fc2ブログ

令和2年8月ブログ棚卸公開します!

本日は月末なので恒例の棚卸を公開したい。ブログの棚卸を行う一番の動機は読者にどんな記事が読まれているのかを知ることである。これによってモチベーションが格段に違ってくる。受けだけを狙うならヒットした記事の続編を書けばいいが、それではアイデンティティを損ねてしまう。また時折こんな記事を読んで頂けるのか?と半ば諦めていた記事に結構な訪問数があったりする。その意外性に触れるのも興味深いことである。先ずはGo... 続きを読む

随筆「仙台人気質」

初めに 先日、私は二箇月ほど前に『石巻人気質』という随筆https://gbvx257.blog.fc2.com/blog-entry-2737.htmlを書いたが、これに比して仙台人気質を論じるのは難しい。それは仙台人と言っても、元々全体の四分の三がよそ者であり、生え抜きの仙台人は四分の一ほどしか居ないからである。都市と言うのは元々が寄せ集めの住民で構成されるものだが、四分の一を占める先住の住民が、一体どんなものなのかという点についてスポット... 続きを読む

安倍首相の辞任と、今後の政界の展望

 【白川司】安倍首相の代わりはいない【WiLL増刊号#260】 リンク動画についてWill増刊号からの引用である。昨日、安倍首相が突然の辞任を発表した。彼は元々体が丈夫なほうでないのは知っていたが、難病と言われる潰瘍性大腸炎を患っていたのは知らなかった。潰瘍性大腸炎は始末の悪い病気らしい。症状として血便、下痢、腹痛、発熱、体重減少、貧血などがあるということで、恐らく国会の審議中、急にトイレに行きたくなくなる... 続きを読む

DIYで腕時計の延命に成功😃

 A whiter shade of pale - Procol Harum.avi リンク曲について多くの御仁は自分の歩んできた過去を思い起こす際に、相応しい曲がある。もちろん自分もその一人だが、プロコル・ハルムのデビュー曲である「青い影」(1967年)には特別な思い入れある。自分が死んだ歳は葬式をやらないと決めているが、最後の別れの際にはこの曲で送って欲しい。若いころの自分を思い出す度にほろ苦い想いを抱く私だが、ポリシーだけはけして... 続きを読む

日本のコロナは終息宣言をするべきだ!

特番『もはや終息宣言すべきだ!』ゲスト:文芸評論家 小川榮太郎氏リンク動画について松田学政策研究所チャンネルからの引用である。ゲストの小川榮太郎氏は文芸評論家だが、免疫学の学者の説を聞いて新型コロナに関する知見を高めておられる。読者におかれては「コロナは恐ろしい、まだまだ続く…」という今までの先入観を取り去った上で、論理的な観点に立って耳を傾けて頂きたい。感染者数がまだまだ多いから…という見方も、集... 続きを読む

アウトドア用折り畳み椅子の補修

 FSO 2015 Official | The Big Country リンク曲について「大いなる西部」と言う西部劇があったが、リンクした曲The Big Countryはそのテーマ曲である。初めてこの曲を聞いたのは民放の早朝の試験放送であった。今の若いかたに「民放の早朝の試験放送」を理解させること自体難しい。否、それだけ長い時の流れが経過したということなのだろう。曲から受ける印象はアメリカ合衆国西部と言う広大な土地が放つ存在感である。国土が広... 続きを読む

コロナ明けにかける仙台の居酒屋事情

JS BACH - AIR ON THE G STRING - WHITWORTH HALL ORGAN - THE UNIVERSITY OF MANCHESTER - JONATHAN SCOTTリンク曲についてG線上のマリアである。ジョナサン・スコットには実は弟トムがいる。兄弟は、ピアノデュエット、ピアノ&オルガン、ハーモニウム&ピアノなど、キーボード全体をカバーする楽器の組み合わせで演奏をする。イングランドのマンチェスター生まれのスコット兄弟は、どちらもチェタム音楽学校とロイヤルノーザン... 続きを読む

現時点の実行再生産数は0・91です

データは東洋経済オンラインからの引用である。8月21日、新型コロナウイルス感染症対策専門家分科会が開催されたが、それによると新型コロナウイルスは既にピークを向かえたようだとしている。一方で今後感染が下降に至るかはわからないとしている。現在は入院治療等を要する者もマイナスに推移しており、医療機関も逼迫していない状態である。死者数が増えているように見えるが、厚生労働省の方針でPCR検査で過去に引っかかった人... 続きを読む

