fc2ブログ

青春のライムグリーン

カワサキそして私のシンボルカラー カワサキのシンボルカラー、ライムグリーン、あれは1976年だったと思いますが、友達数人とスポーツランド菅生(SUGO)に第1回TBCビックロードレースフォーミュラー750を見に行ったのがライムグリーンと出会ったきっかけでした。超派手な黄緑色(当時ライムグリーンという色の名前は知らなかった)に塗られた2台の750CCの異様とも言えるマシン、泣く子も黙るカワサキKR750... 続きを読む

支倉常長の墓

偉業を遂行するも、運命にもてあそばれた悲運の侍 仙台藩主、伊達政宗の命を受け、総勢約180人で慶長18年(1613年)にヨーロッパに渡った支倉六衛門常長、徳川幕府のキリシタン弾圧の逆風により当初の目的だったスペインとの直接貿易の交渉は実りませんでしたが、7年間に渡る偉業は今でも語り継がれています。今日は常長の3か所の説がある墓のうちの一つ、仙台市の「光明禅寺」(JR北仙台駅より徒歩3分)に行ってみま... 続きを読む
[タグ] 支倉常長の墓

旧第五十九銀行本店本館(旧青森銀行)

 弘前の中心地に建つ重要文化財、旧第五十九銀行本店本館(旧青森銀行)を紹介します。この建物の棟梁は太宰治の生家、斜陽館を建てた堀江佐吉という有名な大工です。竣工は明治37年(1904年)ですから100年はとうに過ぎた建物です。構造はなんと木造で、外観は当時流行のルネッサンス風に見えますが、外壁の瓦の上に漆喰壁を塗ったり、小屋組みにトラス梁と和風小屋組を併用するなど、和洋折衷が見られます。昭和18年... 続きを読む

旧弘前無尽㈱社屋(三上ビル)

弘前で二番目に古い鉄筋コンクリートの建物 津軽出張時に行った旧弘前無尽㈱社屋(三上ビル)を紹介します。この建物は大正15年に着工、昭和元年に竣工した弘前市内の中心地(弘前公園の近く)にある当時流行したアールデコ調のデザインで、弘前市内では2番目に古い鉄筋コンクリートの建物です。3階部分の窓の凝った装飾などはまさに大正ロマンと言えるのではないでしょうか? 1階には喫茶店「珈琲時代屋」が入っています。... 続きを読む

船木誠勝のハイブリッド肉体改造法Ⅲ

 このところ、ブログにとられる時間が多くて1年5か月前からしていた筋トレを少しさぼりぎみになってきました↓この本は今年の3月に買いました。著者は前回もお伝えしましたが、弘前市出身の船木誠勝(プロレスラーから俳優に転向してDRコトーの島などに出演)です。ハイブリッド肉体改造法Ⅲの内容は「男ならダイエットなんてしない」…どういうことかというと筋トレで大きな筋肉をつけて基礎代謝を上げれば(車で言えば排気量を... 続きを読む

政宗の猪狩り伝説

伊達政宗が矢を射ると金色の鳥が滝壺から飛び立った きょうは私の朝のジョギングコースで、唯一のお参りをする神社「中山鳥瀧不動尊」を紹介します。場所は仙台では有名な中山観音から1キロちょっとの閑静な住宅地の中にあります。その昔、仙台藩主伊達政宗が猪狩りに行った時に矢を射たときに、神社のそばの滝壺から金色の鳥が現われて、金の紙幣に変わった(大猟を授かった)ため、政宗は鳥瀧不動尊と称するように命令しました... 続きを読む

マゼランの世界一周(後編)

あまりにも壮絶なマゼランの最後だが、残された乗組員は奮闘した。 昨日の前編と前後するが、海峡を苦難の末通過した際に難破と逃亡でマゼランは2隻の船を失っていた。残り3隻となった船団はしばらくは平穏な海を航海できたため、マゼランはこの海をマール・パシフィコ(平和な海)と名づけた。(太平洋の名の由来) その後、大海原で島を見つけることができずに、貧窮した食糧による飢餓と劣悪な衛生状態で多くの乗組員が死ん... 続きを読む

