fc2ブログ

西暦千七百年代生まれの6世祖父の名前判明

西暦千七百年代生まれの6世祖父の名前判明本日は去る2月24日に石巻市役所市民課で取得した原戸籍を基に、新たに訂正した家系図を紹介したい。これは祖父方(ライトブルー色)の血の繋がり上でのルーツである。紫が父方祖父、一番上の群青色の人物が1700年代後半に生誕したと思われる私の6世祖父(6代前の人物・生年、没年不詳)である。その下の薄青色が1810年(文化7年)生まれの5世祖父である。その下の高祖父は... 続きを読む

ゴルフラウンドのダブルヘッダー

 John Phillips Sousa El Capitan リンク曲John Phillips Sousa El Capitanについて私は人様から「あなたはなぜマーチをリンクするのか?」と聞かれたら、「マーチには人として失ってはならない尊厳があるからです。」と答えるだろう。思い起こせば今から十数年前、私は精神的な不調に陥り、信用と名誉と尊厳を一気に失ったことがあった。それを取り戻すのは確かに容易なことではなかった。しかしながら、数年間にも渡る紆余曲折... 続きを読む

郷里石巻へ向かった訳

郷里石巻へ向かった訳本日、私は或る目的ため、電車に乗って郷里石巻に向かった。少し早いので、石巻駅の二つ前の駅である蛇田駅で降りて散策することにした。今日の石巻は朝のうちは小雪がちらつくような寒い一日であった。これは貞山運河と言って伊達政宗公の遺産と言ってもいい藩政時に於ける貴重な水路である。私は政宗公の死後380年を経て、改めて彼の先見性を思い知った気がした。この後、高台にある羽黒神社に立ち寄った... 続きを読む

息子との一献

息子との一献つい先日、念願かなって息子と酒を酌み交わす日が来た。訪れたのは市内の或る焼肉店である。息子は私とは違い至ってクール、これが二人の仲をうまく取り持っているのかも知れない。世間でよく聞く父子の擦れ違いというのは今のところ一度もない。しかしながら、反面息子には自我が順調に育っているのかという懸念を持つこともある。私のような強すぎる自我も考え物だが、自我がないと何かと世間に流されやすくなるゆえ... 続きを読む

私の好きな音楽ブログ、その名はjoeyrockさん

 The Rolling Stones - Start Me Up - Live 1990 https://www.youtube.com/watch?v=Yai54n6uo9E本日は例によって私の懇意にさせて頂いているブロ友様を紹介したい。ずばり彼女の名前はjoeyrockさんである。本日リンクしたRolling StonesのStart Me UPは彼女と出逢うきっかけとなった記念すべき曲である。彼女のブログTake delight in rockへのリンク ↓↓↓http://blogs.yahoo.co.jp/joeyjoey6966私は彼女のことをjoeyさんと呼び、... 続きを読む

ブログハイブリッド鍛錬法

ブログハイブリッド鍛錬法初めに本日はパンクラス(格闘技)からプロレスに転向して活躍する船木誠勝氏の言葉「素晴らしい肉体は短期間で出来るものでありません。数年に渡る弛まぬトレーニングが不可欠です」との言葉を例に挙げ、ブログに於ける日々の私の修練について述べたい。本題に入る前に、人として持ち合わせねばならない倫理観について触れておきたい。それは自分の自慢話をするのはなるべく避けるべきであるということで... 続きを読む

ミックポエム&ゴルフ練習

 Bruce Springsteen & The E Street Band BORN TO RUN https://www.youtube.com/watch?v=c0dtTrrpLWgBORN TO RUN(明日なき暴走)和訳ハイウエイは、最後のあがきをする夢やぶれたヒーローらで混んでいる奴らは今夜飛び出してきたんだろうが、隠れる場所さえもないのさ…………………………あの場所にいつ到達できるかわからないんだあの場所とは、俺たちが本当にいきたいと思っている場所は太陽の当たる場所さでもその時まこで、俺た... 続きを読む