中高年の希望の星・ボリュームアップシャンプーその2

 Whitesnake - Here I Go Again 2004 Live Video リンク曲について人生航路の様々な出来事を音楽に重ね、自分の心情を振り返る。これは多くのかたが行っていることだろう。自分もその一人である。話は定年退職した頃に遡る。五十代からは様々なことがあっただ、生みの苦しみを伴っての定年を迎えるにあたり、聞いた曲がデイヴィッド・カヴァデール(ホワイトスネイク)の歌うHere I Go Againである。再雇用を蹴り、自立の道を選... 続きを読む

コロナからの立ち直りを期して番ブラ

 Van Halen - Dreams (Blue Angels) リンク曲について久しぶりにVAN HALENのDREAMS(Blue Angels バージョン)のリンクである。HDバージョンゆえにリンク無効とされるリスクはあるが、それでもあえてこの曲を選んだのは理由がある。それはコロナ渦のうやむやを早く脱出することへの強い期待に他ならない。昨年末中国武漢に発した新型コロナウイルスの暗雲が未だに立ち込めたままだが、雲の上には燦然と輝く大空がある。コロナ明け... 続きを読む

太平洋側気候の恩恵と本日の帰宅風景

 BRIDGEWATER HALL MONDAY 30TH MARCH 2020 1PM UK TIME リンク動画について本日リンクしたのはパイプオルガン奏者ジョナサン・スコットのメドレーである。初めの曲はラデツキーマーチだが、まさに聞きどころ満点で才能がほとばしる演奏である。寸分の隙さえ感じさせない演奏ぶりには改めて脱帽する。努力なくして才能は開花しないが、「好きこそものの上手なれ」の言葉通り、彼はパイプオルガンを心から愛して止まない... 続きを読む

ギア付きのバイクは若返りに効果あり

 【オートバイ】自動二輪運転が脳機能に与える影響の科学的検討 リンク動画についてデータ(2011年9月28日掲載)は少し古いがResponse.21thからの引用である。東北大学の川島隆太教授(加齢医学研究所)は2011年に「ギア付きのバイクを週に一二度乗ると脳が活性化される」という研究成果を発表した。教授は認知機能とメンタルヘルスにも良い影響があるとしている。この研究は、東北大学加齢医学研究所とヤマハ発動機... 続きを読む

週のハーフタイムに梅ザーサイと芋焼酎を合わせる

 Haydn, Symphony No. 94 in G Major (Surprise) Second Movement: Andante リンク曲についてフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第94番「驚愕」である。拙ブログでは初めてのリンクになる。弦楽四重奏曲第77番(第62番)の第2楽章にも用いられた皇帝讃歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』の旋律は、現在ドイツ国歌に用いられていて著名である。この曲も格調高いメロディーが気に入っているが、ハイドンのクラシックの... 続きを読む

本日の出勤風景に秋の気配を感じる

 Wes Montgomery - Here's That Rainy Day - Live London 1965 リンク曲について週の中休みを迎え、本日は落ち着いたJAZZでも聞きたくなった。なにかいいJAZZでもと考え、真っ先に飛び込んできたのがWes MontgomeryのHere's That Rainy Dayである。最近の自分はこのような穏やかなJAZZを好むようになったが、これは今の心の在りようを物語るものである。人という字から彷彿するのは一見支えている人間が、支えられている... 続きを読む

現時点の実行再生産数は0・87です

【新型コロナ】そうだったのか!免疫学の基本 奥村康先生(順天堂大学医学部免疫学特任教授 医学博士)に聞くリンク動画について順天堂大学医学部の奥村康特認教授は免疫学の国際的権威だが、去る7月27日のWill増刊号で京都大学大学院の上久保靖彦特定教授と共同で緊急会見を行ったいきさつがある。奥村教授は上久保教授の集団免疫確立説を全面的に支持しており、人の免疫力を次のように評価している。人類とウイルスは最後は共... 続きを読む

武家社会のイデオロギー確立に尽力した儒者・藤原惺窩

まえがき 拙ブログでは過去に日本の儒者(儒学者)のことを数人取りあげた。三浦梅園、佐藤一斎、吉田松陰らである。今回は疋田啓佑著『儒者』を参考に、我が国の著名な儒者を紹介したい。そのために、新たにカテゴリーとして「日本の儒者の研究」を本日追加した次第である。儒者の名は「近世儒学の祖」と言われる藤原惺窩(ふじわらせいか)である。藤原惺窩(1561~1619)は日本で最初に朱子学を学び、武将たちに伝えた... 続きを読む