マゼランの世界一周(前篇)

マゼランの大いなる野望 今日は人類初の世界一周を成し遂げたポルトガル人、フェルディナンド・マゼランについてのノンフィクションをお伝えする。歴史を変えた大航海の世界地図他から引用して、私のアドリブと比喩を加えた。 ヴァスコダガマが1499年に苦心の末、アフリカ南端東回りによるインドへの新航路を開拓した後、ポルトガルの目は宝石に匹敵する高価な香辛料獲得に向けられていた。そんな中、ポルトガルの下級貴族だ... 続きを読む

福島県相馬市「割烹旅館新開楼」

小高にゴルフに行く時に発見した「割烹旅館新開楼」です。住所は福島県相馬市中村大町52、相馬市役所の近くにあります。外観は昔の作家の先生が執筆の時の場所として好むような全体的に落ち着いた旅館です。過去にどんな人が訪れて泊まったのでしょうか?広告には「浜料理」が出るとなっていましたが、近くの松川浦で水揚げされた魚介類が出るのでしょうか?新開楼旅館の門構えです。間口の広い玄関、竹格子、塀や建物の化粧窓が... 続きを読む

■小高ファミリーゴルフクラブの紹介■

小高ファミリーゴルフクラブの詳細解説と攻略ポイント 私のホームグランドでありブログ友達のケ○ジさんのブログでも一部紹介されていた「小高ファミリーゴルフクラブ」について全ホールの詳細解説を致します。所在地は福島県南相馬市小高区片草字日光塚37-1、東京方面からのアクセスは常磐道富岡IC下車~国道6号線経由で1時間で着きます。料金は回り放題で¥2,000と非常にリーズナブルです。尚、《ウッド使用禁止》です... 続きを読む

ショートコースゴルフ5月小高ラウンド

ショートコースゴルフ5月小高ラウンドは5月23日(土)にホームグラウンドの福島県南相馬市小高区の小高ファミリーパーク(1441ヤード、パー30、ウッド使用禁止アイアンのみ可)で開催されました。この日は最高気温23度、晴れ時々曇りの絶好のコンデションの中、朝7時半~夕方4時半まで9時間に渡って6ラウンド(54ホール)をラウンドしました。54ホールで万歩計の歩数は2万歩を記録、15キロは歩ったと思いま... 続きを読む

私が愛する青森りんご

津軽出張も今日で終わり。この出張を健康に風邪もひかずに過ごせたのは青森りんごを毎食食べていたから…と言っても言い過ぎでないと思います。毎食と言っても一日平均で2つぶくらいでしょうか。代表的な青森りんごを紹介します。左が「ふじ」、ほどよいすっぱさとしっかりとした歯ごたえが特徴、おそらくビタミンCも豊富でしょう。昔よくたべていた「コッコウ」とちょっと似ています。右は「王林」(おうりん)、ふじと違って甘... 続きを読む

津軽三味線♪

哀愁漂う津軽三味線津軽の音楽と言えば津軽三味線です。今日、宿泊先で津軽三味線の弾き手のかたを見つけ写真撮影を申し出たところ、快く応じていただきました。右の女性が三上英美子さん、左の男性が五十嵐清勇さんです。ちょっとだけ演奏を聴かせていただきましたが、テンポが速く力強いなという印象を受けました。厳しい冬を耐え抜く津軽の人の強さ、「じょっぱり」(いじっぱり、頑固者)という言葉に代表される情熱を感じさせ... 続きを読む

木造町(現つがる市)駅前桜庭歯科

この建物を建築した年代は昭和初期か大正か微妙な感じですが、独断と偏見で「大正ロマン」としました。青森県北津軽郡木造町のJR五能線木造駅前に建っている「桜庭歯科」です。現在使われてないようですが、昔は駅前の洋風でハイカラな建物として存在感のあるものだったのではないでしょうか?この陸屋根(水平な屋根)から出てきている飾り桝(箱のような突起物)は全体のバランスからいくと小さめですが、洋風をアピールするアク... 続きを読む

