fc2ブログ

大津波の爪痕残る南三陸町歌津後編

               震災後の尾崎へ 幻想的な光景に包まれる鵜島を見た後、いったん宿に引き返した私は岬の先端の尾崎(別名歌津崎)に向かった。この時、やっと日が昇って周囲が一気に明るくなった。※前編をご覧でないかたはこちらをクリックしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/bgytw146/29241981.html写真でもおわかり頂けると思うがこの時は若干朝霧がかかっていた。仕事柄、いろんな岬に行ったが岬の先端は一... 続きを読む

大津波の爪痕残る南三陸町歌津崎前編

    宮城県本吉郡南三陸町歌津地区 私は仕事の都合で盆前にニュー泊崎荘に二日ほど宿泊した。ここは高台にあるために幸いにも津波にあわなかったようである。 工事関係者に混ざり、ここにも震災の被災者が30名ほど宿泊していた。震災に遭ったせいか夜遅くまで子供を中心に、家族ぐるみで触れ合い、互いに励まし合っている姿に私は触れ、仕事とはいえ肩見のせまい思いがした。 朝早くから線香がたかれる中、私は4時過ぎに... 続きを読む

南三陸町の復興をサポートしたい

 大震災の津波で大きな被害を受けた南三陸町私はそんな南三陸町志津川に仕事で行って来た。このホテルは観光ホテルとして有名なホテル観洋である。そんな観光ホテルも現在は例年と違って被災者、警察、工事関係者の宿泊施設として満杯状態となっていた。夜が明けたばかりの南三陸町志津川、この霞んだ先にある恐ろしいばかりの光景はマスコミも取り上げたが、あまりの凄惨さに私は息を飲んだ。以前私が撮影した志津川の建物の多く... 続きを読む

校舎の宿さんさん館

 宮城県南三陸町の外見からは思いもつかない用途に使われている建物を紹介します。場所は南三陸町志津川から北北西に約5キロほど行ったところです。  こうして見ると、昔の小学校の古い校舎にしか見えませんが…なんだ~、ただの古い校舎じゃん 続いて裏からのビュー、これもただの古い校舎にしか見えません。 んっ、外部に給湯器がつけられたり。配管がしてあったり…、学校ではないのでしょうか? これは正面の入り口です。... 続きを読む

安いぞ!志津川の毛蟹

 きょうは昼ごはんに大好物の蟹が食べたくなり、先日志津川ラーメンを食べた「サンポート」の1階にあるスーパーに行ってみました。南三陸町志津川港に水揚げされた海の幸、少し小ぶりですが毛蟹(ボイル)が3匹入っています。 え~~!毛ガニがこんなに安くていいの~ これで税込み¥598は安い!私は蟹用のはさみとフォークを持って歩いているので、食べるほうもばっちり、今日の昼飯はこの毛蟹を2匹とおにぎり1個です。... 続きを読む

ウニいかだ?麺ってなんだ?

養殖いかだのようなウニが丼をうめる♪ 三陸はウニの名産地としても有名ですが、きょうはウニが入った珍しいラーメンを紹介します。場所は国道45号線沿い、志津川の南三陸町役場から1キロほど東に行ったところにあります。詳しい地図で見る これがウニいかだ麺のメニューがある「ラーメンさくら家」です。お昼時とあってすごく混んでいました。混んでる店は美味いってよく言われますが…  メニューを見てビックリ!ウニいかだ... 続きを読む

あなたは善人?それとも悪人?

 こんな立札を見つけたら、あなたならどうしますか?きょうは宮城県南三陸町の神業堂山麓の巨石にまつわる話をお伝えします。この看板を見て好奇心旺盛な私が岩の裂け目をくぐってみよう(自分は果して善人なのか?悪人なのか?試したい)と思ったのは言うまでもありません。(笑)  これが神業堂山麓の巨石の案内看板、少しドキドキしますね。  さほど人里から離れていないところに巨石(花崗岩)を発見、それにしてもデカイ!... 続きを読む

警戒心の強い野生の雌雉発見!

 自然に恵まれた南三陸の山、偶然にも雄よりも警戒心の強い野生の雌雉の写真を撮影したので紹介します。何気なく通った野道に、なにかがさがさ動くものを発見!わかりますか?ポストの右にいるものが‥‥保護色のためわかりづらいですが‥‥ そうです!野生の雌雉です。なんと私に気づいても逃げるそぶりはありません。 なぜ逃げないのか?ピンときました。卵か雛がいるのでしょう。自分がおとりになって私の注意をそらそうとしてい... 続きを読む

美味!3種類の海藻の入った志津川ラーメン

 南三陸町志津川と言ったら新鮮な海の幸、きょう昼に行った志津川サンポート2階の「ファミリーレストランコスタ」の「志津川ラーメン」を紹介します。場所は国道45号線沿い志津川総合病院の向かいになります。詳しい地図で見る サンライズ店内から見た「ファミリーレストランコスタ」の店構え、ローカルな感じがいいですね。ちょっとメニューサンプルを見てみましょう。 メニューサンプルです。!!志津川ラーメンってなに?... 続きを読む

