fc2ブログ

若さを保つには時に煩悩も必要/野菜たっぷりタンメン

3872番目の投稿である。毎日暑い日が続くが、今日はランチを外食することにした。向かったのは泉区の老舗中華料理店・満州飯店である。過去の記事を見ると今年の5月末に来店しているようだ。店は先代店主の奥様と2代目の店主(ご子息か?)が切り盛りしているが、これまでお会いしたことがない男性(50代くらい?)もスタッフに加わったようだ。そういう事情もあり、まだまだこの店はこの先存続するような印象を抱いた。バ... 続きを読む

仙台藩七北田宿開設四百周年/久しぶりに満州飯店

5月最後の本日、私は泉区の旧奥州街道(旧国道4号線)界隈を訪ねた。道路の右側には昔の宿場を思わせるような塀を有した建物もあるが、そう古いものではないようだ。奥州街道を北に真っすぐに進んで数キロ行くと次の宿場の富谷に達する。1908年(明治41年)の七北田宿である。民家の屋根は茅葺で、宿場町の面影が色濃く残っている。同年、大正天皇は奥羽史蹟調査のために皇太子時代に来仙しているが、この写真がその時のも... 続きを読む

My動画/シニアライフの活力:ラーメンジャパン

シニアライフのパワー:ラーメンジャパンリンク動画解説昨日、久しぶりにラーメンジャパン(G系ラーメン店)に行った。ご主人と話をして店内の動画(調理しているところや盛り付けをしているところ)の撮影の許可を頂いた。詳しくは動画をご覧頂きたい。動画の時間は短めにまとめてみた。静止画と自分の声の録音も織り交ぜてみた。これがラーメンジャパンの食券販売機である。G系(Gは極太麺の略)が基本で、つけ麺や汁なしもライ... 続きを読む

仙台市役所地下食堂で回鍋肉定食を頂く

官庁街に所用があった本日、私はランチを仙台市役所で摂ることにした。現在の本庁舎ができたのは1965年(昭和40年)。完成から50年以上が経過している。2017年(平成29年)、仙台市は仙台市役所本庁舎の建て替えを行うことを決定した。新庁舎は2028年度に完成・供用開始予定となっている。地下一階に、このような食堂(テナント)が入っている。私は無難なところで「本日のランチ」を頼むことにした。回鍋肉定食が... 続きを読む

小腹が空いた時…そばの神田冷やしきつねそば

本日は最近よく行っているそば店と好みのメニューを紹介したい。店はそばの神田 東一屋 本店である。住所は仙台市青葉区一番町4丁目5−17となっている。位置的には定禅寺通と広瀬通の中間あたりとなっている。私がオーダーしたのは、冷やしきつねそばの1・5玉である。新鮮なワカメがたっぷりと入ってリーズナブルな価格(ワンコイン1枚)である。晩酌をする日にはちょうどいい腹加減である。😃👌横町コメントそばの神田の特徴... 続きを読む

塩竃マグロ直売食堂の仲買丼とは?

10月に訪ねた塩竃マグロ直売食堂のユニークなメニューを紹介したい。JR本塩釜駅からは徒歩でわずか4分である。これが仲買丼である。命名からは仲買人が食べるというようなマニアックなものを感じる。マグロの中落ちがたっぷりと盛りつけられ、その上にはいくらが載っている。お吸い物は魚から出汁をとっていてなかなかの美味であった。😃👌Google航空写真で塩竃マグロ直売食堂の位置を確認して頂きたい。本塩釜の駅からはご覧のよ... 続きを読む

仙台文化横丁:高秀の味噌ホルモン定食

先日、仙台市文化横丁に店を構える高秀(昼間はランチで営業、夜はカラオケスナック)を紹介したが、今回は別のメニューを紹介したい。ちなみに、前回オーダーしたのは味噌焼き定食であった。文化横丁は目抜き通りの一番町と交わる横丁である。昼は付近のララリーマンがランチに訪れて賑わうスポットである。ビルの名はYS分横ビルである。テナントとしてはご覧のように飲食店数店が入っている。知人と訪れたのは12時過ぎであった... 続きを読む

