fc2ブログ

私のブロ友様の変遷

ブログを運営して行くなかで中核となるのはモチベーションである。本日は私に大きなモチベーションを与えてくれるブロ友様の変遷について述べたい。下図をご覧願いたい。一般的にブログでは同じ趣味同士で繋がるケースが圧倒的に多いのでないだろうか?実は私もそんなブロガーの一人だった。過去形を使ったのは今の自分は必ずしも趣味で繋がってないからだ。ブログ黎明期の2008年~2011年頃までの本ブログはバイクブログと... 続きを読む

宮城県のダンプ業界の人事は売り手市場

昨日の朝、例のミサイル騒ぎがあった後、私は思うことがあって宮城県南部に車を走らせた。この店は定年を迎える一年少し前に、或る教習所でライセンスを取得した際に立ち寄った店である。仙台空港や岩沼インターチェンジとは目と鼻の先で、多くの企業が根ざしている地域でもある。物流や航空関係、機械関係など様々な職種の企業がひしめく中で、この店は弁当などの小売を行っていて、ドライバーからも人気のスポットである。私はミ... 続きを読む

政府に問う!頑丈な建物も地下もない場合はどうするのか?

政府に問う「北朝鮮からミサイルが発射された場合、付近に頑丈な建物も地階もない場合は一体どうすればいいのか?」本日AM5時58分に北朝鮮がミサイルを発射した。4分過ぎの6時02分に携帯電話のアラームが突然けたたましく鳴った。地震とも違うし、聞いたこともないJアラートの異様な音色には驚いた。一体何事か?と思った。Jアラートが鳴った地域は北海道の他、東北六県、茨城、栃木、群馬、長野、新潟の一道、十一県である... 続きを読む

敢えて困難なほうの仕事を選びたい

ユリウス・フチーク/フローレンスマーチリンク曲について行進曲には人として失ってはならない尊厳がある。言葉を変えればプライドと言っていい。ユリウス・フチーク(チェコの作曲家、軍楽隊指揮者1872~1916)の作曲したフローレンスマーチは格調高い旋律で聞く者にそんな印象を与える曲である。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※随筆「敢えて困難なほうの仕事を選びたい」仮に人生において分かれ道に遭遇したとしよう。一つは平坦で... 続きを読む

久しぶりの青空を堪能する

ヤン・ヴァンデル・ロースト/マーチ「アルセナール」リンク曲について「明けない夜はない」という言葉があるが、本日はこの言葉をもじって「雨の降る日は続かない。いつか必ず晴天に恵まれる日が来る」と述べたい。実に仙台地方の降水連続日数は昨日の8月26日で36日間となり1926年の統計を開始してからの新記録となった。野菜の価格高騰、稲などの生育不良、止むを得ない仕事の休業、室内でのカビの発生…この36日間を... 続きを読む

回想「大型ダンプカーでの公道走行」

去る8月22日と23日、私は初めて大型ダンプカー(10トン車)で牡鹿半島(南側)を走行した。実質的に私が大型免許を取得して初めて走った公道となる。ちなみにこれはインターネットから借用した写真であり、牡鹿半島でも別な場所だが、私がダンプで走った道も凡そこんな感じなので参考にして頂きたい。写真は水曜日に乗ったダンプと同じ型式の日産ディーゼル(UD)クオンのダンプカーである。大型ダンプカーで走った印象であ... 続きを読む

復活への足掛かり

独眼流政宗 OP オーケストラリンク動画についてここ数年ピンチに遭遇した際、私は侍に成り切ることでこれを凌いできた。そんな馬鹿なことが…と思われるかたもおられようが、これは偽らざる事実である。今日の私は、昨日までのネガティブなものを全て葬り去りたかった。前職に未練がないと言ったら嘘になる。そんな未練を断ち切るためには侍に成り切り、強い推進力を得ることが必要だった。今回リンクした大河ドラマ独眼流政宗は様... 続きを読む

ミックポエム「俺は自分の人生を愛している」

 Whitesnake - Walking in the Shadow of the Blues ミックポエム「俺は自分の人生を愛している」人は俺のことを人生の失敗者と言うことだろうもしおまえらがそう感じるならそれでいいだが、おまえらの価値観と俺の価値観は違う俺は何度も何度もそのことを考え続けてきた価値観に捉われることほどつまらない人生はないとそして今になってそれが俺にとって何を意味するのかよく分かるようになった俺の目を見れば分かるだろう?俺... 続きを読む