景気よくしておくれ。恵比寿さ~ん。

 のんきに釣り竿をかついで魚(マグロ?)にまたがる恵比寿さん。気仙沼の魚市場の北側の「海の町」で見かけたこっけいな姿です。 今年は景気が悪い。仕事も少ない↓苦しい時の神頼みならぬ、恵比寿頼みをしましょう(笑)。それにしても悩みなさそうだな~、このおっちゃん。 見かけた場所は宮城県気仙沼市の魚市場のそばのところです。クリックすれば航空写真もご覧になれます。詳しい地図で見る... 続きを読む

雷で裂かれた岩の伝説、景勝地神割崎(後編)

 今日はいよいよメインイベントの神割崎へ皆さんをご案内します。これが神割崎へ降りて行くところの看板です。はたしてどんな逸話があるんでしょうか? 神割崎の伝説、一頭の鯨をめぐっての2つの漁村が対立した時、雷がここに落ちて岩が真っ二つに割れて争いに決着がついた。この時に割れた岩が両村の境界になって和解した…読んで字のごとし「神が割った崎(岬)」…神割崎の意味がやっとわかりました。 神割崎に降りて行く小道... 続きを読む

【牛落し】???…景勝地、神割崎(中編)

 読者のかたが見やすいように、再度案内図を掲載します。それにしても名前がユニークですね。出逢い岬、恋岬、漁火岬…そして【牛落し】は凄過ぎる!!好奇心を掻き立てられる名前にテンションが上がります。  漁火岬、恋岬の案内看板です。ちょっとロマンチックな名前ですね(笑) これが恋岬です。昔はこの辺で恋人同士が逢引きしたんでしょうか?コンクリート製の頑丈そうなベンチとテーブルがありますが… 漁火岬です。ここ... 続きを読む

景勝地神割崎(前編)

 三陸と言えばリアス式海岸で有名ですが、今回は南三陸の景勝地「神割崎」を訪ねました。まず位置ですが、ご覧のように気仙沼市と女川町の真ん中のあたりです。車でのアクセスは三陸道登米IC下車後、国道45号線経由で35分くらいです。このあたりは「南三陸国定公園」に指定されている景勝地です。詳しい地図で見る 航空写真です。ノコギリの歯のようなギザギザした海岸線に注目、山が急に海に落ち込む「リアス式海岸」が大... 続きを読む

タイル貼りのモンスター?

 遠洋漁業の大きな船の港がある気仙沼、その魚市場から観光桟橋に至る海の道で見かけた「タイル貼りのモンスター?」を紹介します。下記の航空写真で+印のところのあたりです。詳しい地図で見る ヌヌッ!オオサンショウウオの頭か?岸壁側から近づいた私の第一印象です。皆さんは何に見えますか? 今度は道路側からのアングル、なあんだトカゲ?だったんだ。でも見る方向によって別な生物に見えるのは面白そう… 説明書きです... 続きを読む

リアスアーク美術館見学(後編)

 これは展示室です。絵画、彫刻、郷土の伝統の漁具、船…が主な展示品です。 腹がへってきたのでレストランに入りました。リアスアークにふさわしいデザインと抜群のロケーションに思わず「ブラボー!!」し~っ、静かに…窓からの眺めは北側の山のほうです。 これは東側のビューです。海は見えませんが、天気のよい港町、気仙沼市街地を見ての食事は最高! これはカニ好きの私が選んだメニュー「カニみそパスタ」700円です。... 続きを読む

リアスアーク美術館見学(前編)

 前から気になっていた気仙沼市のリアスアーク美術館に行ってみました。場所は気仙沼西高のすぐそばにあります。国道45号線側から来ると立札があるのでわかりやすいと思います。詳しい地図で見る 道路沿いの看板です。 建物の外観です。屋上のモニュメントはくじらみたいな形をしていました。2階の通路は解放感があります。外壁の凹みは模様です。物をぶつけたわけではありませんよ(笑) 正面玄関です。大人一人300円(... 続きを読む

でべそ?島

 宮城県の海岸は石巻市に注ぐ旧北上川を境にして南側はおおむね砂浜、北側は大半が崖が海に切れ込むリアス式海岸に分かれます。広辞苑で「三陸」を調べると陸前(現宮城県)陸中(現岩手県)陸奥(現青森県)の総称となっていますが、実際は南はリアス式海岸のある宮城県女川(おながわ)町あたりから北は青森県八戸市あたりまでを言うことが多いようです。 本日は仕事のかたわら、宮城県本吉郡南三陸町志津川の海岸線近くに浮か... 続きを読む