青葉区晩翠通・矢作の冷たい肉蕎麦並盛400g

本日は週の中休みを利して、かねてから下調べしておいた晩翠通のそば店を訪ねた。そば店の名は矢作(やはぎ)である。食べログを見ると今春オープンした店らしい。矢作はご覧の通りアパホテルの2階に入っている。初めての人は少し面食らうかも知れない。アパホテルの位置をGoogle3D立体画像で確認して頂きたい。ここが入口である。どうみてもビジネスホテルの入口にしか見えない。2階に上がってアパホテルのフロントの前を通過... 続きを読む

仙台青葉区ラーメンジャパンの紅生姜入りラーメン

先日、久しぶりに仙台市青葉区のラーメンジャパンを訪れた。店の前にバイクを止めさせて頂いた。店のほうは店主と見られる熟年の男性と、若い女性(アルバイト?)が切り盛りしている。客層はほとんどが20代~30代といったところである。先客が5~6人ほどいたが、待ち時間は6~7分ほどであった。ラーメンの量は300グラムで野菜増し、ニンニク、紅ショウガ、脂なし、辛めなしでのオーダーである。アップで撮影するとこん... 続きを読む

泉区桜園のもやしラーメンは絶品

三日前の3月11日、散策の帰りに泉区の中華料理店桜園に立ち寄った。食べログでの点数は3・27とまあまあの評価がつけられている。久しぶりの来店だが味には定評のある店である。11時45分頃に入店した際は先客が4~5名ほどいた。私が入店した後、一気に客が入ってきたのを見ると、食べログの評価点数の高さが伊達でないのが窺い知れる。7分ほどでオーダーしたもやしラーメンが運ばれてきた。見た目にも増して、あんかけ... 続きを読む

泉区七北田公園で春探し&大盛りタンメン

有給休暇を取得した本日、私は泉区に向かった。まずは腹ごしらえである。満州飯店は如何にも昭和の食堂と言う印象で、名の知れた老舗ラーメン店である。時刻は11時10分で私が一番乗りであった。昼を過ぎると店の外に人が並ぶほどの人気である。私は目当ての味噌タンメンを注文した。これはけして大盛りではない。並盛りでもこの量である。分厚い野菜のせいで麺がなかなか出てこない。格闘すること7分ほどでようやく麺が出てき... 続きを読む

生まれて初めて食べた紅しょうが天そばが最高!

【仙台ランチ】最高の新メニュー降臨・おまえがナンバー1だ、仙台立ち食いソバ界の絶対王者の紅しょうが天ぷら【そばの神田】リンク動画についてそばの神田仙台南町通り店の新メニューの紹介である。12月23日(上皇様誕生日)に、私がそばを食べた店は姉妹店のそばの神田東一屋一番町店である。場所は定禅寺通と広瀬通のほぼ中間地点の辺りである。そばの神田はチェーン店だが、立ち食いそばということもあって気軽に立ち寄れ... 続きを読む

豪快で野蛮;でも癖になる。ラーメンジャパンのラーメン

仙台市青葉区「ラーメンジャパン」さんにお邪魔して、二郎系ラーメンを食べてきました。(二郎系)リンク動画について先日、ちょっと癖のあるラーメンを食べて来た。俗に二郎系と言われるガッツリ系のラーメンである。場所に関してはYOU TUBE動画を確認して頂きたい。周囲は住宅地となっている。黄色い看板を掲げている店がラーメンジャパンである。ちょっと目には営業しているのか、いないのかわからない。混雑を恐れるあまり経営... 続きを読む

美味い!麺屋吉兆のまぜそば

【宮城ラーメン101】仙台市青葉区「麺屋吉兆」ramen reviewリンク動画について本日はYOU TUBEで知った麺や吉兆を訪ねた。店の場所についてはご覧の通り、動画で詳しく説明されている。八幡町(国道48号線)から石切町(旧町名)に入ったところに吉兆は位置している。動画では駐車場の位置まで説明しているようだ。自分はバイクで行ったので店の前に止めさせて頂いた。営業時間は11:30~14:30と3時間のみの営業となっている。... 続きを読む