仕事にもだいぶ慣れてきました

現役時代とまったく畑違いの土木という仕事に就業して、そろそろ一箇月が経つ。本日はこの一箇月をダイジェストで振り返ってみたい。・7月24日初出勤、待っていたのは高温多湿の環境での肉体労働(スコップでの掘削、型枠解体など)で、初日から少々面食らったまた、慣れない人間関係にも気を使った。・7月27日、初めてダンプカーのハンドルを握る。感動したが、技術的にはまだまだ未熟なので緊張した。同時に、先輩や同僚か... 続きを読む

久しぶりのみちのく公園

本日は日曜出勤する予定だったが、悪天候のため休みとなった。天候だけは恨んでもどうにもならない。私は気分転換の為に息子を誘って出掛けることにした。ここは仙台市南部の三神峯公園(太白区)である。三神峯公園から長町方向を望んでみた。霧がかかって遠くまでは望めなかった。11時半頃に予めインターネットで調べておいた国道286号線沿いの網走ラーメンに向かった。私と息子が頼んだのは生ニンニクミソラーメンである。... 続きを読む

ポエム「私が仁義の長脇差を抜く時」

 木枯らし紋次郎 中山道は血に染まった リンク動画について昨年末に定年退職を果たした私だが、現役時代を振り返ると満身創痍のゴールだった。その理由はいつ首を撥ねられるかわからない毎日だったからだ。これはけして大袈裟な表現でない。殺るか殺られるか…そんな意識が私の脳裏を離れた日は一日もなかった。そんな息詰まる日々に帰宅してから単身赴任の亘理(宮城県南部のローカルな町)のアパートで、一時の解放感に浸って... 続きを読む

エッセイ「ダンプカーの運転は楽しい」

 Ireland's Call 「アイルランズ・コール」歌詞来たれ日よ時よ来たれ力よ栄光よすでに答えはでている我らが祖国の叫び誇り高きアイルランドの四地域からの叫びアイルランドアイルランド共に高く立ち上がろう共に肩を並べてアイルランドの叫びを歌おう ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ダンプ運転はとにかく楽しい私は物心ついた頃からバスの乗るのが好きだった。母親につれられよくバスに乗ったが座る席は決まって最前列... 続きを読む

来たるべく激務に備えて

本日は現場には行ったが仕事にならず午前中で帰ってきた。長雨の影響は深刻で、現場のあちこちで地山や盛り土が崩れたり、せっかく据え付けたコンクリート製U字溝がずれたりと被害が出ていた。道路が水をたっぷりと吸っており、とてもダンプの走れる状態でなかった。悪路でダンプを走らせるためには鉄板も必要。既に現場には相当の枚数が入っているがそれでも足らないので追加発注したようだ。AM10時頃まで全員で現場に留まり、... 続きを読む

最後のハローワーク通い

本日朝、私が向かったのは宮城野区の仙台ハローワークである。定年退職してから再就職するまでの流れを箇条書きで説明する。・2016年8月、在籍した会社からの再雇用の打診を断る。(理由は提示された半日勤務の賃金では、とても生活が成り立たないと判断したからである)・2016年8月末、再就職支援サービス(在籍した会社が就職斡旋会社と契約し、私の就職活動を支援する制度)を申し込む。・2016年10月1日、定年... 続きを読む

第8回ブログ棚卸公開します

第8回ブログ棚卸初めに私は三年半前から半年毎に、自分のブログの棚卸を履行し、これを公開している。棚卸をする期間は①二月中旬と②八月中旬である。恐らくYahoo blogで棚卸をやっているサイトは本ブログのみと察している。(他にも見かけたかたはお手数ですがお教えください。その運営者と是非コンタクトを取り、今後の参考にしたいと存じます。)棚卸の動機趣味の分野にあるブログであるが、読者様、ブロ友様の中に... 続きを読む

息子との牡鹿半島ドライブ

盆休みも後半となった本日、私は息子を伴って故郷石巻を訪ねた。墓参りを済ませた後で向かったのは牡鹿半島である。私は仙台藩士・支倉常長がメキシコに向けて出航したとされる月浦を息子に見せたかったのである。地図で宮城県牡鹿半島を確認して頂きたい。紫:月浦黄色:鮎川桃色:女川原発赤:女川現在の月浦はご覧の通り、震災の傷跡は完全に拭い去れてないものの、数人の釣り人が訪れていた。月浦を出た後、鮎川に向かった。震... 続きを読む

利き酒の出来る酒処で息子と昼酒を嗜む

早いもので盆休み六連休も今日で第三日目となった。週間天気予報通りとは言え、依然として天候がパッとしない。但し、そんなことばかり嘆いてもいられないので、女房の実家の墓参りを済ませた後で、息子とともに利き酒が出来るぐい飲み屋に出掛けることにした。向かったのは仙台駅構内の「酒処ぷらっと」である。時刻は11時半を過ぎたばかりとあって店内はガラガラである。オーダーしたメニューは純米3種セット・小鉢就きの¥9... 続きを読む

