fc2ブログ

河川敷に造られた謎の古墳

     河川敷に造られた珍しい古墳 仙台平野の超マイナーな古墳として、昨日仙台市若林区飯田字中橋の薬師堂古墳を紹介したが、きょうは更に南下して広瀬川を渡ったところにある非常に珍しい場所に造られた古墳を紹介する。  その古墳とは「東北古墳探訪」の97ページに紹介されている大塚山古墳である。一見林とも見分けのつかない感じで遠くから見るととても古墳には見えない。実は大塚山古墳という名の古墳は全国に... 続きを読む

仙台平野の超マイナーな古墳たちP1

  古墳の上に建てられた薬師堂 本ブログでは数カ月前に東北の古墳探索を実施することを皆さんにお約束した。現在の実績としては、①雷神山古墳(名取市)②遠見塚古墳(仙台市若林区)③法領塚古墳(仙台市若林区)の3古墳となっている。  ①と②は全国的にも有名だが、③はマイナーな部類に入るものである。今日から3回に渡って紹介する古墳ははっきり言って超マイナーとも言えるもので、過去にヤフーブログでは1件も取り上... 続きを読む

市街を灰にされるも不死鳥のように甦った街

 城下町を一夜にして壊滅させた戦火、しかし… 藩祖伊達政宗の先見によって今から400年以上前に骨格が作られた仙台、わが町仙台の歴史を語るうえでどうしても避けて通れないことがある。それは今から67年前の仙台空襲である。  仙台空襲は市街の大半を焼けつくした歴史的惨事であったがその形跡を顕著に残す記念館がある。それは仙台市戦災復興記念館という建物である。きょうは先週行ったその時の様子を十数枚の写真... 続きを読む

アナログとデジタルを臨機応変に使い分ける

 A側、D側のどちらにも偏り過ぎない処世術  現代は若年になるほどパソコンが使えて当たり前の世の中になった。私もサラリーマン人生を送る中、OA化が進むにつれそれについて来れない人間が何人か淘汰されていくのを目撃してきた。一部の分野を除き、もはやビジネス界におけるアナログ時代は過去の遺産となりつつある。 会社から、或いは取引先から要求される成果物がOAのデータである以上、パソコンが使えなければいくら資... 続きを読む

一年ぶりのゴルフコンペ出場 ;

 秋晴れの郊外で行われたゴルフコンペ昨日のことになりますが約一年ぶりで某コンペに行ってきました。場所は黒川郡富谷町のレインボーヒルズゴルフクラブです。 山間にあるコースでもあり、早朝だけに初めのうちは少し肌寒く、コースにはつゆが降りていました。航空写真でレインボーヒルズゴルフクラブの位置をご確認ください。仙台市の北東に隣り合わせたところが富谷町です。周囲はご覧の通り山と谷で囲まれています。OUT... 続きを読む

名もない路地裏の探検

 この道の向こうは何があるのか? 最近ある本が私の好奇心に火を点けた。その本とは河北新報発行センター発行、著者西大立目祥子「仙台まち歩き」である。この本を一言で言えば「フットワークと地場のかたの聞き込みを取り入れた肩の凝らない郷土史」といったことになるだろう。私の好奇心に火を点けた写真はこれである。説明がなければなんの変哲もないブロック塀脇の小路にしか見えないだろう。 同書に掲載されていた地図を見... 続きを読む

虫が知らせた知人Mさんの墓所

ある日突然…ちょうど数日前のことだった。駐車場に車を止め、会社に出社しようとした私の携帯電話がけたたましくなった。知らない番号だったが、どうせ仕事の都合だろうと思って出たみた。すると相手は面識のない年輩の女性だった。 「横町利郎さんですか?」「…???…はい。」「実は私はアメリカに嫁いだ者で、亡くなった弟の供養に現在帰国しています。弟の携帯に登録してあった電話番号をいろいろ探しているうちに横町さ... 続きを読む

黙っていることは簡単なようで難しい。。。

ニーチェ、ツァラストラはかく語りきより、「人々とともに生きるのは難しい。それは黙っていることが難しいからなのだ。」 沈黙を徳として掲げた人物はもちろんニーチェだけでない。アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンもその一人だった。以下新潮選書「人生を考えるヒント」(木原武一著)から引用。  ベンジャミン・フランクリンは自己の倫理観を更に高めるため、13にも及ぶ道徳的目標を掲げている。その中に... 続きを読む

