fc2ブログ

インターネット断捨離から得られたこと

 Van Halen Dreams Original Blue Angels Video https://www.youtube.com/watch?v=d5PqVeex4QUリンク曲Van Halen Dreamsについて動画はアメリカ空軍のエリートパイロットによる曲芸飛行である。高性能のジェット戦闘機が音速を超え分厚い空気の層を引き裂く。そして大空を縦横無尽に舞うとき、パイロットは文明の利器が既に鳥類を遥かに超える域に達したことを身をもって知ることだろう。もちろんこれは誰しも体験できることでは... 続きを読む

いつもより早い週末

 Scott Hamilton SKYLARK https://www.youtube.com/watch?v=k1LzU7-qc6A&feature=shareリンク曲について音楽ブログを運営されているかたには多かれ少なかれ思い当たる節があると思うが、ブログに曲をリンクするといつしか堂々巡りになる。古いブロ友様は既にお気付きと察しているが、Scott HamiltonのSKYLARKはこれで三回目のリンクとなる。一言で言えばレパートリーの狭さがこうしたことを招くのだが、自分はこうしたことは... 続きを読む

謙譲語の修得には時間を要する

福岡でインターネット上のトラブルが殺人事件となった。内容について敢えて深入りは控えたいが、本日はこの事件から得た教訓を話したい。それは今日の道徳から衰退しつつある謙譲語の存在である。私は仕事柄各種のセミナーに参加しているが、年輩の講師諸氏の中には謙譲を使わない使わないかたが結構居られる。否謙譲語どころか尊敬語さえ使わない。中には「俺はお前らに教えてやっているんだぞ」とも受け取れる講師も居る。そして... 続きを読む

菊池寛「仇討三態」と私の接点

つい先日、菊池寛の「仇討三態」を読んだ。歴史小説というより時代小説の要素の強い作品だが、史実が全く含まれてないこともない。三態のうちの一話に、宮城県の石巻(往時は牡鹿郡渡波)で起きた新発田藩士・久米幸太郎による実話も登場する。本日は「仇討三態」の粗筋を記すとともに、自分にとっての「仇討ち」とが一体何なのかについて考えてみたい。その一主人公は二十二歳から父の敵討ちを果たす為、六十余州を訪ね歩く。国を... 続きを読む

古い将棋盤を使いパソコン台を改造(笑)

先日パソコン周辺機器のマウスパッド台の改造の様子をお伝えしたが、今回はパソコン台の改造である。応接セットの机の上にパソコンを置くとこのような台が必要になる。将棋盤(脚と盤を併せて85ミリ)を敷いた理由は、応接椅子の高さ変更(スプリングがへたったために全体をかさ上げ補強した)によるものである。実はこの方法だとやや問題があり、右側の跳ね出しの部分が膝と干渉するのである。この為、常に足を開く姿勢を強いら... 続きを読む

大阪の皆様へDIYでクロスのひびを直す方法

     DIYで壁クロスを復旧しよう! 横町挨拶大阪を始めとした内陸地震に遭われたかたがたに謹んでお見舞い申し上げます。これは東北太平洋沖地震に遭遇した私が、過去自分の記事(2011年5月3日)から転用したものになります。本記事の再掲載が大阪を初めとした近畿地方でお困りのかたにとって、少しでもお役に立てればと考えています。尚、熊本地震のあった2016年4月もこの情報をお伝えした経緯がござ... 続きを読む

ジョージ・バトラー氏が撮影した牡鹿半島月浦

本日は昨日と同様に仙台市若林区地下鉄東西線荒井駅構内にある「せんだい3・11メモリアル交流館」で開催されている「MIYAGI 1951」の写真を二点ほど紹介したい。「MIYAGI 1951」サイトURL↓↓↓https://www.miyagi1951.com/japanese#george-butlerその前にご覧頂きたい写真がある。これは震災前の2010年3月に自分が撮影した宮城県牡鹿半島月浦(つきのうら)港である。震災の約一年前ということで港の周りには住宅が建ってい... 続きを読む

