fc2ブログ

In A Big Contry♪

1983年の『In A Big Contry』はスコットランド出身のグループBig Contryの代表作です。この曲は大ヒットした不朽の名曲です。  ボーカルのスチュアート・アダムソンは残念ながら2001年に亡くなりましたが、ロックバンドとスコットランド伝統の楽器、バッグパイプとの融合には当時驚き、感動しました!http://youtu.be/-SotTAs9hEMIn A Big CountryIn A Big Country歌詞(come up screaming   大声で叫ぼう)×2   ... 続きを読む

すばらしい常磐の草原

 今回、常磐の魅力を伝えるのにいろいろと考えたが、単なるバイクツーリング形式の記事にしないであえて分類別(野原、阿武隈山地、屋敷と林…)に取り上げることにする。その理由は常磐の情景に対して大きな感銘を受けたため、通り過ぎた順に紹介するのは少し味気ないと考えたからである。第二節では常磐の野原について紹介していきたい。その前に私は第一節でも紹介した通り、4輪車ではけして通れない道を複雑にジグザグに(同じ... 続きを読む

09年秋、常磐への小旅行

常磐地方の魅力にせまる 今回の小旅行のねらいは単に常磐に行くことではない。はしがきに述べたように常磐に行くまで、いや行ってからも国道6号線を走らずにできるだけ旧道や農道を、時には名もない畦道、獣道を通って常磐の豊かな自然よき田舎の情緒に触れることである。 東北の中にあってこの地は太平洋岸に面していて、温暖で住みやすいと言われている。東北では比較的少ない落葉樹の林が多く見られるのも魅力的なところであ... 続きを読む

スーパーショットとミスショットの動画公開

ショートコースゴルフ9月度月例会小高大会第2ラウンドは9月26日(土)開催されました。ゴルフにはスーパーショットもあればミスショットもあります。今日はその両方を紹介します。メンバーはお馴染み虎さん(上段)とミック(下段)の2名です。日本ブログ村ゴルフ上達ランキングに登録しています。クリック宜しくお願いします。https://golf.blogmura.com/golfprogress/この日の虎さんはカメラを意識してか?ブルーのウェア... 続きを読む

美車!手間がかかったカスタムKR

ノーマルKRの持ち味を活かして、より魅力的にカスタムしたレーシーなKRオーナーは以前にもルーニー製チャンバーを装着したマシンで紹介した静岡県のSさんです。  84年式初期型KR250がベースになっていますが、Kawasakiのシンボルカラーのライムグリーンでホイールをきれいに塗装、フロントフォークのボトムケースはゴールドでカシマコートされています。 AVDSやブレーキキャリパーまでゴールドに塗装されています... 続きを読む

『小説常磐』

小説「常磐」(じょうばん) 「武蔵野の面影は今わずかに入間郡に残れり…」で始まる国木田独歩の小説武蔵野。(注釈:今から約110年ほど前の1898年、まだ自然がいっぱい残っている東京近郊北部~埼玉県にかけての自然…林、野原、小川、池、あぜ道…それに調和する茅葺屋根の農家の屋敷を詩情豊かに描写した不朽の名作、当時誰も着目していなかった人工的に作られた雑木林の秋から冬にかけての移り変わりのすばらしさを初めて表... 続きを読む

登米尋常小学校の展示物

重要指定文化財、旧登米尋常小学校にはどんなものが展示されているのでしょうか?これは旧国鉄で使用された真鍮製のカンデラ(合図燈)です。 改札用のはさみです。現在は自動改札になったために姿を消しました。 駅に置かれたベンチですが、『コルゲンコーワ』という文字がかすかに読み取れます。今でもコマーシャルやってます。左側のカエルさんが昼寝してるのがわかりますか? デ・デカイ!これは大鷲のハク製です。猛禽類なので... 続きを読む

大正時代の授業風景の再現

これって本当に家庭科教室?床の間や化粧欄間を見ると大きな屋敷にも見えますが…立派な家庭科室です。それにしても傘のついた裸電球って今は見かけなくなりましたね。これで裁縫の針を通せたんでしょうか?おっと昼間しか授業がないから大丈夫かな?今では見かけなくなった手動式のミシン、これは丸みを帯びたデザインのほうです。 これは変わったデザインですね。一部のKawasakiバイクのような直線的なデザインです(笑) これは角... 続きを読む

〓Come Back〓 Kawasaki Motor Sport!