美味いぞ!電力ビル地下1階「閣」の特製牛たん弁当

本日は電力ビル地下1階の牛たん料理「閣」の弁当を紹介したい。昨年の今頃もこの店のテイクアウト弁当を紹介した経緯があったが、今回は特製牛たん弁当である。閣のホームページを見ると、原材料である牛肉は日本産・アメリカ産・カナダ産・オーストラリア産のいずれかの使用となっている。肝心の牛たんは切れ目が入って柔らかく非常に食べやすかった。😃👌ご飯が美味しいのは特筆ものである。味噌味の漬物もパンチが利いていてなか... 続きを読む

青葉区大手町味噌政宗の味噌タンメン

ランチパスポート仙台を使って味噌タンメンを食べてきた。青葉区大手町の味噌政宗は二度目の訪問である。大手町というだけあって、ここは仙台城の大手門の対岸に当たる場所である。評定河原球場にも近接するスポットだが、球場の対岸には仙台藩祖・伊達政宗公を始めとした三代までの廟所があり、観光客も多い立地である。城に近い場所とあって、この界隈は四千石以上の仙台藩の重臣屋敷があった場所でもある。例えば山本周五郎原作... 続きを読む

混まないだけに穴場!ラーメン二郎会津若松駅前店

戊辰戦争時の白虎隊、会津武士道…、福島県の会津若松市と言って思い浮かべるのは、歴史に彩られた町というかたが多いのではないだろうか?今日は会津若松駅前にあるラーメン二郎会津若松駅前店を紹介したい。会津若松市は人口12万弱の地方都市である。シーズン中は観光で賑わうのだが、新型コロナの影響は如何ともし難いようだ。ラーメン二郎会津若松駅前店は駅を背にして右(西)に100メートルという好立地である。私が訪れ... 続きを読む

久留米ラーメンよかろうもん

(株)プレスアート発行のランチパスポート仙台という小冊子が手に入ったので、本日は早速使ってみた。土日祝が使用不可の店もあるが、今日はウイークデーなので選択肢が多いようだ。訪れたのはMEGAドン・キホーテ仙台台原店の建物の2階に最近オープンしたばかりの久留米ラーメンよかろうもん台原店である。以前、この場所にはテナントとしてレストランが入っていた経緯がある。自販機の右下の白いボタンを押すと券が出ている。5... 続きを読む

仙台市一番町牛たん料理閣のテイクアウト弁当

Andreas Scholl: Largo di Handel : Ombra mai fu : Aria da Xerxes HWV 40 countertenor Bonazeta YTリンク曲についてヘンデル(1685~1759)の作曲したオペラ『セルセ』(Serse, Xerxes)第1幕冒頭のアリアの一節となるオンブラ・マイ・フ(Ombra mai fu)である。ペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって歌われる。調性はヘ長調。詩はプラタナスの木陰への愛を歌ったものとされる。多くのオペラ曲を作曲したヘ... 続きを読む

東北大学病院の食堂でお昼を食べてきました

今日は講習会を受けに行った。場所は青葉区支倉町の宮城県建設産業会館である。フロアは4Fだったが、本日は複数の講習会が同時に開催されていた。さて、お昼ご飯をどうしようか…この手の講習会では、弁当を持ち込んで受講会場で食べるのは何ら問題ないのだが、私は気分転換の為に外食を選んだ。お昼🕛になって私は階段を駆け下り西公園通を北に向かった。突き当りに見える大きな病院が目指す場所である。病院の名は東北大学病院で... 続きを読む

味とボリュームに自信!満州飯店七北田店

去る6月末に行った満州飯店七北田店を紹介したい。木造平屋の建物が懐かしい趣であるが、何といっても昭和時代から続く老舗で、三十数年来の付き合いである。肖像画の主である仙台ご主人は既に隠居され、今はご子息と思しき二代目と奥様が店を切り盛りしている。親父の小言の中には耳が痛いものもある。例えば「大酒は飲むな 飲んでも飲まれるな」などは思い当たる節がある;「上に諂わず、下におごらず 素直な人になれ」などは... 続きを読む

