fc2ブログ

秋田への日帰りバス出張

本日は秋田への日帰り出張だった。交通手段は高速バス(仙秋号)を選んだ。片道3時間35分にも及ぶ長旅である。仙台駅前の発着所は宮城交通ターミナルである。コーヒーはブラック党だが、旅の友として選んだGEORGIAブラックのペットボトルは当たりだった。久しぶりにリピートありの市販コーヒーに出逢った気がする。足元にはフットレストがついていて靴が脱げる。長旅には嬉しい配慮である。ルートを地図でご覧頂きたい。東北道... 続きを読む

秋田への日帰り出張

昨日、秋田に日帰り出張した。(以下の写真は全てインターネットから拝借)仕事とは言え、秋田新幹線に乗るのは初めてである。(写真は秋田駅に停車中のこまち号)東北新幹線(はやぶさetc)専用の車両と異なり室内の幅が狭いのが気になるが、リクライニングすればそこそこ寛げる車内という印象である。写真ではややわかり難いが床に植物らしい模様が施されている。内装(黄金色)から連想されるデザインは実が実って頭を垂れる稲... 続きを読む

白瀬南極探検隊記念館と曲がった松

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=39.268493593304875%2c139.9263335422707&layer=9&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る 明治時代に白瀬中尉という人が開南丸というこの船(帆船)に乗って南極探検に行きました。展示してあるのは「白瀬南極探検隊記念館」で秋田県にかほ市にあります。激走中のため残念な... 続きを読む

にしめの菜の花畑とこいのぼり

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=39.36289008531252%2c140.0145125084125&layer=9&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る 秋田県由利本庄市を通過してもうすぐ山形県との県境、道の駅「にしめ」を通過したところ、急に花の香りが…これもバイク旅のいいところ、すかさずUターンして菜の花畑に向かった。畑の... 続きを読む

水車と風車

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=39.542906147125045%2c140.05318106665268&layer=8&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る 紹介が遅れましたが、1枚目の写真は青森県深浦町のみちのく温泉というところでみかけた木製水車です。直径10メートルくらいあったと思います。 2枚目の写真は秋田県南部の道の駅... 続きを読む

秋田港へ

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=39.75248584717462%2c140.06164159120155&layer=8&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る秋田市街地に入ると港のほうにひときわ高いビルのようなタワーを発見!近くまで行ってみよう。このタワーは秋田ポートタワー・セリオン(通称セリオン)で秋田の観光名所の一つ、高さ1... 続きを読む

秋田市女潟湿原へ

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=39.81405282800962%2c140.06480128518964&layer=7&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る 激走中、秋田県立博物館の看板を見つけてそばまで行くと残念ながら月曜日で休館、引き返そうとして博物館の隣の湿地帯らしき場所を通過すると「女潟湿原」の看板があった。なんと65... 続きを読む