fc2ブログ

南三陸町の復興をサポートしたい

 大震災の津波で大きな被害を受けた南三陸町私はそんな南三陸町志津川に仕事で行って来た。このホテルは観光ホテルとして有名なホテル観洋である。そんな観光ホテルも現在は例年と違って被災者、警察、工事関係者の宿泊施設として満杯状態となっていた。夜が明けたばかりの南三陸町志津川、この霞んだ先にある恐ろしいばかりの光景はマスコミも取り上げたが、あまりの凄惨さに私は息を飲んだ。以前私が撮影した志津川の建物の多く... 続きを読む

ゴルフから得たものとは?

    けしてスコアだけがゴルフの全てではない少し前のことになりますが、きょうは震災初のショートコースゴルフ同好会ラウンドについてお伝えします。会場の角田市民ゴルフ場の航空写真をご覧ください。 宮城県では北上川に続く第二の大河、阿武隈川の河口近くの河川敷にこのコースは存在します。周囲にはご覧の通りのどかな田園地帯、野山が広がります。下の写真は倶楽部ハウスです。市民ゴルフ場というだけあって一般の... 続きを読む

多角形を駆使した山形の洋風建築

  霞城公園にそびえる三層多角形の洋風建築「旧済生館本館」山形城跡のある霞城公園の中を散策していたらご覧のような洒落た洋館を見つけました。※前編(山形を死守した最上義光の英姿)を見てないかたはこちらをクリックしてください。http://blogs.yahoo.co.jp/bgytw146/29113663.html 明治初年の洋風建築として名高いこの建造物は、明治11年(1878)に竣工した当時の公立病院済生館本館です。山形県の初代県令三島通庸... 続きを読む

激闘の末山形を死守!最上義光の英姿

 迎撃!そして死守! 23.000の敵を向かえ打ち、山形を守った最上義。去る7月19日(火)高速バスで山形を訪れた私は折りたたみ自転車をこいで、11時過ぎに山形城跡のある霞城(かじょう)公園に到着しました。※前編をご覧でないかたはこちらをクリックしてくださいhttp://blogs.yahoo.co.jp/bgytw146/29102036.html矢印のついた赤線が今回私の進んだ順路です。お堀で囲まれている様子がわかります。霞城公園の航空写真です。... 続きを読む

山形高速バスの旅(往路編)

              高速バスで山形へ  7月19日(火)平日ながら休みが取れたので隣県の県庁所在地山形市に高速バスで日帰りで行って来ました。その模様を今回から三回に渡って連載します。  仙台市と山形市の位置ですが、仙台市からほぼ真西に直線距離で約60キロ行くと山形市です。出発は9時を少し過ぎたころでした。愛車の折りたたみ自転車は久しぶりの登場です。この日の仙台は曇り空でやや日が陰り... 続きを読む

生まれて初めての神社巡り

  仙台市泉区の神社、石碑、祠を巡る旅今日の仙台は気温33度と暑かったです。中心地では東北六魂祭もやっていたようですが、シニアである私はあえて渋く泉区の神社、石碑、祠巡りをシェルパで行いました。神社巡りはちょっと早いような気もしましたが、ブログファンのウーンさん、魚忠さん、あぶさん、アツさんの影響が強かったと思います(笑)日本ブログ村カワサキランキングに登録中です。クリックすると同サイトにリンクし... 続きを読む

命さえ助かれば――

        短編だが心に残る名作「トロッコ」芥川龍之介は新原家の長男として、明治25年3月1日、東京市京橋区入船町に生まれた。 彼の生まれた年は父が43歳の男の厄年、母が33歳の女の厄年であり、大厄の年の子であった。そしてこの当時の迷信に従って彼は形式的に捨て子にされ、母の兄である芥川家に引き取られた。これはたとえ形式的にせよ彼の人生に負い目を感じるものとなっていっ... 続きを読む

晩翠通りの洒落たCafeでJampしよう!

 Jump by Van Halen 普段は平凡なサラリーマン生活を送る私だが、週末には日常の煩雑を離れてこの曲のようにJumpしたいものだ。(3分9秒に現れる太ったオッサンに注目!!)Van Halen - Jump 1998青空の広がったきょうの土曜日、私は愛車KR500レプリカで仙台市街地をJumpした。写真に日傘をさしている人が写っているがきょうの仙台は気温33度と暑かった。撮影:青葉区西公園通り仙台市営バスターミナル前日本ブ... 続きを読む

五常をわきまえねば地獄に堕ちる外あるまい…

  地獄を見て描いた絵とは?芥川 龍之介1892年(明治25年)3月1日 - 1927年(昭和2年 )7月24日)代表作羅生門にも見られるように、彼の作品の特徴はあえて人間の根底に潜む醜さ、卑しさを著し、その反面人間社会の道徳とは何なのか?を訴えるものが多いことである。          以下、小説「地獄変」より抜粋  堀川の大殿様のやうな方は、これまではもとより、後の世には恐らく二人とはいらつしやいますまい。噂... 続きを読む

まるで美術館♪杜の都の洒落たCafe

洒落たCafe発見!きょうの仙台は午前中小雨から薄曇り、午後から日が差す天気でした。そんな晴れた土曜日の午後に相応しい曲をアップします。その曲は私が小学生のときのナイター中継の開始に必ずかかった曲です。この曲を聞いて思い浮かべるのは小学校時代の土曜の午後(放課後)に感じた安堵感、そして解放感です!              コバルトの空 コバルトの空きょ... 続きを読む