fc2ブログ

2月のブログ棚卸公開します

本日は閏年の2月29日で人の内臓で言えば盲腸のような日である。これを儲けた?と考えるか、損した?と考えるのはそれぞれだが、私としては儲けたと捉えている。それはみちのく春秋の春号の原稿締め切り日(3月10日)が一日でも伸びるからである。極めて短絡的な理由だが、一日でも長いほうが密度の濃いものを書けると考えるからである。さて前置きはこれくらいにして、Googleアナリティクス分析による人気記事ベスト9である... 続きを読む

コロナ対策の基本は免疫力・手洗い・消毒

コロナウイルスが猛威を振るい、社会不安を巻き起こしている。政府からは三月から小中高などを休みとする方針が出され、企業の業績への影響など、現在戦々恐々としているかたも多いと察している。マスコミの報道などを見ると、不安を掻き立てられる気さえする。今回は予防の基本について述べたい。先ずマスクの効果である。町を行くと多くのかたがしているマスクだが、自分が感染しないことに対しての予防効果は多くを望めない。理... 続きを読む

仙台市山上清水地区を訪ねて

本日は去る2月19日に訪れた仙台市西部の山上清水(さんじょうしみず)地区についてお伝えしたい。ここは青葉城恋歌で有名な広瀬川である。目的はウォーキングである。遠くに見える橋は牛越橋、対岸は山居沢である。バイクは近くのショッピングセンターの駐輪場に止めさせて頂いた。左岸沿いに進むと支流(小川)との合流がある。小川には橋が架かっている。小川の上流にはこのような滝がある。工事現場のように単管で組まれた仮... 続きを読む
[タグ] 山上清水

往古へのロマン東街道をゆく(亘理編)

前書き そろそろ文芸誌「みちのく春秋」の投稿の締め切り日が迫ってきた。今回はこれに備えて『東街道をゆく』亘理編をブログに掲載することにした。去る2月15日(土)の足取りを改めて振り返ってみたい。 喫茶「遊」訪問 自分が定年する数年前のことである。宮城県南部の亘理町を訪れた際、一風変わったカフェ(喫茶)を見つけた。その名は喫茶「遊」である。「遊」の立地は素晴らしく、なだらかな阿武隈山地の中腹から... 続きを読む

裏技でバイクのクラッチ操作を改善

昨日、休みを利してバイクのクラッチの操作性の改善を行った。現状では、ワイヤーワイヤーが折れ曲がり、操作がきついのである。このままだとワイヤーにストレスが掛かり、早く寿命が来てしまう懸念がある。なんとかしなければ…2本の電線で吊っても良いのだが、これではあまりにも武骨で格好悪い;そこで考えたのが、配管用の吊り金具の転用(ホームセンターなどで販売)である。直径は15ミリ用を購入した。品揃えの中では最も... 続きを読む

日本武尊が勧進した亘理町の鹿島天足和気神社

去る2月15日に私は宮城県南部の亘理町を訪ね、東街道を偲ぶ旅を行ったが、本日は亘理町北部の逢隈地区に鎮座する鹿島天足和気神社を紹介したい。ご覧の通り鳥居の傍には日章旗が掲げられ、如何にも由緒正しい神社と言う雰囲気である。さほど段数のない石段の山道をゆっくりと進むと社殿が見えてくる。境内には早春の光が降り注ぎ、神々しさが漂っている。狛犬の下の石垣が崩れているようだが、或いは9年前の震災の被害を受けた... 続きを読む

東街道のルートを年代別に追ってみました

三連休も中日の二日目となったが、本日は令和初の天皇誕生日である。天皇陛下は還暦になられたが、本日はメディアのインタビューで「もう還暦ではなく、まだ還暦という思いでおります」と仰られた言葉が印象に残った。そう言えば、かのウインストン・チャーチルが65歳で首相の座に就き、益々頭脳明晰に至ったというが、それから時代が更に進み、平均寿命が延びた現代の60代はまだまだ若いのである。自分もこれにあやかり、気持... 続きを読む

