fc2ブログ

仙台で三月に咲いた桜・初めて見ました

定時で会社を上がった私はちょっとだけ寄り道をすることにした。それは桜の開花が気になったからである。私は今まで仙台では3月に桜が咲くのは無理だという先入観を抱いていたが、今年の仙台の開花予報は3月28日と例年よりも17日も早い。「そんなバカな…」私は今年の仙台の開花予報を聞いて正直半信半疑であった。案の定昨日の30日になっても開花しないので、やはり3月中の開花は無理なのかと思ってしまった。本日勤務を... 続きを読む

コロナウイルス治療薬候補・四態の紹介

タレントの志村けん氏が本日、新型コロナウイルス肺炎で亡くなった。心からご冥福をお祈りしたい。さて今は一刻も早い治療薬の流通が求められるが、日本政府が期待を寄せている四つの薬を紹介したい。以下:産経新聞記事、AnswersNewsより引用し横町が編集 新型コロナウイルスへの効薬として政府が注目しているのは、米国の企業が開発したエボラ出血熱の治療薬「レムデシビル」とエイズ治療薬「カレトラ」、富士フイルム富山化学... 続きを読む

雨天でもコロナウイルスを忘れ、ひたすら歩こう!

午前中の仙台市は曇りで、時折雨やみぞれが降るあいにくの天候となった。私はコロナウイルス流行の折、本日なすべきことを考えた。メディアの情報によると、国民の多くがストレスを溜めこみやすい状況にあると言う。こんな時、家に居たら運動不足になるかも知れない。そう考えた結果、「例え天候が悪くても健康を維持するためにウォーキングをするべきである」という結論に達した。但し、電車やバスを使わないというのがポイントで... 続きを読む

本日の仙台西公園事情

本日は仙台市図書館に行く用事があったので、目と鼻の先にある西公園に寄ってみた。西公園と言えば桜の名所ゆえに、あわよくば花見ができるのでは?という期待感があった。こちらは西公園でも北側のほうである(広瀬通との交差点である立体歩道橋の上から撮影)こちらは西公園の北の端の界隈である。昔は常磐町と言って遊郭があった場所である。遊郭があったのは日清戦争(1894~1895)の頃というから、今から125年も前... 続きを読む

コロナウイルス流行の後に何が来る?

これは本日帰宅時の横丁(一番町より一本東側の通りでちょっとした飲み屋街)の状況である。大変残念なことに、多くの飲食店で客の入りが思わしくない。いつもならガラス越しにお客の入り具合を横目で見て行くのだが、花金にもかかわらず、ほとんどの店が気の毒なほど閑散としているのである。一番町北側を撮影:三越デパート前に行くとこの通り、官庁街からは多くの帰宅途中と思しきサラリーマンが出てくる。いつもなら一杯飲んで... 続きを読む

メガネの上からかけられる透明ゴーグルの改造

本日は休みを利用してバイク用の透明ゴーグル(メガネ式)の改造を行った。透明ゴーグルは百均製品で、メガネの上からかけられるとはされていない。右は数年前にホームセンターで購入したメガネの上からかけられる色付きゴーグル(サングラスタイプ)である。両者を比べてみて、決定的に異なるのが上側の’へりの出’の寸法である。その差は1センチほどで、このへりが出ていないとメガネ(老眼鏡)に引っかからず、バイク用として使... 続きを読む

サンマルクカフェ仙台一番町店の今朝の様子

ALBINONI: ADAGIO - XAVER VARNUS PLAYS THE INAUGURAL ORGAN RECITAL OF THE PALACE OF ARTS OF BUDAPESTリンク曲についてヤフー時代は何度かリンクした「弦楽のためのアダージョ」だが、FC2ブログを始めてからは初めてのリンクになる。或るブロ友様は精神状態が落ち込んでいる際に、この曲を聴くのは辛いとおっしゃっていた。確かに暗さを伴った部分があるこの曲だが、人生における明暗を暗喩した曲と感じなくもない。「人生... 続きを読む

一番町の木製ベンチの作り替えが始まった

私の通勤路である一番町の三越前の今朝の画像に着目して頂きたい。実は先週ころから老朽化した木製ベンチの作り替えが始まった。(撮影時間はAM6時50分頃)これが新たに作られた木製ベンチである。先週の末頃、数人の大工さんが手掛けていたのを目撃した。最後はペンキを塗って仕上げるものと思われる。老朽化したベンチは座れないように、このようにカラーコーンで立ち入り禁止措置が取られている。脚の部分だけを取り換えて再... 続きを読む

