fc2ブログ

たくみ・ノック式鉛筆2.0mmの補強方法と使い方

私はたまに日曜大工を行うが、その時の為に建築用墨出しペン(2.0mmのシャープペンシル:たくみ・ノック式鉛筆)を持っている。”たくみ”というメーカーは聞き慣れないかもしれないが、事務用品と言うよりも大工道具という分類になる。本日はこの製品の欠陥(強度不足による破損)とその対策、そして応用法をお伝えしたい。このシャープペンは普通のシャープペンと比べて格段に太い。そのため心を出したり引っ込めたりする際に、プ... 続きを読む

鉄人28号と私の少年時代

 鉄人28号 op https://www.youtube.com/watch?v=j_UYgWhmuZs武骨ながら心に残るヒーロー鉄人28号郷里石巻がまだまだ元気だった頃、少年時代の私は毎週欠かさず、TVの前に釘付けになり、目を輝かせて鉄人28号の主題歌を聞いていた。小学校の休み時間、学友との話題は鉄人28号の話題で持ちきりだった。往時、この番組を見ないと学友の話題について行けないほどだった。昭和38年10月20日横山光輝 原作三木鶏郎 作... 続きを読む

滑らかな乗り心地をもたらすHINO製バス

素晴らしいHINOのバス私は亘理駅から相馬駅までの区間をJR代行バスで通勤している。以前は三菱FUSOバスを取り上げた経緯があったが本日紹介するのはHINO(日野ディーゼル)のバスである。私はバスマニアを自認していて、エンジン音や振動でバスのメーカーを当てることが出来る。JR代行バスで採用しているのは3メーカー(三菱FUSO、いすゞISUZU、日野HINO)である。残念ながら日産ディーゼル(UD)は採用していない。今回紹介したこ... 続きを読む

40年前の山賊たちが抱いた熱き野望

1974~75の太平洋クラブライオンズの山賊打線 まずはこの動画の1分55秒から始まる土井正博のホームを良くご覧頂きたい。まるで相手投手を威嚇するが如き大胆な大上段の如き構え、高らかに掲げたバットを振りかざし、鋭い眼光が相手投手を射抜いた瞬間、渾身の力を込めたバットが振り切られる。  そしてボールに強大なエネルギーが加わり一気にレフトスタンドへ。バッティングに豪快という言葉があるのなら彼こそは... 続きを読む

30t超の鉄の塊が大地を力強く疾走する

 津波に襲われた田園地帯に入る重機 ゴォ~!ディーゼルエンジンが怒ったような唸り声を上げる。 次の瞬間、鉄輪がが大地をグリップ! 強大なトルクは30トンを越える鉄の塊を軽々と前に進める。 その迫力たるや、マシンから50メートル離れたところでも地響きが伝わるほどだ。 きょうの仕事帰り、私は全く偶然にこんな建設現場に出くわした。 左が転圧(重さや振動を利して大地を踏み固める建設... 続きを読む

メッサーラの最期に見せた真の友情

大スペクタクル映画 ベン・ハー 戦車レースは後半のハイライトシーンであり、まさに命を賭けた危険なレースだった。ベンハーの宿敵メッサーラは支配者階級であったが、彼にとって金持ちケンカせずの理論はなかった。彼は戦車レースで決着をつけると言うベンハーの提案を飲んだのだ。     出場するのは9チームである。それぞれコスチュームに身を包み、4頭立ての馬車に乗り込む。動画に出てくるメッサーラのギリ... 続きを読む

ben Hur神から命の水を授かり再び生を得る

 神のご加護により生を赦されたBen Hur  Marvelous shot from the film BEN-HUR”God Help me!” ベン・ハーは親友メッサーラに総督暗殺未遂の濡れ衣をきせられ、家族離散、自身は当時奴隷以下の扱いの罪人にされるという憂き目にあう。   罪人として灼熱の炎天下のなか、砂漠を連行されるとき彼は激しい喉の渇きに襲われ、死に直面した。その時気絶したベンハーに水を差し出した一人の男がいた。「おいお前、何をす... 続きを読む

ベンハ-とメッサーラの関係とは?

BEN HUR-ガレオン船を漕ぐ! BEN HUR - The Rowing of the Galley Slaves - Miklos Rozsa古代ローマの誇る超高速ガレオン船(戦艦)とは?司令官の号令とともに太鼓たたきの両手の小槌が交互に降ろされ、漕ぎ手である奴隷の拍子を取る。………37秒、「速度上げ!」と司令官から指示が出る。………1分11秒、司令官は「中速度!」と怒号を上げる。最初余裕を見せていた奴隷の表情が少し険しくなる。一瞬、ベンハ-は司令官を... 続きを読む

横綱谷風の生家跡を訪ねる

イカツイ顔で仙台市街をにらむ偉丈夫 仙台市の中心部勾当台公園にひと際武骨な銅像がある。この銅像こそが宮城県仙台市の生んだ横綱中の横綱二代目「谷風梶之助」である。  今回、谷風の生家跡と墓(仙台市若林区霞の目)を訪れる機会に恵まれたので、その模様を彼の人となりを交え紹介したい。【以下池田雅雄氏執筆より引用】二代目谷風梶之助(1750―1795) は江戸時代中期の寛延3年、仙台市若林区霞目に生まれた。幼名与... 続きを読む

往年の柏鵬対決に見る力相撲

 力いっぱい相手にぶつかる姿を神に奉納するそうです、相撲は角力とも書くのです。力一杯、精一杯相手にぶつかるのが真の相撲道です。少し古い動画になりますが、きょうは角力、相撲道に相応しい印象に残った力士を紹介します。それは大鵬のライバルと言われた柏戸(山形県鶴岡市出身)です。 動画の二番目の取り組みをご覧ください。これは電車道と言って相手を立ち合いで圧倒し、のけぞらせ、一気に土俵下に押し出す相撲の... 続きを読む

