fc2ブログ

帰途の交通手段運休を覚悟の上での出勤

中心気圧965hPa(午前5時現在)の大型台風10号が午後にも東北地方に上陸する可能性が強まった。東北の太平洋側は大潮とも重なり被害が心配である。ラジオでは「東北地方の太平洋岸で直接台風が上陸するのは観測史上初めて」ということである。※仙台の今日の天気予報、気象庁からは既に四つの警報が発令されている。また「今まで経験したこともない東風が吹く可能性もあり。トラックが横転する可能性がある。」との情報もある。... 続きを読む

定年後に目指したい或る画家の生きかた

定年後に目指したい或る画家の生きかた間もなく定年を迎える私にとってセカンドライフの過ごしかたは大きな課題である。そんな折に、私にヒントをもたらしてくれた画家がいる。彼女の名はアメリカの国民的画家であるグランマ・モーゼスである。実は恥ずかしながら、私は昨日まで彼女の名前を知らなかった。昨日更新した記事でも彼女のことは触れたが、ありがたいことに、ブロ友様の不あがりさんからは大変詳しいコメントを頂戴した... 続きを読む

息子とのカメイ美術館訪問

Radetzky Marchリンク曲「ラデツキー行進曲」について54年ぶりとも言われる迷走台風がいよいよ近づいている。当初よりはやや太平洋よりの進路をたどっているかに見えるが、勢力が大きいだけにまだまだ予断を許さない。だからと言って憂いてばかりもいられない。禅の教えに「先を案じて憂いるに及ばず、凶事はその仕儀に及んでから初めて案ずるべし。」という意味の言葉がある。これはもちろん油断をしていいという意味ではない。... 続きを読む

今月更新した二つの記事への反響

今月更新した二つの記事への反響に関する分析以前はバイクブログだった私のブログの現状は歴史、文学、創作などに趣向が移ってきた。これによって他のサイト(観光の促進を目的とする地場に密着したホームページなど)からリンクされることがほとんどなくなった。これによって爆発的に訪問者が増えることは滅多になくなった。このあたりは少し寂しい気がするが一方では真のコンテンツ(底力)が求められるものとも感じている。さて... 続きを読む

ブログという社交場で心地よいキャッチボールをしたい

ブログは人なり、知は必ずしも徳に非ず皆さん、如何お過ごしにございましょうか?昨今の相次ぐ日本列島への台風襲来、それにしても今年は台風の当たり年のような気が致しております。さて、本日は、読者の皆様、そしてブロ友の皆様と、改めましてブログの在りかたをいろいろと考えてみたいと存じます。私はかつてブログをキャッチボールのようなものと語ったことがごさいました。それはブログの持つ相対性にごさいます。ブログはホ... 続きを読む

11連休最終日の過ごし方

 JAZZ TAKE FIVE リンク曲について&過ぎ去った11連休を振り返って今日で11連休が終わった。サラリーマン現役生活最後の夏休みゆえ感慨深いものがあった。史跡探訪、息子とのゴルフ、読書、創作活動、ポタリングと一日も無駄に過ごした日はなかった。若い頃はのんべんだらりとした休日を過ごしがちだった私だが、人生も後半に差し掛かり、残された日々の大切さを意識せざるを得ない昨今である。時間を無駄にできない... 続きを読む

短編小説『井澤先生』

短編小説「井澤先生」◆初めに◆先ずは、10年ほど前に話を戻したい。それは2005年末の発症以来、ずっと私を苦しめてきた精神的不調が、或ことがきっかけとなり、復活の兆候を見せ始めた時のことである。実は、私に復活の兆しをもたらしたものは一つのものだけではない。おおよそ三つの要素があると踏んでいる。その三つ全部を網羅するのであれば、本日紹介するもののほかにゴルフを始めたことと、仙台藩の或る侍への成りきりを... 続きを読む

伊達政宗と支倉常長の両者が描かれた絵

 仙台市博物館開催 伊達政宗の夢 リンク動画についてこの動画は3年前の2013年10月4日~同年11月17日に仙台市博物館で開催展示されたアリティーヴィー制作「慶長遣欧使節と南蛮文化 伊達政宗の夢」(慶長使節派遣400周年記念特別展)である。先ほど、YOU TUBEを探したところヒットしたのでリンクしたものである。この動画の冒頭では本企画開催にともなう式典が映っているが、その式典に招かれたのが伊達家第18... 続きを読む

台風一過後の町内ポタリング

イエッセル 玩具の兵隊のマーチリンク曲「玩具の兵隊のマーチ」について台風7号の接近で、昨夜は夜半ごろからひどい雨だった。従って本日はとても外出はおぼつかないだろう。洗濯物も干せないだろうと諦めていた。ところが昼近くになると雨は止み、小康状態かと思いきや晴れ間さえ覗いた。マージャンに「捨てパイ」という言葉があるが、私にとっての本日は当に「捨て日」そのもので、起床したときは晴耕雨読の言葉に逆らわず、読... 続きを読む

奥州相馬の聖地・相馬太田神社を訪ねて

奥州相馬の聖地・相馬太田神社を訪ねて本日は一昨日の8月14日に訪れた南相馬市の相馬太田神社についてお伝えしたい。この日の交通手段はJR常磐線・磐城太田駅から自転車でのアクセスであった。駅から相馬太田神社までの距離は2キロ弱ほどである。中央の林のあたりが相馬太田神社である。周囲との比高は数メートルしかないので、700年近く前にここに奥州相馬氏の祖・相馬重胤公の館があったと言えれても、なかなかピンと来な... 続きを読む