ブーツの靴底補修にチャレンジ

先日安全靴の靴底の補修が上手くいったので今度はレインブーツ(バイクライディング時にも使っている)の修理にチャレンジしてみた。現状はこの通りで外側のみが擦り減ってきて内部のプラスチックが露出している。あまり擦り減らないうちにトライすることにした。使用した補修キットはダイソーで買い求めた百均の製品(三日月型の強化ゴム)である。靴底は斜めに擦り減っているので、そのまま貼れない。先ずはカッターでフラットに... 続きを読む

兵藤大隅信俊居館・稲荷館を訪ねて

昨日、私は仙台市宮城野区岩切地区を訪ねた。目的は或る館跡の探訪である。例によって紫桃正隆著『仙台領内古城・館』の第4巻を参照の上での訪問である。マイナーな城跡の探訪では入念な下調べが欠かせない。車を止めるスペースはない場所も多いので、ほとんどはバイクでの訪問となる。今回の取材地は仙台市郊外であったが、道が狭いようなので、万全を期す意味でバイクを使った。道路左の林が目指す目的地である。これがターゲッ... 続きを読む

危機意識の共有でオーバーシュートを回避せよ!

コロナウイルスは様々な産業に大打撃をもたらしている。観光客がメインとなる京都府の簡易宿泊施設では、既に全体の4割近くが廃業を意識している深刻な状態であるという。消費税の廃止や減税、企業への資金貸与、国民への給付金の支給など、政府は様々な対応を迫られている状況である。国内の状況が日増しに状況が悪化する中で、3月18日、北海道の鈴木知事より2月28日に宣言したコロナウイルスによる緊急事態宣言を解除する... 続きを読む

小型グリースガンを百均注射器で代用

先日ホームセンターで買いそこなった小型グリースガンだが、百均製品で代用できるのをインターネット情報で知った。安い投資で大きな効果が得られるのなら、それに越したことはない。さっそく私はダイソーとセリアに出向き、二種類のプラスチック製注射器を手に入れた。但し、腕などに注射する医療用の注射器ではない。化粧品などを小瓶に移し替える際に、スポイト代わりに使うものである。先ずはセリアで購入した小型のものを紹介... 続きを読む

阿部次郎昭和6年随筆『丘の上から』

昭和6年(1931年)に阿部次郎が執筆した『丘の上から』という随筆を読んだ。この時の彼は東北帝国大学(現東北大学)の教授として脂の乗り切った48歳であった。東京から仙台に移って8年。三十歳前後の際、彼は東京を去ることを問題にしたことがあったが、第二の故郷とも言える仙台に移ってからは新たな境地を啓いたのだろう。文中で彼は「真人間になるべき可能性は場所には左右されず、置かれた場所で最善を尽くすことにあ... 続きを読む

五連休初日は番ブラでSTART

The Who - You Better You Bet (Promo Video)リンク曲についてヤフー時代はさておいて、FC2ブログを始めてから初めてリンクするのがThe Who(フー)の You Better You Bet である。80年代初頭の私は念願の車(スバル・レオーネクーペRX)を手に入れ、休日にはドライブというのが定番であった。※若かりし頃の私が乗ったスバルレオーネクーペRX(ツインキャブ・国産初の4輪ディスクブレーキ装着のホットモデル)そん... 続きを読む

続・七北田川河畔道路のウォーキング

本日は去る3月15日(日)の七北田川河畔ウォーキングのことをお伝えしたい。コーナンPROを訪れた後で、同店の裏門を通って目と鼻の先の七北田川に出た。上流側を振り返ると仙台市松森工場(ごみ焼却施設)がある。その先の左岸側が去る3月11日(水)に歩いた辺りである。今回はコーナンPRO泉松森店より下流の右岸側を歩くことにした。初めて歩く道であり、天気も良いので、気分が高揚する。日差しも強くて途中で暑くなり防寒... 続きを読む

擦り減った靴底のDIY補修にチャレンジ

靴が片減りして履けなくなることはよくあることだが、ダメ元で片減りした安全靴(バイクライディングに使用)のDIY修理にチャレンジしてみた。現状をご覧頂きたい。この通り外側のみが擦り減り、そろそろ捨てようか?と思っていたところであった。上手く行けば儲けものである(笑)今回使用したのはだいぶ前に百均で入手した靴底補修キットである。三日月の形をしているが、4枚入りで販売されている。先ずは靴底にやすりをかけて... 続きを読む
[タグ] 靴底補修キット

