fc2ブログ

7月のブログ反省

FC2ブログに本腰を入れたのが4月末なので、もう3箇月が過ぎた。私がSEOを挙げる為に重点的にやったのは①どんな内容でもいいので、一日一記事を丹念に心を込めて書くこと②訪問者様がどんな記事に興味を持っているのかを分析すること③ブロ友様への誼を貫くことである。本日はFC2アクセス解析の7月のデータを掲示しながら、これから目指すべき方向性について述べたい。ユニークアクセスは俗に言う訪問者、トータルアクセ... 続きを読む

そろそろ仙台七夕が近づいた

本日はつい二時間半ほど前の帰宅時の街中の風景を掲載したい。一番町の仙台三越前には早くも七夕が飾ってあった。仙台七夕は8月6日~8日の三日間であるが、今年も通勤途中の私の目を愉しませてくれそうだ。某仏具屋の前を通りかかった。七夕が終われば間もなく盆である。店内には盆用の提灯も陳列され、そろそろ盆が近いのを感じた。仙台市役所を南側正面から望む。市役所には七夕のだいぶ前から七夕飾りが備え付けられていた。... 続きを読む

君子にはなれぬが儒教の修得は死ぬまで続く

本日の朝は少しばかり趣向を変え、マックへと向かった。いつもならホームグラウンドのサンマルクカフェで1時間近く読書するのだが、本日は早出の為40分ほどしか時間がなかったからである。私が店に入ったのはAM6時50分頃であった。サンマルクカフェがAM7時開店なのに対して、マックはAM6時半から店を開けている。従って、マックは主に早出するときに立ち寄ることにしている。椅子が硬いのでけして長居には適さないが... 続きを読む

ハンドルストッパーのトラブルへの対応

先日バイクで交差点を右折する時、突然ハンドルが切れなくなり危うく転倒しそうになった。タイヤの空気圧が原因かと思って見たところ、タイヤは特に異常がなかった。仮にタイヤの空気圧が足らなくてもハンドルが切れなくなることは在りえない。このようなことを考え合わせて、どうやらハンドルストッパーの接合部にキーが噛んだのが原因とわかった。キーホルダーで複数のキーをぶら下げる際に、紐の部分が長いとこの隙間からキーが... 続きを読む

本日の暑中ウォーキング

本日の仙台は最高気温が31度まで上がった。日中は青空こそ臨んだが、台風崩れの熱帯低気圧の影響で湿度が高かった。そんな時に思い立ったのは暑中ウォーキングである(笑)先ずは仙台メディアテークから路地を北に向かう。位置的には法務局の裏側に当たる部分である。体が暑さモードに慣れきっていないが、大敵はなんと言っても熱中症である。公園の水道でペットボトルの水を補い、小まめに水分を補給しながら歩いた。ベンチに座... 続きを読む

冷や酒にも最適・鬼ころし

昨日同様に本日も最高気温は30度となり、真夏日となった。天気図を見れば台風が掠めそうな気がするが、去った後は恐らく梅雨明け宣言がなされるのではないだろうか?台風の予想進路を見ると、明日は中部地方辺りに上陸しそうな状況ゆえ、ブロ友の皆様においては何卒お気をつけて頂きたい。そんな懸念をよそに今宵は週末の晩酌を愉しんでいる。思い悩んでも致し方ないと開き直っているのである。酒は菊川の合成清酒・鬼ころしであ... 続きを読む
[タグ] 鬼ころし

宮城県という同好会に参加しました

昨日の7月24日からFC2ブログの「宮城県」というコミュニティに参加している。コミュニティを平たく言えば同好会のことである。参加者は私を含めて106名で地域では最大のサイトである。「宮城県」の設立趣旨を掲載する。宮城をこよなく愛する自分には、うってつけのコミュニティと察している。中には歴史好きのかたも居られるようで、これからの交流に大いに期待している。早速、参加者に向けて挨拶を書いた。先ずは自分を... 続きを読む
[タグ] 宮城県 横町利郎

おおどりぃで、赤い椿の身の上話を聞く

本日は週の中休みだが、いつものパターンで市民図書館(仙台メディアテーク)に行った。メディアテークではやや長居してしまい、その後で寄ったのが晩翠通のドン・キホーテの一階にある欅屋おおどりぃである。おおどりぃに立ち寄った目的は昼食である。本日はから揚げ定食(¥200)の他、珍しくたいやき&今川焼き(¥100)を食べることにした。(笑)自分は元々甘党だが、最近はこういう餡子ものは滅多に食べない。無理に記... 続きを読む