上司Sさんへの思いを誘うTOTOの名曲

 TOTO - I'll Be Over You - ''Live 1990'' リンク曲について久々にTOTOのI'll Be Over Youのリンクである。この曲を聞く度に思い出すのが定年半年を前に世を去った上司Sさんのことである。Sさんは中庸の美徳を地で行く人物であり、数少ない自分の理解者であった。そんなSさんが職場を去るときに、電話で交わしたあの日の言葉は今でも忘れられない。10年前の今頃、ガンを宣告されたSさんにかける言葉すら思い当たら... 続きを読む

笹沢左保原作・木枯し紋次郎「大江戸の夜を走れ」感想

 だれかが風の中で 木枯し紋次郎 リンク動画について映画やドラマを鑑賞された時のことを思い起こしてほしい。成りきりは誰にでもあり得ることだろう。但し私の場合は少し事情が異なる。それは過去に躁うつ病を発症した際、様々な人物に成りきり、現実との境界を彷徨った経緯があったということである。成りきった人物は武士が多かったが、木枯し紋次郎のような任侠物の主人公もあった。自分が紋次郎に成りきったのは、今から8... 続きを読む

縁なし老眼鏡の丁番の修理

愛用の縁なし老眼鏡(度数2・0:ドン・キホーテで購入)の丁番のネジが取れ、紛失してしまった;必死になって探したがどうしても見つからず諦め、別な方法を考えた。用意したのは工具(ラジオペンチと電工ニッパー)と事務用クリップである。画像を見て頂きたいクリップを折り曲げでリング状にして外れないように固定した。工具さえあれば難易度はさほどでない。長い部分はニッパーで切断して外から見てもわからないようになった... 続きを読む

コロナの集団免疫獲得を地デジが取り上げました

【新説】第2波来ない!?京都大学・上久保教授が提言!日本人の8割に抗体がある!?本当なのか?リンク動画について動画はYOU TUBEのアンドレ工房さんのサイトからの引用である。フジテレビ系ワイドショーのグッディ!で京都大学大学院の上久保靖彦特定教授の唱える「新型コロナに対する我が国の集団免疫獲得済み」が紹介された。上久保教授は去る7月26日に松田学政策研究所チャンネルに生出演したが、その三日後の7月29日... 続きを読む

東街道をゆく 岩沼編その7

本日は昨日訪れた岩沼市長谷地区の長谷城と長谷一族について述べたい。参考にした資料は郷土史家故紫桃正隆著『仙台領内古城・館 第四巻』と長谷家百々(どうどう)地区調査チーム制作『長谷氏と古城』である。武石氏と亘理氏はけして別系の家譜ではない。千葉常胤という武将が奥州伏原征伐で源頼朝から恩賞として広い領地を得て、息子たちに分け与えた。武石氏の祖となった武石胤盛は千葉常胤の三男であった。その流れをくむのが... 続きを読む

東街道をゆく 岩沼編その6

本日私は久しぶりに岩沼に向かった。理由は二つの城跡の取材である。文芸誌「みちのく春秋」に連載中の『東街道をゆく』の「その3」を書くためである。前回は金蛇水神社のことをブログに書いたが、これだけでは何か物足りないものを感じたのである。宮城県(一部は岩手県南部)の城や館の跡を巡るとき、参考になるのが郷土史家・紫桃正隆氏の書いた『仙台領内古城・館』(全5巻)である。本書は1400箇所近い城や館を取材した... 続きを読む

うどう沼界隈の散策

 Don Henley - The Boys Of Summer (LIVE) (Full HD) MUSIC LEGENDS リンク曲について既に立秋を迎え盆も近いが、夏にちなんだ曲を聞きたくなった。自分の中で夏と言って最初に思い浮かぶ曲がドン・ヘンリーのThe boys of summerである。少なくとも三十数年前の自分は、熟年、中高年などという言葉は人事とばかり思っていた。そうこうしているうちにあっという間に月日が過ぎ去り、その言葉の示す年齢となった自分が此処... 続きを読む

