fc2ブログ

令和2年7月ブログ棚卸公開します!

私は月の終わりに毎月ブログの棚卸をしている。これまでいろいろと調べたが、どうやら日本中でブログで棚卸を実施し、これを記事に書いているのは私一人らしい。(但し、内々で棚卸をしているかたは、恐らくおられるものと察しています)孤軍奮闘だがそのオリジナリティを十分に活かしたブログ運営を心掛けて行きたい。これはGoogleアナリティクス分析による最近の人気記事である。読者心理を読み、どんな記事が読まれる傾向にある... 続きを読む
[タグ] Fukushima 50

コロナ第二波は来ない

 【特別配信】緊急記者会見『新型コロナウィルス・第二波は来ない』【WiLL増刊号】 リンク動画について新型コロナは既に集団免疫を獲得したという論文が出されたが、まだまだ国民への浸透度は低い。問題はマスコミ各社が、これをあまり取り合わないことが関与していると私は考えている。正しい、正しくない云々よりも、政府や自治体が行っている政策だから、これに添わねばならないというスタンスが大きい所以と私は捉え... 続きを読む

支倉常長帰国から400年

PACHELBEL CANON PERFORMED AT ST ANN'S CHURCH, MANCHESTER - JONATHAN SCOTT (ORGAN SOLO)リンク曲についてこの曲はバロック時代のドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベル(1653~1705)の室内楽曲で、作品番号はPWC 37。前半のカノンは「パッヘルベルのカノン」として有名である。「パッヘルベルのカノン」が作曲されたのは1680年頃と言われている。実は私はこの曲に関する深い思い入れを有している。50前後に或る事... 続きを読む

陽性者が出ると会社をつぶされてしまうんです…

【不安を煽るのが報道の仕事?】新型コロナの感染拡大伝えるワイドショー。実態どうなっているかデータで解説 リンク動画について「神河が征く」からのリンクである。最近のコロナ事情で気になるのがワクチン開発である。国別ではイギリスが最も進んでいる。これに次いでアメリカ、中国という順になっている。この三箇国は9月には実用化するとしており、既に臨床検査を積み重ね、間もなく量産体制に入るようだ。これに対して... 続きを読む

佐藤一斎『重職心得箇条』とは?

  [美しき日本] 岐阜 佐藤一斎  リンク動画について幕末の偉大な思想家である佐藤一斎のプロフィールである。私は去る2018年4月28日、自らのブログに「偉大な思想家・佐藤一斎への畏敬」と題した記事を書いた。その時は代表的著作である『言志四録』について触れた。 その中で元首相である小泉純一郎が、2001年の国会審議で引用して有名となったのが「少くして学べば壮にして為す有り……老いて学べば死して朽... 続きを読む

久しぶりにドトールコーヒーショップへ

 Richard Wagner: Tannhäuser - Einzug der Gäste リンク曲についてオペラ王と言われたリヒャルト・ワーグナーの曲であるタンホイザー行進曲である。自分の記憶では数年ぶりの選曲でオーケストラ演奏のバージョンでは初リンクとなる。この曲の良さは何と言ってもマーチ特有の軽快感と威厳のハイブリットである。話は変わるがハイブリットで思い浮かぶことは宮仕えにおけるアイデンティティと協調の両立である。セカンドライフに... 続きを読む

コロナ論争:あなたはどっちの言うことを信じますか?

 特番『武田邦彦先生と今春の”コロナ騒ぎ”を振り返る!~日本社会の非合理的な判断と村八分、長引く影響は?~』ゲスト:中部大学特任教授 工学博士 リンク動画について最近、松田学政策研究所チャンネルのリンクが多いのは、コロナ問題を取り上げているためである。世論は第2波到来、最悪は再び自粛などと騒ぎ立てているが、これは本当なのだろうか?慎重論を唱えるかたがたは別な角度からコロナのことを見ているのだろうか?... 続きを読む

東街道をゆく 岩沼編その5

岩沼市の東街道を訪ねたのは5月13日(水)のことだった。本日は岩沼市を走る東街道の近くにある金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)を紹介したい。これは神社に隣接する庭園だが、自然の丘陵を利したもので見事に周囲の景観に飛び込んでいる。金蛇水神社は鳥居を初め、建物全体は結構新しい。鳥居をくぐると藤棚があり見ごろを向かえていた。マスクをつけた年配の方が憩われていた。金蛇水神社の位置を地図でご覧いただきたい。... 続きを読む

ブログで志賀直哉を扱った私が得た恩恵とは?