私と指向が良く似た一人の先賢

先日仙台市図書館からこのような図書を借りてきた。「きたかみ」と題打った随筆だが、本日はこの作品について述べさせて頂きたい。著者は石巻出身ではないものの。北上川河口の港町・石巻に思い入れの強いかたである。この本が出版されたのは昭和45年(1970年)ゆえ、今からおよそ半世紀前になる。著者は小学校の教員を勤められた(執筆時は現役と思われる)だけあって文学的な指向の強いかたである。冒頭に登場する徳田秋声... 続きを読む
[タグ] 須藤良吉

本日の酒のつまみは新潟仕込み

日本酒好きを自覚している私だが、本日の酒のつまみは結構拘ってみた。新潟仕込みである。私は庄内酒田のオランダせんべいを好むが、これに十分対抗しえる米菓が新潟市北区の新橋2丁目の三幸製菓(株)の誇る「新潟仕込み」である。購入先はドン・キホーテで二袋で税込¥214であった。某大手スーパーやドラックストアだと同じ二袋購入で4割近く高い。ドン・キホーテの企業努力には、ただただ感謝である。酒飲みは癖の強いつま... 続きを読む
[タグ] 新潟仕込み

へくり沢上流域の探訪

本日は去る2019年7月11日に訪ねたへくり沢の上流域についてお伝えしたい。へくり沢については以前も説明したが、仙台市青葉区広瀬町~八幡町~国見地区の「えぐられた沢」に由来とする川のことであり、今はその大半が暗渠となっている。のへぐり沢については学者や郷土史家など、様々なかたの研究や探索の対象になっており、インターネットでもそこそこヒットするのだが、その多くは航空写真や地図がなく、今一つわかり難い... 続きを読む

新聞つきでこの値段・ガストの朝定食

朝食はほとんど自宅でとる私だが、本日の朝珍しく外食をした。以前聞いていたガストの朝定食を試したいと考えたからである。訪れた店は青葉区のガスト 仙台木町通店である。立地としてはマンション街とオフィス街、商店街が複合的に混ざり合った地域である。すかいらーくグループのことゆえ、入念な市場調査を行い、繁盛を確信のうえで構えた店と察している。Google3D立体画像でガスト 仙台木町通店の位置を確認して頂きたい。交... 続きを読む

安くて美味い!おおどりぃの麻婆豆腐弁当

本日は私が図書館に行った際、よく利用する昼食スポットを紹介したい。場所は仙台市中心部の晩翠通のドン・キホーテ晩翠通店である。ここの一階にある弁当店・欅屋 晩翠通店 おおどりぃである。おおどりぃとは恐らくオオドリー・ヘップバーンにあやかった名前ではないだろうか?隣にはお馴染みの銀だこが入っているが、こちらは開店前であった。左の店がおおどりぃである。東南アジアの露天風の店構え(屋根つきの外部に面したと... 続きを読む

期日前投票を済ませてきました

昨日、週の中休みを利用して第25回参議院選挙の期日前投票を住ませてきた。向かったのは青葉区役所である。投票時間は8時30分~20時で選挙日の前日まで投票可となっている。期日前投票が出来る条件として・仕事や学業、冠婚葬祭、地域行事の役員等の予定がある方(投票区の中での用務でも可)・旅行や買物等のレジャーまたは事故のため投票区の外に出る方・病気、負傷、妊娠、身体の故障等により歩行が困難と見込まれる方・... 続きを読む
[タグ] 期日前投票

へくり沢中流域の探訪

本日は去る7月11日(木)に巡ったへつり沢の続編として中流域(旧制二高アイスホッケーリンク跡地~春日神社まで)をお伝えしたい。砂利を敷き詰めた土地がアイスホッケーリンク跡地である。その後は畑地を経て現状に至ったようである。周囲とは落差が約20メートルあるが、この場所がかつてえぐられた沢(へぐり沢)であったことがよくわかるスポットである。Google3D立体画像で旧制二高アイスホッケーリンク跡地(黄色丸)... 続きを読む