コロナ集団免疫獲得で様々な疑問に答える上久保教授

特番『第2弾!疑問・質問に答えます!”集団免疫が達成”されているのか!?』ゲスト:京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦リンク動画について本日は松田学政策研究所チャンネルからの引用となる。京都大学大学院の上久保靖彦特定教授の唱えるコロナの集団免疫確立説に第二弾となる。去る7月26日の流されたYOU TUBE動画は既に60万ヒットを超え、大センセーションを起こしているといって過言ではない。動画には既に1... 続きを読む

明日から9連休・冷酒と枝豆で七夕を愛でる

Scotland the Brave World Music Video.mpgリンク曲について今から7年前、私は或ることで悩んでいた。それは権力に対して魂を売るかどうかということだった。今思えばつまらないことだが、当時は真剣だった。そんな折に聞いたのがScotland the Brave「スコットランドよ勇敢に!」であった。グレートブリテン島の先住民族はケルト人(黒髪で背の高い民族)であった。そこにヨーロッパ大陸からアングロサクソン人(赤毛の民族)が海... 続きを読む

ほっ、抜かずに済んだ奥歯と親知らず

本日は久しぶりに歯の治療の話をしたい。実は一年近く前から、下の奥歯(親知らずの隣の歯)の周りが炎症気味で、片側しか硬いものを噛めない状態が続いていた。一箇月半ほど前に歯科医にそれを訴えたところ、炎症を起こした箇所に抗生物質を塗布された上で、次回以降の治療として次の二つの方針を提起された。(二者択一)①歯垢を取って口内環境を変えれば歯茎の状態が改善する可能性がある(うまく行く確率は半々とのこと)②親知... 続きを読む

朗報!コロナほぼ終了か?

 京大 上久保教授の記者会見について語る ユーチューバーの岡本貴晶氏は拙ブログには初登場である。ユーチューバーは数多く存在するが、自分は運営者の人となりをよく見定めてからブログに掲載することにしている。基本的に堂々と名を明かし、顔を出したサイトで、且つ倫理的に問題ないと判断したサイトに限って掲載しているのである。岡本貴晶氏は二十代と思われるが少しも驕り高ぶったところがなく、淡々と読者の書き込みに応... 続きを読む

東北南部でようやく梅雨が明けた!

 Led Zeppelin - Kashmir (Live from Celebration Day) (Official Video) リンク曲についてLed Zeppelinの曲は今回が初めてのリンクである。趣旨として選曲に幅を持たせようという狙いがあるが、この曲も一目惚れの類である。以前紹介したが、自分のヘッドホンは底部(耳に対面する部分)の吸音スポンジを外しているので、音がびんびんに響く。ボリュームの目盛りは30パーセントでもすごい音量である。この曲は立体感... 続きを読む

昭和後期に仙台の気候を書いた文献

今私が読んでいる本を紹介する。仙台市企画『仙台の歴史』である。仙台市が企画した平成元年7月発行の書籍だが、その中の一つの章を成す『仙台の自然環境』に書かれた仙台の気候風土について述べて行きたい。尚、画像への引用は全て『仙台の自然環境』からである。 『仙台の自然環境』を執筆したのは設楽寛氏である。1980年代のデータを基に書かれた古い資料だが、扱うものが気候なので、現在の仙台の気候とさほど変わって... 続きを読む

ドン・キホーテ粒うに&業務スーパー清酒菊川で週末の晩酌

  The Way It Is   リンク曲について今夜のリンクはお初にお目にかかるBruce Hornsby and the Rangeの曲The Way Itだが、この曲を気に入った理由など何もない。異性間の一目惚れに理由がないのとまったく一緒である。しいて述べるならば、軽快なリズムと連携の良さ、シンガーの歌唱力が素晴らしい。背景を暗闇とした設定もなかなかいい。聴覚でも楽しめ、視覚でも楽しめる。このような曲を探してもあまりないと考えたのである... 続きを読む

定禅寺通沿い東龍門での食事

 Foreigner - That Was Yesterday (Official Music Video) リンク曲について久しぶりにForeignerの曲のリンクである。最近はハード路線が影を潜め、代わりにソフト路線と言うべき洋楽のリンクが増えている。それでもたまにはスパイスの効いた曲をリンクしたい。このThat Was Yesterdayは定年を迎えるころによく聞いた曲だが、精神の高揚をもたらす曲として、大変想い出深い洋楽である。曲を聞きオンザロックをあおる時、もちろん... 続きを読む