遠見塚古墳の探訪

遠見塚古墳の探訪一昨日の2月16日、私はウォーキングを兼ねて仙台市若林区の遠見塚古墳を訪ねた。仙台バイパスには早春の日差しが燦燦と降り注いでいて気分は爽快である。ここが仙台バイパス側からのアプローチである。史跡遠見塚古墳と彫られた石があり、周りをロータリーが形成している。遠見塚古墳は全長110メートルで東北地方では第5位に規模を持つ前方後円墳である。造られたのは4世紀末~5世紀初め頃と考えられてい... 続きを読む

随筆「現代サラリーマン処世術」

エッセイ「現代サラリーマン処世術」前書き昨年の12月をもって私は会社を定年退職した。今思い起こせばけして順風満帆なサラリーマン生活ではなく、満身創痍となりながらのゴールであった。満身創痍と述べたのは四十代後半で鬱を患ったからである。私は職場で鬱を患い、定年まで勤め上げるのは容易なことでなかった。これには企業側の偏見も響いているものと考えている。即ち、鬱病が治れば以前のようなパフォーマンスを取り戻せ... 続きを読む

第7回ブログ棚卸公開します

第7回ブログ棚卸初めに私は三年前から半年毎に、自分のブログの棚卸を履行し、これを公開している。棚卸をする期間は①二月中旬と②八月中旬である。恐らくYahoo blogで棚卸をやっているサイトは本ブログのみと察している。(他にも見かけたかたはお手数ですがお教えください。そのかたとコンタクトを取りたいと存じます。)棚卸の動機趣味の分野にあるブログであるが、読者様、ブロ友様の中にはなぜ手間と時間を掛けて... 続きを読む

臼井吉見著「石巻」粗筋、読後感想

臼井吉見著「石巻」粗筋、読後感想つい最近、私は郷里石巻に関する或る随筆を読んだ。昭和32年初版臼井吉見氏著「石巻」である。この随筆は仙台市図書館(メディアテーク)で借りた「ふるさと文学館第五巻」(宮城県版)に掲載されている。この作品は5000字ほどの短編だが、往時の石巻のことがよく書かれている。本日はふるさと文学館第五巻(宮城県版)の見出しと臼井氏(故人)紹介の傍ら、この作品の粗筋と読後感想につい... 続きを読む

一万四千トン級フェリーの離岸→出航

一万四千トン級フェリーの離岸→出航本日春休みに入った息子を伴い仙台新港のフェリー乗り場に行った。その際、運良く名古屋行きの大型フェリーの船出シーンを見ることができた。本日はその様子の仔細をお伝えしたい。読者様に於いては、いつもより少しばかり写真のコマ数が増えるのをご容赦願いたい。さて、本日ブログに掲載した太平洋フェリーの船舶を紹介したい。名前はきたかみ、総重量は約1万4千トン、全長は192.5メート... 続きを読む

好奇心の赴くままの団地の探索

好奇心の赴くままの団地の探索本日の仙台は最高気温は5度とやや低いものの、一日を通して良い天気であった。市民図書館で司馬遼太郎の「街道をゆく」のビデオを見た後で私は地下鉄で北仙台駅に向かった。目的は、ここから北西部に隣接する古い団地を探索することである。梅田川という二級河川を越えて旧奥州街道を北に向かった。私はこのような車では入れない狭い道を探索するのが殊の他好きである。書庫の名称をブラタモリを真似... 続きを読む

久しぶりのショートコースゴルフ

久しぶりのショートコースゴルフ本日はホームグランドの青葉山ゴルフ練習場に行った。今年に入ってこのコースでラウンドするのは一ヶ月ぶりである。1番ホール(100ヤード)でティショットする私である。雪が融けたばかりで、芝生はたっぷりと水を吸っていて、あまりいいコンディションではなかった。2番ホール(161ヤード)でアプローチショットする息子。この日の最高気温は6度ほどでウインドブレーカーが欲しい寒さであ... 続きを読む

