fc2ブログ

山形駅前で定宿にしたビジネスホテルがリニューアルし観光ホテルへ

つい先日、所用があって隣県の山形県に行った。山形市は山形県の県庁所在地である。仙台からは高速バスで1時間ちょっとで着くので隣町といった感覚である。所用を終えた自分が立ち寄ったのがこのホテルである。駅から徒歩3分で利便性に富み、観光ホテルと言ってもいいホテルだが、ビジネスにも使えるので、敢えてビジネスホテルという表現を用いた。ホテルアーバングレイスグランのHPへのリンクはhttps://www.urbangrace-gran.jp/... 続きを読む

息子との山形ドライブ

  荒野の七人オープニング リンク動画について今日は願ってもない青空に恵まれた。気温は29度とやや高いが、湿度が低いせいか山形の気候はすっかり初秋である。空の色は濃くまさに秋晴れであった。私はYOU TUBEでそんなシチュエーションに最も似合うリンク曲を探すとき、この不朽の映画音楽「荒野の七人」が真っ先に思い浮かぶのである。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※本日の朝、私はこの一週間で凝り固まった己の頭をほぐそうと、息子... 続きを読む

奥の細道で芭蕉が歩いた六田を偲ぶ

本日は大型免許取得のため、山形で合宿教習を受けた際立ち寄った歴史スポットを紹介したい。ここは羽州街道の東根市六田地区である。ここを真っ直ぐ行くと隣町の天童、方角的には北側である。おくのほそ道で芭蕉がたどったルートをご覧願いたい。黄色が六田である。尾花沢と立石寺(山寺)を往復したことになる。目的地は立石寺であり六田は単なる旅の途中の通過点だったのかも知れない。山形県東根市六田地区を航空写真で確認して... 続きを読む

剣の神を祀った林崎居合神社

昨日かねてから気になっていた林崎居合神社に行ってきた。本日はこの神社と居合流に因み居合明神となり、武士の神、剣の神となった林崎甚助重信についてお伝えしたい。毎年4月29日に行われる例祭では、全国の剣士が振武館という道場で居合を奉納するとのことで私は神社に向かう前に目と鼻の先にある振武館に向かった。この中で居合がが行われるようだ。私はこの駐車場に車を止めて隣接する林崎居合神社に向かった。Google航空写真... 続きを読む

林崎居合神社近くの屋敷

私は羽州街道(県道120号線)を通って教習所に通っている。その途中に間口が70メートル以上もある非常に大きな屋敷がある。場所は村山市林崎地区である。ここは残念ながら、司馬遼太郎が「街道をゆく」の「羽州街道」の取材では通らなかった場所である。1976年の秋の彼は同伴者の須田画伯らを伴って、山形空港から立石寺(山寺)に向かったのである。Google航空写真(広域版)で村山市林崎地区の位置を確認して頂きたい。... 続きを読む

息子と行く春の山形旅

The Rolling Stones Start Me Upリンク曲解説byミック一部のブロ友様はご存知だが、私のブログネームの「ミック」はローリングストーンズのミック・ジャガーから取ったネームである。知っての通りローリングストーンズはその素行が問題になり、過去において我が国への入国を拒否されたことがあった。彼らはけしてビートルズのような優等生ではない。否、それどころか、彼らは不良の代名詞ともされてきた。しかし、彼らはそこらのゴ... 続きを読む

旧山形県庁「文翔館」を訪ねて

大正ロマン溢れる石造の重要文化財「文翔館」去る6月28日(土)のことだった。山形市内の専称寺見学に及んだ後、付近の寺巡りをした。山形の寺はどの寺も山門や伽藍が大きく立派で印象に残るものばかりであった。写真を相当撮影したが誌面の都合でとても掲載できるような量でなはいのでそれらは別な機会に紹介したい。その後昼食時間にはまだまだ早いし、好天のもたらす気分の高揚も手伝い、山形市内を南に向かって歩いた。寺町... 続きを読む

東根市伊勢そば店の極太蕎麦を味わう

美味しい手打ち蕎麦が食べたい!大衆をひきつけて止まない本場の山形蕎麦の魅力とは?左:SRさん、右:ミック。きょうのオフ会で宮城県から参加の3人は大倉ダム経由で山形へ向った。右からSRさん(BMWF800R)、ミック(Kawasakiシェルパ)、KawasakiDトラッカーさん、写真は大倉ダム湖畔工事用信号待ちのシーン。この後国道48号線を西へ向い40分ほどで待ち合わせの天童へ。待ち合わせは今回も前回同様天童の将棋村である... 続きを読む

