fc2ブログ

田舎暮らしの下見

早いもので定年を向かえてから今日で5箇月が経った。私はかねてからの夢がある。それはリタイヤ後の田舎暮らしである。年金が給付されるまでの間、再び働かねばならないが、人間目先のことばかり考えていたのでは能がない。私は次の職を探す前に、視線をもっと先に置こうと考え、宮城県沿岸南部に車を走らせた。見渡す限りの田園地帯とJRの高架橋、そしてもっと先にはさほど高くない丘陵…ブロ友様の中には、この地に見覚えのあ... 続きを読む

ヘルメットの内装補修

最近、一段と老眼が進んできた。免許証は「眼鏡使用」になっていないものの、最近はバイクを運転する時にも老眼鏡を掛けている。従って、眼鏡の着脱が面倒なフルフェース式ヘルメットよりもジェット式(通称:ジェットヘル)を被ることが多くなった。このジェットヘルの購入は2009年なので、既に8年が経っている。実はメーカー推奨のヘルメット買い替えは3年である。それ以上の年月を経たヘルメットは、強度が落ちてくるので... 続きを読む

仙台南東部ウォーキング

 ANCHORS AWEIGH MARCH https://www.youtube.com/watch?v=cIWy7CUlP8Eリンク曲(碇を上げて)についてAnchors Aweigh Marchは1906年にアメリカ海軍の中尉であったチャールズ・ツィマーマンによって作曲された行進曲である。作詞はアルフレッド・ハート・マイルズであった。アメリカ海軍の事実上の公式歌である。言うまでもなく軍隊は士気を高めなければならない。海軍の兵士は海の男である。従ってどんなに海が時化ても、こ... 続きを読む

コンビニの軒先に巣を作った燕

コンビニの軒先に巣を作った燕今朝近所のローソンで買い物を済ませ、外に出た私の頭上を小さな鳥が掠めた。私は瞬間的に燕と気づいた。良く見ると燕はつがいで、一羽が近くの林に餌をとりに出かけ、一羽が巣に残って卵を温めているように見えた。燕はパトランプの上に巣を使ったようだ。巣の真下には木箱のようなものが作られ、パトランプが糞で汚れるのを防いでいるようだ。どうやらこの店のオーナーが巣作りを容認したらしい。雛... 続きを読む

五月二度目のショートコースゴルフ

本日は久しぶりにショートコースを楽しんだ。コースはホームグランドの青葉山ショートコースである。一番ホール(100ヤード)をティーショットする私。この時はダフってバンカーに入れてしまった;この時は日差しがあったが、天候としては薄曇のほうが多かった。二番ホール(160ヤード)をティーショットする息子。このショットもダフってかなりショートした。四番ホール(121ヤード)の池越えのティーショットをする私。... 続きを読む

随筆「相馬での思い出」

 2015相馬野馬追最終日・小高神社野馬懸 リンク曲「相馬流山」解説byミック本日、相馬に最も相応しいリンク曲を考えたが、この相馬流山をおいては考え付かなかった。「流山」は相馬中村藩祖の故郷である下総の国「流山」(今の千葉県流山市)の地名にあやかったものである。この歌は1323年、奥州相馬家六代藩主・相馬重胤が従者三十余人を率い、住み慣れた下総を後に、奥州相馬地方に下向した際、口ずさんだものとも言われる... 続きを読む

随筆「亘理時代の思い出」

 Beethoven Symphony No.6-1(田園) リンク曲について私が宮城県南部の亘理町に引っ越したのは2年2箇月前の2015年3月末のことだった。亘理町は周囲を田園地帯で囲まれた長閑な町である。私にとってこの町を彷彿するのに最も相応しい曲が、ベートーベンの格調高いクラシック「田園」である。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※随筆「亘理時代の思い出」私が亘理町に住んだ期間は2015年の春から2016年の秋の間の一年半であった。... 続きを読む

ブログに於ける水平飛行は私の本懐である

 JET STREAM ミスターロンリー 城達也 リンク動画について若かりしころ、世間に過労死、或いは時間外労働という言葉さえなかった時代に、仕事に追われた私は深夜まで残業することが多かった。そんな折、上司や大方の同僚も帰宅し、人気がなくなったオフィスで良く聞いたラジオ番組がジェットストリームだった。そのナレーターを務めたのが、今は亡き城卓也である。私は城卓也の澄んだ声に聞き入り、彼のポエムに陶酔する瞬間、残... 続きを読む