二つのホームセンターコーナンの特性とメリット

本日は泉区の二つのコーナンホームセンター(普通のホームセンター&PROショップ)を訪ねた。先ずは南光台東にあるホームセンターコーナン 南光台東店に行った。こちらは一般のお客を対象にしているので駐輪場がある。30分ほど見て回ったが欲しいものは見当たらず、店を後にした。次に訪れたのは数百メートルほどしか離れていないホームセンターコーナンPRO 泉松森店である。こちらは文字通りプロフェッショナル向けの品揃えで、... 続きを読む

名取市指定文化財高舘城址を訪ねて

昨日、息子とともに名取市指定文化財高舘城址を訪ねた。動機は東街道を語るのに避けて通れないと考えたからである。これは高舘城より更に40メートルほど標高が高い熊野那智神社の展望台から眺めたアングルである。現在はこのように樹木が繁茂していて、地形がほとんどわからない。案内板がなければ見落としそうな感じがする。郷土史家の紫桃正隆氏は自著の『仙台領内古城・館』第4巻の中で「高館城は標高約160メートル、館山... 続きを読む

昭和52年築造・名取市垂水ダム

本日私は息子とともに仙台市の南に隣接する名取市に足を運んだ。目的は山登りと史跡探訪、垂水ダム訪問である。ボリュームの関係上いっぺんには掲載できそうもないので、今回は垂水ダムのみの紹介としたい。本日の天気は薄曇りで気温は16度とまあまあのコンディションである。これは垂水ダムの放水口である。垂水ダムは比較的こじんまりとしたダムという印象である。右岸には昭和の後期に建てられたと思われる管理事務所がある。... 続きを読む

新型コロナの実効再生産数1はおかしい?

※以下は本日(3月12日)放送の羽鳥慎一モーニングショーからの引用である。ついにWHOから新型コロナウイルスに対するパンデミック宣言が出された。今更遅いという批判もあるが、株価も大幅に下がり世界経済の動揺は隠せないものとなった。既に死者は5000人に迫ろうとしているが、感染者と死者の増加は間違いないとの判断で出されたWHOの見解である。テドロス事務局長は「パンデミックでありながらも制御できる」と述べてい... 続きを読む

運転免許センター界隈七北田川河畔の散策

太平洋沖大震災から今日で9年となるが、既に5日前の3月6日に既に震災絡みの記事を書いた経緯もあり、本日は敢えてこれをパスしたい。私にできるのは亡くなられたかたを追悼することだけである。これからも3月11日という日を特別な日と認識し、心の片隅に留めたい。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※本日は休みだったので息子の運転免許の更新に付き合うことにした。訪れたのは泉区市名坂の宮城県運転免許センターである。場内... 続きを読む

コロナウイルス識者・賀来満夫氏とは?

内閣官房ホームページに新型コロナウイルス感染症のことが書かれている。その監修をしているのが、時の人となった東北医科薬科大学特認教授(東北大学名誉教授)賀来満夫(かく みつお)氏である。賀来満夫氏は1953年、大分県生まれ。長崎大大学院医学研究科博士課程修了。同大学講師、聖マリアンナ医科大助教授、東北大医学系研究科教授などを経て、2019年から現職。専門は感染症学である。3月からはプロ野球とサッカーJリーグに... 続きを読む

コロナウイルスはこれから収束に向かうのか?

テレビをつけるとコロナウイルスの話題ばかりで嫌になる。経済的損失も計り知れないが、これから更に拡散するのか?ピークはいつなのか?が気になるところである。私は医学に関しては全くの素人だが、本日はMedia Sunshineの最新のデータを引用して、そこから何が読めるかを考えてみた。これは昨日から今日にかけての感染者数の推移である。イタリアやイランで急増しているが、国ごとの医療検査レベルの違いや隠ぺいの問題もあり、... 続きを読む
[タグ] コロナウイルス

