fc2ブログ

Myブログ分析/R4年12月版

これまで月末ごとにブログの分析を行ってきたが、記事のテーマに敢えて棚卸という言葉を使わずにブログ分析と命名してみた。それは棚卸が目的ではなく、飽くまでも分析が目的だからである。分析アイテムはFC2アクセス解析もあるが、これまでの経験上、どうも捉えどころがなく、精度や信頼性を考えるとGoogleアナリティクスに及ばないと考え止めることにした。一日当たりの平均セッションとPVに関しては横ばい状態である。平均... 続きを読む

令和4年11月のブログ棚卸と分析

今日は月も替わったので先月のブログの棚卸を公開したい。目的は自己のブログを客観するためである。孫子の兵法に「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という有名な言葉があるが、ブログを極めたいと思うなら自己のブログをよく知ることが肝心である。経験上ブログの分析にはGoogleアナリティクスが最適である。アクセス数の推移に関してはさほど変化が見られなかった。固定ユーザーは241である。固定ユーザーイコール常連さん... 続きを読む

令和4年10月のブログ棚卸と分析&有難かったこと

本日は月末なのでブログの棚卸を公開したい。まずは最近読まれた記事ベスト10である。これはGoogleアナリティクスを使っての分析であることを予めお断りしておきたい。1位のJET STREAMエンディングは記事の名称が「泣けてくる城達也のエンディング、時は過ぎ彼を偲ぶ水曜の晩酌」https://gbvx257.blog.fc2.com/blog-entry-3005.htmlである。JET STREAM(ジェットストリーム)というラジオの深夜放送は、かつて深夜放送四天王... 続きを読む

令和4年9月のブログ棚卸公開します

今日から月が替わったが、先月9月のブログ棚卸を公開したい。本日からアフィリエイト広告を従来の2から3に増やしたが、今後はいろいろとトライして行きたい。現在自分が提携しているA8アフィリエイトは自己購入が可能なので、自分が欲しい品を絞って購入し、その上で商品に対しての感想を書く。これからはそのようなことも試してみたい。メリットとしてはSEOが上がることである。これが相乗効果を産めばいい流れとなるからであ... 続きを読む

令和4年8月のブログ棚卸公開します

例によって8月末のブログ棚卸を公開したい。先ずは最近読まれた記事である。1位には仙台七夕の記事が入った。仙台七夕は結構有名なのでタイトルでアクセスが集まったものと解釈している。空調服に絡む記事が2位と9位に入った。3位のmRNAワクチンに関するリスク報告は衝撃的な内容だが、実は最近この手の情報(アンチワクチン)が増えてきている。その背景にはオミクロン株にコロナワクチンが効かなくなったことや、免疫があま... 続きを読む

令和4年7月のブログ棚卸公開します

本日は恒例となったブログ棚卸を公開したい。先ずは最近読まれた記事ベスト10である。1位と10位の記事はブロガーに必要な倫理観を書いたものであり、自分としては意外であった。或いは記事の内容云々よりも記事のテーマが読者の関心をひいたのかも知れない。この手の記事はこれからも書いて行きたい。2位には、「安倍晋三氏への追悼」が入った。安倍元総理が銃撃で亡くなったのは7月8日のことであったが、自分としては誰よ... 続きを読む

ブログのコメントの難しさ。ブログのコツとは?

