fc2ブログ

Shichi no Cafe & Pizza訪問

 The Outfield - I Don't Need Her https://www.youtube.com/watch?v=0Pmfyl6iW9Mリンク曲について数々の曲の中で海を連想させる洋楽を聴いてみた。本日のリンク曲はThe OutfieldのI Don't Need Herである。休日の夕刻ウイスキーを嗜みながら、若い時分の思い出に浸るに相応しいメロディと認識している。肉体的に老化が進むのは人が避けて通れない性であるが、精神だけは必ずしもそうとは言えない。こうした洋楽ロックを... 続きを読む

名勝地七ヶ浜の新たなCafeその1/2

 Don Henley-Boys of Summer HD/HQ 1984+Info✔ https://www.youtube.com/watch?v=gb1wYslTBk8自分は幼い頃海の近く(宮城県石巻市)で育った。小学校の頃よく海水浴にも行った。聴いているうちに、そうした遠い追憶が蘇ってくるのがドン・ヘンリーのザボーイズ オブ サマーである。もし人様から「あなたは海と山ではどちらが好きか?」と聞かれたら、私は迷わずに「海のほうが好きです」と答えることだろう。YOU TUBEから... 続きを読む

史跡「石巻城跡」を訪ねて

端書き本日、書庫に「紫桃正隆の研究」を追加した。既に二つの記事を移したが、これから自分が葛西氏、大崎氏のことを研究するに当たり、郷土の先賢史家である彼の著作の数々は避けて通れないと思ったからである。奥州葛西氏については既に末永能登守氏(LIVEDDOORブログ)が多くのことを書いておられる。彼とは過去に二回ほどお会いしたが、執筆を続ける上でこれからも様々な接点が出てくるものと考えている。 ここで私が葛... 続きを読む

日が伸びた!アフター5が愉しみだ

 Dave Brubeck - Take Five ( Original Video) https://www.youtube.com/watch?v=PHdU5sHigYQリンク曲について久しぶりにDave BrubeckのTake Fiveの登場である。但し、このリンクは3,800万回ヒットしたプロモーションビデオではない。あくまで次点の曲である。「何故次点をリンクさせたのか?」と聞かれれば、メンバーのいでたちと生演奏を読者様にお見せしたかったからである。JAZZはやはりクールに演奏されなければならな... 続きを読む

若林地区のウォーキング

 Napoleon March - Johann Strauss II https://www.youtube.com/watch?v=0rredmrNF-4リンク曲についてナポレオンという柄ではないが、せめて背筋を伸ばして颯爽と歩きたいものである。私はクラシックの中でもMarchが好きだが、この曲は本日初めて出遭った曲である。現代社会を生きるには調和や協調も大事だが、それ以上に大切なのが自分なりの矜持を持つことだと私は思っている。もちろん矜持は人前で出すべきでないが、普段は心... 続きを読む

タイヤ交換と布団干し

 Cheap Trick - The Flame https://www.youtube.com/watch?v=muhFxXce6nAリンク曲について自分のブログは音楽ブログでないが、昨今の更新時は7、8割がたはYOU TUBEをリンクしている。そのリンクの中の7、8割は音楽である。然らば全体の記事の5割近くは音楽をリンクしていることになる。もし人様から、何故ミックさんは音楽をブログにリンクさせるのか?と聞かれたら、「記事とリンク曲はセットであり、記事を書くときは、リ... 続きを読む

そろそろ入社半年

JOHANN SEBASTIAN BACH: CHORAL FROM THE CANTATA NO. 147 - XAVER VARNUS (ORGAN) https://www.youtube.com/watch?v=uv1V5bh3PdMリンク曲について今週も無事に業を為し終えて、週末の黄昏のひと時に至福を感じている。それは為すべきことを為したという達成感がもたらす余韻である。もちろん人間の為す事に完璧ということなど在り得ない。完璧でないにしても自分の中で正道を尽くしたと思うことで、私は改めて、死ぬ時に後悔のな... 続きを読む

キーボードの操作不良が改善!