JR木造(きづくり)駅の土偶モニュメント

オッ、土偶の怪物!五能線JR木造駅のオブジェを紹介します。遠くから見ると巨大なハニワのようなものが駅の玄関の上部にあるのが確認できます。駅を横から見た写真です。このオブジェは遮光器土偶というサングラスのようなものをつけた珍しい縄文時代の土偶です。思わず立ち止まって見入ってしまいました。... 続きを読む

ブラジルベルト?

ゴルフ同好会の仲間がが、私のアルゼンチンベルトに対抗してブラジルベルトなるものを購入しました。黄色いベルトだけでも派手なのに…クスクス…バックルはご覧の通りにブラジルの国旗です。これでサッカーの南米の強豪同志のようになりましたね~。今度のコンペは南米対決か?な~んちゃって。でもこのベルトに服装を合わせるの難しそう。ベルトにばっかり視線が集まったりしてね(笑)お互いゴルフ場から「フォアー!!」って言われ... 続きを読む

硝子ブロック貼りの床屋さん

昭和ロマンと言えるかどうか微妙ですが、先日青森市内の繁華街で見かけた硝子ブロックで外壁を貼った床屋さんです。硝子ブロックは現在ほとんど使われていなし、このように大きな面積の外壁をこの材料で覆った建物は少ないと思います。オーナーのデザインへの「こだわり」を感じました。... 続きを読む

白神山地ビジターセンター見学

世界遺産白神山地の概要を知るには?弘前市の西にある西目屋村の「白神山地ビジターセンター」に行ってきました。観光で世界自然遺産、白神山地に来られるかたにはお勧めのスポットです。場所的には津軽富士(岩木山)の南西側のふもとにあると言ってもいいでしょう。ビジターセンターの玄関と庭に植えているブナの木です。先のとがった葉が特徴です。センターには白神山地の象徴であるブナの森のしくみや生息している動植物が模型... 続きを読む

アルゼンチンベルト?

先日、ヤングファッションショップで手に入れた個性的な水色と黄色のアクセントの入ったベルトです。次のゴルフのときに、このベルトをして行きましょうか(笑)なんとバックルの部分には「アルゼンチン国旗」がデザインされています。水色はアルゼンチンの空と大地、白は国民気質とラプラタ川、中央の人の顔のような絵は1816年にスペインから独立した時の「5月の太陽」を意味してます。このベルトをするとハイテンションになると... 続きを読む

りんごの花咲く♪

豪雪に屈しないりんごの木の強い生命力朝の散歩で宿の近くの「鷹巣自然歩道」ってところに行ってみました。立て札は冬場の豪雪で曲がっているようです。ここにも観光客が来るんでしょうか?離れたところからりんごの花を見ると白っぽい(桜のソメイヨシノよりは)ようですが…近寄って見ると、つぼみはピンク色なんですね~。りんごの花は今回の津軽出張で初めて見ました。... 続きを読む

昔の測量機械

所用のため、仙台市建設会館を訪れたときに昔の測量機械(レベル・トランシット)が展示されているのを発見。うーん、私の駆け出し時代にもこんな機械なかったなあ~。多分昭和30年代のものでしょう。私が最初に使ったのは確かグレーのオートレベルで近くが見えなくて(1メートル以内)苦労しましたが、このレベルも多分近くはもっと見えないでしょう。…昔は墨出し苦労しました。今はレーザー機器が普及して人手と手間があまりか... 続きを読む

5月ゴルフコンペ宮城ラウンド

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=38.40606415413462%2c140.89904656507215&layer=7&mode=aero&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る ゴルフコンペ5月宮城ラウンドは5月6日、富谷(とみや)パブリックコースで開催され、アメリカ式の手押しカートで4ラウンド36ホールを回りました。このコースは丘陵地を切り開いた... 続きを読む