 志賀直哉旧居 リンク動画について本日は久しぶりに尊敬する作家・志賀直哉(1883~1971 宮城県石巻市出身)のことを書きたい。動画をご覧頂きたい。志賀直哉ほど引っ越しをした作家も珍しい。一説に生涯23回と言われる彼の引っ越しだが、その数値とて定かでない。だが彼はけしてネガティブな理由で引っ越しをしたわけでない。想像するに、常に作家としての自らの感性を研ぎ澄ませたかったからなのかも知れない。引っ... 続きを読む

日本酒と鰻蒲焼重弁当で土用の丑の日を愛でる

 Boz Scaggs - WE'RE ALL ALONE (Live) リンク曲について先日リンクしたボズ・スキャッグスのWE'RE ALL ALONEのLIVEバージョンである。或ることが引き金になって一時は人間不信に陥った自分だが、長いトンネルを抜けた後のセカンドライフでは自分の歩むべき道を見い出し、充実した日々を送っている。現役時代のわだかまりのほとんどが浄化され、日を追うごとに肩の力が抜けて行く。昨今の自分はそんな不思議な情感に駆... 続きを読む

我々はコロナに対して集団免疫を獲得した可能性が高い

 特番『衝撃!日本では既に”集団免疫が達成”されている!?』ゲスト:京都 学大学院医学研究科人間健康科学系専攻ビッグデータ医科学部門 特定教授 リンク動画について本日も松田政策研究所チャンネルからのリンクである。拙ブログでは去る5月10日に、日本では既に新型コロナウイルスに対する集団免疫を確立しているとの仮説を取り上げた。研究者である京都大学の上久保靖彦特定教授(医学者・研究分野:血液内科学、腫瘍治... 続きを読む

北仙台界隈のウォーキング

 Händel - Water Music, Suite No. 2 in D major - Alla Hornpipe - Diane Bish リンク曲についてゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの水上の音楽である。パイプオルガンの演奏はアメリカ人のダイアン・ビッシュ(Diane Bish)である。彼女は作曲家でもあり指揮者でもあり、長年に渡って “The Joy of Music”(音楽の喜び)というテレビ番組のホストを務めている。女性のオルガニストの曲は初めてリンクするが、アメリカで... 続きを読む

東シナ海・南シナ海での中国の動きと日米豪印包囲網

 日米豪印による中国包囲網開始 リンク動画についてYOU TUBEのJ国チャンネルから初めての引用である。運営者が顔出しでないことでリンクにはやや抵抗もあったが、数サイトを閲覧し信用に値するサイトと判断した。J国チャンネルの簡単な紹介である。サイト運営者のジン氏はアメリカ留学で中国関係について学んだ人物とのことである。ジン氏は中共の圧力に屈することなく、サイトを堂々と運営されているようである。去る7月3日に... 続きを読む

コロナ第2波突入に際して

LEEDS TOWN HALL ORGAN - SUPPÉ - LIGHT CAVALRY OVERTURE (arr. J. Scott)リンク曲について今宵は週末の美酒に合わせて、ジョサン・スコットの奏でるパイプオルガンに酔っている。彼のオーソドックスな演奏に、シンパシーを感じるのである。音楽を好きになるか否かは曲だけの問題でない。黒で統一された衣装、きりっとした髪型、背筋をピンと張った姿勢に彼の誠実な生き様を重ね、心を打たれる気がする。人の外見でその内面を推し... 続きを読む

味とボリュームに自信!満州飯店七北田店

去る6月末に行った満州飯店七北田店を紹介したい。木造平屋の建物が懐かしい趣であるが、何といっても昭和時代から続く老舗で、三十数年来の付き合いである。肖像画の主である仙台ご主人は既に隠居され、今はご子息と思しき二代目と奥様が店を切り盛りしている。親父の小言の中には耳が痛いものもある。例えば「大酒は飲むな 飲んでも飲まれるな」などは思い当たる節がある;「上に諂わず、下におごらず 素直な人になれ」などは... 続きを読む

