fc2ブログ

昭和の頃の三菱の旧車ミニカ・ミニキャブトラック360CC

本日のAM、所用があって三菱自動車の某ディーラーに足を運んだ。商談室の脇に展示されていた旧車を見て✋🤓🤚なんと初代ミニカではないか?あてにならない遠い記憶を呼び起こせば、親戚がこの車を所有していて、鳴子温泉に一緒に行った気がする。今の軽自動車とは似ても似つかスタイルだが、運転席の三角窓やフロントガラスの立ち具合(非常に急な角度で空気抵抗が多そう)、後部の処理に可愛らしささえ感じる。なんと2ドアであった... 続きを読む

昭和の頃の大衆娯楽①マドロス舞踊②股旅舞踊

遠野市の股旅舞踊・マドロス舞踊会「あの娘が泣いてる波止場」作詞:高野公男 作曲:船村徹 思い出したんだとさ逢いたくなったんだとさいくらすれても 女はおんな男心にゃわかるもんかと沖の煙を見ながらあゝ あの娘が泣いてる波止場呼んで みたんだとさ淋しく なったんだとさどうせカーゴの マドロスさんは一夜どまりの 旅の鴎と遠い汽笛を しょんぼりあゝ あの娘が聞いてる 波止場なみだ 捨てたんだとさ待つ気に なったんだと... 続きを読む

1970年前後の仙台市街地を動画でお見せします

 宮城県の歴史 昭和の風景②東二番丁通 定禅寺 名掛丁 新伝馬町 大町 リンク動画について白黒の画像は1960年代後半、カラーの画像は1970年代半ば頃(車の型から推定)と思われる。それにしても懐かしい。家庭用ビデオが登場する前なので、動画は16ミリカメラで撮影されたものと思われる。これは現在の東二番丁通である。すっかりオフィスビル街となっているが、電力ビルを目印に見て頂ければ比較的わかりやすい... 続きを読む

昭和に建てられたビルあれこれ

 Electric Light Orchestra - Twilight (Official Video) リンク曲についてElectric Light Orchestra(ELO)はイングランドのロック・バンドである。 前身のロックバンド「ザ・ムーブ」から発展したもので、70年代の米国で最も多くのヒット曲(ビルボード40位以内)を放ち、80年代までに世界的人気を博した。2017年にはロックの殿堂入りを果たしている。Twilight(トワイライト)とは未明や日没後の薄明を意味するが、... 続きを読む

仙台市役所庁舎の変遷と周辺市街地の移り変わり

 宮城県の歴史 昭和の風景④ 仙台市役所  リンク動画について自分を含め、年配の仙台市民にとって懐かしいシーンがいっぱい出てくる動画である。昭和4年(1929年)に建てられた仙台市役所は如何にも古き良き時代の庁舎という風情である。第二次世界大戦の仙台空襲の被害がこの庁舎に及ぼした被害はわからないが、この第2代庁舎は昭和40年(1965年)まで残っている。中央のペントハウスはサイレン塔で建物の意匠は左... 続きを読む

知的アナログ バンカースゲーム

本日は私が小学校から中学校の頃に流行ったアナログゲームを紹介したい。バンカースゲームである。昭和28年(1953年)にできたと言われるこのゲームは直訳すると銀行ゲームとなるのだろうが、実質的には不動産ゲームと言ったほうが近いのかも知れない。※画像は「60年代 懐かしの宝箱」様から引用させて頂いた。箱の中にはこのようなものが入っている。サイコロも入っていて原型を辿ればすごろくに行き着くのかも知れない... 続きを読む

さようなら丸光展

丸光デパート最初のCMソングhttps://www.youtube.com/watch?v=lLs965drNgg先週、いつも出かける図書館(仙台メディアテーク)で特別企画として「さようなら丸光」展をやっていたので紹介したい。実は丸光はその後経営が変わり、2002年からは名称がさくら野百貨店となったが、これを経営する(株)エマルシェが今年の2月27日に自己破産に至ったため、長い歴史に幕を下すこととなった。丸光とは丸光デパートの略称で戦後の仙... 続きを読む

