fc2ブログ

私が酒に酔って成り切るものとは?

NHKの過去の人気歴史番組「その時歴史が動いた」の中で最も人気が高かったのが①赤穂浪士②新選組③戦艦大和とされる。如何にも日本人らしい好みでないだろうか?日本人の殆どは桜が好きである。では桜のどこがいいのか?と尋ねれば、華やかさと散り際の潔さとなる。実は最近、私が酒を飲んでハイテンションになって成り切るのが赤穂浪士でもあり、新選組である。実は10年前、私は躁鬱病で或る侍に成り切ったことがあった。その侍と... 続きを読む

54日ぶりのゴルフ

 ジャーニー セパレイト・ウェイズ https://www.youtube.com/watch?v=LatorN4P9aAリンク曲についてモチベーションを如何に揚げるか?これは人にとっての生命線と言っていい。モチベーションが揚がれば多少のプレッシャーなどは撥ね退けることが出来る。私はこれを別な言葉で「ゾーン構築」と呼んでいる。勿論ミック流のゾーン構築術はいろいろと持っている。その中のカードの一枚がこの曲(1983年2月22日に発売されたアル... 続きを読む

小さな春を求めての番ブラ

 Willem van Twillert plays Bach, Jesus, Joy of Man's Desiring / Jesus bleibet meine Freude, https://www.youtube.com/watch?v=l3UuGPCCm_Iリンク曲についてバッハ作曲の有名な「主よ、人の望みの歓びよ」である。パイプオルガンの奏でる荘厳な音色が大空間に流れるとき、例え個人主義者と言われようが、自分がこの世に生を受けた歓びをこの曲に託さないわけにいかない。自分に欠けているのが家族以外の人に対する思い... 続きを読む

伊達政宗による葛西残党狩り

伊達政宗による葛西家臣残党狩り歴史は勝者によって塗り替えられてきた。伊達政宗公と言えば、我が宮城県や岩手県の一部では圧倒的な存在で、今でも英雄扱いされている。だが、そんな郷里の英雄も戦国の世を渡るためには謀(はかりごと)をしてきたのである。その史実に迫ったのが郷土史家・故紫桃正隆氏著の「仙台領の戦国誌」(葛西一揆中心編)である。以下「仙台領の戦国誌」と公益社団法人みらいサポート石巻「続・まちあるき... 続きを読む

万年筆のメンテナンス

 Strauss - Radetzky March - Karajan https://www.youtube.com/watch?v=FHFf7NIwOHQリンク曲についてヘルベルト・フォン・カラヤン晩年の指揮によるラデツキー行進曲である。この時の彼は既に79歳である。孔子は老いても少しも自分の年のことなどを全く憂いることなく、学業に専念したと弟子たちは語っているが、リンクした曲で、大観衆とオーケストラを前にしたカラヤンも、少しも老いたという憂いを感じさせない。否それば... 続きを読む

息子へのプレゼント

息子へのプレゼントとして相応しいものをいろいろと熟慮した上で、ゴルフクラブを買ってやることにした。向かったのはゴルフパートナー吉成店である。めぼしいクラブを二本ほど選んで、試打させてから、それを一本に絞ることにした。ゴルフクラブは打感(打った際に受ける感触)が大切だからである。※試打コーナーの写真はゴルフパートナーの他店からのものを流用。息子が試打したのは3番アイアンと4番アイアンで、共に初級者には... 続きを読む

セカンドライフ三度目の歯の治療

 Stravinsky: Le sacre du printemps / The Rite of Spring - Jaap van Zweden - Full concert in HD https://www.youtube.com/watch?v=5UJOaGIhG7Aリンク曲についてあと二日で二十四節気の雨水である。雪もそろそろ雨に変わる頃である。さて、この曲は有名なストラビンスキーの「春の祭典」である。既に冬至の頃より一時間半以上日が伸びた。日本全国のブロ友様からは、早春に相応しい花や風景などの便りが毎日寄せられ、正に春... 続きを読む

バイクの防寒対策

チャイコフスキー - ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23 キーシン カラヤン ベルリンフィル 1988https://www.youtube.com/watch?v=15Flos-kvEM高校時代にピアノが趣味の友人が居た。彼はその後牧師として活躍している。今までブログにも何度か登場したが、私はこの曲を聴く度に彼のことを思い出す。彼が今頃どうしているのか…非常に気になるが、今宵は週末の美酒に酔い、この曲の高貴な趣を味わいつつ、彼のピアノの旋律を思... 続きを読む