米軍医が見た67年前の宮城沿岸

6月13日、私は郷里石巻の帰りに或る写真展に立ち寄った。仙台市若林区地下鉄東西線荒井駅構内にある「せんだい3・11メモリアル交流館」で開催された「MIYAGI 1951」である。今回はネットからの複写でなく、写真展で展示された写真を自分のカメラで撮影したものゆえ、著作権に問題はないと解釈し公開したい。「MIYAGI 1951」は8月26日(日)まで開催。「MIYAGI 1951」サイトURL↓↓↓https://www.miyagi1951.com/japanese#geo... 続きを読む

生家横町の車載動画リンクしました

 宮城県33号線 下り https://www.youtube.com/watch?v=qROEYhX_6rkリンク動画についてこれは自分の生家のあった石巻市千石町(旧横町)の車載カメラによる走行動画である。自分が撮影したものではないが、偶然YOU TUBEで見つけたのでリンクした次第である。震災に遭い、結構空き地が見受けられる。ここで、私が生まれた頃の横町を振り返りたい。藩政時代は水運経済で栄え、その後物流の主軸が水運から陸運に変わり、街の活気... 続きを読む

江戸期石巻住吉本穀御蔵初公開

本日は藩政時代に描かれたと思われる仙台藩石巻湊の住吉本穀御蔵絵図(千石船で江戸に出荷する米などを一時的に貯蔵した蔵)を紹介したい。その前に現在の航空写真(Google航空写真)で住吉本穀御蔵のあった位置をご覧願いたい。アンドリューム相澤と石巻市立住吉小学校の二つのセクションである。住吉小学校には低学年の三年間在籍したことがあり、半世紀以上を経た今でも大変思い入れの深い場所である。これが住吉本穀御蔵絵図(... 続きを読む

北上川河口「藤巻ノ渡」を訪ねて

昨日、週の中休みを利用して再び石巻市の北上川下流域を訪ねた。この場所まで仙台からは高速バスで2時間近く(徒歩に要した時間を含む)掛かった。ここは5月12日にも訪ねた袋谷地地区である。石巻大橋から上流部を望んだ。今回のターゲットは右側の岸が出張った辺りである。実はここには昔、船の渡し(藤巻ノ渡)があった。今昔マップで藤巻ノ渡をご覧願いたい。※右側航空写真赤:高速バスルート(下車は宮城バス営業所停留所... 続きを読む

これから私が死ぬまで目指すこと

 Giuseppe Verdi - Aida - Marcia Trionfale (Triumphal March) https://www.youtube.com/watch?v=AssDQbaIP_Iリンク曲についてさきほど、米朝会談のニュースを見た。お互いの笑顔を見て、本日を持って流れが変わるのかも知れないと思った。もちろん一筋縄で行かないことは百も承知である。それでも互いの歩み寄りが今日の会談を実現させたと言っていいのではないだろうか?私はサラリーマン現役時代、つまらぬ意地を張ったがゆ... 続きを読む

67年前の宮城沿岸を鮮明に写した米軍医写真

宮城県の地元新聞の河北新報の「宮城のニュース」にこのような記事が掲載された。米従軍医が宮城県の浜を撮影した写真約2,000枚である。サイトのURL↓↓↓https://www.miyagi1951.com/japanese#george-butler本サイトは米従軍位だったジョージ・バトラー氏が「キャンプ松島」に駐留した際、地域の町や村を訪問し数千枚に渡る写真を撮影したものである。ジョージ・バトラー氏は1974年に亡くなっているが、息子のアラン・バトラ... 続きを読む

捏造された美談「幕末の仇討ち」は何を物語るのか?