極太の手打ち麺が持ち味・中華そば三太春日町店

本日は私は或る建設業系の講習会に参加した。昼食を食べた場所は青葉区春日町の中華そば三太春日町店である。中華そば三太春日町店は富士ビルの1階に入っている。食べログの紹介では年末年始を除いて無休となっている。右隣はコインランドリーで如何にも学生の街仙台という趣である。立地もいいせいか、結構この店は繁盛している。12時25分にして、先客が二十人ほどいて、13分ほど待たされた。微妙な時間だが、本を持ち込ん... 続きを読む

免疫をつける為ラーメンパンチに行きました

新型コロナウイルスによる肺炎やインフルエンザが流行っているが免疫力をつけるために、久しぶりにラーメンパンチに行った。頼んだトッピングは野菜500グラム、微塵ニンニク21グラム(トリプル)、パンチ玉ダブル、脂なしである。麺は豪快な太麺で、かなり歯応えがあり、大盛りのモヤシと相まって歯に自信がないと食べきれないのかも知れない。チャーシューの厚さは1センチ5ミリと結構分厚い。それにしても刺激物がこれだけ... 続きを読む
[タグ] ラーメンパンチ

ボリューム満点・満州飯店の味噌タン麺

一昨日の21日(土)、私は泉区に向かってバイクを走らせた。目的は泉区図書館と七北田公園の散策である。図書館に行く前にラーメン店に行って腹ごしらえした。店の名は満州飯店である。ヤフーブログ時代何度か紹介した記憶がある。満州飯店は昭和の時代から続く老舗である。頼んだのは特製味噌タン麺(税込み¥750)である。これで普通盛りだが量が半端でない。カキ氷状に盛られた野菜と格闘すること5分、ようやく麺にありつ... 続きを読む
[タグ] 満州飯店

ニンニクたっぷり 政宗ブラック味噌ラーメン

本日昼頃に息子と所用を済ませてから向った先は太白区の熊さん麺ショップである。立地としては国道から少し入ったところにあるが、店構えはこじんまりした印象の麺ショップである。麺ショップというだけあって店内では麺や具材などが販売されている。メニューを紹介する。この店はラーメン店には珍しく日本そばも扱っている。だからと言ってうどんはやってない。どちらかと言うと東日本ではうどんよりはそばだが、このあたりは統計... 続きを読む

幸楽苑餃子のダブル定食

本日の昼食は幸楽苑で食べることにした。幸楽苑荒巻店は超射場も広くて立地に優れた場所にある。私は混むのが嫌なのでAM11時ころに行くことにした。100円引きのこのクーポン券は三つの外食産業店に使えるが、同列会社なのだろうか?ちなみに「からやま」(唐揚げ専門店)だけは仙台に進出していないようである。限定メニューのみの175食で販売打ち切りだが、この措置は当店の郡山工場が台風19号で被災した為(浸水と思わ... 続きを読む

すき家仙台広瀬通一番町店の牛丼定食

昨日の昼食時、私は久しぶりにすき家仙台広瀬通一番町店を訪ねた。ここは繁華街のど真ん中ゆえ、サラリーマンの利用が多い場所である。私がオーダーしたのは牛丼定食の並盛(税込み¥500:セールで¥80引き)である。コーンサラダ、生卵、味噌汁がついてのワンコインは良心的な気がする。待ち時間はたったの30秒で、いらいらすることもなかった。千切り生姜が食べ放題なのも嬉しい(笑)横町利郎挨拶昨日は目当てのラーメン... 続きを読む

くるまや仙台郡山店のガッツラーメンとは?

一週間ほど前、息子を誘ってラーメンを食べに行った。向かったのは太白区郡山のくるまやラーメン仙台郡山店である。くるまやラーメン仙台郡山店は国道4号線(仙台バイパス)沿いにあるので利便性が良い。記事とはまったく関係ないが、客席のテーブルには干支占いの自販機(¥100)があった。これは懐かしい(笑)くるまやラーメンには店独自のオリジナルメニューがある。息子が頼んだのはオリジナルのガッツラーメンである。ニ... 続きを読む