あの感動をもう一度、サーキットに帰って来い!Kawasaki Motor Sport20年の沈黙を破って2002年に世界GP(現モトGP)に参戦したKawasakiのレーシングマシンNinja ZX-RRいかにもKawasakiらしい武骨?な直線的なデザイン、そして伝統のライムグリーン後ろから見てもいかに直線的なマシンフォルムであるかがわかります。空力的には丸みがあったほうが空気抵抗に優れますが、この際そんなことは... 続きを読む

重要文化財、登米高等尋常小学校見学

宮城県北部の登米市に残る120年以上前の古い小学校の校舎、旧登米高等尋常小学校9月20日のKROG登米ミーティングでこの建物の見学をしたので紹介します。 この国指定重要文化財の建物は現在は教育資料館として一般に公開されています。それにしても登米市は水澤県庁、警察資料館、武家屋敷が3ヵ所など非常に文化遺産の多い町です。この地は江戸時代は北上川の水運の拠点として栄えたところでも有名です。 何度かの改修工... 続きを読む

KROG東北登米ミーティング本日開催!

集合場所の宮城県登米市津山町『道の駅津山』集合時間の10時半になって集まってきたライムグリーンのKR軍団(笑)この日集まったメンバーは宮城県登米市のCさん(左端)岩手県陸前高田市のSさん(まん中)宮城県仙台市のミックこと私の3台でした。(隣のハーレーの方といろいろと話しましたが今回のミーティングとは無関係です。 Sさんが貴重な物を持ってきました。これはKRが発売された1984年にKRグッズとして併売... 続きを読む

ニッカウヰスキー仙台工場見学

秋のシルバーウイーク初日に秋保(あきう:仙台有数の温泉街)と並ぶ仙台市の奥座敷、作並(さくなみ)を訪ねました。バックに見える山はJR仙山線(せんざんせん)脇にそびえる絶壁、磐司岩(ばんじいわ)です。仙台中心地からはクルマで30分ほどで到着します。遊園地やゴルフ場、サーキットのある西仙台ハイランドの西のあたりで、山形県境まで15分くらいのところです。この赤煉瓦の外壁の色は非常にインパクトがあります。... 続きを読む

土井晩翠を偲ぶその2(完)

旧制二高(現東北大)のたくさんの教え子に囲まれる土井晩翠、戦災で多くの作品を失った晩翠ですが、その教え子のおかげでこの晩翠草堂は建てられました。↓居間から見た廊下、襖、障子は昭和時代の日本家屋って感じです。 縁側から硝子越しに見える庭、窓から夏の陽光が降り注いでいます。 ↓土井晩翠の執筆した詩集の一部です。残念なことに多くが戦災で焼失しました。 荒城の月の歌の一番を描いた晩翠直筆の掛け軸です…達筆です。... 続きを読む

荒城の月の作詞家、土井晩翠を偲ぶ前編

春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして 千代の松が枝わけいでし むかしの光いまいづこ…荒城の月の作詞家、土井晩翠(本名:林吉1871年~1952年)は仙台市が生んだ著名な詩人です。(左は夫人です。) 土井晩翠の住んでいた仙台市の中心地にある晩翠草堂(晩翠草堂)を訪ねて偉大な詩人についてその足跡を偲びたいと思います。↓仙台駅からまっすぐ西に延びる青葉通は、歌手さとう宗之の歌った青葉城恋歌にも登場する有名な... 続きを読む

創業127年の飴の老舗

城下町仙台市西部の支倉丁(はせくらちょう):現支倉通りは伊達政宗がスペインに向けて派遣した慶長遣欧使節団の頭を務めた家臣、支倉常長の名にちなんでつけられた由緒ある地名です。〓支倉常長のスペインへの航海(1613年~1620年)のようすは書庫の大航海時代の英雄たちの中の『支倉常長』の記事(平成21年4月23日投稿)をご覧ください。〓↓その北隣の広瀬町の街並み…北には大学病院、南には仙台市街に隣接した桜... 続きを読む