雨の水曜日の散策に想う過ぎ去りし日々

Queen - The Show Must Go On (with lyrics) – In memory of Freddie Mercuryリンク曲についてクイーンのボーカルのフレディ・マーキュリーは1991年に亡くなった。稀に見る才能を示した彼の活動期間がQueen結成(1970年)と同時と考えれば、20年(最後の晩年は病魔が襲っていたため活動できなかった)と見ていいだろう。その20年を一気に駆け抜け、燃え尽きたのがフレディ・マーキュリーの人生であった。彼のような天... 続きを読む

EPN構想による中国包囲網は詰将棋の如し

 特番『米国の対中国政策とEPN、動き出す日本のインテリ ジェンス』ゲスト:評論家 江崎道朗氏 リンク動画について今回も松田政策研究所チャンネルより引用させて頂いた。ゲストは評論家の江崎道朗氏である。江崎氏は自著である『インテリジェンスと保守自由主義』を紹介した上で、これからの中国とどう向き合うべきかを述べている。ところどころに難しいカタカナ文字が出てくるが、図を掲げながらわかりやすく大筋をお... 続きを読む

追跡レポート:ダイソーメタリック塗料のその後

本日は先日バイクのフロントフォークシリンダーの塗装に使ったダイソーメタリック塗料の経過についてお伝えしたい。前回塗装したのは7月2日なので、あれから10日近く経ったことになる。塗料が水性と言うこともあって、アルミ面に対して剥がれないか気になっていたところであった。確認のついでに前回オイルで汚れて濡れなかった部分(プラスチックバンドよりも上の部分)を塗ることにした。ビフォアー画像をご覧頂きたい。傷が... 続きを読む

セリア「クリアオブジェ 神秘の鉱石」に託すこだわり&我が人生観

MOZART - MARRIAGE OF FIGARO 'OVERTURE' – ORGAN SOLO (ARR. JONATHAN SCOTT)リンク曲についてモーツァルトのフィガロの結婚はオペラ音楽である。現役の頃とは異なり、すっかり肩の力が抜けてきた私だが、まだ悟りの域には達してない。それだけに煩悩に見舞われることがある。だが、その度合いは現役時代と比べれば知れたものである。オペラに登場するフィガロは結構アウトローな人間らしい。自分のこれまでの人生を振り返れば、... 続きを読む

門田隆将著ベストセラー『疫病2020』

特番『門田隆将氏初登場! 何を隠しているのか?すべて暴いた!疫病2020』ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏リンク動画について本日は久しぶりに松田政策研究所チャンネルからの引用である。ゲストの門田隆将氏は秋田県出身のノンフィクション作家(1958年生まれ)で今巷で話題となっている映画「Fukushima 50」の原作者でもある。武漢肺炎については国民の多くが思い違いをしているがゆえに、真実をあばきたいと... 続きを読む

先行きは神のみぞ知る…Aとの和解

 Boz Scaggs - You Can Have Me Anytime リンク曲について本日も先日に続きボズ・スキャックスの曲のリンクである。この曲が80年代半ばのTOYOTAの初代クレスタのコマーシャルに使われた曲だが、このことをを記憶しているかたもだいぶ少なくなってきたと察している。但し自分は知名度の有無で曲のリンクを決めないと心に決めている。周囲がどうであろうが我が道を行く。これは青年期から一分も変わってないことであり、死ぬまで... 続きを読む

セリア五角形フレーム老眼鏡

公私にパソコンに向かっている時間が長い私だが、本日は目を酷使するシニアに頼もしい百均老眼鏡を紹介したい。購入した店はセリア仙台一番町店(このビルの2階)である。百均の老眼鏡を愛用している人は案外少ない。それは次の各条件にすべて該当しないと当てはまらないためと考えている。①乱視が入っていないこと②左右の視力がほぼ同じであること③近眼でないこと④遠近両用メガネにどうしても慣れない上から度数2・0(中長距離... 続きを読む

