スタイリッシュセダン 日産ブルーバードU14 平成8年式 日産ブルーバード U14 先日、街中で旧車を見つけ夢中でシャッターを切った。📷1996~2001の日産ブルーバード(通称:U14系ブルーバード)である。25年くらい前の車だが、現代にも通用するようなスタイリッシュな点がなかなかである。😃👌実は車のフォルムは角型(直線を強調したデザイン)と丸型デザインを繰り返すという傾向がある。最も角ばっていたのが6代目の910系(1979~1983)と7代... 続きを読む [タグ] ブルーバード ブルーバードシルフィ 910系 U11 U13 U14 G11
レストアされた伊藤かずえの日産シーマ #シーマレストア~伊藤かずえの名車再生~女優の伊藤かずえは30年も日産シーマに乗っており相棒と言っていいほどの存在であるという。そんなシーマが日産の協力によってレストアされることになった。日本版「名車再生」(ディスカバリーチャンネルで放映される車のレストア番組)である。きっかけとなったのはファンのSNSによる発信であったという。レストアの工程は①分解、②エンジン下ろし、③内外装部品外し、④板金修理、⑤塗装... 続きを読む [タグ] 伊藤かずえ 日産シーマ 名車再生 シーマ ブルーバードシルフィー
名車再生日産ブルーバード510:アメリカバージョン 【日産1972年式510型系ダットサン】12月31日までの期間限定公開|名車再生!クラシックカー・ディーラーズ シーズン14ディスカバリーチャンネルの「名車再生!クラシックカー・ディーラーズシーズン14」予告版からの引用である。YOU TUBEにこの動画が存在するのは12月31日までゆえ、掲載を決めた次第である。今回手掛ける車両は1972年型のダットサン510。日本ではブルーバード510として中古車市場でも人気の車であ... 続きを読む [タグ] 名車再生 クラシックカー・ディーラーズ ダットサン510 ブルーバード510 日産車 レトロモダン
現役バリバリの67年式プリンススカイライン これは仙台市青葉区一番町で昨日撮影したクラシックカーである。ハイウェイフェスタ東北との関連だろうか?これらの旧車はけしてお蔵入りした飾りではない。どの車もナンバーがついており、まだ現役のようである。手前がカルマンギア、その無効がホンダS800、本日紹介するのは手前から3台目の白い車である。皆さんはこの車をご存知だろうか?42年式のプリンススカイライン2000GT-B、正に羊の皮を被った狼と言われた... 続きを読む [タグ] プリンススカイライン
ブルーバードの車検 1982 SS BLUEBIRD FSW スーパーシルエット リンク動画についてYOU TUBE上での題名は1980となっているが、これは1982の誤りであるのを最初にお断りした。自分の今の愛車はブルーバードシルフィーである。何変哲もないジェントルな車だが、自分なりに「ブルーバード」という車名に拘っている。その起源となったのが、このブルーバードターボ・シルエットフォーミュラーというレーシングマシンである。ブルーバードタ... 続きを読む [タグ] ブルーバードターボ シルエットフォーミュラー
若い頃憧れた車 二台 本日は自分が若い頃憧れた車を2台紹介したい。二代目日産シルビアである。1975年~1979年に発売された車で直線を基調としたデザインが華麗であり斬新であった。車好きの友人Kとともに発表会に行った記憶がある。 シルビア S10 旧車 (Datsun 200SX) NEW SILVIA 2代目 https://www.youtube.com/watch?v=7rMGY5gIZycもう一台は日産サニーエクセレントクーペである。テールに並んだ6灯のライトが迫力であった。角型のシル... 続きを読む
ブルーバードにこだわる理由 1982BLUEBIRD TURBO スーパーシルエットデビュー戦 https://www.youtube.com/watch?v=ihupbpl3CFI私は今NISSANブルーバードシルフィーという車に乗っている。これは私がこだわって選んだ車である。大人しく何の変哲もない4ドアセダンだが、ブルーバードという車は若い頃から強い思い入れのある車でもある。(画像はインターネットから借用したブルーバードシルフィーである)本日は何故私がブルーバードを購入するに至ったのか... 続きを読む
私が楽しみにしている番組 Misfit Garage Ford GT https://www.youtube.com/watch?v=wsIZc8BpR4c最近、私はテレビのディスカバリーチャンネル(ディスカバリー・コミュニケーションズ社が運営するアメリカのケーブルテレビネットワークチャンネル。 1985年6月17日放送開始、世界最大のドキュメンタリーチャンネルで自然、科学とテクノロジー、ヒューマンアドベンチャー、ワールドカルチャー、歴史などの未知の世界を扱ったチャンネル)の「ミスフィットガ... 続きを読む