オペラ曲とオンザロックで春を愛でる

 乾杯の歌 歌劇「椿姫」より ヴェルディ作曲 / 森 麻季 樋口達哉 リンク曲について巷には悪い病気が流行しているがそれはさておき、先ずは春の到来と三連休初日を愛でたい。雪らしい雪がほとんど降ってない今冬の仙台だが、週間天気予報を見る限り雪マークはついてない。このまま春になるのだろうか?太平洋沿岸は三月に入ってのドカ雪があるので油断は出来ないが、気温が平年と比べてかなり高いので、それとてすぐに解ける... 続きを読む

本日受講した講習会と私のやっている仕事を紹介します

三連休前の本日、仕事で私が向かったのは仙台駅西口のAER(アエル)という超高層ビルである。目的は或る講習会の受講である。私は仕事柄、建設関係の資格を複数有しているが、新たなライセンスを得る為である。午後からの受講であったが、講習会会場となった場所は東向きの大部屋で、窓からは快晴の太平洋が見渡せた。画像を撮影できなかったのでインターネットから借用した。方角的には北東方向である。何と50キロも離れた石巻方... 続きを読む

ヤマトタケルが勧進した安福河伯神社

本日は日本尊名(ヤマトタケル)が勧進したとされる宮城県亘理町の安福河伯神社(あふくかはくじんじゃ)を紹介したい。ここは阿武隈川河畔の東街道と思しき道だが、ここで道が分かれている。真っすぐ進むと稲葉の渡し(田澤の渡し)で左に行くと安福河伯神社である。二百メートルほど西に進むとこのような鳥居が見えてくる。如何にも由緒のありそうな神社である。右側の建物は田沢活性化センターである。Google航空写真で位置を確... 続きを読む

陸奥国亘理郡官衙跡を訪ねて

私は去る2月15日に亘理町(一部山元町)を走る東街道を巡る史跡探訪を行ったが、その際に立ち寄った陸奥国亘理郡官衙跡を紹介したい。場所は常磐線逢隈駅の西側である。近年近接地で宅地開発が行われたようだが、国指定となった史跡は今でもちゃんと残っている。隣接する住宅地は2セクションで、こちらは北側の史跡に隣接するセクション(建物の古さから言って造成された時期は昭和期と推定)である。下り坂の正面が常磐線逢隈... 続きを読む

郷里石巻の記事に訪問が集中したことが判明

私は二三日に一度の割でGoogleアナリティクス(アクセス分析ソフト)を用いて、どんな記事に訪問が集まったかチェックしているが、今回意外なことがわかった。これはここ一箇月以内に更新した記事のベストファイブのうち、なんと石巻(私の郷里)の記事が三つも入ったことである。1位となったのは幕末の安政2年(1855年)に石巻港に突然現れたアメリカの黒船「ビンセンス号入港事件」の記事であった。ペリーの浦賀入港後の2... 続きを読む

古くなったヘッドホンと合成皮手袋を長持ちさせる術

合成皮やスポンジで出来たモノの多くは古くなるとボロボロになる。ほとんどのかたは寿命が来たと思い捨てているのではないだろうか?実はこういう時に或る方法を使うと、ずっと長持ちさせることが出来る。本日はこれを紹介したい。この合成皮の手袋をご覧頂きたい。新品のうちは手の平の側にエンボス模様の被膜がついている。ところがこの被膜が曲者で、5年ほどすると劣化して剥がれてくる。完全に剥がれるのを待つと数年かかる。... 続きを読む

東街道山元町鷲足~大平地区を訪ねて

本日は昨日(2月15日)に訪れた山元町のアップルロードについて紹介したい。本来ならば東街道と言いたいのだが、東街道は平安期~鎌倉期にかけてできた道であり、その多くが朧なものとなっている。亘理郡の東街道の経路をおいかけた資料として「皇国地誌亘理郡付図」(皇国地誌亘理郡附図とも)というものがあるが、これとて明治初期の編纂ゆえ、参考程度とするべきである。図の中央やや左寄りに注目「鷲足」、「小平」、「大平... 続きを読む