目は口ほどに物を言うというが、これをブログに当てはめれば「コメントは口ほどに物を言う」と言えるのかも知れない。 ブログのコメントとして ①ブロ友様の記事に訪問した際のコメント(書き込み) ②コメントを頂いたブロ友様に返すコメント(返しコメント) の二つがあるが、それぞれについて、これまでの経験を踏まえてざっくばらんに述べたい。 先ずは①の書き込みについてだが、自分がブロ友様に対して心掛けているのは ... 続きを読む

令和4年6月のブログ棚卸公開します

初めに 今日から7月に入った。全国安全週間の初日でもある。安全を司るポストである以上、この日は避けて通れない日である。本日、仕事場では「安全週間に込められた意義」を自らの胸に問い、成すべきことを果たした次第である。安全はもちろん仕事のみでない。プライベートにおける安全(もちろん健康も重要な要素だが)にもウエイトを置くように強く意識している。例えば車の運転などに安全に関する思考(ハインリッヒの法則、... 続きを読む

令和4年5月のブログ棚卸公開します

今日から月が替わったが、先月5月の拙ブログの棚卸を公開したい。目的は数値化することで自分のブログを客観できることである。読者の反応が手に取るようにわかるので、これをやるのとやらないのでは大違いである。PVにこだわるのならば、題のつけ方にはこだわる必要がある。但し長年こういう分析を行っていると一種の勝負勘のようなものが掴める。自分が読者の立場ならどんな記事を読みたいのか?これを冷静に分析することである... 続きを読む

令和4年4月のブログ棚卸を公開!

本日は4月のブログ棚卸を公開したい。目的は数値化することで、自分のブログを客観できるからである。これが全てとは言えないが、しっかりとりたデータを掴むことで、ブログ運営に際してぶれない気持ちになることができる。読者の求めている情報を把握することで目指す方向性が顕著に見えてくる。勘だけでブログを運営するのとは大違いである。但し、柳の下のドジョウなどそう居るものではない。以前ヒットした記事がまたヒットす... 続きを読む

令和4年3月のブログ棚卸公開!

今日は月末なのでブログの棚卸を公開したい。分析のアイテムとしては、いつものようにGoogleアナリティクスを使用した。先ずは最近の記事でどんな記事が読まれたかである。1位にはダントツ(ヒット数:579)でユーチューバー神河かおる氏(政治家志願の人物)が入った。特定のユーザーからのアクセスと思われるが、1年前に書いた古い記事にも関わらず、アクセスして頂いたことに感謝している。これを受けて、私は一週間前にウ... 続きを読む

令和4年2月のブログ棚卸を公開します!

【コラム】本日から3月に入った。三寒四温はこれからも続くが、自分にとっては冬が終わりを告げる希望の月である。気候の恩恵を受け、モチベーションが自ずと上る月でもある。さて、例によって今日は先月2月のブログ棚卸をしたい。棚卸をしているブログとしてはブロ友のboubou様が居られるが、boubou様以外で棚卸をされているブロガーはこれまでお目に掛ったことがない。棚卸をする理由は自分のブログを客観するためである。これ... 続きを読む

令和4年1月のブログ棚卸を公開します!

今年も早いもので本日から如月である。間もなく節分と立春を迎え、暦の上では春となる。まだまだ寒さは続くが、このところだいぶ日も長くなってきて、春遠からじを身近に感じる心境である。南のほうのブロ友様からはそろそろ花便りが届くが、これもブログの醍醐味である。自分の場合はコメント欄のやり取りも楽しんでいるが、それには暗黙のルールがある。自分にとっての暗黙のルールとはモラルに照らし合わせて恥ずべきことがない... 続きを読む

令和3年最後のブログ棚卸を皆さんに公開します!

【きょうのオハナシ】”期待しない生き方” 須磨寺 副住職 小池陽人【前書き】仏教の教えと相反する自分の思考はブログにも… 本日の朝、NHKBSで10人の坊さんによる「心のモヤモヤがスッキリする説法をお届けします!」を視聴した。様々な宗派のお坊さんの説法はそれぞれに素晴らしい説法であったが、その中で最も印象に残った説法がリンクした動画(真言宗須磨寺の小池陽人副住職の説法)である。断っておくが、このYOU TUBEス... 続きを読む