息子とのショートコースゴルフ

息子とのショートコースゴルフ盆休みを利用して息子とショートコースゴルフをラウンドした。コースはホームグラウンドの青葉山ショートコースゴルフ場(全9ホール・800ヤード)である。本日は平日に当たるため、プレイ料金が安く一人1,100円(土日祝は1,600円)で割安感がある。ところで、私はこのところまともなスコアが出ていなかったので、ホールに出る前にある工夫を試みた。工夫とは今まで5本持ち込んでいたクラブを1本減... 続きを読む

田園に囲まれた長閑な磐城太田駅

連休4日目となった本日、私は去る7月12日に復旧したばかりのJR常磐線に乗って磐城太田(いわきおおた)駅に向かった。この駅は非常にローカルで駅の周囲は田園に囲まれている。福島県相馬市に転勤してから、仙台時代に比べて圧倒的に田園に接する機会が多くなった。極論に及べば毎日田園を見ながら通勤し、アパートのある宮城県亘理町の周囲も、住宅地を少し離れれば広々とした田園が開ける。私は転勤したばかりの頃、この田... 続きを読む
[タグ] 磐城太田駅

第6回ブログ棚卸公開します

第6回ブログ棚卸初めにブログの棚卸しを始めて丸二年半が経つ。恐らくYahoo blogで棚卸しをやっているサイトは本ブログのみと察している。(他にも見かけたかたはお手数ですがお教えください。そのかたとコンタクトを取りたいと存じます。)棚卸しをする動機について趣味の分野にあるブログであるが、お客様、お得意様の中にはなぜブログの棚卸しをやるのか?と疑問に思うかたもお在りになることだろう。私はその大きな理由として... 続きを読む

息子とのサンファン館訪問

息子とのサンファン館訪問昨日の山の日、私は息子を伴って故郷石巻に向かった。目的は❶墓参り❷サンファン館見学である。墓参りを済ませた後で、北上川河口へと向かった。やはり北上川河口には快晴が似合う。私の脳裏には河口の開削に携わった仙台藩士・川村孫兵衛の苦労が目に浮かんだ。これは少し前に紹介した北上川右岸の分譲マンションである。現在は落成に向け最後の追い込みであった。このマンションこそは、新しい石巻を象徴... 続きを読む

皆様へご挨拶

拝啓、皆様へ読者様、ブロ友様、日頃から本ブログをご愛顧頂き大変感謝しております。さて、皆様には12日に有給休暇を取得し本日から11連休になったことをご報告申し上げます。大まかなスケジュールとしては8月11日:仙台への帰省、父方墓所のある石巻への墓参り8月12日~14日:史跡探訪、読書、歴史動画鑑賞、創作活動など8月15日~17日:天気が良ければ息子とのゴルフ、小旅行など8月18日以降:史跡探訪、読... 続きを読む

最近の私のクラシック趣向

Giuseppe Verdi-Nabucco Overture皆さんはインターネットという文明の利器をどうお使いだろうか?情報収集、画像鑑賞、音楽鑑賞…、一口にインターネットと言っても様々な愉しみかたがある。実は或る音楽ブログを運営されるかたとは震災以来かれこれ5年の付き合いとなる。洋楽趣向であられるそのかたからは、インターネットで如何に音楽を愉しむかの極意についてご教示頂いた気がしている。過去の私の音楽遍歴について申し上げるな... 続きを読む

仙台七夕第二日目ダイジェスト版

ミス仙台 二葉あき子 バージョン1リンク曲「ミス仙台」について「ミス仙台」は宮城県仙台市のご当地ソングとして、1936年( 昭和11年)に西條八十が作詩し、古関裕而が作曲した流行歌。通称「仙台小唄」。 歌い 出しの「森の都の花乙女」により、仙台の雅称「杜の都」を世に広めたものである。この歌が流行した当時の仙台は戦前ゆえ、戦後生まれの私は知らない。本日は記事にちなんでリンク曲を「仙台七夕」もしくは「青葉城恋... 続きを読む

いわき純米酒・湯長屋藩を嗜む土曜の午後

いわき じゃんがら念仏踊り早いもので来週から盆休みである。毎年、残暑の厳しい今頃、日本各地のブロ友様からは様々な暑気払い術が寄せられる。冷やしたスイカ、トマト、キュウリなどの野菜、果物、カキ氷、冷えたビールなども悪くないのだが、最近の私の納涼術はエアコンの効いた室内で冷やの日本酒を嗜むことである。これは本日の晩酌の友である。左は先日の相馬野馬追でブロ友様のやまめさんから頂いたいわきの地酒三本の中の... 続きを読む

相馬家歴代当主の廟所・同慶寺

相馬家歴代当主の廟所・同慶寺相馬野馬追を一週間後に控えた去る7月16日(土)、私は南相馬市の小高神社(小高城址)を訪ねたついでに相馬家の16代以降の当主が眠る同慶寺を訪ねた。同慶寺は小高神社から西に800メートルほど行った場所にある。ここが同慶寺の入口である。同慶寺の位置を航空写真で確認して頂きたい。赤:同慶寺オレンジ:小高神社(小高城址)黄色:常磐線小高駅階段を登りきってから寺門に至るまでこのよ... 続きを読む

随筆「昨今の私の歴史志向」

随筆「昨今の私の歴史志向」ブログを運営していると様々なブロ友様から読書に対しての啓発を頂戴することがある。私の触手が動くカテゴリーは主として、文学・歴史・啓発本・エッセイの類である。私にとっての読書は自分自身の筆力向上のためである。私は常日頃から短編でもいいので歴史小説を書きたいと感じている。その動機が歴史への探求心に直結しているのである。歴史エッセイは概ね書きやすいのだが、歴史小説を書くのはなか... 続きを読む