気分はバリントン♪その3鯨の町へ

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=38.29478565837513%2c141.50931948507073&layer=9&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る写真上段は81年世界GP500CCに出走するワークス体制のKR500です。2台が確認できます。さて月の浦からさらに半島の先端に向かってワインディングロードを走るとコバルトラインの先端部... 続きを読む

気分はバリントン♪その2月の浦へ

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=38.383818828820374%2c141.42866491876742&layer=9&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る すっかりコーク・バリントンになりきっている♪私(写真はプロライダー:K・バリントンによるサーキット走行のものです。一般道では交通ルールを守って安全運転を心がけましょう)はサ... 続きを読む

気分はバリントン♪その1サンファン館へ

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=38.2925937571826%2c141.5115427393818&layer=11&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る 5月9日、KROG東北ミーティング(兼販売25周年記念集会)の下見にKRで牡鹿半島コバルトラインを走りに行きました。牡鹿半島は太平洋沿岸が砂浜から三陸のリアス式海岸のちょうど境目... 続きを読む

ジェット戦闘機とKR

 私のKRがなぜ速いのか教えましょう。実はジェットエンジンを搭載しているのです。(笑)最高速はマッハ1.6、エンジンは川崎重工業製と言いたいところですが、石川島播磨重工業製です…なーんちゃって。このジェット戦闘機は宮城県の自衛隊の航空基地のある矢本町の国道45号線沿いにあります。KRに乗っているとジェット戦闘機に乗っているような気になってしまいます↑ KROG東北支部のほうの現状ですがKRに乗っているかたが新た... 続きを読む

祝発売25周年記念、8月23日AM11:00KROG東北ミーティング開催!

 1984年、カワサキファン待望のレーサーレプリカの先陣を切ったKR250、2ストローク水冷タンデムツインという2軸クランクの後にも先にも類を見ないエンジンを搭載、リアショックも伸縮方向が他車と正反対、バックランプも丸型と超個性派のためか販売実績は伸びませんでしたが、70年代後半に世界グランプリを数回制覇したレーサーKR250、KR350ゆずりのパワーユニットを市販車に搭載したカワサキの野心作は評... 続きを読む

村山市だんご屋食道へ

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=38.48284781808407%2c140.3896744865804&layer=4&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る 田沢川ダムを出た後、国道47号線を最上川に沿って東へ向かう。途中、睡魔に襲われ公園の芝の上で昼寝した。…10分ほど寝て、日差しがきつく気温が上がっているため、暑苦しさと自分... 続きを読む

思い出の田沢川ダムを訪ねて

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=38.8415559953071%2c140.0265249054192&layer=10&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る 5月5日朝5時にホテルをチェックイン、ブログ更新と朝食をネットカフェで済ませた。最初に向かったのは17年前に工事にたずさわった田沢川ダム。途中で鳥海山がきれいだったので写真... 続きを読む

酒田、山居倉庫へ2日目激走終了

http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V3/?appid=YahooMapsPasteMap&pos=38.911871420484786%2c139.83658750306586&layer=7&mode=map&visibleSliderbar=false&enableWheelOperation=false&enableUgButton=true&datum=wgs84詳しい地図で見る 5時ころ酒田市内に入り日本海に沈む夕日を見ようと思いましたが、薄曇りで見えそうにありません。しかたがないので港に行って酒田火力を背景に写真撮影。 次に今日の宿泊先、酒田グ... 続きを読む

遊佐町ニシン御殿見学その2

なんとこの建具は明治23年に完成して以来、塗装など一切リフォームしていません。材質はケヤキのようです。次に石油ランプ…案内の人の話ではこの辺は田舎なので電気がひかれたのは、かなり後だったようです。最後に「市民体操図解」、今で言えばラジオ体操のマニュアルとでも言ったらいいんでしょうか?なんと左端に「東京市」と書いてあるのが確認できます…昔は東京も市だったんですね~。... 続きを読む