fc2ブログ

KROG東北ミーティング補足

ようこそ陸前高田から良く来てくれました。 8月23日のKROG東北ミーティング、KROG本部のRED会長撮影の写真が届きましたので、補足させていただきます。 このかたは、私のブログに「ミーティングに参加したい。」と書き込んでいただいた岩手県陸前高田市のSさんです。11時を少し過ぎてから、サンファン館の前のトンネルからKRのエキゾーストノートが聞こえた時は胸が高鳴りました。 Sさんが参加するのかどう... 続きを読む

KROG三京ミーティング

恒例の三京ミーティングに南は静岡から北は仙台まで12名が参加 8月29日(土)行われた2009年KROG三京ミーティングに東北支部のCさんとともにクルマで参加しました。Cさんは7時間運転し通しでした。ホントにお疲れ様です。 土曜日の夜とあって、バイク好きのグループが次々と集まる中KROGのメンバーも集合時間の22時に集まってきました。KRだけでなく刀750、SR500、NSR250、ジェベルで来た... 続きを読む

ゴールドメタリックが眩しい☆ネイキットKR

高品質な大人のネイキット、ゴールドKR(ベース車両:S型) ゴールドで統一されたゴージャスで落ち着いた雰囲気のKRネイキット、初めて見たのはバイク雑誌でしたが今回のKROG東北ミーティング前夜祭でオーナーの副会長が乗ってきました。 メタリック塗装の美しさが印象的です。ライムのKRもカワサキっぽくていいですが、ゴールドカラーもネイキットには良く似合います。 デラックス!なJOE PERRY SPEC... 続きを読む

KROG東北ミーティング後編

第1ヒート???後、サンファンバウティスタ号が実際に船出した月の浦で休憩 サンファン館出発後20分ほどで月の浦に到着、ここは1613年仙台藩主伊達政宗がスペインに派遣した180人の使節団を乗せたサンファンバウティスタ号が実際に船出した場所と言われるところです。その時、一行の指揮官だった政宗の家臣、支倉常長の銅像が月の浦港を見下ろすように立っています。その銅像の近くで休憩するツーリングメンバーです。... 続きを読む

KROG東北ミーティング前編

今からさかのぼること33年前、1976年宮城県SUGOサーキットでTBCビックロードレースフォーミュラー750CCに出場した2台のカワサキKR750(書庫のKR750参照)を食い入るように見ているバイク好きの一人の若者ががいた。  そして70年代後半にKR750の時代が終わると、若者は1980年から世界GP500CCクラスに出場したライムグリーンの異色マシンKR500に心をひかれた。Kawasak... 続きを読む

熱い(暑い?)走りを支えるギア公開

コークバリントンばりの熱い走りを支える男のギア 今回のKROG東北ミーティングの模様を紹介する前に、もったいぶるわけでありませんがこの日に備えて用意したこだわりのライディングギアを紹介します。前からご覧いただいている読者のかたには、かなり前に投稿したものと一部重複(ヘルメット、グローブ、ブーツ)があることをお許しください。 頭からいきましょう。おなじみコークバリントンレプリカ?(カラーが違いますが... 続きを読む

KROG東北ミーティング前夜祭♪

祝KR250発売25周年!KROG東北ミーティング開幕! 8月23日、KROG東北ミーティングを前にしてKROGのメンバーで前夜祭(座談会?)を行いました。会場は石巻市蛇田、国道45号線沿いのビジネス旅館ダックです。下の写真がダックの外観です。 ビジネス旅館ダックの場所ですが、三陸道石巻河南IC下車~国道45号線に沿って北に300メートルと遠方から訪ねてくるメンバーにもわかりやすい場所を選びました... 続きを読む

レーシングKRの組み立てその2

レーシングKRの組み立て作業進む 8月23日のKROG東北ミィーティングに備えて昨日と今日もレーシングKRの組み立て作業をSUGAテックで行いました。 これはおとといには仮づけだったリアショックを固定しているところです。作業しているのはチーフメカニックです。 奮闘中のチーフメカニック 「レインタイヤをスリックタイヤに交換できないか?」という私の要望に対していやな顔一つせずに黙々と交換しているチーフ... 続きを読む

