fc2ブログ

サンマルクカフェマーブルロード店

Queen Tie Your Mother Down Live at Wembley 1986 INCREDIBLE QUALITY FULL HD HQhttps://www.youtube.com/watch?v=CH4oaWHJ4FUリンク曲について自分は定年間際にいろいろなことがあったが、そのことが今の自分を強くした気がする。少々のことでは動じなくなった。人間というものがどんなものなのか?ようやくその片鱗が掴めてきた気がする。孔子のように矩を越えない(どんな行動をとっても社会規範を越えない)という領域まで至... 続きを読む

アプローチ等の小技練習ができるゴルフクラブ

天気予報が外れ晴れ間が除いた本日の宮城県である。私はそのメリットを生かそうと考え、息子とともにゴルフ練習に行った。過去に何度か紹介した岩沼ゴルフアカデミーは非常にユニークなゴルフ練習場である。ユニークと述べたのはゴルファーにとって本来最も重要視されるべく①パター②アプローチ③バンカーの三つの練習が出来るからである。実は岩沼ゴルフアカデミーは以前からパター練習(有料)とアプローチ練習... 続きを読む

拙ブログへ某メディアからのアプローチ

本日メディアのスタッフと思われるかたから私のブログにアクセスがあった。アクセスの内容は約9年前に掲載した宮城県名取市の古民家・洞口家(約260年近く前に建てられた豪農の住居)の間取り図をテレビ番組の中で使わせて欲しいというものである。自分のブログが文化的なことに役立つのは願ってもないことなので、快くこれに応じることにした。承諾を求める書き込みを頂いてから、私は間髪を入れずに番組の担当者には写真の使... 続きを読む

六十数回目の少年の夏

 Don Henley-Boys of Summer HD/HQ 1984+Info✔ https://www.youtube.com/watch?v=gb1wYslTBk8リンク曲について現世の様々なものには旬がある。自分は毎年この曲を聴く度にこの曲における旬が言うまでもなく夏であるのを自覚する。熟年となったドン・ヘンリーもけして悪くないが、若かりし頃の彼に’キレ’を感じるのがこのリンク曲である。だからと言って今のドンヘンリーに魅力を感じないというわけでない。人間において肉... 続きを読む

再就職して十箇月

再就職して十箇月私が新渡戸稲造における武士道を学んだのは今から6年前の2012年7月のことだった。五十を前に欝を患い、このままでは自分の名誉を回復できないのでは?という危機感を抱いたことがきっかけだった。その時は藁にもすがる気持ちだった。武士道では相手の名誉を尊重するが、その名誉は相手のみでなく自分にも向けられることを指す。即ち、自分の名誉を重んじてもらいたければ、先ずは人を称えなければならない。... 続きを読む
[タグ] 再就職

百均製品を使ってのバイクDIY

これはスーパーシェルパのヘッドライトカバーである。カッティングシートを貼っているため、恥ずかしながらしわが寄っている。走行には差し支えないものの、バイクにとっては見た目も重要な要素、本日は休みを利用してこれをリフレッシュすることにした。コンセプトは金をなるべくかけないで、そこそこの見栄えに仕上げることである。購入したのは百均ショップ・ダイソーの商品「マグネットシート」緑のA4版(税込み¥108)であ... 続きを読む

Myサンマルクカフェ

 Corey Hart - Sunglasses At Night (Official Music Video) https://www.youtube.com/watch?v=56HSPQHSqEEリンク動画について初めてリンクする曲とミュージシャンである。自分は二十台の頃、サングラスをかけたことがあった。けしてファッションでかけたのではない。人からあまく見られたくないという心理からだった。我が国に於けるサングラスをかけられるシチュエーションは欧米に比して乏しい。ビジネスシーンでは貨物輸送に... 続きを読む

亘理十文字氏の家系図

去る5月12日、宮城県北部の涌谷町の城山公園資料館(擬似天守閣内)に行った際、偶然にも亘理十文字氏の末裔の人物の展示を発見した。これを基に様々なサイトを調べ、十文字一族のことがかなりわかってきた。本日は自分なりにCADで家系図を作ってみた。十文字氏はインターネットでもマイナーなので、恐らく初公開と捉えている。また、掲載した十文字栗軒の肖像写真もインターネット初投稿と察している。※約2倍に拡大可能亘... 続きを読む

こんな連休送ってます

 I Don't Want To Talk About It (from One Night Only! Rod Stewart Live at Royal Albert Hall)  https://www.youtube.com/watch?v=w46bWxS9IjYリンク曲について本ブログでロッド・スチュアートの曲をリンクしたのは初めてと記憶している。同時にデュエットも久しぶりである。どういう風の吹き回しか?と突っ込むかたもお在りと思うが、音楽を好きになるのは人を好きになるのと同じであり理由などない。強いて挙げればリン... 続きを読む

