fc2ブログ

令和2年10月のブログ棚卸公開します

早いもので本日で十月も終わりである。恒例となっているブログの棚卸を公開したい。自分はヤフーブログからの移籍組だが、FC2ブログに移行して既に一年半が過ぎた。この中で更新しなかった日は唯一、一日のみ(2020年7月30日)である。始めた当時はFC2ブログでの人脈はゼロで、取り巻きはヤフーブログ時代からおつきあいのあったかたばかりであった。少し大げさだがFC2ブログという新大陸で新天地を創るという決意... 続きを読む

週末を向かえたサンマルクカフェ&中庭のツリバナ

AVE MARIA - SCHUBERT (ORGAN SOLO - JONATHAN SCOTT) ST MARY'S CHURCH, FAILSWORTHリンク曲についてチャーチオルガンの名手ジョナサン・スコット演奏のアヴェ・マリアである。アヴェ・マリアの意味は「こんにちは、マリア」を意味し、カトリック教会の聖母マリアへの祈祷を指すと言われる。自分はキリシタンではないが、このような神聖な曲を聞くと心が休まる。音楽は宗教を越えると言えば虫のいい話なのかも知れないが、自分の... 続きを読む

茨城・栃木・宮城の十三夜の月 三様

今日は所用で東京に行った。これは帰りの新幹線から撮影した本日の月(十三夜)である。場所は茨城の古河辺りか?中央左寄りの塔の右上のあたりに微かに月らしきものが確認できる。栃木県の宇都宮で捉えた十三夜の月。薄暮になってきたので月の形がくっきりと浮かんでいる。これ以上暗くなると、列車内の照明が窓ガラスに反射してしまい撮影は難しくなる。帰宅時の仙台市内で捉えた月である。ビルの谷間から望む月も結構風流である... 続きを読む
[タグ] 十三夜

横町流正しい水曜日の過ごしかた

 The Who - You Better You Bet (Promo Video) リンク曲について1981年公演のザ・フーのYou Better You Betのリンクである。ボーカルのロジャー・ダルトリーはその後俳優としても成功を収めた人物だが、彼のカリスマ的な歌いぶりが際立つ曲である。切れ味が鋭いのは彼のみでない。腕を振り回す、個性に富んだ弾き方で注目を集めたギタリストのピート・タウンゼントにも着目。👀タウンゼントは後に文才を発揮して作家にもなっ... 続きを読む

身の回りの製品の寿命を見直すために為すべきこと

 GLINKA - RUSLAN & LUDMILA (OVERTURE) - ORGAN SOLO - JONATHAN SCOTT AT LANCASTER PRIORY コラムそろそろ週の半ばに差し掛かろうとしているが、今は日々深まり行く秋と対話しつつ、朝晩の通勤をしている。もちろんカフェ通いも継続している。すっかりルーティーンになったカフェ通いのもたらす恩恵は大きい。朝の貴重な一時間を主に読書に充てるわけだが、これによって脳が刺激を受け覚醒するのである。コーヒー... 続きを読む

ウインドーズ10の特典!絵文字を使ってのブログ運営

ブロ友様の中には絵文字を用いて記事を書かれているかたがおられる。この中で二つの選択肢がある。①そのブログに付属(特化)している絵文字②ウインドーズ10やマックで使える絵文字である。本日は②について述べたい。同じブログ同士であれば①を使って何も問題ないが、アメブロやライブドアブログのブロ友様を訪ねた場合は②がものを言うのである。下の絵柄はその一部(乗り物)である。消防車から建設機械、F1カー、オートバイetc... 続きを読む

バイクのアッパーカウルをDIYで塗装

今まで自分はバイクのアッパーカウルにダイソーの百均製品であるマグネットシートのライムグリン色を貼っていたが、日光による色褪せによって、最近少し白っぽくなってきた;😆過去の記事を調べたら、このシートを貼ったのが2018年の7月25日のことhttps://gbvx257.blog.fc2.com/blog-entry-212.htmlなので、2年しか持たないことになる。2年に一度の貼り替えは結構煩わしい;Kawasakiステッカーを剥がすと御覧の通り、如何... 続きを読む