亘理町の東街道沿いは遺跡の宝庫

亘理町の東街道沿いは遺跡の宝庫である。本日は2月に撮影した画像をもとにそのうちの4箇所について紹介したい。Google3D立体画像をご覧頂きたい。吉田地区には僅か700メートルの間に4箇所にも渡って古代の遺跡が分布していることになる。この密度は尋常でない。南から順を追って紹介したい。ここはサニータウン亘理の西隣に位置する一の坂遺跡である。亘理町史上巻によると「中原西の緩傾斜面の畑地に存在する遺跡で主とし... 続きを読む

山元町の東街道に接する二つの館跡

本日は亘理郡山元町の二つの遺跡にスポットを当てたい。両者とも東街道沿いにあるが、年代が大きく食い違っており、新しいほうの遺跡(大平館跡)は古いほうの遺跡(舘ノ内遺跡)の一部を踏襲した可能性が高い。即ち、奈良・平安期においては小規模だった館が、その後に及んで拡幅されたのかも知れない。山元町の教育員会が敢えて二つの遺跡に分けた理由については定かでないが、何らかの根拠があるのかも知れない。Google3D立体... 続きを読む

いよいよ啓蟄・薄暮での帰宅が可能になりました

二十四節気の啓蟄(今年は3月5日)を迎え、明るいうちの朝夕の通勤が可能になった。今朝の定禅寺通、朝から春の日差しが燦々と降り注ぎ、大変心地よい出勤タイムであった。欅の木もそろそろ若葉をつける準備に入ったことだろう。若葉の季節になれば今年も杜の都の真骨頂を見せてくれるに違いない。その期待感が私の心を弾ませてくれた。出勤の前にいつものようにサンマルクカフェ仙台一番町店に立ち寄った。今日は一番乗りであっ... 続きを読む

9年前の福島第一原発で体験したこと

本日、福島第一原発のある大熊町では来たる3月14日の常磐線開通に備えて、一部に避難解除が出された。但し、人はまだ住めない。大熊町では2022年の春を目安に、人が住めるようにしたいと述べている。これが実現すれば実に原発事故から11年ぶりに人が住めることになる。本日それを知ったが、改めて震災の爪痕の深さを実感する気がする。さて、明日(3月6日)からFukushima50(フクシマフィフティ)という映画が公開され... 続きを読む

80年代に創られた不良たち

Rolling Stones “Neighbours” From The Vault Leeds Roundhay Park 1982 Full HDリンク曲についてThe Rolling Stonesの曲は70年代半ば頃から不良路線に転じるが、その中でも特に不良っぽさを感じる曲をリンクしてみた。但しFull HDになっているゆえ、YOU TUBEでリンク無効とされる可能性を百も承知の上での掲載である。リスクを恐れてパフォーマンスを抑えるという選択など、我が辞書に微塵もない所以である。ミック・ジャガーの... 続きを読む

論敵でも良好な関係を保持する秘訣とは?

本日8年来の付き合いである或るブロ友様から過去の記事に書き込みを受けた。ブロ友様とはこれまで様々なことを巡って何度も平行線を辿った経緯がある。それでも8年間に渡って良好な関係を続けていられるのは一体どのようなことなのか?本日はこれについて論語の言葉を借りて語ってみたい。論語に「君子は豹変す」(弟子が孔子を語ったもの)という言葉がある。これは「君子は急に怒り出す」という意味ではない。自分に誤りがあっ... 続きを読む

仙台南部と山形を結ぶ旧道笹谷街道

本日は去る1月に探索した旧道笹谷道を紹介したい。仙台側の起点は現長町の広瀬橋のたもととなっている。正面が広瀬橋、その向こうは河原町となっている。現在は4車線同士の交差点で交通量も激しい。交差点の脇のほう(南西側)に立っているのが二つの道標である。下の地図は昭和50年前後と思われるが、往時の同じ場所のものである。黄色い線が笹谷街道、道標の位置は水色(ほぼ中央)である。右側が古戦場・鎧渕である。門前道... 続きを読む

ゴルフ上達練習アイテム「スインクル」の考案

本日は或る大学生が卒業作品として考案したゴルフ上達練習アイテム「スインクル」を紹介したい。メディアテーク仙台に一画にこのような作品が展示されていたのに気づいたのは昨日のことだった。結構シンプルな仕掛けのようだが、これは一体どのように使うのだろうか?システム全体の模式図をご覧いただきたい。この作品はゴルフ練習場に設置することをかなり意識しているようだが…景気低迷とともに、我が国のゴルフ人口は減少して... 続きを読む