定義山ツーリング

日本ブログ村カワサキランキング、クリックしていただくとランキングがUPします。https://bike.blogmura.com/kawasaki/KR500レプリカ、快晴の仙台市郊外を快走 KROG東北ミィーティングを間近に控えた8月14日、愛車KR500レプリカで仙台市郊外(西方)の観光地、定義山に行ってきました。ここには定義如来・西方寺があり、年中お参りに来る人が多い場所です。 天気は快晴、そしてマシンの調子も絶好調です。途中... 続きを読む

港町塩釜の穏やかな休日

造船場のある港町、塩釜の風情 宮城県の3大漁港(気仙沼、石巻と並ぶ)のひとつ塩釜、今でも漁船、遊覧船、造船場や水産加工場、倉庫…があり古い港町独特の風情を作りだしています。盆休み中の8月15日にJR仙石線でその塩釜を訪れました。前回の竜や鳳凰の形をした遊覧船を見た後で、港町塩釜のオーソドックスな顔を覗いてみました。 まず盆休みで静まり返った倉庫街を散策♪してみました。普段は忙しい倉庫街ですが、この人... 続きを読む

レーシングKRの復活作業

KROG東北ミィーティングまでレーシングKRを復活させるぞ! あと5日後にせまったKROG東北ミィーティングに備えて、私の提案でレーシングKRを復活(出来ればとさせようとSUGAテックを夜訪ねました。 前にもお伝えしていますが、このKRは2004年まで菅田さん(SUGAテック代表)がレースに出場していたマシンです。 これがマシンの現状(ストリップ)です。一見していろいろなパーツを他のマシンに移植し... 続きを読む

史上最強のブルーバード!

怪物ブルーバードターボが吠える 日産ブルーバードと言うと昔のSSS(スリーエス)こそスポーティーモデルとして知られていましたが、スカイラインやシルビアのようにモータースポーツで活躍するクルマとは一線を画し、おとなしいセダンというイメージが強いと思います。 今回紹介するのはスーパーシルエットに出場した570馬力のエンジン(スカイライン、シルビアと同じ)を搭載した史上最強と言ってもいいブルーバードです... 続きを読む

怪物マシン筑波で激突!

570馬力の80年代怪物マシンが筑波を走る! 皆さん、スーパーシルエットという車のレースをご存知でしょうか?市販車の面影がわずかに残るボディー(全幅2M!)に載せ換えられた500馬力を超える高出力エンジンと専用モノコックボディー、F-1並みの太いタイヤ、高度にチューンされた足回りで日本中のサーキットを戦ったモンスターマシンのレースです。 このレースは1984年に終了したこのレースの復刻版(エキシビ... 続きを読む

キングギドラの頭?

キングギドラ?ついに現れる! 皆さん、このキングギドラのような竜のような頭は何だと思いますか?…わからない。じゃあ次にいきましょう。ラドン?ついに現れる! これは鶏の化け物のような頭ですが、何だと思いますか…まだ分からない。じゃあまた次にいきましょう。んっ、ちょっと待てよ これまたデカイ竜の頭と思いきや…よく見ると窓やスピーカーや風向計がついている。… な~んだ そうです。実は竜の形をした遊覧船でした... 続きを読む

東北地方の名所の索引

東北の観光名所の索引1、東北の美術館、博物館、記念館●斜陽館(太宰治生家、青森県五所川原市)【書庫名】津軽よいとこ一度はおいで 【投稿日】2009年2月16日 【タイトル】太宰治生家「斜陽館」見学 URL:http://blogs.yahoo.co.jp/bgytw146/10625092.html●小説津軽の像記念館(太宰治の小説津軽でタケと再会を果たした実際の場所、青森県北津軽郡中泊町)【書庫名】激走!09年津軽半島~日本海沿岸 【投稿日】20... 続きを読む

ブログの索引

KRマシンメンテナンス●KRに搭載されているロータリーディスクバルブ式エンジンの原理【書庫名】カワサキロータリーバルブ理論URL:http://blogs.yahoo.co.jp/bgytw146/27433559.html●カムダンパーの調整方法【書庫名】KRのメンテナンス 【投稿日】2009年7月20日 【タイトル】KRのカムダンパーの調整 URL:http://blogs.yahoo.co.jp/bgytw146/20296728.html●プラグ交換【書庫名】KRのメンテナンス 【投稿日】2... 続きを読む