本日の仙台

Giuseppe Verdi-Nabucco Overturehttps://youtu.be/CybEFvfRGawリンク曲について本日リンクした曲Nabucco Overture(オペラ音楽)はジェゼッペ・ヴェルディの出世作とも言われ、極めて深いドラマ性を感じる曲である。クラシック音楽の特徴は他の分野の音楽と比べて波長が長いことである。波長と申し上げたのはスタートしてから見せ場(クライマックス)に到達するまでの道のりが長いということである。Nabucco Overtureもその傾向... 続きを読む

息子とのいわき旅行(完)

 Van Halen Dreams Live リンク曲についてサラリーマン時代、私はできるだけ感情を表に出さないように努めてきた。普段から感情ばかり出していると、いざという時に「またか…」となり、言動が軽いものとなってしまうからである。普段は感情を押し殺し職場の和を重んじ、来るべき時に備える。心の中で「ああ来た際はこう出る…、こう来たならああ出る…、切り返しをいつ掛けるか…、返し技をどうするか…」そんなことをいろいろと考え... 続きを読む

息子とのいわき旅行パート1

息子とのいわき旅行パート1私は以前から定年退職したらどこか旅行に行きたいと思っていた。長年の仕事の垢を綺麗さっぱりと落し、来るべきセカンドライフへのモチベーションに繋げたいからである。そんな私が定年旅行としてピックアップしたのは次の三つである。奄美大島旅行沖縄旅行息子と泊りがけでのゴルフ旅行このうちとは一人旅なので、今回は敢えてを選択することにした。一昨日の2月6日私と息子が訪れたのは福島県いわき... 続きを読む

文学講座「思想家阿部次郎と文豪夏目漱石」

 文学講座「思想家阿部次郎と夏目漱石」私は昨日の午後、或る講座を受講するために仙台市の都心部へと向かった。ここは会場となった仙台市市民活動サポートセンターである。今回の公開講座はこの建物の6階のセミナーホールで開催される。参加者はざっと見て50名前後といったところである。講師は東北工業大学教授の野家伸也氏、テーマは「仙台の文人・阿部次郎と夏目漱石」である。今回の講座の趣旨を箇条書きで述べたい。漱石... 続きを読む

謹んで;文学ランキング1位

謹んで…先ほど、ブロ友様のだっき~様に教えて頂きましたが、私のブログがヤフーブログの文学ランキングでトップになっているようです。私は持つべき倫理観として、自分の自慢話をしないように心がけておりますが、今回は自分への追い風としたいゆえ、敢えて公表したいと存じます。文学ランキング1位となった記事は一昨日投稿した祖父方ルーツの究明です。記事の内容があまりにも、個人的なものなので、自分でもこれでいいのか?... 続きを読む

祖父方ルーツの究明

祖父方ルーツの究明本日は私の先祖調べで、昨日の石巻図書館でわかったことをお伝えしたい。現在の先祖調べについては大きく分けて二つの流れがある。私の祖父は養子に入った人物(祖母はそこに嫁に入った)ゆえ、祖父方の「血の繋がり」でたどるルーツ血の繋がりを無視してあくまで「家」でたどるルーツ全部お伝えすると相当長くなるので、本日はに絞ってお伝えしたい。この家系図をご覧頂きたい。私の祖父方の血の繋がりをたどっ... 続きを読む

故郷石巻でのルーツ調べ

故郷石巻でのルーツ調べ本日、私は車で故郷石巻へと向かった。目的は先祖調べのための石巻図書館立ち寄りと墓参りである。前回石巻を訪れたのは昨年の3月14日ゆえ、10ヶ月半振りの故郷訪問である。私は先ず先祖が眠る菩提寺に行って、花と線香を手向け、昨年末をもって無事に定年を迎えられたことを感謝し、これから図書館に行って先祖調べをさせてもらうことを伝えた。菩提寺近くの道路は舗装され、宅地も整備され、前回にも... 続きを読む