超濃厚な豚骨ラーメン・天下一品

一昨日の9月4日(水)息子を連れて或るラーメンを食べに行った。ラーメン店の名はこむらさき、ラーメンの名前は天下一品ラーメン。聞く所によると京都からの暖簾分けであるという。このラーメンは非常に個性の強いラーメンで、独身時代の飲んだ後によく立ち寄った記憶がある。実際に立ち寄ったのはこの店でなく、姉妹店の国分町店であったが、今は他に移転(青葉区中央通、泉区明石台)している。私と息子が立ち寄ったのは仙台市... 続きを読む

福島の郡山で手打ちラーメンを食べました

本日は所要で福島県郡山市に行った。郡山駅の近くから少し西に行った辺りに面白いスポットがある。「占」と書かれた看板を見て頂きたい。付近には、なぜか昭和四~五十年代からトリップしたかのような不思議な雰囲気が漂う。今やこのような雰囲気を持った横丁を仙台に見出すのはなかなか難しいが、地方都市(郡山市は人口35万の街です)の古き良き時代のノスタルジーに強く惹かれるものを感じた。付近には一杯飲み屋やスナックも... 続きを読む

久しぶりのラーメンパンチ

昨日、久しぶりに広瀬通のラーメンパンチに行った。外は34度くらいあったが、店内は冷房がギンギンに効いているのでまったく問題はない。同店の看板をごろうじろ!(ご覧ください)ブラックの背景に黄色の文字でラーメンパンチと書かれていて、インパクトは結構DEEPなものがある(笑)メニューはさほど多くないが、私は迷っているところを人に見られるのを嫌うので、ほとんどの場合店に入る前にメニューを決めることにしている... 続きを読む
[タグ] ラーメンパンチ

新聞つきでこの値段・ガストの朝定食

朝食はほとんど自宅でとる私だが、本日の朝珍しく外食をした。以前聞いていたガストの朝定食を試したいと考えたからである。訪れた店は青葉区のガスト 仙台木町通店である。立地としてはマンション街とオフィス街、商店街が複合的に混ざり合った地域である。すかいらーくグループのことゆえ、入念な市場調査を行い、繁盛を確信のうえで構えた店と察している。Google3D立体画像でガスト 仙台木町通店の位置を確認して頂きたい。交... 続きを読む

安くて美味い!おおどりぃの麻婆豆腐弁当

本日は私が図書館に行った際、よく利用する昼食スポットを紹介したい。場所は仙台市中心部の晩翠通のドン・キホーテ晩翠通店である。ここの一階にある弁当店・欅屋 晩翠通店 おおどりぃである。おおどりぃとは恐らくオオドリー・ヘップバーンにあやかった名前ではないだろうか?隣にはお馴染みの銀だこが入っているが、こちらは開店前であった。左の店がおおどりぃである。東南アジアの露天風の店構え(屋根つきの外部に面したと... 続きを読む

豚骨ラーメン「いちもんじ」に行ってみました

仙台に埼玉発の豚骨ラーメン店「ラーメン いちもんじ」がオープンしたので、本日息子を連れ立って行ってみた。外観は小奇麗な印象で合格である。メニューは至ってシンプルである。種類が少ないので迷うこともないと思うが、お勧めはワンコインで食べられる豚骨ラーメンで十分(トッピングは割り高感がある)である。麺の固さに「はりがね」というのがあるのにはビックリ!チャーシューのトッピング料の¥200は切り方が薄いので... 続きを読む

カツカレー専門店丁屋の実力は如何に?

本日の昼食で訪れたのは定禅寺通りのカツカレー丁屋である。周囲は宮城県庁、仙台市役所、青葉区役所が立ち並ぶ官庁街である。この店はずっと前から気になっていたものの、なかなか訪れる機会がなかった。本日は近くで講習会(仕事絡み)が開かれ、訪問に至った次第である。先ずは店の外にある券売機でロースカツカレーの券(並み:税込み¥700)を買った。店内に入ると働き盛りの男性(気のせいか脂ぎっているかたが多い;)が... 続きを読む
[タグ] カツカレー丁屋