長町地区のウォーキング

 Foreigner - That Was Yesterday https://www.youtube.com/watch?v=E4fyuBYZIcEリンク曲についてどこか哀愁を帯びた感のあるForeignerのThat Was Yesterdayである。過去を振り返るのは人間の普遍性だが、どんなに振り返っても過ぎ去りし日は返ってこない。そんなことは百も承知しているのだが、あの時こうしていればと過去を悔やむのが人間の性である。この曲を聴くて思い出すのがほろ苦い思い出の多い我が青春時代である。若い... 続きを読む

CAFFE VELOCE仙台広瀬通駅前店

 Cheap Trick - The Flame https://www.youtube.com/watch?v=muhFxXce6nAリンク曲について今週も無事に一週間が過ぎ去った。今更という気もするが、今の自分には現役時代のような切羽詰ったものがなくなり、ようやく世間を広く見渡せる心境に近づいたのかも知れない。このような心境に至るまで、様々な困難が己の前に立ちはだかったわけだが、だた一つだけ自慢できるのは、自分はその困難から絶対に逃げることだけはなかったとい... 続きを読む

古き良き時代の石巻の写真帖

1951年に米国の軍医が朝鮮戦争で松島に駐留した際、宮城県沿岸部を撮影したカラー写真がインターネットで公開され注目を集めているが、本日はそれと異なる写真帖を図書館から借りてきた。「石巻・東松島・女川今昔写真帖」郷土出版社発刊・邉見清二氏(石巻千石船の会会長)監修である。郷土史研究家である邉見氏とは千石船の会などで交流をさせて頂いている。本日はその一部を紹介したい。昭和33年、日和山方面から撮影した... 続きを読む

儒教修得で変わった私の人生

 Enrico Caruso - O Sole Mio https://www.youtube.com/watch?v=d_mLFHLSULwリンク曲について三連休の後、一日勤務して明日はまた休みである。帰宅して今日一日の労に感謝し、公私のスイッチを切り替えプライベートモードにインターセプトする時、聞きたくなるのがこういう歌曲である。自分は流行に追われるのを極度に嫌う。有体に言えば昨今の若者言葉や造語にはなかなか馴染めない。それは今まで文化を作り上げてきた偉大な先... 続きを読む

ベッドの隙間をDIYで解消

昨年購入したベッドであるが、私は睡眠時の環境に不満を感じていた。不満とは、押入れの建具とベッドとの間に4センチほどの隙間があり、寝ている間に手が落ちてしまうということである。本日はこれを解消する為にDIYすることにした。使用した材料は厚さ2・5ミリのカラーベニヤである。カラーベニヤを切断する際にはちょっとしたコツが要る。それは裏側(カラーでないほう)から切るということである。カラーのついた側から切断す... 続きを読む

東廻り航路で果たした武者家の功績

亘理町に住んでいた2016年1月26日、私は町内バス(さざんか号)に乗って町内東部の荒浜地区を訪ねたことがあった。荒浜には武者家という旧家が存在する。武者家は藩政時代に代々、城米浦役人(福島内陸部でとれた米を江戸の幕府に送る物流を担当した役人)や舟肝入を務めた家である。本日は武者家を中心に話を進めて行きたい。尚、記事を書く上で参考にした著物は井上拓巳氏著:『荒浜湊のにぎわい 東廻り海運と阿武隈川舟... 続きを読む

三連休初日の晩酌

 Johann Strauss II - The Blue Danube Waltz https://www.youtube.com/watch?v=_CTYymbbEL4リンク曲について三連休の初日となった本日、猛暑となった地域が多いようだ。我が宮城も31度とかなり暑い。こういう日は冷房の効いた部屋で冷でも飲みたい。BGMにはヨハン・シュトラウスのクラシックを合わせたい。自分がブログで心掛けているのは軽くなり過ぎないということである。軽くならないというのは人との間に距離を置くとい... 続きを読む

東北は賊軍に非ず!木村紀夫氏

昨日、私は或る講演に参加した。今年で戊辰戦争から150年が経つ。各地で記念行事が行われるが、負けて賊軍呼ばわりされた我が仙台藩は、こうした意識が薄く自分としては物足りないものを感じていた。そんな折にこの講演を機に或る先人郷土史家と会う機会を得た。木村紀夫氏(1940年生まれ)である。木村氏は仙台に生まれ、仙台大空襲で矢本町(現東松島市)に疎開し、石巻の学校を卒業後、或る生命保険会社に勤務され、65... 続きを読む

