fc2ブログ

人使いに於ける二通りのスタンスに物申す

魂を売ることだけが生き残り術ではない私は少し前に現代サラリーマンの生き残り術について述べた経緯がある。本日はそれに付随する理論「人使いに於ける二通りのスタンス」について述べてみたい。もし人様から「今までサラリーマンを長く続けてきて、一体何が得られたか?」と聞かれたら「使う側、使われる側の本来在るべきスタンスです。」とお答えするだろう。但し、こうした思考はただ漫然と日常を送っていたのでは得られない。... 続きを読む

私の心の拠り所を公表致します

◆ジプシーのような人生◆我ながらジプシーのような人生を歩んできた。権力に抗い媚を売らないスタンスを貫くには相応の風当たり(代償)を覚悟しなければならない。孤高に生きることがこれほど大変なのか…いっそのこと、全てを捨てて逃避したい…過去において何度そのように思ったのか計り知れないものがある。だがその時にストップを掛けてくれたのが我が家族の存在であり、祖父母を始めとしたルーツの声であった。今改めて振り返れ... 続きを読む

後輩K君との再会

このシーンは大河ドラマ「独眼流政宗」第46回に登場する老境に至った伊達政宗である。第46話の冒頭には、この番組の脚本を担当したジェームス三木が晩年近い政宗公の詠んだ漢詩を説明するシーンも登場する。『馬場少年過ぐ世平らかにして白髪多し残軀天の赦すところ楽しまざるを是如何』意味:馬上の少年も幸いなことに無事に世を渡り、最近は白髪も目立ってきた。ここまで生きてきたからには楽しまずしてどうしよう。更... 続きを読む

エッセイ「人の心を動かす交渉術」

エッセイ「人の心を動かす交渉術」過去の記事で歴史と哲学の接点をいくつか述べてきた。昨今改めて、私が感じるのは歴史を如何に実践哲学とし、己に血や肉として行くかということである。言うまでもなく、歴史や哲学(範囲を広めれば文学も)は実生活を営む上でなくても生きて行ける。但し、問題に直面した際に解決へヒントをもたらしてくれるのが歴史や哲学の類である。歴史を掘り下げることで進むべき未来が自ずと見えてくるので... 続きを読む

鹿狼山への憧れ

  読者の皆様へ「深読みは禁物」という言葉がごさいますが、私は微妙な問題に触れるに際し、但し書きをつけるなど、なるべく深読みをさせるような記事を書かないようにしています。即ち、深く読むほうだけの問題でなく、そう読ませるほうの筆力にも問題があると考えるからにごさいます。但し、深読みと早合点(記事を熟読する前に、結論を出す)は似ているようで異なります。両者の違いについて多くは語りませんが、何卒お察しの... 続きを読む

ブログも実社会も意地を通せば窮屈だ

 Giuseppe Verdi Triumphant March リンク曲解説サラリーマンとしての私は「名誉」を貫くことで生き残ってきた。但し名誉を貫くには自分自身を制する必要がある。即ち、人に自分の名誉を認めさせる前に、己自身に課すことがある。それは世の倫理に対して背くことがないということである。己の倫理観がしっかりしてないと砂上の楼閣の如くその体系は危ういものとなる。その倫理の礎になるものを考えるとき、最も先に思いつくのが... 続きを読む

週末に行く息子とのゴルフ練習

Giuseppe Verdi Nabucco Overtureリンク曲解説byミックこのクラシックは昨日偶然YOU TUBEで出遭ったものである。スピード感に溢れ、非常に強弱の効いた音律の構成は非凡なるものを感じる。出だしはやや平凡だが、突如劇的なメロディーに豹変するのである。一度聞いた時よりも二度目のほうがインパクトが強い。そして三度目に聞くとこの曲が只者でないことを知る。約7分30秒に渡る曲であるが、この数字を三で割り、2分30秒毎... 続きを読む

ミックのブログ放談

Windows10の不親切(余計なお節介)インストールへ物申す!私は現在Windows7でPCを楽しんでいるがパフォーマンス不足を感じたことはなかった。従ってWindows10の導入はまったく必要のないものと考えていた。ところが、昨日(5月18日)の早朝3時半にブログをやっている最中、突然Windows10の強制インストールが始まった。頼んだ覚えがないのに、勝手にWindows10がインストールされるのはちょうど前日の5月17日、ブロ友様のb... 続きを読む

短期間で歴史通になる方法とは?