金沢カレーのカツカレー

 Nickelback - Burn It to the Ground [OFFICIAL VIDEO] https://www.youtube.com/watch?v=iSf_cs4-E-Iリンク曲について還暦を過ぎても老け込まないコツはいろいろあるが、自分にとってはハードロックやヘビメタを聴くことも一つの指向性である。ドラムの激しい鼓動が感性に呼応し、潜在していた熱情を気化させる。そこに火花をスパークさせれば激しい燃焼に至る。但し、若い頃にやったバーンナウトは人前では絶対しない。己の心... 続きを読む

今日のお昼はラーメンパンチで

 The Anthems from Ireland vs England at Croke Park https://www.youtube.com/watch?v=cX4ka-5j2vUリンク国歌についてイングランド国歌も悪くないが自分はアイルランド国歌とアイルランドコールが好きである。アイルランドは人口450万ほどの国でイングランドの10分の1にも満たないが、ケルト民族の意地がある。これは戊辰戦争における我が東北の立場に近い。ここに自分は親近感を感じているのである。観衆の反応を見て頂... 続きを読む

仙台名物四川風麻婆焼きそば

 Bruce Springsteen - Born to Run https://www.youtube.com/watch?v=IxuThNgl3YAリンク曲についてブルーススプリングスディーンの「明日なき暴走」である。その昔は若気の至りで随分と矩を外すことがあった自分である。思い出せば恥ずかしい限りだが、自分は柿で言えば渋柿ゆえ、それだけ渋が抜けるのに時間が掛かったということなのだろう。それでも儒教と出会ってから自分は変わった。人との接点を重んじることが儒教の中枢部... 続きを読む

×閉店、立ち食いラーメンホットスタンド

仙台初?の立ち食いラーメン・ホットスタンド残念ながら閉店仙台の街中にかねてから気になる店があった。それは立ち食いのラーメン店ホットスタンド(Hot Stand)である。今年の1月5日に開店したばかりの店である。店の名前からはとても立ち食いのラーメン店であることを思いつかないが、外観も極めてユニークで、暖簾さえなければ、スイーツなどを扱っている店にも見えないこともない。このあたりは賛否両論なのかも知れないが... 続きを読む

仙台市街地で金沢カレーを食べてきました

 おもちゃの交響曲 /H.F.カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団  リンク曲について1957年4月、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮のもと、フィルハーモニア管弦楽団に演奏されたおもちゃの交響曲である。このクラシックは演奏されてから既に半世紀以上経っているにも関わらず、少しも色褪せない点が気に入っている。同時にこの曲は自分が4歳の頃にTVで聴いた曲で、恐らく生まれて初めて自分の中に記憶しているクラシック... 続きを読む

実力派の中華食堂「まんみ」

昨日私は息子とイオン仙台中山店に買い物に出掛けた。放射冷却が効いて遠くまで見渡せる。北東部は牡鹿半島、北のほうは遠田郡まで見渡せ気分爽快であった。その後、長命ヶ丘団地にある中国菜館 まんみに行った。この店は初めての訪問である。Google3D立体画像でまんみの位置を確認して頂きたい。住所:仙台市泉区長命ヶ丘5-12-1 ロイヤル青葉1F息子がモヤシラーメンを食べたいというので私も同じメニューを頼んだ。値段のほう... 続きを読む

週一回のラーメン食べ歩き

私は週に一回勤め帰りの夕食にラーメンを食べている。今日は仙台市中心部(青葉区)で、最近行ったラーメン店を三店紹介したい。最初に紹介するのは一番町の「油そば専門店 はてな一番町店」である。真ん中の店がはてなである。(撮影時間は朝)最もオーソドックスなメニューの油そば(中:300g)である。物足らない人は大も用意されている。味のほうは悪くないが具がやや少ないのが不満である。私の採点は70点。次に紹介す... 続きを読む

食べ残し厳禁ラーメンパンチ

50円値下げ、但し食べ残し厳禁の豪快なラーメン店パンチ本日は私が最近はまりかけている(合計二回の実績)或るラーメン店を紹介したい。店の名前はラーメンパンチである。パンチと言って思い浮かべるのはパンチパーマetc、人間寄る年波には勝てないが、刺激(パンチ)を求めることで老化の度合いを遅らせることができる。これは私が昨今実践していることである。このラーメンは一般のラーメンとはまったく意味が違う。或る意味... 続きを読む