晩酌用テーブルの改造

本日はヤフーブログ開設以来初めてもの’家庭と住まい’→’住まい’→’修理とリフォーム’というカテゴリーへの投稿となる。さて、このテーブルは二~三年前に、亘理のアパートで単身赴任生活をした際に使った晩酌用テーブルである。パネコート(型枠用建材)を使った武骨な趣だが、最近晩酌時に手狭になってきたため、改造することにした。コンセプトは機能上は広く、意匠的には木目調にということである。(寸法:42cm×42cm)... 続きを読む

冷にぴったりの酒「蔵そだち」

 Verdi - Nabucco - Va Pensiero https://www.youtube.com/watch?v=W9fMNtL3jswリンク曲について今日は順調な一週間のスタートの日だった。組織に生きるということは人の心を読まねばならない。言葉に出すと野暮になることは敢えて控え、お互いの阿吽の呼吸に成り行きを任せる。このような関係になるにはもちろん幾度にも渡る紆余曲折がつきものである。お互いに腹を割って話し、わだかまりを減ずることで、初めて誼が生ずる。こ... 続きを読む

横町利郎としての文芸誌デビュー

私は四年間連続で文芸誌「みちのく春秋」に15回ほど、作品を掲載している。これまで寄稿した作品は①金色の九曜紋とともに(歴史小説・12回連載で完結)②大型ダンプカーの運転は楽しい(セカンドライフで就いた新たな職業の随筆・1回の掲載)③現代版サラリーマン処世術(サラリーマンとして生き残る為の啓発書・2回で完結)である。これは発刊されたばかりの夏号(VOL,29)である。今回掲載された作品は、先... 続きを読む

西郷隆盛が現代に遺したもの

 100分de名著『 南洲翁遺訓 第1回 揺らぐ時代 』 NHKテキスト100分de名著(監修:先崎彰容氏・日本大学危機管理学部教授)で「南州翁遺訓」を読んだ。読んだだけでは物足らないのでYOUTUBE動画(25分×4編)を何度も繰り返して見た。この番組は今年の一月から始まった大河ドラマ「西郷どん」放映に伴い企画されたものと察している。司馬遼太郎は「翔ぶが如く」の中で西郷隆盛のことを「島津斉彬の弟子でありながら維新後の... 続きを読む

週末の晩酌に想う

【100分間耐久】パリは燃えているか -オーケストラ・ショート・ヴァージョン-【映像の世紀】https://www.youtube.com/watch?v=vHsB7YUWcyMリンク曲についてNHKで過去(十数年前)に放映された「映像の世紀」のテーマソングに用いられたのがこの曲である。米ソの冷戦時代、核戦争の脅威に晒された人類の心の不安を見事に表したのがこの曲だった。つい最近のことを例にとれば、米朝関係が悪化した時、マスメディアは盛んに戦争勃発の... 続きを読む

PCキーボード改造最終形

 J.Ivanovic - Waves of the Danube (performed by Andre Rieu) https://www.youtube.com/watch?v=gxTWS5w1ztkリンク曲についてルーマニアの作曲家ヨシフ・イヴァノヴィチが1880年に作曲したワルツ。 1889年に開催されたパリ万国博覧会で演奏され、その哀愁を帯びた旋律が話題となった曲である。作曲から約140年を経てた現代、曲の中に極めて普遍的なもの(悠久な大河の流れと人の世の喜怒哀楽の対比)を感じるのは、人間の感... 続きを読む

画像加工ソフトJ Trimとの出遭い

 木枯らし文次郎 最後の決闘 https://www.youtube.com/watch?v=0-3-uw7nqgEリンク曲について降りかかった火の粉は振り払わねばならない。権威を振り回して忖度どころか諂いさえ誘うスタンス、これは若くして出世した或る後輩が自分に行った行為だった。徳治主義(徳をもって組織の統制を取ろうとする思想)を理念とする企業ならば、自分はこんなにも苦労はしなかったことだろう。今宵はくどくと話したくない。仔細は 随筆「現... 続きを読む

PCのキーボードの改造

昨日購入したパソコンのキーボードがどうも打ち難い。どうもBackやEnterを打つとき、右側の数字のセクションに指が触れてしまい誤作動するようだ。本日はこの対策を行った。赤で囲んだ部分のキーボードを使わないので透明のプラスチック版を製作し、蓋をしてしまう作戦である。但し、Prtscはペイントの際使うキーなのでカバーしないことにした。先ずは寸法取りである。両面テープの貼りしろを見込み、縦115mm×横85mmにカ... 続きを読む