亘理十文字氏の家系図 去る5月12日、宮城県北部の涌谷町の城山公園資料館(擬似天守閣内)に行った際、偶然にも亘理十文字氏の末裔の人物の展示を発見した。これを基に様々なサイトを調べ、十文字一族のことがかなりわかってきた。本日は自分なりにCADで家系図を作ってみた。十文字氏はインターネットでもマイナーなので、恐らく初公開と捉えている。また、掲載した十文字栗軒の肖像写真もインターネット初投稿と察している。※約2倍に拡大可能亘... 続きを読む [タグ] 十文字栗軒 十文字信介 十文字大元 十文字秀雄
歴史随筆「豪族十文字氏の栄枯盛衰」 前書き本記事は過去二回のブログ投稿を経て推敲を重ねた記事であることをご了承願いたい。同時に本記事は自分が寄稿している季刊誌「歴史さんぽ」への原稿とすることを最初にお断りしておきたい。歴史随筆「豪族十文字氏の栄枯盛衰」私が中世豪族・十文字氏の館跡を訪ねたのは2015年4月末のことだった。館があったとされるのは宮城県南部の亘理町の逢隈十文字地区の由来だが、道が十字に交わることが由来と言われている。豪族... 続きを読む
中世豪族・十文字氏の末裔 私が中世豪族・十文字氏の館跡を訪ねたのは2015年4月28日のことだった。館があったとされるのは宮城県南部の亘理町の逢隈十文字地区である。私はこの年の4月から相馬転勤となり、亘理町にアパートを借り単身赴任生活を始めたばかりの頃であった。実は、4月28日にブログにアップしてから一年以上経た昨年の1月、近くに住まわれるさくらパパ様からコメントを頂いた。なんと滅ぼされたとされる十文字氏は宮城県北部の遠田... 続きを読む [タグ] 十文字館跡 中世豪族・十文字氏 十文字大元 十文字学園
中世豪族、十文字氏の夢の跡を偲ぶ 亘理地方に居ついた豪族十文字氏の夢の跡を追う歴史探訪は資料に乏しくマイナーなものほどツボにはまる傾向にある。今回私が訪ねたのは鎌倉時代から室町時代にかけて宮城県亘理町の現逢隈地区東部を支配していた十文字氏の史跡である。十文字とは道が十字に交わることが由来と言われている。昔はそのような事情(周囲の状況を名字に反映させた由)が多かったのではないだろうか?私はその十字路から数百メートルほど南に離れた蕨地... 続きを読む