後悔先に立たず・ブロ友様への書き込みで空気が読めなかった私

 TCHAIKOVSKY - 1812 OVERTURE - ORGAN SOLO (Arr. JONATHAN SCOTT) リンク曲について今日はある出来事でブルーになることがあった。それをこの曲に込めたいという一心でリンクに至った次第である。本題に入りたい。それは私があるブロ友様の記事に書き込みを行ったことに端を発したものである。ブロ友様の名前はAさん、このかたは病気や怪我に見舞われ、そのかたわらにブログを運営されているかたである。このかたには... 続きを読む

週のハーフタイムを前にして

 HANDEL - LARGO - ORGAN OF ALBION CHURCH - JONATHAN SCOTT リンク曲について以前も紹介したが、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルは1685年ドイツに生まれ、イギリスに帰化した作曲家である。流れからして、恐らく彼はアングロサクソン系の人物と思われる。UK(グレートブリテンとアイルランドの二つの島々に存在する国々の総称)では本流となったがゆえに、作曲活動には追い風があったに違いない。但し、並々なら... 続きを読む

福島原発の若い運転員が東電を辞めた理由

 「死ぬ覚悟した」〜福島原発の元運転員、初証言 リンク動画について昨日Fukushima 50を見た自分だが、本日は往時の福島第一原発の第一線で死と向き合った元運転員のインタビューを引用した。Fukushima 50では現場の50人(実際は60数名)が英雄として描かれており、大筋で政府や本店の対応に疑問が投げかけられるようなストーリーになっているが、これが果たして本当なのか?井戸川隆太さんの証言を基に考証して行きたい。履... 続きを読む

Fukushima 50見て参りました。

 映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)予告編 リンク動画について去る3月6日に封切りされた映画Fukushima 50を見に行った。自分は震災当日の2011年3月11日に福島第一原発で働いていただけに、以前から大変気になっていた映画である。一昨日に予告編を見て、昨日は虎ノ門ニュースの映画紹介コーナーで概要を知り、この映画を鑑賞することに使命感を強く感じ、本日実現に至った次第である。この映画の主役は二人と... 続きを読む

私が関わった福島第一原発・Fukushima 50という映画

3.11 福島原発で命を懸けた英雄 ~世界を救ったFukushima 50~ 各国が称賛した英雄と、それを貶める朝日新聞(虎ノ門ニュースより)リンク動画について4箇月前の虎ノ門ニュースからである。9年前の福島第一原発で何が起きたのか?知りたいかたも多いことだろう。国民のその願いをかなえるべく企画、撮影されたのがFukushima_50である。ちなみに監督は若松節朗氏で5年がかりでの制作とのことである。但し造り物であるなら見ない... 続きを読む

オーストラリアとの協力・ダイヤモンド構想に期待!

 National Anthems - Advance Australia Fair   「進め 美しのオーストラリア 」 Advance Australia Fair歌詞全てのオーストラリア人よ 喜ぼう我らは 若くて自由労苦に代わる黄金の土地と 富を持つ我らが故郷は 海に囲まれ大地は自然の恵みに 溢れんばかり豊かで稀有な 美しき自然歴史のページの あらゆる舞台に美しのオーストラリアよ 進め!楽しい調べで さあ 歌おう(... 続きを読む

使えます・ダイソーのメタリック塗料

かねてからバイクのフロントフォークシリンダーの傷が気になっていたのでDIYで直すことにした。現況の写真を撮り忘れてしまったが、これは下塗りした後の状態である。以前は矢印のような無残な傷(以前、林道で小さな木が生い茂る場所を走った際出来た傷)が全体に入っていた。左側も下塗りを終えてからの撮影である。一回塗りだとやはりむらが生じてしまうので上塗りすることにした。使用した塗料はダイソーのメタリック塗料のシ... 続きを読む

全国安全週間初日に際して

 Boz Scaggs - Heart Of Mine リンク曲についてこのところ、ボズ・スキャッグスの曲のリンクが続いている。1988年発表の『アザー・ロード』の収録曲「Heart of Mine」は、ミュージック・ビデオの効果もあり、翌1989年に大ヒットした。前回のリンクでも述べたが、このような穏やかな曲のリンクは、戦いに明け暮れた数年前にリンクすることはほとんどなかった。これは最近特に増えてきた趣向である。古くからのブロ友様は... 続きを読む