fc2ブログ

セカンドライフは緩く愉しく

 Van Halen: Dreams (Remastered) with Lyrics https://www.youtube.com/watch?v=nE5pAemlhUcリンク曲についてヴァン・ヘーレンのドリームスは今まで何度かリンクに及んだ曲である。思い起こせば、二三年前の亘理在住(単身赴任時)に電車とバスを乗り継ぎ、相馬での勤務を終えてアパートに戻り、週末の安堵に浸ってよく聴いた曲がこのドリームスだった。今日の自分もこれと良く似たシチュエーションでこの曲を聴いている。但し... 続きを読む

たった十円でPC環境をDIY

 ヴェルディ「ナブッコ」序曲 Verdi, Nabucco Overture https://www.youtube.com/watch?v=WvniAfCw_z4リンク曲について本曲はジュゼッペ・ ヴェルディが作曲したオペラ音楽である。流行を追わない私の目に止まるのはやはり普遍的なものである。これは音楽も同様である。このオペラは1842年にミラノ・スカラ座で初演された。ナブッコとはバビロニアの王の名である。5年半前に私は仙台市に隣接する名取市で生のオペラを... 続きを読む

アイデンティティーの死守こそが己の原点である

 Where the rose is sown https://www.youtube.com/watch?v=wx5g4OiLPXEはじめに今の自分にとってのブログは自己表現の場であり、大切なブロ友様との社交の場でもある。ブロ友様との会話は世間話でも何でもいい。話の内容は二の次ぎであり、ブロ友様と誼を通ずることが第一なのである。自分のブログを一口で言えば、昔で言う文通交換の場である。但しアナログの文通は返事が来るまで暫く待たねばならない。自分はこの「待ち」を... 続きを読む

我がルーツと大河北上 第二章その一

第二章「大川家の生き残り」その一大川家の祖私の祖父方のルーツである大川家は古くは現岩手県南部に住み葛西家の下級武士として代々仕えたが、戦国の世の末を向かえ、既に勢力の衰え始めた葛西に見切りをつけて帰農していた。この頃の一族の生活は貧しく、やませ(北日本の太平洋側で春から夏にかけ冷気に見舞われる現象。低い雲や霧がかかり農作物に深刻な影響をもたらす)による土地柄と深刻な飢饉の影響で衣食住もままならず、... 続きを読む

昭和26年の或る日の「横町」

本日は私が生まれた場所である石巻市横町の昭和26年の或る日の写真を紹介したい。背景の山から、ここが自分の生まれた横町であるのはほぼ間違いないと思っている。或いはここは自分の生家に近いところなのかも知れない。遠い記憶の中に生家の前の道路(横町:現千石町)の午前中の日の差しかたが、こんなふうだったのを微かに記憶しているのである。ジョージ・バトラー氏の手によって自分が生まれる数年前の横町が彼の手によって... 続きを読む

戊辰戦争150年を迎えて

 Georges Bizet: L'Arlésienne-Suite - Farandole https://www.youtube.com/watch?v=Ibd1-ooK5asリンク曲について有名な「アルルの女」第2組曲より ファランドールである。個々の差はあれど人間にとって平坦な人生など在り得ない。どんな人間でも全てが順風満帆とは成り得ない。世に「勝ち組」、「負け組」という言い回しがあるがこれらの中には自分で自分にレッテルを貼ってしまったものも少なくない。50の大台を向... 続きを読む

仮説・中世以前の北上川の河口

私は現在自分のルーツと北上川の関わりについての歴史小説の構想を練っているが、作品の構成上、自分のルーツが関わったとされる江戸時代の北上川改修工事(仙台藩士川村孫兵衛指揮のもと)の位置を把握する必要が生じてきた。今回は国土交通省 東北地方整備局のホームページ「北上川の概要と歴史」を参考に、中世まで(川村孫兵衛の普請が行われる以前)の北上川河口(石巻に注ぐ側)のルートを推定してみたのでブログで発表した... 続きを読む

いよいよ構想が固まってきた

 ボロディン オペラ「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」 https://www.youtube.com/watch?v=Uq984sKqokIリンク曲についてセカンドライフにおける週休三日の恩恵を今の自分は有難く捉えている。それも週の真ん中に当たる水曜日が休みになるのが大きい。正に今週のハーフタイムとなるのが明日の水曜である。休みの前に寛いだ気分で音楽を味わい美酒に酔う。これ以上の至福があろうか。平凡に勝る至福がないと考えるならば、けして... 続きを読む