十一月のブログ棚卸を公開します

本日は先月(11月)のブログ棚卸を公開したい。先ずは最近アクセスが多かった記事である。バイクのクラッチレバー調整については閲覧開始が89となっていることから、常連さんがこの記事を足掛かりに入り、更新した記事を読んで頂いていると見ている。仙台藤崎本館再開発は閲覧開始数が79と、クラッチレバーに次いで多いことから、これも常連さんと見ていいようだ。2位には郷里石巻の歴史記事(吉田松陰が泊まった石巻の侍屋... 続きを読む

十月のブログ棚卸を公開します

先月10月のブログの棚卸を公開したい。自分はブログ客観するために毎月、月末に棚卸を行っている。一見すると面倒くさいとうに映るのかも知れないが、一度パターン化してしまうとそうでもない。要は分析の体制を構築するまでが勝負である。棚卸の中で最も重視しているのが、読者がどんな記事を読んだか?という点である。これを把握することで一種の勘のようなものが育まれ、読まれる記事を書くコツが見えてくるようになる。今回... 続きを読む

九月のブログ棚卸を公開します

今日は去る9月のブログの棚卸を公開したい。数あるブログの中で棚卸を公開しているのは、ブロ友のboubou様と私だけらしい。これは憶測の域をでないが、或いは棚卸はやっていても公開はしないというブロガーもいるのではないだろうか?棚卸の中で最も重視しているのがGoogleアナリティクス分析による人気記事(どんな記事が主に読まれているのか?)である。1位はユーチューバーの神河かおる氏であった。彼は政治家になりたいと述... 続きを読む

八月のブログ棚卸を公開します

本日から月が替わったが、月末恒例となったブログの棚卸を公開したい。先ずは最近の記事でどんな記事が読まれたのか?ベストテンを発表したい。1位には先月、先々月に引き続き「新型コロナワクチンは危険」(新潟大学名誉教授 岡田正彦氏)が入った。実はつい最近岡田氏はYOU TUBEで続編も発表し、大センセーショナルを巻き起こしている。遺伝子ワクチン接種は本当に正しい選択だったのか?これに正面から疑問を投げかけたYOU TU... 続きを読む

令和3年7月のブログ棚卸を公開します

月末なので恒例のブログの棚卸を公開したい。先ずはどんな記事が読まれたか?である。1位には先月同様に「遺伝子型コロナワクチンは危険」https://gbvx257.blog.fc2.com/blog-entry-3083.htmlが入った。一部に根強い遺伝子コロナワクチン懸念説が存在する。新潟大学の岡田正彦名誉教授はYOU TUBEで、論拠を挙げながら危険性を説明している。そして未だにこの動画はYOU TUBE側から消されていない。それだけに、この問題には着目し... 続きを読む

FC2ブログのカラーと今後の抱負

 Whitesnake - Here I Go Again 2004 Live Video 【コラム】自分は時として音楽と酒の力を借りて記事を書いている。即興でネタを書くには’閃き’を要するわけだが、そういう際に大いに役立つのがお気に入りの洋楽である。Whitesnakeの HERE I GO AGAINは5年ほど前にもリンクしているが、その中でも定番と言える意中の曲である。歌詞を訳せばこれから何処に行こうとしているのかそれは俺にもわからない。でもこれま... 続きを読む

令和3年6月のブログ棚卸を公開します

今日は月末なのでブログの棚卸を公開したい。先ずは最近アクセスの多かった記事からである。6月3日にアップした「新型コロナワクチンは危険 新潟大学名誉教授 岡田正彦」が四桁を超すページビューを集めた。これは2位を1,000以上引き離してのTOPとなった。世間のmRNAコロナワクチンに対する注目度がよく理解できる。ブロ友様の中には既にコロナワクチンを接種したかたがおられるが、自分は情報をテレビや新聞に求めていない。... 続きを読む

一昨日は勘違いで記事を投稿できず;

