fc2ブログ

創業45年、人々に幸福を売る鉄人的大衆食堂

食は人を健康にし、やがて幸福をもたらすものである 先週の土曜日、トチノキ林を見た帰りに私はある大衆食堂に寄った。その名は大もり屋食堂、創業45年の老舗中の老舗の大衆食堂である。この食堂は大動脈とも言える旧国道4号線(現、県道22号線沿いの交差点にあり、車では入りにくいのかも知れない。私は愛車シェルパの機動性を利し、実に40年ぶりにこの店の暖簾をくぐった。左端のバイクをご覧頂きたい。この店は出前もや... 続きを読む

私が心底惚れこんだ戦国武将

    智将としての伊達政宗 伊達政宗が徳川家康から百万石のお墨付きを反故(ほご:約束をキャンセルされること)にされたのは有名だが、なぜ政宗は恩賞であった領地を与えられなかったのか?「百万石のお墨付き」がどんな経緯で反故にされたのか、きょうはこれについて述べたい。 また約束を果たされなかった彼がその後どうやって領国を立て直して今日の宮城県の基盤を築いたのかをNHKTVその時歴史が動いた「伊達政宗100... 続きを読む

トチノキ林に学ぶ辛抱の大切さ

      四ヶ月ぶりに訪れたトチノキ林 皆さんにはこんな経験がないだろうか?冬場に見た風景と夏場に見た風景がまったく違って見えたことが。早、今年も若葉の季節から深緑の季節へと移りつつあるが、日本のほとんどは温帯であり、四季がある。四季があるから変化があって趣を感じるのではないだろうか?  もっともこれは沖縄などの一部の亜熱帯の地域にお住まいの皆さんにはあまり経験できないことなのかも知れない。... 続きを読む

私の窮地を救ったエクアドル

Ecuadorian National Anthem - "Salve, Oh Patria" (エクアドル共和国国歌)※4年前に投稿したエクアドル国歌のURLが無効になったので再度掲載します。Ecuadorian National Anthem - "Salve, Oh Patria" (ES/EN)歌詞は「空耳世界の国歌より抜粋」万歳、おお祖国よ我ら汝を千回たたえよう我が祖国に栄光あれ汝の胸は喜びと平和に満ち溢れ太陽よりも明るく輝き続ける汝の胸は喜びと平和に満ち溢れ太陽よりも明... 続きを読む

40年前の山賊たちが抱いた熱き野望

1974~75の太平洋クラブライオンズの山賊打線 まずはこの動画の1分55秒から始まる土井正博のホームを良くご覧頂きたい。まるで相手投手を威嚇するが如き大胆な大上段の如き構え、高らかに掲げたバットを振りかざし、鋭い眼光が相手投手を射抜いた瞬間、渾身の力を込めたバットが振り切られる。  そしてボールに強大なエネルギーが加わり一気にレフトスタンドへ。バッティングに豪快という言葉があるのなら彼こそは... 続きを読む

1600年前の仙台平野に君臨した豪族の夢を偲ぶ

  名取の旧道沿いに存在する薬師堂古墳 きょうは前回紹介した亀塚古墳に引き続き、飯野坂古墳群最大の薬師堂古墳についてお伝えする。ここは前回もお伝えした県道126号線である。このように古い建物が点在するものの、古く見積もっても昭和初期から中期の建物という感じである。このような昭和の古民家が私の気をひき、思わず道端ににシェルパを止めて見入ってしまう。従ってこの日は必然的にGO&STOPを頻繁に繰り返し... 続きを読む

田園地帯の美しい瓢箪型の古墳

1600年近くを経て、いまだに極めて良好なコンディションを保つ古墳 きょうは文句なしの五月晴れだった。こんな日はアウトドアに出るしかないだろう。どうせ出るならしばらく途絶えていた古墳探訪にでも行きたい。こんな考えを持つに至ったのは昨夜の天気予報を見てからである。今回もこの本がガイドを務めてくれた。「東北古墳探訪」である。 ※読者諸兄の皆様、本ブログにおける古墳に関する記事は今回で七度目となりま... 続きを読む

ブログの『田おこし』を行います

   ブログの田おこしで内容の活性化を図ります 「田おこし」という農作業がある。これはご存知の通り稲作には欠かせない工程であり土の撹拌による養分の活性化、延いてはバクテリアの生育を大幅に促進するものである。私はふと考えた。田において田おこしが必要ならブログにおいても同じことが言えるのではないか? これはどういうこなのか。タネを明かす前にブログの欠点でもあり宿命について述べたい。この点について読... 続きを読む