15年ぶりに山形の食堂を訪ねる

15年前を偲び高速バスで一路山形へ好天に恵まれた本日、私は思うことがあって9時台の高速バスで山形に向かった。ここは仙台の中心地青葉通りと東ニ番丁の交差点である。9月半ばとはいえまだまだ夏空が広がる。10分ほどでバスは東北道へ、そのあと15分ほどで山形道に入る。そして1時間ほどで山形駅前に到着。山形も最近西口に超高層ビルが建ち、以前*とは景観がだいぶ変わってきた。*注釈「以前」私が仕事で山形市に出張し... 続きを読む

炎天下の山形路のバイク旅

 気温34度の山形盆地を疾走する もしあなたは暑いのになぜバイクで走るのか?と問われたら「そこに風を切って走れる道があるからです。」と私は答えるだろう。  私にとってきょうは久しぶりの山形路だった。これは宮城-山形県境の関山トンネル入口であり向こう側が山形県である。高地ということもあり、AM10時ころの峠の気温は27度、これくらいだと暑さはさほど気にならない。これは関山峠近くの山形路だが、きょ... 続きを読む

寒河江にて(後編)

   寒河江の歴史を巡る旅昨日、バスと列車を乗り継いで山形県寒河江市に行ったがきょうはその続きをお伝えする。これは昨日撮影した寒河江駅の南西側からのアングルである。ここから終点の左沢(あてらさわ)行きの列車も出ているが帰りの便が非常に不便で、左沢駅で3時間45分も上り列車を待たなくてないことを知り、やむなく左沢行きをあきらめた。 寒河江駅周辺で腹ごしらえでもしながら、歴史を探訪しようという考え... 続きを読む

寒河江にて(前編)

    山形県寒河江市へ まずまずの天候に恵まれた本日、私は休日を利用してバス旅行を試みた。行く先は山形県寒河江市。私は9時ころ仙山線にて仙台駅前ダックシティ向えの山形交通バス乗り場に着いた。東北道から山形道を経由し、約1時間ほどで山形駅前に到着。山形は雪国である。駅に到るドーム型のぺデストリアンデッキが冬場の深い雪を連想させる。開放されたぺデストリアンデッキから北側を望んでみた。突き当たりのビル... 続きを読む

多角形を駆使した山形の洋風建築

  霞城公園にそびえる三層多角形の洋風建築「旧済生館本館」山形城跡のある霞城公園の中を散策していたらご覧のような洒落た洋館を見つけました。※前編(山形を死守した最上義光の英姿)を見てないかたはこちらをクリックしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/bgytw146/29113663.html 明治初年の洋風建築として名高いこの建造物は、明治11年(1878)に竣工した当時の公立病院済生館本館です。山形県の初代県令三島通庸... 続きを読む

激闘の末山形を死守!最上義光の英姿

 迎撃!そして死守! 23.000の敵を向かえ打ち、山形を守った最上義。去る7月19日(火)高速バスで山形を訪れた私は折りたたみ自転車をこいで、11時過ぎに山形城跡のある霞城(かじょう)公園に到着しました。※前編をご覧でないかたはこちらをクリックしてくださいhttp://blogs.yahoo.co.jp/bgytw146/29102036.html矢印のついた赤線が今回私の進んだ順路です。お堀で囲まれている様子がわかります。霞城公園の航空写真です。... 続きを読む

山形高速バスの旅(往路編)

              高速バスで山形へ  7月19日(火)平日ながら休みが取れたので隣県の県庁所在地山形市に高速バスで日帰りで行って来ました。その模様を今回から三回に渡って連載します。  仙台市と山形市の位置ですが、仙台市からほぼ真西に直線距離で約60キロ行くと山形市です。出発は9時を少し過ぎたころでした。愛車の折りたたみ自転車は久しぶりの登場です。この日の仙台は曇り空でやや日が陰り... 続きを読む

村山市だんご屋食道へ

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=38.48284781808407%2c140.3896744865804&layer=4&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る 田沢川ダムを出た後、国道47号線を最上川に沿って東へ向かう。途中、睡魔に襲われ公園の芝の上で昼寝した。…10分ほど寝て、日差しがきつく気温が上がっているため、暑苦しさと自分... 続きを読む