本日のウォーキング

 Verdi: Aida - triumphal march "Gloria all´Egitto" リンク曲について私は五十を向かえようとした現役時代に故あって自信を失い、それどころか自尊心を失いかけたことがあった。自尊心は普段けして人前に出してはならないが、心の片隅にそっと持つべきものである。自尊心は、サッカーやホッケー(アイスホッケーも)のゴールキーパーにも酷似している。即ち、キーパーは己のゴールが敵に脅かされることがあれば、ゴ... 続きを読む

Tシャツ着用時小物入れケース

今年もTシャツの似合う季節になった。そんな私に最近或る悩みがあった。それはTシャツには胸ポケットがついていないため、老眼鏡を収納するスペースがないということである。ダブルポケットの半袖開襟シャツも持っているが、Tシャツと比べるとどうしても解放感に乏しい。どうしてもTシャツを着たい私が考えたのが腰に下げる小物入れである。最初はドンキホーテに行ってみたが、どうしても実用性に乏しい。二つの眼鏡とガラケー... 続きを読む

息子の自動車デビュー

少し前に大学生の息子が自動車免許を取得した。現代は車社会ゆえ、卒業して就職すれば、何れ自分の車を所有するのだろうが、それまでペーパードライバーというのも何なので、本日は私立会いのもとで公道デビューすることとなった。出発時は私がハンドルを握ったが、途中で車に初心者マークを貼り、息子に運転させた。その後しばらく走行し、昼食は泉区の根白石(ねのしろいし)地区で取った。ここが根白石である。ここは旧道だけあ... 続きを読む

久しぶりのゴルフ練習

 Van Halen - Dreams リンク曲について古いブロ友様はおわかりと察しているが、Van HalenのDreamsは過去何度かリンクさせて頂いた曲である。今までのリンクは画像が何れもアメリカ空軍(ブルーエンジェルスと言われるアクロバットチーム)バージョンであった。本日は初めてブルーエンジェルスなしの画像の曲をリンクさせて頂いたことをここに表明したい。実は私が、この曲をリンクさせた状況には或る法則がある。サラリーマン時... 続きを読む

名取の田園地帯の散策

 The Boys Of Summer - Don Henley リンク曲について今年も夏が近づいた。少なくとも三十数年前、熟年、中高年などという言葉は人事とばかり思っていた。そうこうしているうちにあっという間に月日が過ぎ去り、その言葉の示す年齢となった自分が此処に居る。鏡を見ると皺も白髪もめっきりと増え、「少年老い易く学成り難し」を切に実感する昨今、若き頃の自分の残影を80年代の洋楽に追い求めることがめっきり多くなった。夢で... 続きを読む

KRの冷却液交換

 KR500Replicaアイドリング https://www.youtube.com/watch?v=_ZnjyJRTGHA本日はKRの冷却水の交換作業を自分で行った。実は、ここ五六年はラジエターの冷却水を交換していなかったのである。人差し指の先端をご覧頂きたい。ラジエターキャップを外して液の状態を見ると、なんと一部が白濁していた。行った作業はさほど難しくなく、特殊な工具も使わないので、本日はKRオーナーのかたに対し、わかりやすいように説明して... 続きを読む

ミック農業園芸センターで大いに癒される

本日の仙台地方は昨日を更に上回る好天に恵まれた。最高気温も20℃と申し分のないコンディションである。私は車で若林区にある仙台市農業園芸センターに向かった。農業園芸センターはご覧のような広々とした環境の中にあって非常にいい雰囲気である。反対側の方角を振り返れば、遠くには七ツ森も望める。ここが入り口のゲートである。入場は無料となっている。Google航空写真で仙台市農業園芸センターの位置を確認して頂きたい。... 続きを読む