第9回ブログ棚卸公開します

第9回ブログ棚卸初めに私は四年前から半年毎に、自分のブログの棚卸を履行し、これを公開している。棚卸をする期間は①二月中旬と②八月中旬である。恐らくYahoo blogで棚卸をやっているサイトは本ブログのみと察している。(他にも見かけたかたはお手数ですがお教えください。その運営者と是非コンタクトを取り、今後の参考にしたいと思います。)棚卸の動機趣味の分野にあるブログであるが、読者様、ブロ友様の中には... 続きを読む

七十まで目指さねばならない境地

ALBINONI: ADAGIO - XAVER VARNUS PLAYS THE INAUGURAL ORGAN RECITAL OF THE PALACE OF ARTS OF BUDAPESThttps://www.youtube.com/watch?v=OL1oSGgrEukリンク曲についてこの曲はパイプオルガンの奏でる重厚な音楽だが、確かに聴き覚えがある。仙台市博物館のシアターで毎日流される仙台藩士・支倉常長の映像「支倉常長・光と影」に登場するBGMである。数奇な運命に弄ばれながらも、強靭、不屈な精神力をもって侍としての使命を全... 続きを読む

×閉店、立ち食いラーメンホットスタンド

仙台初?の立ち食いラーメン・ホットスタンド残念ながら閉店仙台の街中にかねてから気になる店があった。それは立ち食いのラーメン店ホットスタンド(Hot Stand)である。今年の1月5日に開店したばかりの店である。店の名前からはとても立ち食いのラーメン店であることを思いつかないが、外観も極めてユニークで、暖簾さえなければ、スイーツなどを扱っている店にも見えないこともない。このあたりは賛否両論なのかも知れないが... 続きを読む

早春の気配を探すバイクポタリング

 Wham! - Club Tropicana (Official Video) https://www.youtube.com/watch?v=WYX0sjP6Za8リンク曲について少し気が早いと言われるかも知れないが、春が待ち遠しい昨今である。WhamのClub Tropicana(1983)のようなハイテンションな曲を聴き、せめて空想の中でも南の島の浜辺に思いを寄せたい。休日の夕刻にこの曲を聴きながら、ロイヤルゼリー入りのホットウイスキーがあれば、あとは何も言うことはないのである。※※※※※※※※... 続きを読む

JAZZを聴きながらの晩酌

 Ben Webster-Stardust https://www.youtube.com/watch?v=u_GfWfgytLIリンク曲について今週も無事に週末を迎えた。明日からは三連休である。サラリーマン現役時代の後期に私は窮地に陥り、何かにすがりたいと思った際、歴史や哲学(禅を含む)などを吸収することで、不安を少しでも和らげるよう努めてきたことがあった。そんなことをここ数年繰り返しているうちに、人間が本能的に食事や睡眠を求めるが如く、いつの間にか自然に... 続きを読む

早春のドライブと豪快な田舎料理

休みに入った大学生の息子を誘って私は県南部にドライブに出掛けた。写真は国道4号線から6号線に分岐する地点(岩沼市)である。途中から運転は息子に任せることにした。息子は若いので運転技術も以前と比べてだいぶ上達してきたようだ。私はそんな息子を頼もしく横目に見ながらドライブに興じた。真っ先に向ったのは亘理郡山元町の歴史民族資料館である。入館者は我々を含めて三名のみ。山元町には縄文時代以降の遺跡が多く、あ... 続きを読む

本日のミックの通勤風景

 Information Society - What's On Your Mind https://www.youtube.com/watch?v=zFJK4QRzIhMリンク曲についてInformation SocietyのWhat's On Your Mindはつい先日放送された早朝のNHKBSプレミアムを見て知った80年代後半のロックである。弾んだリズムが、他の80年代のロックを聴きなれた自分に斬新な印象を与える。左手に武器のようなものを持ったボーカルの動きに目を奪われがちだが、この曲の真骨頂はもっと... 続きを読む

仙台市街地で金沢カレーを食べてきました

 おもちゃの交響曲 /H.F.カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団  リンク曲について1957年4月、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮のもと、フィルハーモニア管弦楽団に演奏されたおもちゃの交響曲である。このクラシックは演奏されてから既に半世紀以上経っているにも関わらず、少しも色褪せない点が気に入っている。同時にこの曲は自分が4歳の頃にTVで聴いた曲で、恐らく生まれて初めて自分の中に記憶しているクラシック... 続きを読む

節分の日に思うこと

 Cheap Trick - The Flame - live Daytona 1988 https://www.youtube.com/watch?v=ag-b7NNzjXkリンク曲について今年もついに節分を迎えた。暦の上では季節の変わり目だが、マラソンで言えば折り返し地点と言ったところだろうか?今日は節分をマラソンの折り返し地点に例えつつ、思ったことを述べてみたい。文章を考えながら聴く曲はもちろん洋楽、それも80年代のロックである。どうも私は80年代のロックが最も自分の耳に馴染... 続きを読む