二週間ほどまえから、愛用のノートパソコンのキーボードのボタンの「A」の接触が悪くなり、ボタンを深く押さないと感知しないようになった。これによって誤操作を誘発し、ブログの記事やコメントを書く際に支障を来たすようになった。私は接触不良の原因は内部に溜まったゴミにあると踏んだ。当初はエダスターでブローしてゴミを飛ばそうと思ったが、直感的に無理(綿埃のようなものが詰まっている…)と判断し、「A」のボタンを外... 続きを読む

ウェールズ国歌

 Anthems - Wales vs England [6N Rd2 2017] https://www.youtube.com/watch?v=59YgntgrF-Yリンク国歌について「Landof My Fathers / Hen Wlad Fy Nhadau 我が祖先の地」ウエールズ(Wales)の国歌である。動画の編集の関係で、くれぐれも先に歌われるイングランド国歌と間違わないで頂きたい。ウエールズ国歌は1分10秒ほどから始まるほうの国歌である。我々日本人にとって、よほどの通でない限りウエールズは単なる英国の一地... 続きを読む

今年も間もなく彼岸

 SOUSA King Cotton - "The President's Own" U.S. Marine Band https://www.youtube.com/watch?v=9GuqqMkOtsQリンク曲について自分のサラリーマン現役時代に「任務遂行」という名目の元に、己の名誉を踏みにじった者に際した。ここが欧米なら…という悔しい思いも何度かした。奴らをいつか見返すという復讐心だけが私の砦となった。そんな時に心の中で口ずさんだのがこの曲だった。魂だけは絶対に売らないと決めた... 続きを読む

司馬遼太郎・街道シリーズ「神田界隈」

街道をゆく「神田界隈」はし書き昨日の3月17日、久しぶりに市民図書館(仙台メディアテーク)で司馬遼太郎の街道をゆくのNHK放送版(VHSビデオ)を鑑賞した。本日はその概要と感想などを述べたい。司馬遼太郎が東京都千代田区神田界隈を訪ねたのは平成2年のことだった。探訪は一ツ橋に始まり、湯島聖堂、ニコライ堂の坂、神保町から神田駿河台と続いた。放送(VHSビデオ)では原作を端折り①物学びの町・神田の起源とも言える湯... 続きを読む

リンク曲は悲しいが足取りは軽い本日の外出

 The Rolling Stones - Sad Sad Sad (Live) - Official 1991 リンク曲について91年のコンサートにおける’SAD SAD SAD’である。ミック・ジャガーを始めメンバーは四十代後半、正に男盛りという勢いを感じるし、ミックのフリもいい。一見すると顔がこわばり、やや緊張しているように見えるがミックだが、そこは一流のミュージシャン。大観衆を前にして彼はそのプレッシャーをいとも簡単に追い風に変えてしまう。これには唸らざ... 続きを読む

私が敬愛して止まない紫桃正隆氏

本日は私が敬愛して止まない宮城県の郷土史家・紫桃正隆氏のことを紹介し、彼の遺した功績を改めて、振り返ってみたい。なぜ私が彼の著物に惹かれたかを明かせば、自分の祖が伊達氏と葛西氏(岩手県南部~宮城県北部を支配した戦国大名ながら秀吉の奥州仕置きで滅亡)に深く関わったと思われるからである。紫桃氏の遺作は40にも及ぶが、特に葛西氏を研究した実績が高く評価されている。しかも彼は教師と郷土史家(作家)という二... 続きを読む

掛けると若返るシニアグラスの購入♪

 The Rolling Stones - Let's Spend The Night Together (Live) - OFFICIAL https://www.youtube.com/watch?v=9YADLsz367Qリンク曲についてご存知Roolling Stonesの日本でのライブである。2006年収録ということなので、1943年生まれのミック・ジャガーはこの時満63歳。もう少しすれば私もこの時の彼と同じ年になるが、それにしてもこのフリを見る限り、とても63歳には見えないミック・ジャガーの若々しい動きで... 続きを読む

息子が初めてゴルフで百を切りました

 Wien bleibt Wien Marsch https://www.youtube.com/watch?v=w36qjUpiUaAリンク曲についてオーストリアのヴァイオリン奏者ヨハン・シュランメル( ドイツ語版)により1877年に作曲した軽快なマーチである。当初はヴァイオリン、コントラバス、ギターによるシュランメル音楽として作曲されたが、のちに吹奏楽に編曲された。我が国では昭和40年代頃から民放のナイター中継の際のテーマソングとして、親しまれた曲である。今の私... 続きを読む