雨の合間に息子とゴルフ

昨日から盆休み(6連休)に入った。連休中の天気予報は雨または曇りで、梅雨のような気候にやや閉口している。連休初日の昨日、空模様を嘆いても、どうにもならないことなので、思い切って雨の合間を縫ってゴルフに興じることにした。入社して初めての盆休みは矢印の通り、11日から16日までである。雨上がりの角田市民ゴルフコースに繰り出す息子。あいにくの天気で、いつものように遠くの山々まで視界が利かなかった。Google... 続きを読む

大型ダンプカーのタイヤ交換

運転技術以外で、ダンプドライバーになって乗り越えなければならないことがあった。それはタイヤ交換である。ダンプカーは一般の貨物と異なり、はるかに過酷な路面環境で使われる。鉄板の角、ガレ場(尖った岩を敷き詰めた場所)などを走る際には、常にパンクのリスクと隣り合わせと言ってもいい言い過ぎでない。実は先週末、私の乗っている9・2トン積みの大型ダンプカーの後輪のダブルタイヤの間に大きな岩が挟まり、これが原因... 続きを読む

66年前のJAZZに身を委ねる今宵のひと時

 Charlie Parker - Bird and Diz (Not Now Music) [Full Album] https://www.youtube.com/watch?v=ZhlPAEVDxwQリンク曲についてCharlie Parker and Dizzy GillespieのHot Houseは今から66年前のJAZZである。従ってこのYOU TUBE画像に登場する演奏者の多くは既に他界しているのかも知れない。しかしながら、今でも臨場感に溢れたフレッシュな感覚でその芸術性を我々の前にアピールしてくる。人間、己の身が亡んでも生前に為した... 続きを読む

ポエム「土木という仕事への意気込み」

 Ireland's Call Ireland's Call 歌詞アイルランド、アイルランド共に並び立ち上がろう!肩を組みああ我らは共にアイルランドの叫びに応えるんだ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※なぜ、アイルランドのラグビーの国際試合前に二つの国歌が歌われるのかについてアイルランドの国歌は、「兵士の歌」であるがラグビーの国際試合に限っては、この歌とは別に「Ireland's Call(アイルランズ・コール)」というラグビー用の賛歌があり... 続きを読む

せっかく取得した大型免許を今後どう使うか?

念願のダンプドライバーへの就業を果たした私だが、今後の青写真は既に出来上がっている。本日はその話をしたい。土木会社に所属するダンプカーのドライバーは思っていた以上にハードな仕事だった。それはただ現場に派遣されて土砂などを運ぶ手の会社とは一線を画する。即ち、現場作業の流れの一環として、鉄板敷きなどの肉体労働をしなければならないからである。こうした重労働は加齢による体力低下とともに難しくなってくるもの... 続きを読む

新たな職業への満足度

 Van Halen Dreams Blue Angels SD リンク曲について私にはかねてからのドリームがあった。それは定年退職した後に大型車のドライバーになることである。但し、以前に経験した職種への未練がないと言ったら嘘になる。キャリアを活かして建築技術者の道を選ぶという選択肢が常に自分の前に思い浮かんだ。但し、これには大きな関門があった。それは魂を売ってその企業の飼い犬にならねばならないことだった。魂を売るべきか?それ... 続きを読む

ダンプカーの車窓から見える風景

最近ブログの更新が滞り気味になっている。その理由は朝早い出勤(AM5時に家を出る)とやや遅い帰宅(19時過ぎ)である。帰宅すると、心身ともくたくたでブログを更新する気になれないのである。ここは待避所(ダンプ同士や他車との行き違いの際に退避するスペース)であるが、狭い道でのダンプカーの運転は結構体力と神経を使う。方向転換所など、スペースに余裕がない場所ではハンドル操作が忙しくなるからである。梅雨が明け... 続きを読む

昨日のダンプ稼業・雨/晴れで気分は最高!

昨日の早朝は曇り空だった。ひょっとして今日も途中で作業中止か…私は何か嫌な胸騒ぎを心に抱きながら、仲間と共に石巻の現場に向かった。これは田んぼではない。土木現場では雨が降ると地盤がぬかるみ、泥濘地へと化してしまうのである。少しだけ雲が切れそうになり青空が覗きそうになったとき、私は祈る気持ちで水中ポンプのセットを行い、天気の回復を祈った。このような泥濘地に入る際、一般の短い長靴では役不足でこのような... 続きを読む