エッセイ「ファイター同士の誼」

 Dire Straits - Walk Of Life (Live at the On Every Street Tour) https://www.youtube.com/watch?v=p30NV97_MFQリンク曲について最近はブログを書く際、音楽と酒から入ることが結構多い。本日もそのパターンである。何を書くかはPCに向かってから決めればいい。これが最近の私の流儀である。この音楽のリンクを決めた理由は飽くまでも第一印象が良かったからである。人が他人を好きになるのに理由がないのと同じで、この曲に... 続きを読む

街道をゆく「横浜散歩」読後感想

街道をゆく「横浜散歩」読後感想司馬遼太郎が横浜を訪れたのは1982年(昭和57年)のことだった。「横浜散歩」が書かれたいきさつについて週刊朝日MOOK「司馬遼太郎の街道2」によると同年に発刊された「神戸散歩」と対であったという。往時の横浜を案内したのは涌井昭治氏(故人・当時の週刊朝日新聞出版局長)である。涌井氏は所謂ハマっ子で「生粋の関内生まれ」である。涌井氏が案内した横浜港に対して、司馬遼太郎は「街... 続きを読む

最高気温26℃での快適ウォーキング

 Bee Gees - Stayin' Alive [Version 1] (Video) https://www.youtube.com/watch?v=fNFzfwLM72cリンク曲について映画「サタデーナイトフィバー」のワンシーンにも登場するBee Gees - Stayin' Aliveは1977年に大ヒットした曲だった。若かりし頃の自分もテンポの良いこの曲を聴いて洋楽版の流行歌を感じたものだった。その頃の自分の髪型はオールバックのパーマ(パンチパーマではないし、今のように口髭は生やしてい... 続きを読む

腰袋の復活&小さな秋

 Big Country - Harvest Home https://www.youtube.com/watch?v=QByihCyvNJIリンク動画についてBig Countryこの曲(ハーベストホーム)は精神的不調に喘いでいた自分が復活の兆しを見せた頃にカーオーディオでよく聞いた曲である。非常に’ノリ’のいいリズムが印象的である。同時にこの頃(2008年の春~初夏)は侍に成り切っていた余韻が残っていた時でもあった。欝を患ってから自分の辿った軌跡はけして平坦なものではなかっ... 続きを読む

PC再改造…アクリル板の加工

一昨日、関西のほうで留置所のアクリル板が蹴破られて容疑者が逃走し、世の物議を醸し出しているが、本日は自分のパソコンのキーボードにつけているアクリル板の改造を紹介したい。このアクリル板を取り付けた理由は以前紹介した通り、キーボード操作時の誤作動の防止だが、最近不都合を感じたことがあった。それは+ボタンと-ボタンが押せないことである。+と-は文字変換で出すことは出来るものの、この方法では時間が掛かってし... 続きを読む

息子との県南巡り

Deep Purple - Smoke On The Water (Live At Montreux 2006)https://www.youtube.com/watch?v=arpZ3fCwDEwリンク曲について(Wikiより引用)イギリスのロックバンド、ディープ・パープルの楽曲。1972年に発表したアルバム『マシン・ヘッド』に収録。1971年、スタジオとして使用する予定であったモントルーのカジノでフランク・ザッパのコンサートが開かれた際、信号拳銃を持った熱狂的なファンが放火、その一部始終を歌詞に綴った... 続きを読む

第十回ブログ棚卸公開します

初めに私は四年半前から半年毎に、自分のブログの棚卸を定期的に行い、これを公開している。棚卸をする期間は①二月中旬と②八月中旬である。棚卸の動機としてはA、自己のブログを客観的視点でを捉えたい。(自分のブログがどういう傾向になってきているのかはなかなか見定めが難しい。)B、私はブログを「大河の如し」と述べているが、現在に於いて己を贔屓にされているかたを把握し、その分析結果を今後の運営に活かし... 続きを読む

こんな盆休み送ってます

 パッヘルベル カノン https://www.youtube.com/watch?v=MOBYK_reo-4リンク曲についてパッヘルベル カノンは以前、何度かブログにリンクさせたクラシックだが、宗教音楽さえ彷彿するこの曲は極めて荘厳であり、人の世の普遍性を示唆するかのような旋律を帯びている。これまでの我が人生の様々な出来事を振り返り、取り返しのつかない失敗をレジリエンスに転化させ、新たなスタートを誓うのにこの曲は相応しい。最近は以前のよ... 続きを読む