赤穂浪士、新撰組、真田雪村…侍は本懐を遂げたときに一層輝きを増す。それは己の命と引き換えに大義を遂行するからである。我が国の国民に根ざした倫理観の中に「自他の名誉を重んずるのを仁義と捉える思考」を見出す時、この思想はけして失せることなく、仇討ちという制度がなくなった現代でも、燦然と人々の心の中に輝き続けるものと私は考えている。本日はそんな気持ちを拠り起こしながら、161年前に起きた一つの「仇討ち」... 続きを読む

マウスパッド台の改造

 ラデツキー行進曲 https://www.youtube.com/watch?v=LAwr7V8jYvoリンク曲「ラデツキー行進曲」についてベルリンフィルによるラデツキー行進曲の屋外演奏である。ヨハン・シュトラウスの最高傑作とも言われ、クラシックの中でも圧倒的な人気度を誇る曲である。芸術の道に於いて、枝葉に留まらず主幹を捉えるのは余程のことがないと叶わない。シュトラウスは恐らく、多くの御仁がどんなシチュエーションで感動に至るのかを、鋭い... 続きを読む

自分にとっての大型貨物

 Celtic Tenors - Ireland's Call 2002 https://www.youtube.com/watch?v=QWlKZSz0oeM「アイルランズ・コール」歌詞来たれ日よ時よ来たれ力よ栄光よすでに答えはでている我らが祖国の叫び誇り高きアイルランドの四地域からの叫びアイルランドアイルランド共に高く立ち上がろう共に肩を並べてアイルランドの叫びを歌おう!リンク曲から思い浮かぶあの日の自分この曲を聞くと、今でも一年前のあの日のことが思い浮かぶ。定年退職を... 続きを読む

懐かしい!石巻住吉望楼の画像

成田為三:浜辺の歌(林古渓)Hamabe-no Utahttps://www.youtube.com/watch?v=LImrRBM62hM成田為三作曲、林古渓作詞「浜辺の歌」歌詞一番、 あした浜辺をさまよえば 昔のことぞ しのばるる 風の音よ 雲のさまよ 寄する波も 貝の色も二番、 ゆうべ浜辺をもとおれば 昔の人ぞ しのばるる 寄する波よ 返す波よ 月の色も 星のかげも三番、 疾風(はやち)たちまち波を吹き 赤裳(あかも)のすそぞ ぬれひじし 病みし我は すでに癒えて... 続きを読む

愛用の外付けハードディスク

 Big Country where the rose is sown  https://www.youtube.com/watch?v=wx5g4OiLPXEリンク曲について私のリンクするYOU TUBEの曲は記事と関係ないものも多い。だからと言ってそのスタンスはけして変えない。それは読者様、ブロ友様に横町利郎とはどんな人物なのかを知って頂きたい為である。けして自分の好きな曲の無理強いをしているわけでない。任意に聴いて頂くだけで満足である。本曲の総ヒット数は4万6千回で大したこと... 続きを読む

ペイントによる「横町」バナーの制作

去る5月30日にペンネームを変えることを発表した私だが、ついでにブログネームも変えることにした。ブログネームを変えたならバナーも作り直す必要がある。無料サイトを使う手もあるが、敢えてソフトとして選んだのはペイントである。ペイントというのは非常に便利なソフトなので出来れば使いこなしたいものである。最初にお断りしておくがこれはウインドーズ7を使った際の方法なので、ウインドーズ10のかたのやりかたとはや... 続きを読む

横町利郎として何ができるか?

 A Whiter Shade of Pale; the organ part https://www.youtube.com/watch?v=Mb3iPP-tHdAリンク曲について現役時代の苦い思い出の反芻もようやく終局を向えつつある。自分は五十を目前にして鬱を発症した。その時どんなに窮地を向えても神仏には救いを求めなかった。但し先祖に救いを求めたのは事実である。自分の先祖には全て戒名がつけられており、恐らく各々の死後において、僧侶に念仏を唱えられることに違和感など感じなか... 続きを読む