fc2ブログ

奄美大島で拾った丸い石

 奄美大島 ホノホシ海岸 リンク動画について私は毎年今頃の時期になると決まって或る南の島のことを思い出す。話は今から15年前に遡る。私は仕事で奄美大島に出張するということに遭遇したのである。往時のことは詳しく書き留めているので奄美大島出張 初日その1をご覧頂きたい。本日リンクした動画はホノホシ海岸の様子である。動画を見て気付いたかたもおられると思うが、この海岸は玉石だけの海岸である。珊瑚礁で囲まれ... 続きを読む

歴史随筆「豪族十文字氏の栄枯盛衰」

前書き本記事は過去二回のブログ投稿を経て推敲を重ねた記事であることをご了承願いたい。同時に本記事は自分が寄稿している季刊誌「歴史さんぽ」への原稿とすることを最初にお断りしておきたい。歴史随筆「豪族十文字氏の栄枯盛衰」私が中世豪族・十文字氏の館跡を訪ねたのは2015年4月末のことだった。館があったとされるのは宮城県南部の亘理町の逢隈十文字地区の由来だが、道が十字に交わることが由来と言われている。豪族... 続きを読む

ポエム「群青色の無双な人生を歩む」

 Vangelis - Chariots of Fire https://www.youtube.com/watch?v=WZ1MTVL00sEリンク曲について私はブログにおける動画リンクを重視している。ブログ運営においては様々なスタンスがある。文章だけで勝負する人。写真がメインの人。静止画像と文章の両方を重視する人…、その多種多様振りは今更言うまでもない。但し折角動画リンクが出来る機能を有するならば、そのアドバンテージをフルに使いたい。私の目指すブログ観は①動... 続きを読む

9年前の津軽富士&在りし日の上司Sさんへの回想

私は既に自分のブログに2000近い記事をUPしたが、この記事を更新した頃はまだブログを始めたばかりで、まだ右も左もわからなかった頃であった。今お付き合い頂いているブロ友様の殆どが、この津軽富士(岩木山)の写真をご覧になっていないと踏まえ、本日は再掲載に至った次第である。掲げる写真は2009年1月16日のAMに青森県西津軽郡西目屋村で撮影した津軽富士である。写真を掲載した記事は「雪化粧をした津軽富士... 続きを読む

入社四ヶ月を迎えて

 Georges Bizet - Toreador https://www.youtube.com/watch?v=_Ha23izeXSkリンク曲について5年前の2013年の今頃、仙台市に隣接する名取市で開催されたオペラカルメンの観劇をしたことがあった。この時体験した生のオペラは迫力満点で、大変感激した記憶がある。この頃、何故オペラを観たくなったのか?今思えば、不足がちだった自分の名誉を取り戻すための術だったのかも知れない。名誉が満たされるか?ということに関して... 続きを読む

真冬日の雪中ウォーキングを楽しむ

 Slade - Run Runaway https://www.youtube.com/watch?v=bHoPYLQvnQMリンク曲について寒波襲来とのことで日本列島が氷づいている。(一部の南日本を除く)そんな時は1984年に大ヒットを飛ばしたSladeのRun Runawayのような景気のいい曲を聴きながら、お湯割りのウイスキーで体を温めたい。和洋を問わず暖かい酒は腸(はらわた)に浸みる。白楽天は自らの詩「卯時の酒」(ぼうじのさけ)の中で、「明け方に飲む酒は、はらわた... 続きを読む

もらって嬉しい石の置物

ゆえあって会社の海外研修に参加できなかった私だが、海外土産でサーフボードのような形をした置物(私は文鎮に使おうと思っている)である。※左から順に①南部鉄で作った文鎮②事務用品店で見つけた文鎮③今回、海外土産にもらった置物(①と②は以前から所有)形的には研磨され、サーフボードのように仕上がっているが、厚みが1センチほどあるので宮城県名産の水産加工品・笹蒲鉾とも似ている(笑)地... 続きを読む

横町流大寒の過ごし方

 Europe - The Final Countdown https://www.youtube.com/watch?v=9jK-NcRmVcwリンク曲について私はけして安閑と定年退職を迎えたわけでない。定年を迎える数年前から生みの苦しみがあったのである。そんな際に私に勇気を授けた曲がEuropeのファイナルカウントダウンだった。現役時代に五十を前に鬱を患い、二年後の躁転(病状が鬱から躁に転ずること)を経て、更に半年後に寛解に至たったわけだが、その時から私は必死になって... 続きを読む

人生は歌劇である

 MOZART - MARRIAGE OF FIGARO 'OVERTURE' リンク曲「フィガロの結婚」について本日リンクしたのは、荘厳なパイプオルガンの奏でる音色が感動をもたらす歌劇「フィガロの結婚」のクライマックス曲である。自分の人生はとうにクライマックスを過ぎたが、まだ終わったわけでない。これからひと頑張りも、ふた頑張りもして、死ぬ前に何かを残したい。年を取るにつれてその思いが強くなってきた気がする。ここでもし人様から「あなた... 続きを読む

