fc2ブログ

天才バッター/ランディ・バースの突然の帰国と野球殿堂入り

去る7月19日に行われたオールスター戦・第一戦で、野球殿堂入りで表彰されたランディ・バース氏(過去に5年間だけ阪神タイガースで活躍)は、所属した阪神や、当時のチームメートへの感謝を口にした。「タイガースが日本でプレーする機会を与えてくれてすべてが始まった。感謝しています。掛布さん、岡田さん、真弓さん、川藤さん、すべてのチームメートがよくしてくれて、感謝している」と挨拶を述べた。メジャー出身のランデ... 続きを読む

モータリーゼーション発達前の団地の動画

マニア向けバイク動画/モータリーゼーション発達前の団地の走行リンク動画について本日、第2チャンネルのほうにモータリーゼーション発達前の団地を走破するバイク動画をUPした。時間を4分少しとしたので、編集時に固まることもなく順調にアップロードできた。画像は今年の1月13日のウォーキング時に撮影したものである。ご覧の通り、車同士は擦れ違いができないほどの狭い道である。(鷺ヶ森団地にて撮影)カメラのセットはこ... 続きを読む

トゥナイトの名司会者・利根川裕のエスプリ

  トゥナイト 1994年3月14日 司会 利根川裕  リンク動画について昨年の4月、リンクした利根川裕氏のYOU TUBE動画(長唄「越後獅子」)がリンク無効となった為、別なスレッド(1994年3月14日放映の深夜番組トゥナイト)をリンクしたい。改めてプロフィールを紹介したい。利根川裕氏プロフィール1927年(昭和2年)生まれ。新潟県立糸魚川中学校、新潟高等学校を経て1950年東京大学文学部哲学科卒業。東京都... 続きを読む

なぎら健壱「町の残像」に見る昭和へのタイムトリップ

先日紹介した著物『日本〇〇宿紀行』(上明戸聡氏著)に続いて、肩の凝らない本を読んでいる。先ずは著者を紹介したい。なぎら健壱氏(1952~)である。なぎら氏はシンガーソングライターであり、エッセイスト、コラムリスト、写真家である。多彩な才能振りだが、髭と眼鏡がトレードマークであり、雰囲気的にはアウトローにも見える。酒や下町に関する執筆やテレビ番組への出演も多いが、まさにそんなシチュエーションがしっく... 続きを読む

思い出深いジャンボ尾崎のチャレンジゴルフ

 300ヤードオーバー:パーシモン時代のジャンボ尾崎の豪快ショット‼️ 【コラム】現存するジャンボ尾崎のYOU TUBE動画の中で最も若い頃(30歳前後か?)と思われる画像(掲載後にYouTubeにより削除された)である。メタルヘッドが登場する前のドライバーはパーシモンと呼ばれ、ヘッドは木製であった。シャフトはスチールであり、現在のチタンヘッドやカーボンシャフトと比べると雲泥の差があった、そんな時代(1973年~19... 続きを読む

セカンドライフの夢:地方の庶民的な旅館に泊まりたい

昨日、仙台市図書館で面白い本を借りた。宿紀行の上にどんな文字がつくのかは想像に委ねるが、この本で紹介している宿(旅館)は、100%が庶民的な宿と解釈して頂いて間違いない。著者の上明戸聡氏について簡単に紹介したい。1960年生まれで青森県十和田市出身のフリーライターとなっている。上明戸聡氏はライブドアブログのブロガーでもあるが、運営者サイトから奨励賞をもらっているようだ。内容の濃いブログという察しが... 続きを読む

仙台市歴史民俗資料館「和の道具」展

一昨日の3月21日、久しぶりに宮城野区榴岡にある仙台市歴史民俗資料館を訪ねた。目的は特設展の「和の道具」展を見ることである。榴岡公園は桜の名所でもあるが、桜どころか梅の花も咲いておらず、見頃は例年通り4月の初旬になりそうである。歴史民俗資料館には足場が組まれており工事中(展示は休まずに営業)であった。去る3月16日の地震被害を受けての緊急工事と見られる。火鉢と炭火こたつあんかである。私は冬でも電気... 続きを読む

新しい街ができる…その陰で…仙台雨宮町界隈の散策

 Charles Mingus - Hot House [Tadd Dameron 1945] 【コラム】1945年、チャールズ・ミンガス(1922~1979)演奏のホットハウスである。「歳月人を待たず」という言葉があるが、本日の記事の内容(散策時に昔の街をいろいろと回想した)を考える時、古いジャズでもと考えたのである。自分はまだ若いとばかり思っているうちに、いつも間にか幾人かの取り巻きと死別し、自分が年長の部類に入ってきた。今まで他人事とば... 続きを読む

仙台市太白区:愛宕大橋界隈の散策

HANDEL - LARGO - PIPE ORGAN OF ÉVREUX CATHEDRAL - ARR. JONATHAN SCOTT【コラム】久しぶりにジョナサン・スコット(チャーチオルガンの名手)のクセルクセス1世(ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル作曲のオペラ曲)である。詩はペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)の心境である”プラタナスの木陰への愛”を歌ったものとされる。”プラタナスの木陰への愛”とは少しわかり難いものがあるが、紀元前のことゆえ、現代人の感覚でペ... 続きを読む

探偵キャノン&懐かしい昭和の中華そば

Cannon Season 0 Episode 02 The Return of Frank Cannon【コラム】探偵キャノン(Cannon)は1971年~1976年にかけて収録されたシリーズもののアメリカ映画である。日本では1975年の10月からNHKで放映されている。主演のウィリアム・コンラッド(探偵キャノン役)は「ギロチンの二人」などのスリラー映画の監督や「サンセット77」のプロデューサーとしても知られ、俳優としてはこのキャノン役が最大の当たり役とな... 続きを読む

仙台の新旧あれこれ

宮城県の歴史 昭和の風景③ 仙台城址 宮城県庁 東一番丁 七夕祭り 伊達政宗 騎馬像リンク動画について懐かしい昭和の頃の仙台の紹介である。一番町はその昔、東一番丁と呼ばれ、往時から東北一の繁華街であった。1985年には歴史作家である司馬遼太郎が、『街道をゆく 仙台・石巻編』の取材として、一番町を始めとした仙台市街を歩いている。司馬は作品の中で、時計の下に支倉常長を象ったブロンズ彫刻(ブランドーム一番... 続きを読む

週末の街歩きとビルウォッチング

 Boz Scaggs - You Can Have Me Anytime 【コラム】1980年4月にトヨタはクレスタの初代モデルを発表した。そのCMに登場したのがボズ・スキャッグスのトワイライト・ハイウェイ (原題:You Can Have Me Anytime)であった。CMには俳優の山崎努が登場し一世を風靡した。初代クレスタはハイオーナーカーでありながら、スポーツ性を持ち合わせた車という味付けであった。当時としては角ばったフォルムが斬新で、以降発売された... 続きを読む

トゥナイトの司会を務めた利根川裕のインテリジェンス

本日は数十年前の深夜番組トゥナイトの司会を務めていた利根川裕(とねがわゆたか)氏を紹介したい。 利根川裕氏プロフィール 1927年(昭和2年)生まれ。新潟県立糸魚川中学校、新潟高等学校を経て1950年東京大学文学部哲学科卒業。東京都立上野高等学校教員ののち1959年中央公論社に入りする。 その後『婦人公論』副編集長、編集局次長を歴任し1966年に退職し作家となる。1968年「糸魚川心中」で直木... 続きを読む