速報☆仙台市中心街の紅葉事情

Wagner — Overture to Die Meistersinger von Nürnberg — Scott Dettra, organistリンク曲についてヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー作曲の楽劇「ニュルンベルクのマイスターシンガー」である。Wikipediaによると16世紀中ごろのニュルンベルクを舞台としており、全3幕、15場からなる。上演時間は4時間以上に及ぶ。ストーリーは、人間と芸術の価値を輝かしく肯定するとともに、天才が得た霊感を形式の枠の中で鍛え上げる必... 続きを読む

面白いYOU TUBEサイト:ダイジョウ部

 あなたの足を引っ張る「思い込み」を捨てる方法 リンク動画について最近面白いYOU TUBEサイトを見つけた。「ダイジョウ部」である。どちらかと言うと悩みのある人向けの動画サイトなのかも知れない。HSP(神経が繊細な人)やAC(アダルトチルドレン)などに対して的確なアドバイスをもたらすサイトとである。今でこそ安定期に入った自分だが、かつて心の病を患った際は、いろいろと悩んだ。鬱に陥った時、本来の自分でない自分... 続きを読む

仙台一高いビルとなるか?藤崎本館他再開発計画

  妄想MAP「仙台市 藤崎本館等再開発」の風景を妄想する  リンク動画について動画は妄想MAP様からの引用となる。仙台市商店街の中心部に位置する藤崎本館他のテナントの共同再開発計画が進められている。老舗百貨店藤崎本館を含む大規模な事業である。不動産の専門家は仙台の中心地に賑わいを取り戻す起爆剤になるという見方をしている。完成予想図は飽くまでも想定の範囲であることをお断りしておきたい。仮想した高さは20... 続きを読む

義父の形見のイスの修理

 Pink Floyd Reunion - Time リンク曲についてピンクフロイドの曲は今回が初リンクとなる。ピンクフロイドはイングランド出身の偉大なロックバンドだが、意外と今まで縁がなかった。私は人生の定義を「真っ白いカンバスにフィクションと言う名の絵を描くこと」と定義しているが、元々フィクションである人生における縁は、けして受動のみであってはならず、時に能動でないといけないと考えている。然らば食わず嫌いは避けたい。... 続きを読む

①忖度が苦手な理由、②電力ビル1階「ステンドグラス展」

Merle Haggard.... (Big Wheels Rollin') "Movin' On" (1975 Video)リンク曲について三日前の10月17日に私は若き頃に見たアメリカ映画(1974年~1976年に民放で45回に渡ってシリーズ放映された)のMovin' Onを紹介したが、そのオープニング曲に使われた曲がこの曲Big Wheels Rollin Movin' Onであった。分野としてはカントリーミュージックである。この映画が放映される5年前の1969年にピーター・フォンダ... 続きを読む

竹模様のコースターの切り詰め加工に成功

画像のコースターは4箇月前の6月12日にDIYで作った竹模様のコースター(外壁材の廃材を利用)である。御覧の通り、酒器に比べて大き過ぎて使い勝手が悪く、何か煮え切らないものを感じていた。😆晩酌をするのにいつまでのこの状態ではまずい;第一卓上のスペースが狭くなってしまう。昨日の日曜日、これを改善するべく、コースターを切り詰めることにした。先ずは裏面に墨を出す。現状では最大外法が140ミリなので、両側を2... 続きを読む

①去年の今頃への回想、②久しぶりに台原森林公園へ

 HOLS T - JUPITER (THE PLANETS) HUDDERSFIELD TOWN HALL ORGAN リンク曲について昨年の今頃、自分は何をやっていたのか?と振り返ればワールドカップラグビーの熱戦に夢中であった。日本は大変残念ながら決勝トーナメントの一回戦で強敵・南アフリカに惜敗したが、日本中がラグビーブームに沸いた時期であった。日本を破った南アフリカチームへの応援はすごかった。(日本の分まで頑張って欲しいという多くの国民の願いがあっ... 続きを読む

