fc2ブログ

久しぶりの若林区ウォーキングで大いに煩悩を養う(笑)

仕事が休みの本日、私は街に出た。目的は仙台市地下鉄東西線に乗って若林区方面に向かい、気ままなウォーキングをするためである。先ずは久しぶりの番ブラ(一番町をぶらつくこと)である。青葉通一番町駅から地下鉄東西線に乗って荒井方面(東側)に向かう。間の3駅を経て、着いたのは薬師堂駅である。google map 3D画像で本日のウォーキングルートを確認して頂きたい。周囲は住宅地と商業地が入り混じった地域である。東北医科... 続きを読む

仙台市若林区:地下鉄東西線界隈ウォーキング

今日の仙台の天候は晴れで最高気温は20度まで上がった。まさに小春日和である。絶好の天気に誘われた私は地下鉄東西線に乗って宮城野通駅で降りた。左側のビルはヨドバシカメラ、右側の建物はユアテック(東北電力グループ)本社ビルである。この駅は地下31メートルのところに駅があるが、一気に階段を飛ばし登り(1段飛ばして、2段ごとに階段の踏面に足を置くトレーニング)で地上まで駆け上がった。ビルで言えば9階建ての... 続きを読む

久しぶりに11キロのウォーキング

 Phil Collins In the air tonight 【コラム】久しぶりにフィル・コリンズの曲をリンクした。彼の曲はしんみりとした曲が多いが、今の自分はそんな心境なのである。彼の曲は透明感のある曲が多い。曲名の In The Air Tonight(夜の囁き)なにを感じるかは人それぞれだが、自分としては若かりし頃の都会の夜の孤独を重ねる。瞼を閉じれば、今よりずっとピュアだった往時の自分が俯瞰されてくる。視線の先には素直になれなか... 続きを読む

半クラッチを使って登らなければならないバイク地下駐輪場に挑戦

先日、仙台市地下鉄東西線の一番町駅のハイテク駐輪場を紹介したが、今回は古いほうの仙台市地下鉄南北線の勾当台公園駅の駐輪場を紹介したい。位置的には仙台市役所の真南となっている。この駐輪場は①地上部分②地下部分の二つのセクションからなっている。①は2時間まで無料でそれ以降は有料である。②は有料だが、時間制でないので、長時間止める際は割安となる。アーチのフォルムとなっている所が地下駐輪場の出入口である。踊り... 続きを読む

仙台都心に位置する全天候型ハイテク駐輪場1400台駐輪可能

インターネット情報を基に、本日私が訪れたのは仙台市地下鉄東西線一番町駅駐輪場である。この駐輪場はハイテクの昇降設備(エレベーター、コンベヤーつき)を備えており、自転車から原付、大型バイクまでが駐輪可能である。仙台市地下鉄東西線一番町駅の位置をGoogle3D立体画像で確認して頂きたい。青葉通の藤崎デパート前である。この駅は商店街のど真ん中に位置しており、何をするにも困らない場所である。スロープを伝って降... 続きを読む

仙台市泉区黒松地区の真美沢公園の探索

 ASIA Who Will Stop The Rain Live 2002 気づいたらずっと雨が降っている厄介な雨雲のせいで混乱が続いている俺たちは太陽を探しているけど一体誰が雨を止めるんだバージニアに行った生き延びるシェルターを探しに変な話を聞いた妙に高いタワーが立っている5年に及ぶニューディール政策さ結局は金のチェーンで囲まれている一体誰が雨を止めるんだリンク曲についてエイジアの曲としては初めてのリンクとなる曲である。曲は197... 続きを読む