木村紀夫氏・戊辰戦争講演その2

昨日、私は或る歴史講演会に出席した。これは「仙台藩と戊辰戦争150年」と題した全8回シリーズのうちの題4回に当たるものである。出席するきっかけとなったのは木村紀夫先生(尊敬して止まない同氏には畏敬の念を込めて先生と述べさせて頂く)からの直メールでの講演へのお誘いであった。後進として郷土史を学ぶ自分(若輩者)に対しての厚誼には筆舌に尽くせないものを感じる。前回の木村紀夫先生の講演に関する記事は東北は... 続きを読む

ブロ友・銀輪様とのオフ会

本日は今の企業に入社して、初めての有給休暇を取った。これで15日まで6連休となった。連休初日の本日、或るブロ友様と以前から約束していたオフ会となった。待ち合わせ場所は地下鉄東西線の国際センター駅の2階のカフェコーナーである。2階のカフェコーナーはこのような素晴らしいロケーションである。正面の建物は国際センターと言って様々な催し物が執り行われる施設である。本日もイベントがあったようで駅に電車が着く度... 続きを読む

晩酌用テーブル、二度目の改造

 E.L.Q - twilight https://www.youtube.com/watch?v=pJQyGbv0oZ8リンク曲について若い頃良く耳に馴染んだ曲に再び出遭いたい。そんな望みを持ったかたは結構多いのでないだろうか?だが、曲名がわからない為にYOU TUBEで聴くことは叶わない。自分もそのような諦めを持ってから数年経った。しかし奇跡が起こった、様々な曲を聴きあさっているうちに意中の曲の一つに遂に巡り会えたのである。その曲がE.L.OのTwilight(トワイライ... 続きを読む

仙台七夕初日

 ミス仙台 島倉千代子 https://youtu.be/00szciN4Fjkリンク曲について哀愁を帯びた旋律の中に古き良き時代の仙台を重ねる。古くは魯迅、島崎藤村らが一時期この都に住んだ。彼らが仙台に住んだ頃の七夕がどんなものであったのか知る由もないが、仙台七夕の歴史を遡る時、或る大御所にたどり着く。その大御所とはもちろん仙台藩祖・伊達政宗公である。文武両道に秀で和歌の才能にも恵まれた政宗公は七夕にちなんだ句を八首詠んで... 続きを読む

荒浜武者家の功績

私が宮城県南部の沿岸である亘理町の荒浜地区を訪れたのは8月2日のことだった。津波襲来の地という石碑が痛々しい印象を与えるが、実はここには藩政時代に御城米(年貢を納める為に収穫された米)を蓄えた蔵のあった場所である。蔵があったのは亘理町立荒浜小学校の体育館の南側の辺りである。実は阿武隈川の水運に深く関わっていたのが城米浦役人(一時は舟肝煎り)を代々務めた武者家である。本日は武者家のルーツと同家が果た... 続きを読む

名取の豪農・洞口家住宅

本日は一昨日(8月2日)に訪問した名取市の洞口家住宅を改めて紹介したい。9年前に撮影した写真では表門(長屋門)に足場が掛かっていた。今回は非常に綺麗な写真が撮れたと思っている。屋敷林の影に位置するのが主屋(おもや)である。自分は今回ほど日本の古民家を美しいと感じたことはない。寄棟造りの茅葺屋根の形成する稜線と鋭角的な軒先の角度がこうした印象を抱かせる大きな要因と受け止めている。屋敷林(イグネとも言... 続きを読む
[タグ] 洞口家住宅

宮城県南部歴史巡りダイジェスト

本日、休みを利用して宮城県南部の歴史巡り(名取市と亘理町)をすることにした。最初に尋ねたのは仙台藩では最大級とされる名取市の豪農の古民家・洞口家住宅(重要文化財)である。ここでは19代当主のご主人と奥様にお会いし、主に奥様から話を聞かせて頂いた。かなりの写真を撮影したが、今回はとても紹介しきれないので、次回以降の更新でお見せしたい。次に訪れたのは亘理町荒浜地区のかつて米蔵があった辺り(亘理町立荒浜... 続きを読む

愛用の夏用ヘッドホン

 Van Halen - When It's Love (Music Video) https://www.youtube.com/watch?v=SExxcJm6B9g リンク曲についてVan Halenのラブソングである。以前戦っていたころの私はラブソングなどリンクする気さえしなかった。相手に隙を見せたくないということもあるが、明日展開されるかも知れない戦いを案ずれば、とてもそのような気分になれなかったからだ。でも今の自分は全く違う。自分で言うのも何だが、昨今は感性に優しい曲をリ... 続きを読む