Ben Webster Chelsea Bridge エッセイ「ブログエンジョイ術」若い時はこのようなゆったりとしたJAZZとは歩調が合わなかったし、敢えて合わせようともしなかった。ロックを好んだからである。だが、自分が意識しないうちに年とともに徐々に嗜好が変わっていった。我ながら馬鹿なことをやってきた。いろいろと遠回りした人生だが、今思えば、遠回りしたからこそ視野が広がった気がしている。世に「無用の用」という言葉がある。やは...
続きを読む
John Phillip Sousa The Stars and Stripes forever通路を通って城内から外に出る金衛兵ミック近況多くの人は自分だけのゾーンを持っている。様々な右往曲折を経て、人間は高度に進化してきた。ゆえにその高度さが多岐多用に渡る指向を生み、人に様々な個性をもたらす。時として他人はその個性に協調するものもあるし、時として敵対するものも生ずる。一口で言えば人は人、自分は自分ということになるが、人間の多岐性を考慮に及べ...
続きを読む
chicago - will you still love me 遅らばせながらブログ7周年去る十日前の11月9日に、遅らばせながらブログ7周年を迎えた。今七年を振り返ってみると長いようで短かった気がしている。無我夢中で自己本位な記事に終始した初心者時代は、こだわりと言ったものは微塵もなく、思いついた時に奔放気ままにブログを更新していた。そんな初心者の私でもありがたいことにファンになってくれたかたが数人居られた。今思い起こせば、...
続きを読む
Miles Davis Smoke gets in your eyes エッセイ「人の感性に優しい亘理町」この年になって天命を受け入れなければならないという覚悟は出来ているつもりだが、いざとなったときに迷わないかどうかの自信は自分の中にまだ固まっていない。但し、日々安閑と過ごさず常に目的意識をもって昨日よりは今日、今日よりは明日というように客観視が進むように努力している。人生は流れに身を委ねるほうが楽な生き方が出来る。そんなスマー...
続きを読む
OPERA Carmen Toreador(闘牛士の歌)なぜ注目されたくてもされないのか?私を含めてブロガーの多くは概して自己顕示欲が強い。但し、多くのブロガーは自分だけ注目されようとする傾向にある。もちろんそうでないかたもお在りになるが、新たなブロガーと知り合い、数回コメントを交わすとそれは顕著になってくる。本日は敢えて3年ぶりの再掲載を百も承知のうえで、この普遍性について掘り下げたい。大観衆の注目を集める闘牛士、...
続きを読む
Miles Davis I Fall Love Too EasilyJR常磐線相馬~浜吉田間の前倒し復旧きょうは一日雨の日曜日だった。こういう沈んだ日に際し、まだ自我が構築されていない二十代前半の若い時分に、時として感傷に陥ったこともあった。生き馬の目を射抜かれるようなこともあった;そんな世渡り下手な私は半世紀以上の時を経てようやく自分の城を構築してきた。もちろんそれは完璧な城でない。それゆえ、今でも有事に備え周囲の壕をより幅広く、...
続きを読む
Vatican National Anthem ※リンク曲「ヴァチカン市国国歌」解説本日2015年11月3日は伊達政宗が欧州に派遣した支倉常長がローマ法王(パウロ5世)と謁見を果たしてからちょうど400年目にあたる日である。4世紀も前に、伊達政宗名代として二つの大海を渡り、様々な困難に負けることなく、強靭な精神力をもってこの偉業を達成した支倉には改めて敬意を表したい。この国歌はもちろん支倉がローマを訪れた頃は作ら...
続きを読む