私の好きなレーシングカー 1982年シルエットフォーミュラー仕様ニッサンブルーバードターボきょうは私の好きなレーシングカーについてお伝えしたい。初めに本記事の技術的なサポートをして頂いたboubouさん(動画を静止画に変えてブログに貼り付ける技術)、joeyrockさん(You Tube動画をYahooブログに貼る技術)の二名様には心から御礼を申し上げる所存である。 これがシルエットフォーミュラー仕様のニッサンブルーバードターボである。一見すると市... 続きを読む
1600馬力炸裂!時速400キロ Top Fuel※バイクを嫌いな人は絶対に観ないでください。益々嫌いになります(笑)400メートルをわずか5.83秒でゴールするアメリカンドラッグレーサーTop FuelTop Fuelは一部のエリートライダーしか操ることのできない怪物マシンです。まるでスパイダーマンのようないでたちはTop Fuelの第一人者のラリー・マクドネル。燃料はナイトロメタン燃料を使用し、改造はほぼ無制限となっています。エ... 続きを読む
デトロイトの街を縫って走るターボの怪物 1988 LOTUS 100T V6Turbo 第1ドライバーのネルソン・ピケとLOTUS 100Tです。※現代のF-1とラップタイムは比べるべくはありませんが、面白さ、マニアックさという点に於いては全くの別物です。第2ドライバーの中島悟です。エンジンはマクラーレンと同じ630HPのHONDA V6ターボが供給されましたが、アクティブサスの性能が今一つでマクラーレンと争うまでは行きませんでした。V6エンジンのエキパイとツ... 続きを読む
F-1アルファロメオV12の官能的サウンド♪ V12 by Alfa Romeoモナコを疾走するブラバムBT45(アルファロメオV12エンジン搭載)25秒~28秒のエンジンブレーキをかけたときの12気筒エンジンの各気筒のバラつきの音はマニア必見!ゲームではけして味わえない本物の迫力があります。※Alfa RomeoV12サウンドを楽しむためにはヘッドホン使用を推奨します。Alfa Romeo Brabham F1 BT45B1977年ブラバム(BT45)にもアルファロメオV12エンジンは搭載... 続きを読む
125馬力炸裂!怪物TZマイラー 1975年アメリカのダートトラックレースに現れた怪物マシン、その名はTZ750マイラーその概要は驚くものでした。それは4スト2気筒エンジンが常識だった当時、フォーミュラー750用のTZ750のエンジン(2スト水冷4気筒)を搭載した暴れ馬だったのです。ダート用のバイクで125馬力とは途方もない数字でした。このマシンのコントロールはキングケニーのライディングテクニックをもってしても非常に難しいものでし... 続きを読む
ジョニーチェコットの栄光 1975年世界GP350CCチャンピオン1978年フォーミュラー750チャンピオン2回のチャンピオンに輝きながら、その後4輪レースに転向したベネズエラ人ライダー、ジョニー・チェコットブログ友達のqaq*64さんがチェコットのことをよく知りたいということでしたので、今回掲載します。このヘルメットはヤマハ時代のジョニー・チェコットレプリカです。 1975年、350CC世界チャンピオンになったときの彼のラ... 続きを読む
2ストのような音のチャージマツダ! 4ローター搭載のCカー ルマンで優勝を飾ったMAZDAのCカー、787B(このマシンは前身の767B)4ローターのロータリーエンジン(13J改)は630馬力/9000rpm、最大トルク52Kg-m/8000rpm、車重はたったの800Kg、このスペックはサーキットでの強烈な走りをもたらします。注:この動画のマシンは767Bです。ある企画でレーシングカー乗車時のドライバーの脈拍数を調べたところ、Cカーは450馬力の... 続きを読む
史上最強のブルーバード! 怪物ブルーバードターボが吠える 日産ブルーバードと言うと昔のSSS(スリーエス)こそスポーティーモデルとして知られていましたが、スカイラインやシルビアのようにモータースポーツで活躍するクルマとは一線を画し、おとなしいセダンというイメージが強いと思います。 今回紹介するのはスーパーシルエットに出場した570馬力のエンジン(スカイライン、シルビアと同じ)を搭載した史上最強と言ってもいいブルーバードです... 続きを読む
怪物マシン筑波で激突! 570馬力の80年代怪物マシンが筑波を走る! 皆さん、スーパーシルエットという車のレースをご存知でしょうか?市販車の面影がわずかに残るボディー(全幅2M!)に載せ換えられた500馬力を超える高出力エンジンと専用モノコックボディー、F-1並みの太いタイヤ、高度にチューンされた足回りで日本中のサーキットを戦ったモンスターマシンのレースです。 このレースは1984年に終了したこのレースの復刻版(エキシビ... 続きを読む