地の広さは4.48haである。周囲はほぼ住宅地と言っていい。北側に隣接す... 続きを読む [タグ] 仙台市安養寺保存緑地 安養寺保存緑地
仙台市一の坂保存緑地の探索 本日は去る1月3日に訪問した仙台市一の坂保存緑地を紹介したい。場所はJR仙山線東北福祉大駅の南側である。一の坂保存緑地の面積は0・99haで、正方形に換算すればほぼ100メートル四方とかなり狭い。西側からの遠望である。左側の茶色の建物が東北福祉大学で、右側の林が一の坂保存緑地である。西側の市道に面した側にはこのような立札が立っている。一の坂保存緑地は南側の擁壁側の階段を登って中に入れるが、ほとんどが... 続きを読む [タグ] 仙台市一の坂保存緑地 一の坂保存緑地
仙台市村上山保存緑地の探索 今年の仙台の年末年始はずっと好天に恵まれているが、経験上珍しい気がする。週間天気予報によると1月8日あたりに雪が降るらしいが、本格的な寒波とは異なり最高気温が7度前後と予想されている。その後どうなるかはわからないが、今冬は1月前半までは暖冬という傾向が強いようである。本日も私は仙台市の保存緑地に出かけることにした。住宅地の向こうに尾根のようになった林があるが、これが本日目指す村上保存緑地である。村... 続きを読む [タグ] 仙台市村上山保存緑地 村上山保存緑地 非営利活動法人・宮城シュタイナー学園 宮城シュタイナー学園
仙台市藤松保存緑地の探索 本日午後から向かったのは青葉区の藤松団地の中にある藤松保存緑地である。先日は北川山というマイナーな地名のつく保存緑地を紹介したが、今回から新たに「仙台市保存緑地の探索」をカテゴリーに加えた。これからどんどん紹介して行きたい所存である。藤松保存緑地北側の道路は画像からはやや伝わり難いが結構な急坂である。藤松保存緑地はこのようにバイクも止められる。(但し走行は不可)もちろん歩行での立ち入りはOKである... 続きを読む [タグ] 藤松団地 藤松保存緑地
仙台・北川山保存緑地の探索 今年もあと一日を残すのみとなったが、連休三日目の本日、私はかつてからの思い入れを果すことを思いついた。それは北川山保存緑地の散策である。北川山とは一体何処なのか?実は北川山は自分自身も本日始めて知った地名であった。それだけ低い知名度の場所だが、存在感はけして捨てたものではない。下の表をご覧頂きたい。北川山の面積は3・27ヘクタールとさほど広くない。Google3D立体画像で北川山保存緑地をご覧願いたい。... 続きを読む [タグ] 北川山保存緑地 荒巻本沢 荒巻温泉