江戸の旅が人を豊かにし文化の発展を促す

 江戸時代の旅は日本人に何をもたらしたのか 時は江戸時代、参勤交代のための五街道の整備、そして宿場町の出現により全国の道路状況がこれまでとは全く変わっていった。そして徳川政権が安定した生活をもたらし、人々はそれまでの衣食住だけの生活から解放され、徐々にゆとりや楽しみを求める気風が庶民の間にも広がりつつあった。  旅行好き、歴史好きの私は人々の間に旅行という概念が一挙に広がった江戸時代のころの旅... 続きを読む

ミック流、秋の夜長の過ごし方公開します

 秋の夜長を堪能し、感謝する3年前ゴルフコンペの景品で手に入れた電子辞書(右)のボタンの接触が悪くなり、思い切って買い換えました。左が新しい電子辞書です。電子辞書を開いた状態です。言うまでもなく、新しい辞書のほうが相当コンパクトになっています。新しい電子辞書の画面の拡大です。少し小さいようですが慣れれば問題ないようです。 世には「知るは喜びなり」という名言がありますが、私もこの電子辞書を用いて... 続きを読む

140M上空から見下ろす仙台市街地

 31階建ビルから見下ろす仙台市街地 六百数十メートルの東京スカイツリー等とは比べるべくもありませんが、きょうは仙台市では5本の指に入る31階建ビル「アエル」から見た市街地の景観をお伝えします。  まず。アエルの場所を航空写真で確認してください。仙台駅のほぼ北側になります。aer(アエル)へはご覧のように仙台駅2階ぺデストリアンデッキから直接入れます。2階ぺデストリアンデッキからaerを見上げてみました。... 続きを読む

KROG蔵王ミーティング本日開催

秋の好日に感謝し宮城の最高峰蔵王を目指す昨晩東京のバイク仲間から私の携帯にメールが入った。「今、角田(宮城県南部の地方都市)のビジネスホテルに来ています。明日は11時ころにはおじゃまします。」 はるばる東京からKRを駆り、このミーティングのために前泊までして来て頂いた…私は感動をに浸りながらそのかたにこう返信した。「遠いところ、お疲れ様です。私も明日は11時前には現地に到着する予定です。」 ... 続きを読む

津波を被った田園の除塩作業

公共事業としての「除塩」、「瓦礫処理」ここは仙台市若林区蒲町交差点そばのY字路である。秋晴れに恵まれた本日、私は無性に田舎の空気が吸いたくなり、愛車シェルパを仙台市東部郊外へと走らせた。バイパスのそばであり交通の要所であるY字路にこんな祠を見かけた。この辺で遭遇する祠は極めて珍しい。南無阿弥陀仏、慈悲深い言葉である。添えられた花と茶碗に注目して欲しい。信心深いかたのお心遣いと思われるがありがたい御... 続きを読む

喜び方がまだ足りない

El?na Garan?a - Carmen - Chanson Boh?me Eldna GaranLa - Carmen - Chanson BohQme ソプラノの澄んだ声、そして極めてスピード感あふれるテクニカルなオーケストラの演奏を最後まで聴いて頂きたい。  思いを込め、滑らかなフランス語で情熱的に歌い上げられるオペラは人生の筋書きのないドラマを彷彿させ、思わず歌詞の意味を知りたくなる…     以下超訳「ニーチェの言葉」(ツァラストラはかく語り... 続きを読む

友達は友達なんだ!

 Queen Friends Will Be Friends  アレンジ和訳byミック 君には信じられる友達がいるだろう友達はいつまでも友達さ俺が虚しい時は気にかけて見守ってくれるんだ友達はいつまでも友達さ 希望が尽きて終わりだと思ってもあきらめずに手を伸ばしてみるんだ!ああ、だから友達なんだ ミックコメント ブログを始めた時はバイク繋がりがほとんどだったでも、今俺の周りにはたくさんの友達がいる 写真を撮るのが好きな人... 続きを読む