バイクショップRICOLAND訪問

 KR500 レプリカオンボード動画byミック 四日ぶりに仙台に青空が戻り五月らしい清々しい天気になった。そんな陽気に誘われて私はマシンを駆って泉区方面に繰り出した。メッシュスーツと半袖Tシャツがピッタリという本日の気温(21℃)であった。向かったのは出来たばかりのRICOLAND(ライコランド)仙台泉店である。ライコランド仙台泉店の位置をGoogle航空写真で確認して頂きたい。店にはこのような掲示板が貼られていた... 続きを読む

雨の中のウォーキング

私はここ二日ばかり続いた雨にはすっかりうんざりしていた。しかし、二日どころか三日目経っても青空が見えないとなると、ストレスは頂点に達していたのである。ストレスはウォーキングやポタリングなどで体を動かしていないのが原因である。このストレスを何とか解消したい。AM10時頃、私は100均で買い求めた簡易合羽を身にまとい、ウォーキングにでかけた。(笑)雨中ウォーキングのルートは目抜き通りの国道45号線の花... 続きを読む

仙台ハーフマラソン他

本日は仙台ハーフマラソンが行われた。私はテレビで観戦することにした。生憎の雨模様の中、仙台城城下を走る先頭グループ。(AM10:21頃、東北放送画像)ハーフマラソンのコースマップをご覧願いたい。黄色がJR仙台駅である。結果をご覧願いたい。左が男子ベスト6、右が女子ベスト6である。このランナーは男子日本人TOPの野口拓也選手(総合順位4位)である。(AM11:07頃、東北放送画像)テレビでハーフマラソンを見... 続きを読む

定年後の自分に何が出来るのか?

60歳はまだまだ若い!!定年後の人生を輝かせる話講師紹介:大愚元勝(本名・高瀬元勝)宗教法人福厳寺第31代住職、昭和47年8月生まれ。小牧市立篠岡小学校、中学校、小牧南高校を経て、駒沢大学へ進学。大本山総待寺にて安居修行。愛知学院大学大学院文学修士。「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。僧名は大愚(大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意)10才で僧籍を取得するも、厳しい師匠や堅苦し... 続きを読む

私が楽しみにしている番組

 Misfit Garage Ford GT https://www.youtube.com/watch?v=wsIZc8BpR4c最近、私はテレビのディスカバリーチャンネル(ディスカバリー・コミュニケーションズ社が運営するアメリカのケーブルテレビネットワークチャンネル。 1985年6月17日放送開始、世界最大のドキュメンタリーチャンネルで自然、科学とテクノロジー、ヒューマンアドベンチャー、ワールドカルチャー、歴史などの未知の世界を扱ったチャンネル)の「ミスフィットガ... 続きを読む

押入れからクローゼットへ改造

本日はDIYで押入れの中にハンガーパイプを付けてみた。順を追って行程を説明したい。これは枕棚の下部であるが、先ずはハンガーパイプを付けるところに10センチほどのピース材(木片)を付ける。固定はビス止めであるが一度にビス止めするとピース材にひびが入る恐れがあるので、予め電気ドリルで下穴を空けてから固定した。ハンガーパイプは五点止めが出来るので強度のあるステンレスパイプとせず、配管用のVP管の20Φを... 続きを読む

名取市市街地の散策

本日のAM、私はJR東北本線(常磐線)の上り列車で名取市を訪れた。名取市は仙台市の南部に隣接する都市で仙台のベットタウンである。写真はJR名取駅である。名取駅周辺はメイン通りを除くとこのような細い道が多い。農家も混ざっていてローカルな風情には大変癒される。特別な場所に行かなくてもウォーキングは自分の気の持ち方一つで十分に楽しめる。Google航空写真で本日の散策ルートを確認して頂きたい。往路、復路合わせて計4... 続きを読む

KRの試運転他

 Van Halen - Why Can't This Be Love リンク曲について洋楽の中でどんな曲が好みかと聴かれたら「70年代~80年代のロック」です。とお答えすることだろう。その中でもVan Halenの曲はストライクゾーンである。バイクライディング時を連想させるようなテンポのいいメロディーや歌詞が自分の耳に違和感なく飛び込んでくる。これだけでストレスから解放され、至福のひと時に浸れるのである。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※本日、AM... 続きを読む