亘理町の東街道を巡るバイク旅

二十四節気の雨水にあと四日と迫ったが、本日の宮城県南部はとても2月と思えない陽気だった。昨日には及ばないものの最高気温は仙台で14度まであがり、4月上旬並みの気温となった。私は思うところがあって早い時間にバイクに跨った。行く先は2015年春~2016年秋にかけて住んでいた宮城県南部の亘理町である。亘理町は太平洋に面していることもあり、気候が温暖で冬場は仙台とシャツ一枚違うとも言われる場所である。仙... 続きを読む

極太の手打ち麺が持ち味・中華そば三太春日町店

本日は私は或る建設業系の講習会に参加した。昼食を食べた場所は青葉区春日町の中華そば三太春日町店である。中華そば三太春日町店は富士ビルの1階に入っている。食べログの紹介では年末年始を除いて無休となっている。右隣はコインランドリーで如何にも学生の街仙台という趣である。立地もいいせいか、結構この店は繁盛している。12時25分にして、先客が二十人ほどいて、13分ほど待たされた。微妙な時間だが、本を持ち込ん... 続きを読む

歯石は取るべきか?取らざるべきか?

昨日の2月12日、私は休みを利して新しく掛かった歯科医で歯石の除去を受けた。歯茎が炎症を起こしている部分は痛いのだが、歯科衛生士(女性)の治療が非常に上手く、従来までとは異なり、さほど苦痛を感じることがないままに無事に治療を終えた。一般的に歯石の除去は次のような手順で行われるものと察している。少し血が出たが最後に電動歯ブラシで歯を磨き消毒して終わりである。この後レントゲンをとり(前回が初診だったた... 続きを読む

春を感じる縁なし眼鏡をかけての若返り&街歩き

 The Rolling Stones - Mixed Emotions (MTV Video Music Awards) - 1989 ローリングストーンズ「ミックスト・エモーションズ」和訳First仕事を果たしてさ、ベイビー!コートにボタンをして踊りに行こうぜ !野暮な仕事は忘れよう!過去は拭んだ一緒に愛し合おうぜ!通りにとどまってなお前は特別な存在なんだ だから俺は複雑な気持ちなんだ!お前はこの海を漂う特別な存在の船なんだ!お前の動きが俺を変にしているお前の思わ... 続きを読む

私が尊敬して止まないウィンストン・チャーチル

 Sir Winston Churchill - Funeral (I Vow To Thee) - The Nation's Farewell リンク動画について1965年1月24日一人の偉大なイギリス人が亡くなった。彼の名はウィンストン・チャーチル(1874~1965)である。これはその時の動画である。彼は二つの世界大戦に関わった無二の政治家であった。チャーチルが躁鬱病を患った政治家であることはあまり知られていないようだが、これは何と行っても彼の生前の実績による... 続きを読む

どう変わる?仙台の古戦場「鎧渕」界隈

本日は昨日約束した仙台の古戦場 鎧渕のことをお伝えしたい。ここは太白区根岸の国道286号線(6車線)の直角カーブである。四叉路の交差点の歩道にはこのような石柱が立っている。南北方向には根岸(広瀬川の河岸を由来とした地名と思われる)、東西方向に宮沢である。ほぼ正面に架かっている橋は宮沢橋である。宮沢橋右岸(西岸)を上流側から眺めてみた。橋の架け替えに伴う工事が行われていた。工事の説明版によると、(仮... 続きを読む

東街道の東ルートを歩いてみました

昨日の2月8日(土)、仙台市を通る東街道のうち東ルートを歩いてみた。なぜこのような命名に至ったのかの理由については記事を追って後ほど述べたい。ここは広瀬川に架かる宮沢橋の左岸(北岸)から東街道東ルート方面を見渡したアングルである。実はこの辺りは鎧渕(よろいぶち・鎧淵とも)と言って鎌倉時代に戦が行われた古戦場でもある。文治5年(1189年)8月12日に東街道を下った源頼朝軍(実際に大軍を率いたのは頼... 続きを読む

遂に粟野大膳重国の墓標が判明しました!