カワサキレーシングのイケメンライダー

08年モトGP、カワサキレーシングのもう一人のイケメンライダーはこの人…↓アンソニー・ウエスト(オーストラリア人)です。マシンはジョン・ホプキンスと同じ2008年Kawasaki Ninja ZX-RRゼッケン13です。主要諸元、エンジン4ストローク水冷DOHC並列4気筒16バルブ 排気量798CC 車両重量149kg トランスミッション6速 最高出力200馬力以上 最高速度320km/h以上 ホプキンスのマシンとは細部... 続きを読む

1カ月ぶりの小高ラウンド

皆さん、ごぶさたしていました。ショートコースゴルフ同好会は8月12日の小高ラウンド以来、約1カ月ぶりの開催となりました。本日の福島県浜通りは晴れ時々くもり、気温は26度くらいで湿度も低めでゴルフびよりでした。下の写真はメンバーの虎さんの3番ホールでのシーンです。後ろにいるかたはこの日コンペで来ていた人です。いよいよ、スポーツの秋、ゴルフシーズン到来です♪日本ブログ村ゴルフ上達ランキングに登録してい... 続きを読む

08年エース、ジョン・ホプキンスの攻撃的走り

モトGP2008年にカワサキが送り込んだ攻撃的アメリカ人ライダー、ジョンホプキンス彼のライディングは他のライダーに比べて非常に深いバンク角と速いギアチェンジが特徴です。マシンはKawasaki Ninnja ZX-RR 2008年型です。主要諸元、エンジン4ストローク水冷DOHC並列4気筒16バルブ 排気量798CC 車両重量149kg トランスミッション6速 最高出力200馬力以上 最高速度320km/h以上 動画をご覧く... 続きを読む

あんかけ焼きそばが美味い◎みうら食道

絶品◎のあんかけ焼きそばが食べられる大衆食堂【注釈】本シリーズ『実力派食道』では、インターネットではけしてヒットしない地元の人しか知らない穴場の大衆食堂を絶品メニューとともに紹介していきたいと思います。 尚、本シリーズにおいてはあきらかに他では食べられない絶品のメニューと筆者が判断したものだけを特別に紹介します。 今回紹介するのは宮城県仙台市宮城野区の『みうら食道』です。私もよく行きますが、昼時に... 続きを読む

KR750、TZ750に乗るとこうなる!

製造から34年が経過したカワサキの2サイクルレーシングマシンKR750、その実力は?フォーミュラー750で活躍したカワサキワークスマシンです。スパフランコルシャンサーキットのクラシックバイクレースを走行中のミックグラントとKR750です。KR750の動画です。2サイクル3気筒特有の荒々しい振動、6000rpmから豹変するエンジン…かなり低速を犠牲にして高回転型にしているのがわかります。外部からKR... 続きを読む

KR500がトップを走った瞬間!

この人がコークバリントンです。薄いサングラスと口髭が似合う南アフリカ出身のレーサーです。う~ん、NOLANのヘルメット、CHAMPIONのワッペン…今流行りの言葉で言うと「渋い」という表現でしょうか。このライダーは70年代後半からGPレーサーKR250やKR350を駆って、この時まで数回世界チャンピオンに輝いたカワサキのエースです。09年のクラシックマシンレースでのエンジン始動の動画です。最初に手... 続きを読む

宮城県美術館見学その3

中庭に面した佐藤忠良記念館ホール↓ 開放的な全面窓、円形の柱、アーチ型の化粧天井、石張りの内壁、間接照明…美術館はこの建物があってこそ心の贅沢が味わえます。石ずくめの階段です。壁に照明が反射して光って☆います。 いいですね~、こういう雰囲気は~♪さあ~、美術館内部のレストランSalix(サリックス)にコーヒーでも飲みに行きましょう♪ 飲みのもと軽食を出しています。落ち着いた雰囲気のSalix内部 ブレンドコーヒ... 続きを読む