一昨日の6月13日の夕方、記事を更新した私だが、その後何か腑に落ちないものを感じた。それは更新から丸一日経ってもブロ友様からのコメントが一件もないということであった。さては嫌われたのかな?などと邪推を働かせたが、そんな心当たりもなく「それにしてもおかしいな…」という感じであった。(笑)その後、私の懸念は益々深まった。更に半日経ってもコメントがないのである😰💦このように、ログイン画像を見る限り、何も思... 続きを読む

令和3年5月のブログ棚卸を公開します

本日は月末なので恒例のブログの棚卸を公開したい。目的は自己のブログを数値化することで、客観的な視点が得られるからである。データの中で最も重要視しているのが、アクセスが集中した記事である。先日も紹介したが、伊達騒動シリーズ(伊達安芸仙台屋敷)が最も読まれたらしい。日毎のアクセス数を調べると、数日に渡って複数回読まれた形跡があったが、ブロガーとして過去の記事を読まれるのは大変光栄なことと察している。ち... 続きを読む

連休中に読まれた歴史関連の記事とは?

久しぶりにGoogleアナリティクスで分析を試みたところ、意外なことが判明した。それは二年前に書いた歴史関連(郷土史)の記事に、連休中に多くのアクセスがあったことである。通常は過去の記事を読まれることは滅多にないが歴史関連の記事に関してはたまに’特需’がある。その記事は伊達騒動に関わった一人の仙台藩士(重臣)伊達安芸宗重の仙台屋敷についてである。恐らく何らかの検索ワードに拙ブログが引っ掛かったようだ。※「... 続きを読む

令和3年4月のブログ棚卸を公開します

本日は恒例となったブログの棚卸を公開したい。ブログは星の数ほど存在するが棚卸をするというのは聞いたことがない。時に、人から「なぜブログの棚卸をするのですか?」と聞かれることがあるが、真の目的は自分のブログをより客観視することである。ここで気を付けねばならないのは、どんな記事が読まれたかという個別的なものでなく、どんな傾向の記事が読まれやすいのかを把握することである。4月の1位には仙台市青葉区に建設... 続きを読む

令和3年3月のブログ棚卸を公開します

本日は3月のブログ棚卸を公開したい。棚卸をする目的は以前も述べた通り、自分のブログを、より客観する為である。最も重要視するのはどんな記事が読まれたかの特定でなく、「どんな記事が読者から読まれやすい傾向にあるか?」を把握し、今後の運営に役立てることである。この分析で威力を発揮するのは何と言ってもGoogleアナリティクスという分析ソフトである。初めて導入したのが2019年の5月なので、キャリア的には2年と... 続きを読む

令和3年2月のブログ棚卸を公開します

本日は月末なのでブログの棚卸を公開したい。ブログの棚卸をしてから随分経つが、動機は自分のブログを客観することである。自分の目で見るのと他人の目で見るブログは異なるということである。そんな中で重視しているのはどんな記事が主に読まれているか?という点である。今回のTOPは去る2月13日に起きた福島県沖地震に関する記事であった。10年前の大震災と震源が近いということで、多くの人がまたか?と思ったわけだが、... 続きを読む

令和3年1月のブログ棚卸を公開します

本日は月末なのでブログの棚卸を公開したい。今年初となるのでマンネリ化を避けるために趣向を凝らしてみた。追って紹介したい。先ずは最近どんな記事が読まれているか?Googleアナリティクスの分析を掲載する。ベスト10のうち、4記事が新型コロナ絡みの記事であった。その他は私生活を曝け出した記事などもコンスタントなアクセス数があるようだ。今年の冬は寒いので仙台の気候にちなんだ記事も多い。今回は定番の歴史ものやDI... 続きを読む

令和2年12月のブログの棚卸公開します

今日は大晦日だが月末でもあるので、恒例のブログの棚卸を公開したい。わざわざ棚卸をしてまでと思うかたもおられることだろう。但し得られることは非常に多い。特に自分の書いた記事のうち、どんなものが読まれる傾向にあるのかを知るのと知らないでは大違いである。新型コロナの集団免疫はYOU TUBEの松田政策研究所チャンネルからのデータ引用だが、先月に引き続きダントツのトップ(2位を大きく引き離したPV値(689ヒット)... 続きを読む