  前書き私が歴史に興味を持ち出したのは四十代半ばからである。本日は、それまで興味のなかった歴史になぜ興味を持ち出したのか?歴史に興味を持ったことで何が得られた?短期間で歴史通になるにはどういった方法があるのか?等について述べたい。  短期間で歴史通になる方法とは?今、私が傾注している動画がある。それがNHKの過去放映の番組である「その時歴史が動いた」である。番組の放送時間は45分。もちろん、その4... 続きを読む

今年も相馬野馬追が近づいた。されば…

福島県民謡 相馬野馬追リンク曲「相馬流山」解説byミック「流山」は相馬中村藩祖の故郷「流山」(今の千葉県流山市)の地名にあやかったものである。1323年、相馬重胤が従者三十余人を率い、住み慣れた下総を後に、奥州相馬地方に下向した際、口ずさんだものとも言われる。一方で土地の酒造りの時にも歌われたり、鎌倉武士の間に親しまれたとも言われている。元々は侍の間に歌われたもので、現代では相馬野馬追には出陣式時に... 続きを読む

相馬歴史講演会「近世の飢饉と相馬中村藩」

「知るは愉しみなり」本日、昼頃私はJR代行バスで相馬に向かった。目的は相馬郷土研究主催の歴史講演会に出席することである。私は例によって相馬の家紋である「繋ぎ馬」のバッジを付けて出席した。伊達に仕えた者を祖とする私にとって宿敵だった相馬に対して敬意を示すためである。相馬の市街地中心部はは中村と言われる。中村の裏通りを行く私。その昔、このあたりには花街もあったが、今は飲み屋街と化している。歴史講演会が開... 続きを読む

大人の対話を楽しむブログでありたい。

昨日の帰宅時、JR代行バスの車窓から見た眺め昨日のことだった。二日間続いた雨が夕方になって上がった。西の空には夕日が覗いた。翌日の晴天を保証するかのような夕焼けが印象的であった。「雨のち晴れ」、「雨降って地固まる」という言葉があるが、仲たがいの後の人間関係も昨日の天気のように回復し、その後の和解に繋がれば良いのに…とつくづく思った。 著者挨拶さて、皆さんはどんなスタンスのブログを運営しているでしょう... 続きを読む

Blogでトラブらないコツ&もしトラブったら…

前書き今まで本ブログでは、他であまり取り上げない「ブログに於けるモラル」に触れてきた。(但し、ブログのマナーを扱ったものは結構ある。マナーとモラルの違いについては過去の記事を参照して頂きたい。)最近も或るブロ友様からトラブルに関する相談を受け、助言を行った経緯があった。本日はブログの盲点とも言えるリスクの多様性にせまりながら、皆さんとご一緒にこの問題について考えてみたい。最初にお断りしておくが、私... 続きを読む

吾輩は小説家である

NHK歴史ヒストリア「漱石先生と妻と猫」リンク動画解説(時間のないかたは30分過ぎの黒猫の登場するシーンからご覧ください。)YOU TUBE版のNHK放送のリンクは何れ消去される運命になる。「今が旬」という言葉があるが、読者様に於いては消去される運命の儀、何卒ご了承頂きたい。本日私がリンクした「歴史ヒストリア 漱石先生と妻と猫」夏目漱石が処女作『吾輩は猫デアル』を発表し、文壇にデビューしたころの逸話である。※※※※... 続きを読む

息子との太白山登山

Van Halen - When It's Loveリンク曲についてもし人から「あなたが命を代えてまでも守らなければならないのは何か?」と問われたら、迷わず私はこう答えるだろう。「掛け替えのない家族です。」と。我が国の歴史を振り返れば、多くの武将が主君や国(藩)、或いは名誉、そして己の家を守るため、儚い命を華と散らしていった。サッカーのワールドカップに出場したゴールキーパーは国の名誉に代えても自らのゴールを死守しようとする... 続きを読む

山元町坂元地区のポタリング☺

Radetzky March-Karajanリンク曲選曲に至った動機byミック本日このカラヤン指揮のRadetzky March(ラデツキー行進曲)をリンクしたのに理由は二つある。一つはこの動画に登場するカロヤンのように70を遠に過ぎても矍鑠としていたいからである。やはり人間は己の一番好きな道(職業にしても、趣味にしても)に勤しんでいる時が一番輝いて見える。この様は晩年近くを迎えた孔子に弟子たちが「師匠は食事をとるのも忘れるほど学問に... 続きを読む

連休後半を迎えて

Coleman Hawkins Pick Up Boysリンク曲解説10連休も今日から後半に入った。折り返しを過ぎて前半を振り返るなら、歴史講座やゴルフに興じ、有意義な日々であった。後半も前半の余勢を駆って後悔のない日々を送りたいものである。本日リンクした曲はややテンポの早いJAZZであるが、今の私(明日は何をしようかと模索するシチュエーション)にはしんみりとした曲も似合わない。かと言ってハードロックもピンと来ない。然らばその中... 続きを読む

東北最古のゴルフ場・仙塩浦霞ゴルフコース

VangelisVoices The Open ThemeリンクYOU TUBEVangelis Voices The Open Theme解説今年も全英オープンゴルフ開催が近づいた。(2016年の全英オープンゴルフは7月14日~7月17日スコットランド南西部の街トゥルーン の『ロイヤル・トゥルーン・ゴルフクラブ・オールド・コース』にて開催 。)F1ドライバーにとってのステータスがモナコGPでチャンピオンになることならば、ゴルファーにとっての夢が全英オープンのタイトル... 続きを読む