雨中ウォーキング決行しました

一昨日の7月14日(土)雨中ウォーキングを決行した。自分は無類のへそ曲がりであり、天候にモチベーションを左右されるのを嫌う性分である。一昨日は「雨がなんだ、雨の中でも市街地ウォーキングをとことん愉しんでやるぞ!」という気持ちで家を出た。とは言え雨の中を数キロも歩くには雨具の完全装備は不可欠、完全防水のゴム長靴とヤッケズボン(通気性があるので蒸れない)で下半身を固め、上半身は長袖のシャツ(放熱の為、... 続きを読む

伊達藩火薬製造跡地を訪ねて

本日の2019年7月15日(月)は祝日(海の日)であるが、私はバイクで仙台市青葉区貝ヶ森地区の伊達藩火薬製造跡地を訪ねた。バイクはすぐ傍の貝ヶ森公園の入口に止めさせて頂いた。突き当たり(今は住宅が建っている)が火薬製造跡地だが、藩政時代とは打って変わり、今ではすっかり住宅地で囲まれてしまっている。昭和初期の地図(今昔マップより引用)をご覧頂きたい。90年近く前は目立たない山の中だったことがわかる。... 続きを読む

明智光秀はなぜ織田信長を裏切ったのか?

先日本能寺の変について記事を掲載したが、本日は明智光秀のサイドから主君・織田信長を裏切った動機や経緯について探って行きたい。参考にしたデータはNHKその時歴史が動いた「敵は本能寺にあり~なぜ光秀は信長を裏切ったのか~」の番組である。本能寺に関して扱ったその時歴史が動いたの番組は他にもあるが、前回の「信長暗殺を命じた男 新説・本能寺の変 浮上した黒幕」とは別な番組であることをお伝えしたい。明智光秀(... 続きを読む

追記のメリットとは一体何なのか?

本日、初めてFC2ブログの「追記機能」を使ってみたので、その印象を述べたい。初っ端からテンションが落ちるが、実は追記機能を使って掲載した記事は新着記事と認識されないようだ。新着を見る限りにおいて、2019年7月13日更新とはならないのである。これに関してのメリットは全く感じられなかった。これは追記をしたばかりの記事の状態である。継ぎ目のところはこんな感じで、何の変哲もないものである。追記とは文字通... 続きを読む
[タグ] 追記機能

横町利郎がトップでヒットするようになりました

本日からようやく「横町利郎」という検索ワードでネット検索した際に、私のFC2ブログがトップでヒットするようになった。昨日まで「横町利郎」で検索すると、2位のヤフーブログのほうがトップに出てきていたので逆転したことになる。ちなみにこれからは「横町利郎の岡目八目」で検索しなくても大丈夫である。今まで検索ワードにしていた「横町利郎の岡目八目」は長ったらしくて、読者様各位に大変不自由をかけ、肩身の狭い思い... 続きを読む

へくり沢下流の探検

本文「へくり沢」本文投稿:2019年7月11日(木)本日は休みを利用してへくり沢(仙台市内を流れる広瀬川の支流)を探訪した。インターネットで下調べに及んだ後に、私がまず向かったのは青葉区北七番丁の柏木市民センターである。柏木市民センターにはこのような立体模型が置かれている。へくり沢の名前の由来となった「へくる」とは谷の縁を縫うように川が通過することで、えぐられた地形を指すとのことである。恐らく「え... 続きを読む
[タグ] へくり沢 土橋

ハラスメントセミナーを受講してきました

皆さんは職場でパワハラなどを受けた経験がないだろうか?組織に在籍すれば誰しも経験し得るのがハラスメントである。立場の弱いほうが強いほうから圧力をかけられる。今の職場ではこれが問題になっている。今と述べたのは昔はこんな言葉すら存在しなかったからである。自分はこれを日本の悪しき遺産(ナショナリズムがもたらした全体主義が招いた負の遺産)と解釈している。今日の日本では人権が重視されるようになった。かつては... 続きを読む

さしみ蒟蒻「月のうさぎ」を肴に至福の晩酌

酒は自分にとって道楽であるが、健康を損ねるのは本末転倒である。ヘルシーに、体にダメージを与えないで酒を愉しむにはどうするか?これはけして人事でなく、今の自分の身に迫った切実な問題である。本日はその一助になる結構な食材を紹介したい。その名は「月のうさぎ」(さしみこんにゃく:価格は税込みで一袋¥78)である。実はこの品には姉妹品がある。それは「レバさしこんにゃく」というものである。(笑)但し、同じグラ... 続きを読む

サンマルクカフェ一番町店

自分の毎朝のリズムになっているのが朝カフェである。ホームグランドはサンマルクカフェ一番町店である。ここに通い詰めて一年半以上経つが、居心地の良いサルーンという感じで大変気に入っている。この一帯は全天候型のアーケードで覆われているので、天気の善し悪しにモチベーションを左右されないというメリットもある。左側の灯りのついた看板の店がサンマルクカフェである。人の往来に目を向けると、まだ午前7時前ということ... 続きを読む

信長暗殺を命じた影の黒幕とは?