さようなら丸光展

丸光デパート最初のCMソングhttps://www.youtube.com/watch?v=lLs965drNgg先週、いつも出かける図書館(仙台メディアテーク)で特別企画として「さようなら丸光」展をやっていたので紹介したい。実は丸光はその後経営が変わり、2002年からは名称がさくら野百貨店となったが、これを経営する(株)エマルシェが今年の2月27日に自己破産に至ったため、長い歴史に幕を下すこととなった。丸光とは丸光デパートの略称で戦後の仙... 続きを読む

岩沼でのパターとバンカーの練習

本日は私は息子とともに岩沼市の岩沼ゴルフアカデミーに向かった。まず練習したのはパットである。パットは一般的に上りより下りのほうが難しい。強く打ちすぎるとピンを越えてずっとオーバーしてゆき、最悪の場合は往復ビンタのようになってしまうからである。本日私は思うことがあっていつもと違ったパター(初心者のとき使っていたもの)を使ってみたが、どうもしっくり来ないので、今まで愛用していたパターに戻すことにした。... 続きを読む

古い住宅地の探検

本日は駅から駅にウォーキングをしてみた。起点の駅は仙台市地下鉄南北線の黒松駅である。先ずは黒松駅から南へ向かうと都市計画道路の立体交差をくぐる。迷路のような古い住宅地(旭ヶ丘団地)を気ままに歩いてみた。このカラオケホールは昼間から営業しているようである。店の前を通ると懐メロが聞こえてきた(笑)ここは旭ヶ丘団地の本通である。旭ヶ丘は仙台市でもかなり古い団地で造成は昭和三十年代後半に遡る。本日のウォー... 続きを読む

三木清「人生は希望である」

百分de名著第4回「死」を見つめて生きる一番右側の人物が哲学者三木清である。三木清(1897~1945)哲学者。明治30年1月5日、兵庫県揖保郡平井村(現、たつの市)の富裕な農家の長男として生まれる。1914年(大正3年)第一高等学校に入学、西田幾多郎の『善の研究』を読んで感動し、1917年京都帝国大学哲学科に入り西田に師事する。 京都大学哲学科卒業後1922年ドイツに留学。 H.リッケルトに学ぶ。... 続きを読む

私の老化防止アイテム

私の老化防止アイテム本日は四十代半ばからずっと続けている私の老化防止アイテムを紹介したい。先ずはコーヒーである。私は毎朝3時前後に起きる。そして真っ先にすることがドリップコーヒーを淹れることである。コーヒーは必ずブラックと決めている。700CCほどのブラックコーヒーを飲みながら、ひとかけらのピーナッツチョコレートを口の中に放り込むと、一気に脳が立ち上がるのである。コーヒーには下記のような効果があると... 続きを読む

連休中のショートコースゴルフ

連休中のショートコースゴルフ連休初日の本日、私は息子と共にゴルフのホームグラウンドとなっている青葉山練習場(兼ショートコースゴルフ場)に向かった。このコースでの祝日のプレー料(会員価格)は¥1300で、18ホールの本コースと比べると格段に安い料金である。2番ホール(160ヤード)でセカンドショットする息子。3番ホール(83ヤード)でティーショットするミック、土煙が激しく舞い上がっているが、ややダフ... 続きを読む

二年半ぶりのKRライダー復活

 Van Halen Jump リンク曲について若かりし頃、胸のうちにつかえることがあった際、よくバイクで憂さを晴らした。だが、そうこうしているうちにあっという間に時は過ぎいい年になった。今は若い時ほどコーナーでマシンを倒せない。またアクセルも開けられないが、たった一つだけ自信を持って言えることがある。それは「物事の価値はけして相対では決まらない」ということである。他のものを抜きにして考えてこそ、己の中に本当の... 続きを読む

五十数年前の祖父の晩酌を偲んで

昨日、私は所用があって郷里の石巻に向かった。用が済んだのは16時半くらい。仙台に戻ると遅くなるので宿泊することにした。ここは石巻の名前の由来となった巻石のある住吉公園である。私は生家から程近いビジネスホテルに宿泊することにした。私が宿泊したのはこの緑色の建物の2階の部屋である。特段豪華という印象はないが、小奇麗なホテルで、三つの窓からは全てこの丘をが見え、瞑想にふけるには相応しい部屋であった。私が... 続きを読む