感性に優しいブリキ製の玩具

古き良きあの頃に戻りたい。ブリキ製玩具に興ずる。きょうは先月訪れた多賀城歴史資料館のブリキ製玩具展についてお伝えする。右のフェンシング競技のような玩具は1880年台のものである。内外に於いて19世紀末ころから急速にブリキ製の玩具が一斉を風靡してきたのである。元々ブリキ製玩具は先進工業国であるドイツ製がメインであった。しかし第一次世界大戦でドイツが敗北に及ぶと急速に我が国への需要が高まったようである... 続きを読む

老舗菓子店の菱餅◇

昭和ロマン薫る和菓子屋の特製菱餅私は以前からこの店が気になっていた。その店は旧国道4号線(奥州街道)と幹線の旧道のT字路にあった。下の写真の信号に沿って左右に走る道路が奥州街道である。丹野屋菓子舗の位置を地図でご確認ください。(クリックすると航空写真にもなります。)詳しい地図で見る旧道に建つこの店の全景を眺めるにつけ、懐かしの昭和に逆戻りした感を覚えなくもない。名物がん月、銘菓ゆべしにも大いに興味... 続きを読む

仙台市郊外に建つ昭和初期のモダンな建物

 きょうは梅雨の晴れ間のいい天気でした。 こんな天気のいい日はやはり郊外の田舎道を走りたくなります。田舎道には走破性の高いオフロード車(Kawasakiスーパーシェルパ)がピッタリです。 きょうはKawasakiスーパーシェルパで仙台市郊外の青葉区芋沢地区を縦横無尽に駆け回りました。 馬頭観音の石碑を見かけるとここが旧道だったことを確認できます。昔から変わってしまったものが多い中で旧道にはロマン♪があります。 ... 続きを読む

仙台卸町の栄華と斜陽

古き良き昭和時代に興隆した仙台の問屋街、卸町昨日に引き続き好転に恵まれた仙台、きょうはシェルパの機動力、走破性を利用しての市内の取材です。ここは途中で立ち寄った仙台市北部のとある住宅地の中の公園です。日本ブログ村カワサキランキングに登録中です。クリックすると同サイトにリンクします。 https://bike.blogmura.com/kawasaki/散策のパートナーにはバイクナビがあると便利。今回の震災でシェルパの上に物が落ちて来... 続きを読む

武骨で底力のある2ストバイク

皆さんはこのバイク見たことありますか?サンパチ(スズキGT380)でもGT750(水冷3気筒マシン)でもありません…このバイクはスズキGT550と言ってスズキの2スト空冷マシンでは最大排気量を誇るバイクです。70年代半ばに発売されたモデルですが、非常に販売台数が少なく、当時でさえ見かけることはほとんどありませんでした。近くで見るとあきらかにサンパチとは違う大きさで迫力があり、武骨な雰囲気が漂うバイ... 続きを読む

昭和大衆居酒屋「トラヤ」

昭和大衆居酒屋トラヤ と言ってもフーテンの寅さんの実家ぢゃ~ないぞ~(笑) 宮城県亘理町に友人qaqさんと行ったときに見かけた大衆居酒屋トラヤ ムムッ!昭和にタイムスリップしちゃったかな? 正面(陸前浜街道側)から見たトラヤ 店を見たとき、なんともノストラジックな感じを受けました。 店の側面から見たトラヤ 力道山の看板のセリフが笑えます。 キンチョールの看板が懐かしい! いい味出してるね~ 薬ビージの看板 ... 続きを読む

昭和30年代の小学生生活

昭和30年代~40年代にかけて小学生だった皆さんは放課後や休みの日にこんな店によく行ったのではないでしょうか?これは仙台民族歴史資料館に今年の8月末に行ったときの写真です。私も放課後にランドセルをぶん投げて行ったものです(笑)こういう店を私の故郷石巻では「とすけ屋」と言ったのですが、仙台では呼び名が違うようです。 いったい、とすけ屋には何があるのか?ビー玉、ベーゴマ、めんこ(石巻ではパッチ、仙台では... 続きを読む