前回まで織田信長が臨んだ戦を記事にしてきたが、今回は彼の最期となった「本能寺の変」に焦点を当て、彼が往時の日本に何をもたらしたのかについて掘り下げてゆきたい。参考にした資料は前回同様、NHKの歴史番組「その時歴史が動いた」の「信長暗殺を命じた男 新説・本能寺の変 浮上した黒幕」である。 往時の信長は独断に走る傾向が強く、抵抗勢力も多かったが、彼は抗う者の殆どを退けるという強引な手法で次々と... 続きを読む

伊達安芸仙台屋敷を訪ねて

ブロ友様の銀輪様に伊達騒動に関わった伊達安芸宗重の仙台屋敷の位置をご教示頂いたので、早速行ってみることにした。場所は青葉区の西公園通りの西側でYMCAのプールのほぼ向かい側である。立札の位置がいまいちで後ろに駐輪場が見えているが、家格は伊達一門の第四席ゆえ、敷地は数千坪にも及ぶものと推察している。この肖像画がいつ描かれたのはわからないが、かなり精巧である。遠田郡涌谷の菩提寺に祀られている像を手掛か... 続きを読む

随筆「フンコロガシの見る夢」

本日はヤフー時代に書いた6年前の随筆を紹介したい。二人のブロ友様を除いては初披露と認識している。但し、全く同じではあまりにも能が無いので、今の自分の心境に合わせてアレンジしてみた。※前書きフンコロガシが天の川の光を頼りにまっすぐに糞を転がすという研究結果が2013年1月25日、米科学誌カレント・バイオロジーに発表された。 【AFP2013年1月28日】スウェーデンのルンド大学などの研究者らと共同研... 続きを読む

ブログサイトの溝は埋まった

FC2ブログに本格的に打ち込んで二箇月以上が過ぎた。今は二箇月以上連続で毎日欠かさず更新している。最初の頃は勝手がわからず、だいぶ苦労したが、ブログランキングへの参加のこともあり、モチベーションは徐々に上がりつつある。本日は今のブロ友様との交流を模式図にしてみた。ここでいう橋とはブログ同士のリンクのことである。自分は現在28サイト(中には一人の人が二種類のブログを運営しているケースもあるので、敢て... 続きを読む

織田信長と斎藤道三の非情の絆とは?

天文22年(1553年)、美濃と尾張の国境に近い富田の聖徳寺で或る会見が行われようとしていた。会見に臨んだ二人は美濃の国を治める斎藤道三(60歳)と尾張の国を治める織田信長(20歳)である。道三は策略と陰謀で身内を次々と毒殺するなど、残念な手口で「美濃のマムシ」と言われ内外から恐れられた人物であった。これに対して信長は奇行などから「尾張の大うつけ」と呼ばれた人物である。柱にもたれかかり、わざと道三... 続きを読む

祖父と私と日本酒

私の祖父は昭和41年に亡くなったが、無類の酒好きだった。今の自分の酒好きは祖父から受け継いだ気がする。祖父は365日酒を嗜んだ人だったが、どんなに飲んでも酒に飲まれるということがなかった。但し、これは私が知る範囲であって、若い頃の祖父がどんな酒の飲み方をしたのかは定かでない。ただ言えるのは、祖父は何事にも筋が通っていて、常に折り目正しい生き方を貫いてきたのだろうということである。私から見た晩年の頃... 続きを読む
[タグ] 横町利郎

仙台中心街の路地裏

振り替えで帰宅時間が少し早かったので仙台市中心街の路地裏をさまよってみた。裏通りには様々な飲食店が店を構えている。突き当たりが目抜き通りの一番町通りである。Google航空写真で上の写真を撮影した路地をご覧頂きたい。路地側からタワービルを見上げた。ビルのガラスには青空が反射してなかなか快適な空間である。定禅寺通りでは造園業者による街路樹の枝払いが行われていた。仙台は杜の都と言われるが、こうした維持管理費... 続きを読む
[タグ] タワービル