ショートコースゴルフ同好会のメンバー紹介(動画つき)

メンバーは個性豊かなコメディアン?そろい 2009年8月12日にショートコースゴルフ同好会小高ラウンド第2ステージが開催されましたが、この席を借りて(仙台)ショートコースゴルフ同好会のメンバーを紹介しましょう。日本ブログ村ゴルフ上達ランキングに登録しています。クリック宜しくお願いします。https://golf.blogmura.com/golfprogress/ 紹介にあたっては本人の顔写真?とショットの動画つきで各々のゴルフの腕と... 続きを読む

KRの各社チャンバーの比較

KR250用各社チャンバーの比較 KR250はレアなバイクのためか、カスタムパーツはライバル車(NSR、RZ系、TZ系、ガンマ系)と比べてかなり少なめです。きょうは少ないカスタムパーツの中で一番多く出回っているスペシャルチャンバーを紹介します。尚本件の掲載についてはホームページでKRの各社のスペシャルチャンバーの比較をしている東京在住のtetsuma3yaさんことOさんと静岡県在住のSさんと山形県在住のC副... 続きを読む

失われつつある日本の原風景、美しい心を求めて

本ブログの方針【1】コンプライアンスはもちろんですが、それ以前の◆礼節、社会秩序、良識、至誠、いたわりの心◆を特に重んじます。【2】写真、動画、地図を多く取り入れて読者のかたから見やすく、丁寧にわかりやすく説明し、親しみやすい内容となるように配慮しています。【3】単なる日記形式とは異なり、長年保存を前提とした電子書籍としてお使い頂くように過去のおもな記事は索引を見ることで簡単に見つけ出すことができま... 続きを読む

SUGOに挑むヤマハのマシン後編

クリスチャンサロンカラーのRZV500改 去る2009年8月9日に宮城県SUGOで行われたサウンドフェスティバル2ndで見かけた市販車ベースの2ストヤマハのマシン後編です。 これはクリスチャンサロンレプリカのRZV500改です。まるでワークスマシン?と思われるほどの美しい仕上がりです。フロント回りは他車流用の倒立フォーク、ブレンボのブレーキに換装されています。 クリスチャンサロンレプリカのRZV50... 続きを読む

SUGOに挑むヤマハのマシン前編

ヤマハのレースファン必見! ヤマハファンの皆さんお待たせしました。今回は去る2009年8月9日に行われたSUGOフェスティバルに参加したヤマハの2ストレーサーを紹介します。レーサーと言っても市販車ベースなので私たちには身近に感じられます。しかしレーシングモデファイされ、ノーマルとは比較にならないポテンシャルを発揮するマシンが多く見受けられました。 最初に紹介するのはRZV500ベースの元全日本チャ... 続きを読む

SUGOに挑むライムグリーンのマシン

?H1>09年SUGOサウンドフェスティバル2ndに出場したカワ車 きょうは8月9日に宮城県SUGOサーキットで開催された09年SUGOサウンドフェスティバル2ndに出場したカワ車を中心にお伝えします。 まばらなスタンドからピットを見ていてまず目に着いたのが一見、モトGP参戦のカワサキNinjaを彷彿させるツートンカラーのマシンとカッコいいレーシングスーツを着たライダーです。さっそくピットに行って写真を撮らせ... 続きを読む

RZV500改、雨のSUGOへ挑む

雨のサーキットへの果敢なる挑戦! 2009年8月9日SUGOサウンドフェスティバル2ndは霧雨時折小雨、路面ウェットの最悪のコンディションで開かれました。友人の菅田さんのYAMAHA RZV500改も出場します。 下の動画のエンジン調整ですが、4本のチャンバーの煙の出方にバラつきがあるようですが、回転を上げてやると十分な排気の圧力があるようでした。メカニックのかたも真剣です。 RZV500改2ストV4サウ... 続きを読む