名物食堂大甕のヒレミックス定食

名物食堂大甕のヒレミックス定食先日、知人とともに南相馬市の大衆食堂に行った。食堂の名は大甕(おおみか)食堂である。大甕食堂の位置をGoogle航空写真で確認して頂きたい。大甕食堂は大衆食堂なのでお世辞にも小奇麗とは言えない。飾り付けはオーナーの趣味と思われる。同伴者が頼んだのはかつ定食(税込¥980)である。ちなみに右側にかすかにお櫃(ひつ)が写っているが、お櫃の中のご飯は食べ放題である。私が頼んだのは... 続きを読む

誠意と素朴を感じる常磐小高の双葉食堂

誠意と素朴を感じる常磐小高の双葉食堂本日は二ヶ月ほど前、非難解除されたばかりの南相馬市小高区で元気に営業をする地元食堂を紹介したい。その名は双葉食堂である。同店は原発事故のため、ずっと南相馬市の鹿島区の仮設店舗で営業しており、5年数ヶ月を経て元の場所に戻ってきたといういきさつがある。従って復興を掲げる小高区に希望と勇気をもたらす存在である。常磐線のJR小高駅から200メートルという好立地も大きな魅... 続きを読む

南相馬の老舗食堂「まる新」

南相馬の老舗食堂「まる新」本日は去る8月12日に訪れた南相馬市の老舗食堂を紹介したい。ここは相馬野馬追の神旗争奪戦と甲冑競馬が行われる雲雀ヶ原である。紹介する「まる新食堂」はここから北(南相馬市中心地)に1キロほど行った地点である。まる新食堂の外観、お世辞にも小奇麗とは言えないが、この見せの真骨頂は見栄えでなく商品(定食、ラーメン類)である。雰囲気から察して昭和の頃の創業に違いないと感じた。店内は... 続きを読む

今の息子に望むこと

アメリカ海軍行進曲「錨をあげて」リンク曲解説byミックアメリカ海軍行進曲「錨をあげて」は兵士たちの士気を揚げるためのものであり、彼らの誇りの拠り所となる曲でもある。シケの大洋に立ち向かう戦艦、海の男に「弱気」という文字はない。今の息子に望むこと時化のない人生など在り得ない。大学生になったばかりの息子に欠けているものがあるとすれば、物事に立ち向かうという強い気持ちである。そんな息子には大学生生活を単に... 続きを読む

税込み¥680の寿司ランチ

先週の金曜日(2月26日)、私は亘理町内のある寿司屋を訪ねた。懐が懐ゆえ普段は滅多に行けない寿司屋も看板一つ(寿司ランチ¥680)で敷居が低くなる。格安な寿司ランチに殊のほか魅力を感じたのである。ここは県道・塩釜ー亘理線の界隈で亘理町では最も拓けた辺り(亘理駅周辺よりもこちらのほうが拓けている)である。読者様に於いては、「これでも拓けているのか?」とお思いのかたもおありであろうと察しているが、これ... 続きを読む

税込み五百円で食べれるチャーシュー麺

税込み500円で食べれるチャーシュー麺(ライスは100円)我々はデジタル文化の中で生きている。仕事でのOAへの対応は必須であり、SNSには老若男女が関わる時代でもある。スマホやタブレットの登場もあり、デジタルは文化には大きな魅力を感じるものの、反面寂しさ(情報に振り回される煩わしさ)も感じないわけでない。そんな時に寺社仏閣や史跡、古民家などを訪れるとなにかほっとしたものを感じる。それは昭和時代のア... 続きを読む

常磐原町駅前の札幌ラーメン「たき」

 福島県浜通のローカルなサッポロラーメン店一昨日に掲載した記事の通り、私は先日所用で南相馬市を訪れた。南相馬(旧原町市)は何と言っても7月末に行われる相馬野馬追が有名である。改装が済んだ駅舎にはこのような画像が貼られていた。駅に隣接する南相馬市図書館のディスプレーも野馬追に関するものである。相馬武者の熱き志(藩政時代に薩摩藩とともに一度も移封されたことがなく幕末を迎えた藩)は今でもこの地方にお住ま... 続きを読む