令和2年11月のブログ棚卸公開します

本日は月末なのでブログの棚卸を公開したい。ブログの棚卸を行っているサイトはごく稀(私とブロ友のboubou様のみ?)であるが、履行する意義は大いにあると考えている。それはブログを客観できるからである。先ず最近多く読まれた記事のベスト10である。ダントツで松田政策研究所チャンネルの「速報!ニュース解説 第3波到来か? 新規陽性者数、過去最多更新!?」(内容:コロナの集団免疫確立説は間違っていない)が読まれ... 続きを読む

ブログ開設12周年を迎えて

私がブログを始めたのは今から12年前の2008年11月9日のことだった。あれから早いもので12年経った。本日はその12年間を振り返ってみたい。自分のブログ運営スタンスの変遷を図で表してみた。最初の3年ほどは右も左もわからず、モラルなど意識もしなかった。書いた者勝ちくらいの気持ちでいたのかも知れない。但し、そのスタンスではいけないと悟った(ブロ友様の背中を見て教えられた)のが4年目くらいからである。... 続きを読む

令和2年10月のブログ棚卸公開します

早いもので本日で十月も終わりである。恒例となっているブログの棚卸を公開したい。自分はヤフーブログからの移籍組だが、FC2ブログに移行して既に一年半が過ぎた。この中で更新しなかった日は唯一、一日のみ(2020年7月30日)である。始めた当時はFC2ブログでの人脈はゼロで、取り巻きはヤフーブログ時代からおつきあいのあったかたばかりであった。少し大げさだがFC2ブログという新大陸で新天地を創るという決意... 続きを読む

令和2年9月ブログ棚卸公開します!

本日は月末なので恒例の棚卸を公開したい。ブログの棚卸を履行しているのは拙ブログのみであるが、最近ブロ友様のboubouさんhttps://wdwwq181fc2.blog.fc2.com/がGoogleアナリティクスを使って、どんな記事が読まれたかを分析しておられる。これは自分のブログを客観する上で、極めて意義のあることと私は考えている。逆に言えばどんな記事を書けば読者に読まれるかが見えてくるからである。トップブロガーなどは常にこのことを頭... 続きを読む

トップブロガーに学ぶブログ記事の書き方とは?

 ブログ記事の書き方&テンプレ配布【日本トップクラスの僕が解説する】 リンク動画についてトップブロガーを自称するマナブ氏のYOU TUBEからの引用である。マナブ氏はブログで月に500万円以上稼ぐというが、これはブログだけの収入であり、YOU TUBEからの収入を含めると年収1億円近い(自称)としている。マナブ氏は現在東南アジアの大都市の高級マンション(バンコクやマニラ)に住んでいる。(複数のマンションを所持... 続きを読む

令和2年8月ブログ棚卸公開します!

本日は月末なので恒例の棚卸を公開したい。ブログの棚卸を行う一番の動機は読者にどんな記事が読まれているのかを知ることである。これによってモチベーションが格段に違ってくる。受けだけを狙うならヒットした記事の続編を書けばいいが、それではアイデンティティを損ねてしまう。また時折こんな記事を読んで頂けるのか?と半ば諦めていた記事に結構な訪問数があったりする。その意外性に触れるのも興味深いことである。先ずはGo... 続きを読む

令和2年7月ブログ棚卸公開します!

私は月の終わりに毎月ブログの棚卸をしている。これまでいろいろと調べたが、どうやら日本中でブログで棚卸を実施し、これを記事に書いているのは私一人らしい。(但し、内々で棚卸をしているかたは、恐らくおられるものと察しています)孤軍奮闘だがそのオリジナリティを十分に活かしたブログ運営を心掛けて行きたい。これはGoogleアナリティクス分析による最近の人気記事である。読者心理を読み、どんな記事が読まれる傾向にある... 続きを読む
[タグ] Fukushima 50

六月のブログ棚卸公開します!