祝!仙台市地下鉄東西線開通一周年

祝!仙台市地下鉄東西線開通一周年今日で仙台市地下鉄東西線が開通して一周年になる。同時に、奇しくも私の地下鉄定期券の期限が今日までだった。二つの事を重ねて昨夜のうちに私が思いついたのは東西線東部沿線駅沿いの探索である。本日はその様子をハイライトでお伝えしたい。まだ薄暗いうちに家を出た私は終点から東西線の東部の終点である荒井駅の一つ手前の駅である六丁の目駅で降りた。到着時刻はAM7時である。(7時ではま... 続きを読む

生涯初めての地下鉄通勤

生涯初めての地下鉄通勤転勤に伴う最後の休暇となった昨日、私は夜が明けるのを待って、自転車で或る下見にでかけた。ここは地下鉄東西線の東の終点の荒井駅である。私は様々な検討をした結果、仙台市の地下鉄の南北線と東西線を乗り継ぎ、この駅で降り、ここから自転車で職場に通う方針を決めた。荒井駅は以前はローカルなスポットであったが、地下鉄東西線開通に伴う昨今、急速に商業施設やマンション、アパートなどが建ち並び、... 続きを読む

祝!仙台市地下鉄東西線開通

宮城県民謡さんさ時雨https://www.youtube.com/watch?v=ohXtVBUhsB8さんさ時雨か萱野の雨か音もせで来て濡れかかる ショウガイナさんさふれ~五尺の袖を今宵ふらぬで何時のよに 武蔵あぶみに紫手綱かけて乗りたや春駒に門に門松 祝に小松かかる白雲 みな黄金この家お庭の三蓋小松鶴が黄金の巣をかけた この家座敷は芽出度い座敷鶴と亀とが舞い遊ぶ芽出度嬉しや思うこと叶うた末は鶴亀 五葉の松扇芽出度や末広がりで重... 続きを読む

仙台市地下鉄東西線の紹介その4

  仙台市地下鉄東西線その4平成27年度の開通が待たれる仙台市地下鉄東西線であるが、本日は紹介の最終回として東部の卸町駅~荒井駅(終点)を紹介する。該当区間は黄色で囲んだセクションである。当然ながらエンジンで動くバスや自家用車に比して環境面でもCO2排出が大幅に抑えられる。三駅の拡大図をご覧頂きたい。仙台バイパス(国道4号線)を挟んで卸町駅と六丁の目駅があるが、安全面からなのか?あえて大動脈同士の交... 続きを読む

仙台市地下鉄東西線の紹介その3

仙台市地下鉄東西線その3(東部セクション)きょうは来年度の開通が待たれる仙台市地下鉄東西線の東部についてお伝えする。本日紹介するセクションは黄色で囲まれた部分である。建設の総事業費は2,298億円のうち半分以上が国で負担することになる。この辺は政令指定都市のメリットといった印象を受ける。駅から駅までの所要時間である。東の端(荒井駅)から西の端(八木山動物公園駅)までわずか26分とは驚異的な短時間(... 続きを読む

仙台市地下鉄東西線の紹介その2

 仙台駅~青葉城、動物公園のアクセスが大幅に便利になるきょうは来年開通予定の仙台市地下鉄東西線その2についてお伝えする。まずはこの断面図をご覧頂きたい。本日紹介するセクションは赤の部分である。終点の八木山動物公園では標高がかなり高くなる(100メートル以上)ことに注目してもらいたい。平面図でいくと赤で囲んだセクションである。△は仙台城(青葉城)址である。都心部から八木山ベニーランドや八木山動物公園... 続きを読む

仙台市地下鉄東西線の紹介その1

  開通が待たれる仙台市地下鉄東西線これは平成27年度開通予定の仙台市地下鉄東西線である。現状の地下鉄は南北線のみなのでその効果は計り知れないものがある。尚、総工費は2298億円である。きょうから数回に渡ってその停車駅をダイジェストでお伝えする。列車外観と室内のデザインをご覧頂きたい。リニアモーター式だけに南北線と比べるとかなりコンパクトに出来ているようである。青葉区の仙台市役所1階ホールにはこの... 続きを読む