fc2ブログ

気象庁予報 今冬は暖冬(特に西日本)日本海側の雪は少なめか

ウェザーニュース/今冬は暖冬(特に西日本)日本海側の雪は少なめかリンク動画解説今年の冬は暖冬になるらしいということをあちこちで聞くが、本日はこの理由に迫ってみたい。ウェザーニュース傾向としてはからの引用である。暖冬と言っても西日本のほうが例年より高温になる可能性があるという。降水量に関しては平年並みか、平年よりもやや多い(西日本)見込みであるとされる。ということは西日本は雪よりも雨が多い傾向(高地... 続きを読む

我が仙台の気候、住みやすさなど

 魔理沙の都市研究所...宮城県仙台市【ゆっくり解説】 本日の土曜日、ウォーキングで西公園周辺を通りかかった。ご覧のような色鮮やかな紅葉が私の目を楽しませてくれた。既に二十四節気の大雪に入ったが、いよいよ紅葉も見納めである。今日の仙台の最高気温は11℃、この時期としては暖かかったので元気に遊ぶ親子連れが目立った。自分にもかつてこういう時代があったわけだが、心情として抱くのは「光陰矢の如し」である... 続きを読む

如何にもお役所仕事、気象庁の梅雨入り見解はあてにならない!

昨日の6月15日、気象庁から東北地方が梅雨入りしたとみられるとの見解が出された。よく梅雨入り宣言と言われるが、これは宣言ではないという。宣言して外れて責任を追及されれば気象庁が困るわけであり、「〇〇と見られる」という曖昧な表現は、如何にもお役所仕事という印象を受ける。それはさておき、今朝のNHK放送の週間天気をご覧頂きたい。仙台と福島に至っては、この先一週間雨マークがなく、本当に梅雨入りしたのか?と... 続きを読む

今日の帰宅風景&二十四節気の穀雨を向かえて

 ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」第1楽章 Op.68 【コラム】本日から二十四節気の穀雨に入った。八十八夜まではあと十日ほどあるが、この季節になればそろそろ田植えも近い。自分は米処の宮城に育ったせいか、長閑な田園を愛して止まない。偶然にも仕事の都合上、定年前の一年半を宮城県南部の亘理町(福島県相馬勤務時代の単身赴任先)で過ごせたのは、願ってもないことであり格別な想いがある。東京転勤(2005~200... 続きを読む

久しぶりのバイク&一足先にクリスマス🎅ソング

 A CHRISTMAS FANTASY" FOR ORGAN - JONATHAN SCOTT リンク曲についてお馴染みジョナサン・スコットのパイプオルガンである。本日は少し早いがA CHRISMAS FANTASY(クリスマスファンタジー)と称したクリスマスソングの特集をリンクした。これまでジョナサン・スコットの演奏は数十曲リンクした。イギリス人の彼はオルガン奏者らしくて折り目正しい。自分は何事においても態度にこだわるほうであるが、教会が舞台だけにジョナサ... 続きを読む

速報☆仙台市中心街の紅葉事情

Wagner — Overture to Die Meistersinger von Nürnberg — Scott Dettra, organistリンク曲についてヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー作曲の楽劇「ニュルンベルクのマイスターシンガー」である。Wikipediaによると16世紀中ごろのニュルンベルクを舞台としており、全3幕、15場からなる。上演時間は4時間以上に及ぶ。ストーリーは、人間と芸術の価値を輝かしく肯定するとともに、天才が得た霊感を形式の枠の中で鍛え上げる必... 続きを読む

陰影が深い仙台広瀬川の河岸段丘

仙台の広瀬川は街中を流れている割には高い断崖を有するのが特徴である。郷土仙台の気候や地形について学んだのは中学一年の頃だった。本日は広瀬川の中でも最も高い断崖の辺りを紹介したい。対岸右側の坂道は鹿落坂と言われ、昔は難所といわれた場所である。ほぼ中央の木造の建物は明治40年創業の老舗料亭の東洋館である。山形県出身の哲学者・美学者阿部次郎が東北帝国大学(現東北大学)の教授を務めた際、学者仲間とよく利用... 続きを読む

随筆「仙台人気質」

初めに 先日、私は二箇月ほど前に『石巻人気質』という随筆https://gbvx257.blog.fc2.com/blog-entry-2737.htmlを書いたが、これに比して仙台人気質を論じるのは難しい。それは仙台人と言っても、元々全体の四分の三がよそ者であり、生え抜きの仙台人は四分の一ほどしか居ないからである。都市と言うのは元々が寄せ集めの住民で構成されるものだが、四分の一を占める先住の住民が、一体どんなものなのかという点についてスポット... 続きを読む

東北南部でようやく梅雨が明けた!

 Led Zeppelin - Kashmir (Live from Celebration Day) (Official Video) リンク曲についてLed Zeppelinの曲は今回が初めてのリンクである。趣旨として選曲に幅を持たせようという狙いがあるが、この曲も一目惚れの類である。以前紹介したが、自分のヘッドホンは底部(耳に対面する部分)の吸音スポンジを外しているので、音がびんびんに響く。ボリュームの目盛りは30パーセントでもすごい音量である。この曲は立体感... 続きを読む

昭和後期に仙台の気候を書いた文献

今私が読んでいる本を紹介する。仙台市企画『仙台の歴史』である。仙台市が企画した平成元年7月発行の書籍だが、その中の一つの章を成す『仙台の自然環境』に書かれた仙台の気候風土について述べて行きたい。尚、画像への引用は全て『仙台の自然環境』からである。 『仙台の自然環境』を執筆したのは設楽寛氏である。1980年代のデータを基に書かれた古い資料だが、扱うものが気候なので、現在の仙台の気候とさほど変わって... 続きを読む