7年前の震災当日、私のとった詳細な行動

前書き本日で震災から丸七年を迎えた。ここに尊い命を失ったかたがたに心から追悼の意を捧げたい。生き延びた自分がここにどんなことを書こうが軽くなる。亡くなったかたがたや遺族のかたがたには、何卒それをご容赦願いたい。それでも、ブロガーとしての自分に本日何ができるのかを問う時、唯一出来るのが震災にちなんだ記事を書く事である。こうした気持ちになれたのは7年というの歳月の為せる業だが、根底において今後、起こり... 続きを読む

団地内バイクポタリング

 「大脱走マーチ The Great Escape March」 https://www.youtube.com/watch?v=pMdWHR8gk4Iリンク曲について今日はバイクで近場のポタリングに行った。それを相応しいリンク曲を探しているうちに往年の映画音楽にたどりついた。スティーブ・マックウィン主演の「大脱走」のテーマの大脱走マーチである。バイクが趣味と言うスティーブ・マックウィンだが、代役なしでのこの乗りこなしは見事というしかない。逆ハンドルなどの高度な... 続きを読む

明日から一週間雨マークなし!三月の本領発揮!

 The Rolling Stones - Happy (Live at Tokyo Dome 1990) https://www.youtube.com/watch?v=YPvDUeaKwMcリンク曲について四十代前半のキース・リチャードがカッコいい。咥えタバコのエレキ演奏など如何にも不良っぽい彼だが、実は彼は作られた不良である。ローリング・ストーンズは最初はビートルズとよく似たバンド(グループ)だった。これでは売れないと考えたディレクターが考えたのが不良路線である。だが例え作られた不良... 続きを読む

週の中休みの過ごし方

 Jimmy Smith - Midnight Special https://www.youtube.com/watch?v=i_m-gyi5Fnoリンク曲について久しぶりに渋いJazzを聴いた。ジミー・スミスの容貌をご覧願いたい。口髭を生やしてはいるものの、大変板についたものを感じる。頭髪に目を移せば、短い髪だが、けして突飛な容貌ではない。ジミー・スミスのスタイルはジャズミュジーシャンとしてそれなりの風格が漂うものである。良く「人の内面は外見に現れる」と言われるが、自... 続きを読む

土日はDIYに費やしました;

 春の歌 (メンデルスゾーン) Felix Mendelssohn Spring Song 横内愛弓 https://www.youtube.com/watch?v=JpvcU5qDwAQリンク曲について古いブロ友様はお気付きと察しているが、この曲をブログにリンクするのは初めてでない。近年は毎年と言っていいほどリンクした記憶があるので、リンクのトータルは過去数回に及んでいると踏んでいる。本心を話せばこの曲をマイブログにリンクしないと、春になった気がしないのである(笑)YOU T... 続きを読む

久しぶりのトラック運転♪

 BigCountry Flame Of The West https://www.youtube.com/watch?v=IDjMrVzJoLgリンク曲について春の嵐も過ぎ、今週も週末を迎えた。イギリスは産業革命をいち早く成し遂げた国である。だがGDP(IMF基準)で言えば世界第5位(日本は3位)、一人当たりGDPは世界21位(日本は22位)である。この数字から言えば大したものでないが、真の豊かさにおいて、残念ながら我が国を凌ぐものがある。それは、もちろん「揺... 続きを読む

百均のレインコートを着て颯爽と歩く

The Rolling Stones - Mixed Emotions - Live At The Tokyo Dome, Tokyo / 1990https://www.youtube.com/watch?v=sq1jy8eUHH0Mick Jagger作詞Mixed Emotions和訳仕事を果たしてさ、ベイビー! コートにボタンをして踊りに行こうぜ ! 野暮な仕事は忘れよう! 過去はぬぐうんだ! 一緒に愛し合おうぜ! 通りにとどまってなお前は特別な存在なんだ!だから俺は複雑な心境なんだ! お前はこの海を漂う特別な存在の船なんだ! お前の動... 続きを読む