本日は月末なので恒例となったブログの棚卸を公開したい。目的は自分からは見えづらいブログの実像を把握することである。これによって得られる意義は極めて大きい。それは読者がどんな記事を読んでいるのかを掴めることである。コロナの第一波が収まるまでは、自分のコロナウイルスに対する恐怖を払拭するのが記事を更新する大きな動機に繋がり、幅広い読者に記事を読んで頂いていることがわかった。夏が近づき第一波が収まった今... 続きを読む

最近のブログ動向とブログ分析用語の説明

本日は拙ブログの最近の動向とブログ分析用語について説明したい。ブログ分析用語については自分も詳しくないのでアレグロのブログ様より引用させて頂いた。これはテンプレートの左端に設置しているカウンターだが、昨日の6月14日(日)に設置して初めて三桁(100超え)を記録した。まだまだ大した数字ではないが、自分のブログでは過去のMAXが96なので、それを7上回ったことになる。これはFC2アクセス解析の数値であ... 続きを読む

五月のブログ棚卸公開します

本日は月末なので五月度のブログの棚卸を公開したい。ブログ運営はモチベーションとの戦いである。そのモチベーションをキープするのに、大きな尺度となるのが棚卸である。「そこまでやらかなくても…」という人も結構多いが、これによって得られるメリットは履行した者にしかわからない。但し、これには但し書きが伴う。それは「棚卸は継続してこそ意味のあるものになり得る」ということである。棚卸のキャリアはヤフーブログ時代... 続きを読む

四月のブログ棚卸公開します

早いもので明日は八十八夜である。一年中で最も気候の良くなる頃という印象だが、コロナウイルス流行が影を落とし、今一つテンションが上がらない。それでも気を取り直しブログに向かう。そんな毎日が続いている。幸いブログのほうはモチベーションが落ちない。これは猛威を振るっているコロナウイルスについて、いろいろと調べて少しでも恐怖心を和らげるという意図に基づくものである。孫氏の兵法に「彼を知り己を知らば百戦殆う... 続きを読む

お陰様で本日で一年連続更新

 Foo Fighters - Rock And Roll (Live At Wembley Stadium, 2008) リンク曲についてブログでの音楽リンクは難しい。一人で楽しむ分はいいのだが、読者の耳に馴染むという保証は何一つない。人によってはスルーとなるだろう。それでも私が音楽リンクを止めないのは、自分自身のモチベーションを落とさないためである。もし、人様から「あなたにとってブログ運営のコツは何か?」と聞かれたら「モチベーションを落とさないことです... 続きを読む

三月のブログ棚卸公表します

私は毎月のブログの集計(ユニークアクセス、PV)を月末ごとに記録している。また読者にどんな記事が読まれているのか、分析ソフト(Googleアナリティクス)を使って分析している。なぞこのような手の込んだことをするのか?と問われれば「自己のブログを贔屓目に見ず、客観することで至らない点が浮かんで来るからです」とお答えすることだろう。ブログの棚卸はヤフーブログ時代は年2回、今は月1回の割で行っているが、傍目には... 続きを読む

2月のブログ棚卸公開します

本日は閏年の2月29日で人の内臓で言えば盲腸のような日である。これを儲けた?と考えるか、損した?と考えるのはそれぞれだが、私としては儲けたと捉えている。それはみちのく春秋の春号の原稿締め切り日(3月10日)が一日でも伸びるからである。極めて短絡的な理由だが、一日でも長いほうが密度の濃いものを書けると考えるからである。さて前置きはこれくらいにして、Googleアナリティクス分析による人気記事ベスト9である... 続きを読む