仙台七夕その2

絶品、仙台名物牛タン 昨日に引き続いて仙台七夕最終日の模様をお伝えします。まず名掛町アーケード入口の仙台七夕祭りの看板です。 面白い模様が入った七夕です。赤い模様は三度傘に見えます。  ドトールコーヒーの前の七夕です。  これは七夕そのものの物語りを表現しているようです。天の川をはさんでの恋物語りはロマンチックです。あんどんのように中が光るのも面白いですね。やはり人だかりができるほどのことはあります... 続きを読む

仙台地下鉄東西線の巨大杭打機

待望の地下鉄東西線工事始まる 仙台市地下鉄の東西線拡張工事が現在行われていますが、この工事で活躍する大きな建設機械についてお伝えしたいと思います。場所は仙台市の中心部青葉通り(さとう宗之の青葉城恋歌でも歌われている)です。(下の地図の+印のあたりです。)詳しい地図で見る 七夕祭りで賑わう本日8月8日、中央通りのすぐそばの仙台を代表する通りの一つの青葉通りに「地下鉄東西線」工事看板を見つけました。 ... 続きを読む

仙台七夕その1

歓迎!仙台七夕 仙台七夕は毎年8月6日から8日までの三日間行われる東北三大祭り(青森ねぶた、秋田竿灯)の一つで毎年200万人の観光客でにぎわいます。最終日の本日、七夕祭りの中心となる仙台市の目抜き通りの名掛町(なかけちょう)中央通り、東一番町を中心に写真を撮ってきましたので皆さんにお伝えします。 まずJR仙台駅を降りて西口に行って駅を背にして右側に進むと名掛町のアーケード街に出ます。地図だと下の+... 続きを読む

レース出走を待つRZV500改

2スト500CCのV4パワー炸裂!! あさっての8月9日に宮城県のSUGOインターナショナルレーシングコースで開かれる「SUGOサウンドフェスティバル」のレースに出走する予定のSUGAテックRZV500改を紹介します。ライダーは友人の菅田さん、そうです。2004年までレーシングKR(KR500レプリカの書庫で以前に紹介)に乗っていた仙台市の菅田さんです。レースは4ストロークと2ストロークの混走で争... 続きを読む

初公開!片山珍誤のショット動画

思わず叫んでしまった…でもこれで熊よけじゃなかった猪よけになっただろ~(笑) これは7月1日の福島県小高ファミリーゴルフクラブで開催された7月度ショートコースゴルフ小高ラウンド第1ステージでの9番ホール216ヤードでの1番アイアンでのショットです。フェアウェイセンターに約200ヤードのショットです。、このショットはもう少しでグリーンに乗りそうだったので、思わずショットの後に「ゴ―!」と叫んでしまいまし... 続きを読む

志津川港のイカ釣り漁船

悩みのないのはだ~れだ きょうはイカ釣り漁船が停泊する志津川港の波止場と志津川湾に注ぐ八幡川河口のようすをお伝えします。この辺は明治の三陸大津波と昭和のチリ地震津波で大きな被害を出したところですが、今は全くその面影はありません。 海の写真は下の地図の+印の辺りでのカメラアングルです。詳しい地図で見る これは志津川の漁協市場前で出漁を待つイカ釣り漁船です。  イカ釣り漁船にはご覧のように集魚灯(ラン... 続きを読む

茅葺屋根の団子屋

 先週から今週にかけて宮城県登米市の一連の古い歴史的な建物の紹介をしてきましたが、今回は武家屋敷鈴木家の並びの萱葺き屋根の団子屋を紹介します。下の地図の+印のところにあります。詳しい地図で見る まず外観ですが、ご覧のように茅葺で武家屋敷と比べてもなんの違和感もありません。まるで水戸の黄門様一行が立ち寄りそうです。中からうっかり八兵衛が出てきたりして(笑) 店に入ってメニューを見てまたもやビックリ!... 続きを読む

登米市水澤県庁記念館を訪ねて

5回も用途が変った明治時代の貴重な建物『水澤県庁記念館』 前回紹介した宮城県登米市の武家屋敷の前の道路を隔てた斜め向かいにある水澤県庁記念館を紹介します。場所は下の地図の+印のところです。東京方面からのアクセスは東北道~仙台南JC~三陸道~登米IC下車5分で着きます。詳しい地図で見る まずは門と建物の外観です。瓦屋根、外壁、門…すべて改修工事で新しくなっているようです。くたびれた雰囲気はありません... 続きを読む