去る2月2日にどうしても見つけられなかった仙台藩士(元中世豪族)粟野大膳重国の墓標を本日ついに発見した。近世墓鑑定士の吉田幸弘様のFC2ブログhttp://samuraihimago.blog.fc2.com/を拝見し、この墓標のあるおおよその位置をGoogle航空写真で割り出したのである。とは言えGoogle航空写真は個人情報保護のために墓を表示させないようにしているので、位置は吉田様の撮られた写真に写っている背景の木立から推定した。幸いに... 続きを読む

仙台の藩政時代に丸太を運んだ木流し堀

本日は藩政時代に山から切り出した丸太を運んだ木流し堀(木流堀)を紹介したい。ここは最下流にあたるところで、間もなく広瀬川と合流する地点である。現在はこのようなコンクリート製の護岸が施されているが、藩政時代は素掘りだったに違いない。木流し堀は今では住宅地を縫うように流れている。水運で木材を運ぶのが途絶えて久しいので、現在は一般河川となんら変わりない存在である。野道のような側道が如何にも長閑な印象だが... 続きを読む
[タグ] 木流し堀 木流堀

ホノホシ海岸に思いを馳せ真冬日に飲む熱燗の有難さ

酒飲み道楽は単調になりがちなセカンドライフに潤いをもたらしてくれる。気分的なものかも知れないが、自分はほろ酔い気分となってから詩文などへの創作意欲が一層高揚するのである。酒の量が一合半近くになってくると頭の中の毛細血管が膨らんでくるような感覚にとらわれ、脳全体が冴え渡り、反応が良くなるような感覚となる。それと同時にそれまで私の人格を覆っていた殻のようなガードが徐々に取り払われていくのがわかる。更に... 続きを読む

粟野大膳重国の墓標のある宗禅寺

去る2月2日私は太白区長町~大年寺山にかけての界隈を訪ねた。主な目的は史跡の探訪である。この寺は宗禅寺と言って伊達に抗って没落した粟野大膳重国の墓標のある寺である。敢えて墓標と表現しているのは中に遺骨が入っているという確証がないためか?そのあたりの事情はわかりかねるが、位置から言って粟野氏の菩提寺と思われる。インターネットでは二つの画像が存在するようだが、去る2月2日に私は宗禅寺にある粟野大膳重国... 続きを読む

今年も春へのカウントダウンが始まった!

 Europe - The Final Countdown (London 2011) リンク曲についていよいよ立春まで来た。暖冬とは言え春が待ち遠しくないと言ったら嘘になる。節分を過ぎ立春を迎えた本日、自分は今年も春へのカウントダウンが始まったのを強く意識するのである。もし自分が人様から「貴方は二十四節気の中で何が一番お気に入りですか?」と聞かれたなら、迷わず「立春です」とお答えすることだろう。自分は過去に立春に関する記事を何度か書いた... 続きを読む

思いもかけない東街道との遭遇

昨日、太白区の国道286号線界隈を探索している間に東街道の標柱(ステンレス製)を発見した。東街道と言えば、過去の歴史探訪で亘理町、名取市、仙台市で何度か断片的に出遭ったものの、ピンポイント的にしか理解していなかったので、なぜこんなところが…という思いに駆られた。背後のコンクリート構造物は国道286号線の擁壁である。こちらは東街道と直行する大年寺の門前町である。今はすっかり住宅地と化してしまっている... 続きを読む

過去に在籍した幼稚園に行ってきました

本日は史跡探訪を兼ねて、過去に在籍した幼稚園に行ってきた。用いた交通手段はバイクである。バイクは小回りが利くのでこういうシチュエーションには最適である。在籍してから既に半世紀以上経っているので建物は既に建て替えられ、往時の面影(木造園舎)は全くない。但し裏の山(大年寺山)は保存緑地(伊達家藩主の廟所)になっている関係で残されている。それにしても懐かしい。現在ますみ幼稚園の北側には6車線の国道286... 続きを読む

一月のブログ棚卸公開します

 Johann Strauss II - Voices of Spring Waltz リンク曲について今日から2月である。記事にこそしてないが、最近日が長くなってきたのを顕著に感じるようになった。今年も早いもので明後日の2月3日は節分、その翌日の4日が立春である。暦の上とは言え春は手の届くところまできた。2月1日は1月31日と並んで気象の統計上で気温が最も低い日である。然らば谷底であり、後は徐々にだが三寒四温に向かう傾向となる。ヨハンシ... 続きを読む