一月のブログ棚卸公開します

 Johann Strauss II - Voices of Spring Waltz リンク曲について今日から2月である。記事にこそしてないが、最近日が長くなってきたのを顕著に感じるようになった。今年も早いもので明後日の2月3日は節分、その翌日の4日が立春である。暦の上とは言え春は手の届くところまできた。2月1日は1月31日と並んで気象の統計上で気温が最も低い日である。然らば谷底であり、後は徐々にだが三寒四温に向かう傾向となる。ヨハンシ... 続きを読む

FC2ブログの共有プラグイン採用でモチベーション大幅UP!

本日は数日前に行ったFC2ブログの設定の小変更をお伝えしたい。FC2ブログはいじってなんぼのブログ。然らばいじらない手はない。共有プラグインで面白そうなものを見つけた。「タグクラウドとサーチ」である。作者はkc_haj [kchaj] 様である。プレビューで確認したところ、パフォーマンスが高いと判断し採用に踏み切った。既に3157サイトで引用している優れものである。作者様にはこの場を借りて厚く御礼を申し上げ... 続きを読む

世相を斬るブログでありたい!考える葦になりたい!

本日は年始休みを利用してブログの整理を行った。ヤフー時代のリンクが未だに残っているのは頭が痛い問題だが、訂正作業を地道に進めて行きたい。整理していて気になったのが自作エッセイ(親カテゴリー)の中の一般エッセイ(子カテゴリー)である。なんと数が238もあって、古い記事は影になってほとんど読まれないと考えたのである。私は考えた。FC2ブログはカテゴリーが二階層(親と子)になっているのでカテゴリー数がヤ... 続きを読む

12月のブログ棚卸し公開します

South African National Anthem - National Orchestra of South Africa南アフリカ国歌「神よアフリカに祝福を!」歌詞(コサ語)主よ、アフリカに祝福をその栄光が高く掲げられんことを(ズールー語)我らの祈りを聞き届け、あなたの子である我らを祝福したまえ(ソト語)主よ、我らの国を護りたまえ御手によりすべての争いを鎮めたまえ我らと我らの国を護りたまえこの南アフリカの国を(アフリカーンス語)我らの上なるこの青き空... 続きを読む

ヤフーの用意したブログ移行ツールを使わない理由

 Verdi - Nabucco - Overture リンク曲について私は公私に渡る様々なことを週単位で捉えることが多い。もしここで「今週はいい週だったと心底思えるか?」と問われれば首を傾げたくなるのが本音だが、それは贅沢というものである。人間の欲望は果てしない。然らば何事も欲張らず、身の丈にあったものを求めたいものである。自分の中での気持ちはアスナロの樹木の精神(イトスギ科の木でありながら、明日こそヒノキになろうと思い... 続きを読む

11月のブログ棚卸し公開します!

本日は月末につき、ブログの棚卸しを公開する。これはライティングページと言って新しい古いを問わない中で、どの記事に読者が来たのかがわかるコーナーである。解説によるとこれは非常に重要な要素(読者が記事に関心を持つことでサイトへの着目度が増す)を占めるという。驚いたことに1位はバイクのクラッチレバーの裏技補修(座金を研磨して薄型座金にして装着し、レバーのぶれを直すもの)であった。裏技(メーカーではやらな... 続きを読む

意外や意外!一に皇室行事、二に南アフリカ国歌

今月も月の半ばを既に過ぎたが、拙ブログでどんな記事がよく読まれているのかを検証してみたい。尚、使用したアクセス解析ツールは今回もGoogleアナリティクスである。ここ一箇月間の上位ベスト9である。(但し、数値として新しい記事ほど読まれる回数が少なめになることもお含みの上でご覧頂きたい)驚くべき結果が顕わになった。皇室行事絡み(即位正殿の儀と即位パレード)が1位と3位に入り、南アフリカ国歌絡み(片一方はア... 続きを読む