ビューと飛んでく鉄人!28号♪

武骨ながら心に残るヒーロー鉄人28号少年時代の私は毎週かかさず、TVの前に釘付けになり、目を輝かせてこの主題歌を聞いていました。1963 - 鉄人28号 Opening  [Duke Aces]昭和38年10月20日横山光輝 原作三木鶏郎 作詞/作曲西六郷少年合唱団 唄ビルの街にガオー!夜のハイウェイにガオー!ダダダダダーンと弾がくるバババババーンと破裂するビューンと飛んでく鉄人28号ある時は正義の味方ある時は悪魔... 続きを読む

探偵CANNON

 1975年NHKTVで放映された探偵キャノン今の言葉で言えば彼は渋いキャラクターと言えるでしょう。CANNON このドラマは妻子を失ったベテラン刑事のフランク・キャノンが犯罪取締りの限界と抵抗を感じ、私立探偵となって犯罪捜査に挑む物語(アメリカ映画)です。 フランク・キャノン役のウィリアム・コンラッドは175cm105kgの頑丈でエネルギッシュな巨体でけしてスマートでカッコいいとは言えません。 彼は口ひ... 続きを読む

330円で超満腹♪がっぱら餅とチョコレートドリンク

がっぱら餅ってなんだ? きょうは厳寒の津軽の冬を乗り切るためのな食糧がっぱら餅とマニアックでHeavyDuty(英語の直訳は頑丈なという意味ですが、その語感からここではあえて重厚なという意味を込めて表現しました。)なチョコレートドリング(これを飲むとカカオ効果で元気100倍!)を紹介します。  まずは外ヶ浜町蟹田のがっぱら餅、これは地元の人がおやつに食べている庶民的な食品でけしてメジャーな名産品(土産... 続きを読む

雪をBREAK!Kawasaki10トン級ホイールローダー

BREAK THE SNOW!トンネル掘削機、人工衛星、列車、船舶など陸海空、そして宇宙に幅広い工業分野に事業を展開する川崎重工業。以前、ブログ友達のmakoさんも紹介していましたが、きょうは雪国で活躍する頼もしい除雪機(ホイールローダー)を紹介します。雪国に行くと冬場の除雪は大変なものがありますが、ここでもKawasakiのマシンが活躍。このマシンは青森で見かけた10トンクラスのものです。日本ブログ村カワサ... 続きを読む

ヘビーデューティーなシャープペンシル

シャープペンシル好きの私のこだわり私はシャープペンシルにはこだわりがあって、各社のいろんなものを買いあさりました。ポリシーはFAXを送っても十分に濃く相手にわかりやすく、また自分自身も書きやすく、握りやすく極太であり、そしてなによりHeavy Duty(頑丈、堅牢)なことです。これは100円ショップダイソーで売っていた0.5mmのもの(税込¥105)です。しかし買った当時は文字を書いているうちに先端が引っこ... 続きを読む

仙台地下鉄東西線の巨大杭打機

待望の地下鉄東西線工事始まる 仙台市地下鉄の東西線拡張工事が現在行われていますが、この工事で活躍する大きな建設機械についてお伝えしたいと思います。場所は仙台市の中心部青葉通り(さとう宗之の青葉城恋歌でも歌われている)です。(下の地図の+印のあたりです。)詳しい地図で見る 七夕祭りで賑わう本日8月8日、中央通りのすぐそばの仙台を代表する通りの一つの青葉通りに「地下鉄東西線」工事看板を見つけました。 ... 続きを読む

ヌヌッ、恐竜のような建設機械!

 まるでこの草食恐竜のような機械はなんでしょう?…実は道路工事に使われるベルトコンベアーつきの車です。形が非常に面白いので撮影しました。 次は土木、建築工事で使われるオーガークローラーです。硬い地盤でもこのドリルで地面に穴をあけて杭を打てるようにする機械です。 これは山止め杭やシートパイルを打ち込むための杭打ち機です。かなり年季が入ってそうです。 土木建築工事で掘削などに使われるスミトモ製のバック... 続きを読む

超巨大クレーン!

 今日は常磐地方(福島県浜通り)へシェルパでツーリングに行って、写真をいっぱい撮りまくってきました(笑)ツーリングの模様は後でお伝えすることにして、復路の相馬港でみかけた巨大なクレーンを重さの順に説明します。まずは50トンのトラッククレーン(ジプ式)です。ラフタークレーンが主になった現在、トラッククレーンはめったに見かけなくなりましたが、相馬港の荷積み、荷降ろしで活躍していました。50トンでもかな... 続きを読む

除雪車とりんご畑農薬散布車

 除雪車を初めて見たというかたのご要望?にお応えして前回と別なタイプの除雪車を紹介します。これは前回、豊前あまごさんに返答した排土版式の除雪車です。タイヤショベルのバケットの代わりに排土版を付けた車両で、主に除雪の初期段階に使います。オペレーターさんは排土版の上げ下げの微妙な操作をなんなくやっていますが、このテクニックは職人芸だと思います。(上げ過ぎても、下げ過ぎてもいけません) これは前回もお伝... 続きを読む

ならず者ブーツ製作

ないものはどのような方法を使っても作ってしまうのが私のやりかたです。モタードブーツがあるのは知ってましたが、かなり高価です。そこで考えたのが10年ほど前からはいて最近スーパーモタードごっこで靴底が片減りしたエンジニアブーツです。まずドリルで惜しげもなくドリルで穴をあけます。穴が偏芯しないように慎重に作業を進めます。靴底に分厚くて強度の高そうなメッキアングルをつけて8ミリの長いボルトで穴を貫通して反対... 続きを読む