「本間さまの経済再生の法則」読後感想

童門冬二著「本間さまの経済再生の法則」荒筋童門冬二氏は単なる歴史作家ではない。Wikipediaによると東京都庁在職中は、美濃部亮吉都政3期12年を知事のスピーチライターとして支え、都庁首脳として活躍したという。それだけに政策通であり、政治に対して鋭い視点を持った人物である。そんな童門冬二氏が着目した庄内の大商人・本間光丘とはどんな人物だったのか?彼の前に立ちふさがる江戸時代の身分制度(士農工商)を含めて本... 続きを読む

私の啓発本が文芸誌に載りました

私の書いた啓発書論文「サラリーマンの心得」が文芸誌みちのく春秋2018年新春号に掲載された。みちのく春秋上での題名は前作の「現代サラリーマン処世術」(上・下)となっており、1月発刊の新春号と3月(春号)の二回に分けて掲載される。目次である。「現代サラリーマン処世術」(上)は76ページから4ページに渡って掲載されている。この著物は単なる机上の理論ではない。50を前にして鬱病を発症した私が満身創痍とな... 続きを読む

今はモヤモヤを吹っ飛ばしたい

 The Rolling Stones - One Hit リンク曲について気に入った曲だが、どうしても題名がわからない曲がある…、このStonesのOne Hitは三十代の頃から耳に馴染んだ曲でビデオで何度も聴いたことがあったが、しばらくブランクがあり、曲名がわからずYOU TUBEを必死にあさったがついにわからず諦めかけていた曲である。昨日モヤモヤした気持ちでYOU TUBEを聴いているうちに、偶然にこの曲に遭遇し、感無量なものを感じた。感無量とはこ... 続きを読む

相馬流山を聞きながら感極まる晩酌

 相馬流山 リンク曲「相馬流山」解説byミック相馬流れ山は相馬にとって国歌ともいうべきもので、極めて格調高い調子で歌われる曲である。ここでいう「流山」とは相馬中村藩(奥州相馬藩)祖の故郷である下総の国「流山」(今の千葉県流山市)の地名にあやかったものである。この歌は1323年、奥州相馬家六代藩主・相馬重胤が従者三十余人を率い、住み慣れた下総を後に、奥州相馬地方に下向した際、口ずさんだものとも言われる... 続きを読む

古い手袋への愛着

 ラデツキー行進曲 ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート リンク曲「ラデツキー行進曲」について人が人を好きになるなど理由などない。然らばこれは曲にも当てはまるのでないだろうか?とにかく聴いていて爽快に感じるのが行進曲であり、ラデツキー行進曲である。自分の中では新春に聴いてこれに勝る音楽などないような気がする。もちろん、その前提として自分の心が澄んでなければならない。セカンドライフを順調に歩む今... 続きを読む

中世豪族・十文字氏の末裔

私が中世豪族・十文字氏の館跡を訪ねたのは2015年4月28日のことだった。館があったとされるのは宮城県南部の亘理町の逢隈十文字地区である。私はこの年の4月から相馬転勤となり、亘理町にアパートを借り単身赴任生活を始めたばかりの頃であった。実は、4月28日にブログにアップしてから一年以上経た昨年の1月、近くに住まわれるさくらパパ様からコメントを頂いた。なんと滅ぼされたとされる十文字氏は宮城県北部の遠田... 続きを読む

今日から4連休、先ずはウォーキング

 Boston - Don't Look Back リンク曲について今の私にとってDon't Look Back(後ろを振り向くな)という言葉ほどはまるものはない。現役時代の数々のネガティブな出来事、意見が合わなくて別れた多くの人々…、こんなことは闇に葬り去りたいし、後ろは振り向きたくない。但し、その苦い経験を全て忘れ去ってはならない。苦い経験はしっかりと受け止めて、カタルシス(精神的浄化)を経て、セカンドライフで来るべき将来へ... 続きを読む

ブルーバードにこだわる理由

 1982BLUEBIRD TURBO スーパーシルエットデビュー戦 https://www.youtube.com/watch?v=ihupbpl3CFI私は今NISSANブルーバードシルフィーという車に乗っている。これは私がこだわって選んだ車である。大人しく何の変哲もない4ドアセダンだが、ブルーバードという車は若い頃から強い思い入れのある車でもある。(画像はインターネットから借用したブルーバードシルフィーである)本日は何故私がブルーバードを購入するに至ったのか... 続きを読む

息子との雪中ゴルフ

Van Halen Dreams Blue Angels SDリンク曲Van Halen Dreams Blue AngelsバージョンについてVan Halenの曲としてJAMPとともに、今まで本ブログの多くの記事にリンクしてきたのがこのDreamsである。鳥のように大空を自由に飛び回りたい。それも超音速で。但し現実において実現は大変厳しい。それが叶えられるのはごく一部のエリートパイロットのみである。現実的に無理ならば、せめて夢の中でもいいからそれを果たしたい。これは私の... 続きを読む

ミック式元日の過ごし方

新年の挨拶まだ新年の挨拶が済んでいない皆様、明けましておめでとうございます。今年も昨年同様、本ブログへのご愛顧を宜しくお願い致します。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ミック式元日の過ごし方自分は無類の変わり者であり、かなり物好きな人間と認識している。そして個人主義の塊でもある。人は人、自分は自分という考えを普段から強く意識しているので、組織からは浮いてしまうし自ずと人付き合いも悪くなる。一匹狼が一番性に合って... 続きを読む