自作エッセイ「人の話を聞くことの美徳」

   話すことよりも大切な聞く姿勢※今から話すことは登場人物の特定を防ぐために一部にフィクションを加えているが大筋で事実である。  あれは一月半ほど前の土曜のことである。私は買い物のためにあるホームセンターにバイクで向った。そして買い物を済ませバイクに乗ろうとした時にスクーターに乗った七十歳くらいの男性に話しかけられた。「こんにちは」の挨拶を交わすとその年輩の男性はご自分の趣味であるバイク... 続きを読む

KROG石巻ミーティング本日開催

 石巻の復興を記念するミーティング 気温11度~13度の肌寒い中、カワ車3台で石巻へ、この日のメンバーは前からミック、お馴染のバイク仲間、Dトラッカーさん、みのたん。(撮影場所仙台市宮城野区~利府街道)今朝の気象庁発表の最高気温は23度で薄着(ジャケットの下はシャツ一枚)をして出発したが、この気温それにしても寒い一日であった。AM10時半過ぎに漫画館到着、ここは本ブログで何度も紹介している河口の中州... 続きを読む

エッセイ「或る武将への成り切りによってもたらされた私の新天地」

    妄想とは思えなかったこの時の成り切り  これから話すことは私が或る年の冬に経験した不思議な出来事である。この稀有なる体験は自分にとってもう二度とないことだと思うが、私自身がけして忘れないために、またこの病気に悩む人のために、そして多くの人にこの事実を知ってもらうためにペンを執った次第である。  世の中には妄想、成り切りという言葉がある。もしここに別人に成りきった人物が存在するならば多く... 続きを読む

【動画】志賀直哉の真の魅力とは?

NHKあの人に会いたい「志賀直哉」編きょうはユーチューブで新たな志賀直哉の動画を発見したので、皆さんに紹介したい。始めに、3分10秒以降は今年の元日に私のブログにアップした動画と重複することをお断りする。志賀直哉の魅力とはいったい何なのか?きょうはこの動画をご覧頂きながらその理由に迫ってみたい。神様にあいたい 40秒までは昭和35年に直哉が76歳の時にTV出演したもので、インタビュアーは河盛好三氏... 続きを読む

シェルパのエアクリーナーの清掃

エアクリーナーのメンテナンスを行い快調なシェルパを楽しむ シェルパのエアクリーナーエレメントの清掃ををしばらくやってなかったので連休最後の日に清掃することにした。シェルパのエアクリーナーエレメントは右側から取り出すようになっているので右サイドカバーのネジを緩める。サイドカバーを外すと更にこのようなカバーが見えてくる。中央の細長い蓋がエアーエレメントのカバーである。このような蓋を外すとこのようなスポ... 続きを読む

うつ病で自殺しないために今読むべき本

 うつ病も躁うつ病もけして暗い病気ではない 昨今うつ病は自殺の大きな原因ともなっており、生涯のうちに1度はうつ病にかかる人の割合は10パーセントから20パーセントにも達すると言われている。つまり、5人に1人から10人に1人が経験する病気でけして珍しい病気ではない。ただしうつ病にかかってからの経緯は人によって様々で数週間で治る人が居れば、数十年かかっても治らない人も居る。  かかってからの心のケ... 続きを読む

連休初日の古美術見物と旧道探索

仙台都心にありながらも奥州街道の趣を残す建物連休後半の初日となった昨日、私は地下鉄南北線の愛宕橋駅で下車した。この日の目的は市内の福島美術館の古美術を鑑賞することである。この日は休日の午前中ということもあり交通量もまばらである。この閑散が日常の煩雑を忘れさせてくれて非常にいい。この太い通りはかつての国道4号線(大動脈)であるが、これと交わっている小路が姉歯(あねは)横丁である。この町名の起源を見る... 続きを読む

ひと夏、山陰松江で暮したことがある

 志賀直哉大正14年発表「濠端の住まい」 大正元年から三年にかけては志賀直哉にとっていろいろな出来事のあった年代だった。大正元年に麻布の家を出て尾道に一人住まいした直哉は夏目漱石から東京朝日新聞に連載する小説の執筆を依頼される。返事に詰まっていた直哉はいろいろと考えるうちにどうしてもペンが進まなくなり熟慮の末にこの申し出を断る。  尾道では後に暗夜行路の前身である時任謙作の執筆にも取り組んだ彼... 続きを読む