三輪トラック、マツダT2000発見

  皆さん、この乗り物はなんでしょう?こうして後ろから荷台を見ると普通の4輪トラックにしか見えないと思いますが… この部分を見るとクラシックバイクの前輪に見えるかな?  種明かししましょう。これは福島県のゴルフ場に行く途中のガソリンスタンドで見かけた三輪トラック(オート三輪)です。残念ながらこの三輪トラックはナンバーは付いていますが、車検が切れており現役ではないようでした。型式は1960年代にマツダ... 続きを読む

志津川の昭和の大邸宅

 宮城県南三陸町の志津川は明治、昭和と大きな津波に襲われましたが、昭和35年のチリ地震津波を免れた古い建物が東浜街道筋(現国道45号線沿い)を中心にまだかなり残っています。今日はその古い建物の中でもひときわ目をひく大きな民家を紹介します。場所は東浜街道筋(現国道45号線沿い)七十七銀行志津川支店近くです。 45号線のわき道からの写真です。このボリュームのある大きな建物はなんと一軒の民家です。複雑に... 続きを読む

港町気仙沼の古い建物

 港町として有名な宮城県気仙沼市の中心地は古い建物が多く残っています。かつての繁栄を思わせながらもどこか哀愁を漂わせる味のある建物をお伝えします。 ほとんどの写真は下の地図の+印のあたり(国道45号線沿い)で撮影したものです。詳しい地図で見る この建物だけが港の前の通りにありました。海産物の問屋のようです。外壁が緑っぽいのは銅板の緑青(ろくしょう)のせいでしょうか?幕板部分のギザギザの模様や古い屋... 続きを読む

フロンテクーペ発見!

 建物だけが昭和ロマンでありません。車にも昭和ロマンって表現があってもよいのではないでしょうか?知人が所有しているフロンテクーペは70年代中ごろにマニアの間で流行った軽自動車のホットモデルです。2サイクル水冷3気筒360CCエンジンを搭載していますが、まるでバイクのような音(スズキGTシリーズ、カワサキマッハ系)がしたのを覚えています。最上級モデルは確かバイク並みのスリーキャブのGXCFでなんと当... 続きを読む

まだまだ現役!津山町横山集会場

 宮城県石巻市から国道45号線を北上して内陸の柳津(やないず)町から南三陸町の志津川(しづがわ)に抜ける旧道(東浜街道)沿いは戦災に合わないため、古い建物(主に民家)がかなり残っています。建物の場所は東浜街道(国道45号線)沿いJR気仙沼線、陸前横山駅から徒歩1分の場所です。 ※ この地図は+記号や-記号をクリックすることによって拡大したり縮小したりすることができます。また航空写真をクリックして山... 続きを読む

福島県相馬市「割烹旅館新開楼」

小高にゴルフに行く時に発見した「割烹旅館新開楼」です。住所は福島県相馬市中村大町52、相馬市役所の近くにあります。外観は昔の作家の先生が執筆の時の場所として好むような全体的に落ち着いた旅館です。過去にどんな人が訪れて泊まったのでしょうか?広告には「浜料理」が出るとなっていましたが、近くの松川浦で水揚げされた魚介類が出るのでしょうか?新開楼旅館の門構えです。間口の広い玄関、竹格子、塀や建物の化粧窓が... 続きを読む

硝子ブロック貼りの床屋さん

昭和ロマンと言えるかどうか微妙ですが、先日青森市内の繁華街で見かけた硝子ブロックで外壁を貼った床屋さんです。硝子ブロックは現在ほとんど使われていなし、このように大きな面積の外壁をこの材料で覆った建物は少ないと思います。オーナーのデザインへの「こだわり」を感じました。... 続きを読む

昔の測量機械

所用のため、仙台市建設会館を訪れたときに昔の測量機械(レベル・トランシット)が展示されているのを発見。うーん、私の駆け出し時代にもこんな機械なかったなあ~。多分昭和30年代のものでしょう。私が最初に使ったのは確かグレーのオートレベルで近くが見えなくて(1メートル以内)苦労しましたが、このレベルも多分近くはもっと見えないでしょう。…昔は墨出し苦労しました。今はレーザー機器が普及して人手と手間があまりか... 続きを読む