宮城県美術館見学その2

彫刻家佐藤忠良(さとうちゅうりょう)作品↓ 著名な彫刻家佐藤忠良氏です。裸婦を素材にした作品が多いようです。 裸婦その1 公園の新緑に冴える作品です。 裸婦その2 やはり芸術の秋って感じですね。 巨大なボス猫出現! よく見ると首に鈴をつけているようです。体はデカイですが顔が穏やかなので怖くはないです。ドラちゃんの親戚でしょうか?1970年ころどら猫大将っていうアメリカ漫画をやってましたが、その主人公を... 続きを読む

これがKR750とTZ750の動画だ!

クラシックレースに登場したKR750 カワサキの伝説の2スト3気筒水冷マシンKR750をお目にかけましょう。レーサーは76年にフォーミュラー750でKR750を駆ったミック・グラントです。ミックと言っても私とは関係ないのであしからず(笑)う~ん、懐かしい。 それにしてもこのガソリンタンクとリアシート、角ばってますね~。Z1Rやローソンレプリカも角ばってますが、一部のカワサキバイクの直線的なデザインは... 続きを読む

KROG東北支部主催『登米ミーティイグ』告示

〓本ミーティイグは終了しています〓見どころ満載。KROG東北支部主催、歴史の町登米市の秋祭りそして文化遺産見物、漫画家石ノ森章太郎ふるさと記念館見物ツーリングにあなたも参加しませんか? 日時平成21年9月20日(日)10:30集合、集合場所:宮城県登米市津山町字細谷24道の駅津山(通称もくもくランド)駐車場【雨天中止ですが当日6時半まで本ブログで中止の告示がない場合は決行します。】 前回の牡鹿半島... 続きを読む

宮城県美術館見学その1(全3編)

久しぶりの美術館訪問 9月に入っって最初の休日、天気も良さそうなので仙台市西部にある宮城県美術館を訪ねました。広瀬川の西に位置するこのあたりは伊達政宗の築いた青葉城(別名仙台城)、博物館を始め文化施設が並ぶ仙台の顔と言ってもいい場所です。きょうは久しぶりにセカンドバイクシェルパでの短距離ツーリングを兼ねて行きました。玄関側の外部モニュメント↓ 美術館と言ったらモニュメントがつきものです。 ゆったりと... 続きを読む

KROG東北ミーティングを終えて

現代によみがえったライムグリーンの異色マシンKR500レプリカ、コバルトラインを快走! 8KG強のマシンの軽量化、レーシングシート装着によるライディングポジションの変化、BEETチャンバー(F3用)装着によるチューニングはマシンパフォーマンスを大きく変えた。 コバルトラインを走ると加速性、コーナーリング性が良くなり、ストレスなしにワインディングロードを走れるマシンになったのが実感できる。男はこの日... 続きを読む

仙台名物ずんだ餅の美味い♪店

美味い!甘い!餅 仙台市東部の工業団地の一角の印刷団地(印刷工場が立ち並ぶ)の中に見つけたまるで『場違い』のような餅屋さんを紹介します。 これが店構えです。工場や会社が立ち並ぶ印刷団地の中に見つけたときはまさに意外でした。↓まだ、七夕終わってないね~(笑) 店の中に飾ってあった七夕飾りです。う~ん、これを見ると仙台七夕を思い出してしまいますね(笑) 小売もするし全国発送もやってます。↓をクリックhttp://ww... 続きを読む

エクアドル共和国国歌

赤道直下の情熱の国、エクアドル共和国 エクアドルとはスペイン語で赤道を意味する。エクアドル共和国は1830年にコロンビア共和国から独立した。歌詞の前半は自国の栄光をたたえる賛歌で、『汝の胸は喜びと平和に満ち溢れ、そして、太陽よりも明るく輝き続ける』はいかにも赤道直下の眩しい太陽を連想させる。中盤の『世界に千人の英雄がいようとも、我が祖国には、比ぶるものはなし』は大いなる愛国心とラテン民族の持つプライ... 続きを読む