私が70年代に憧れたアメリカ映画Movin' On

 Movin' On by Merle Haggard, the title track, from his album Movin" On リンク動画について本日は若かりし自分が憧れたアメリカ映画を紹介したい。74年~76年に放送されたMovin' On(日本名は爆走トラック16トン)である。毎週日曜日の午後にこの番組を見るのが当時の私のルーティーンであった。主人公はウィル・チャンドラー(左、俳優はフランク・コンバース)とソニー・プルーイット(俳優はクロード・エ... 続きを読む

右と言えば左と言い、左と言えば右と言うことで忖度が自ずと形成される

 SUITE GOTHIQUE - TOCCATA - JONATHAN SCOTT - ORGAN リンク曲についてチャーチオルガンを弾くために教会に入場するジョナサン・スコット。引き締まった表情と服装には一分の隙も感じられないが、既にこの時点から演奏は始まっていると言っていい。人にとっての外見はけして全てとは言えないが、内面に隙があれば外見に出てしまう。これを他人に見透かされれば、あまりいい結果に至らないことが多い。これは自分がこれまでの人... 続きを読む

広瀬川に存在する三百万年前のセコイヤ類化石林:東街道渡河点

ここは去る9月22日に訪れた仙台市青葉区の米ケ袋地区である。釣りに興ずる釣り人がなんともいい風情である。向こう岸のは霊屋と言って仙台藩主の初代~三代が眠る廟がある経ヶ峰に近い場所である。簗場のようなものが見えるが、川床に何か白い岩のようなものが確認できる。※以下仙台市ホームページより引用霊屋下の広瀬川河床に点在するセコイヤ類化石林は、約300万年前(第三紀鮮新世)に生育していた森林の立木が多量に流れて... 続きを読む

東街道巡りのために宮城野原を訪ねる

本日の週の中休みを利して、私が向かったのは仙台市宮城野区木ノ下4丁目の旧道・東街道である。左側の石碑には東街道と刻まれている。突き当りのT字路を右に向かえば陸奥国府のあった多賀城に至る。本日は天気も上々ゆえ、そのルートを辿り周辺の史跡に接することで、今手掛けている『東街道をゆく』の執筆の追い風としたい。Google3D立体画像をご覧頂きたい。上の写真を撮影した方向を確認して頂きたい。黄色が本日のルートで... 続きを読む

なんだかんだ言っても業務スーパー

GOUNOD - FUNERAL MARCH OF A MARIONETTE - ORGAN OF BLOOMSBURY CENTRAL BAPTIST CHURCH, LONDONコラム週の中休みを前に、今宵もjonathan scott演奏のパイプオルガンの演奏を聞いている。週休三日の雇用形態とはなっているが、自分は安閑と今の企業の雇用にあまえているのではない。必要性を感じれば本来休みである水曜日も出勤して、他の日に振り替えを取ることにしている。野球で名捕手と謳われた選手は例外なくキャッチャーマ... 続きを読む

親父の形見のシャープペンシルを発見!

先日部屋の片づけをしていたところ、回転式のシャープペンシルが出てきた。′62年〇〇〇と金文字が刻んであるが、「’」がついているので昭和62年ではなく、1962年の記念品と思われる。〇〇〇は或る役所の一部門なので、どうも役人だった親父のものらしい。芯の太さは0・9mmである。一応芯が入っていたが、HBは自分の好みの濃さではない。2Bが私の好みなので、これを求めに百均を訪ねてみた。セリア~ダイソーと回った... 続きを読む

日本の陽明学の祖中江藤樹

前書き 朱子学や陽明学というと何かと難しい印象を受けるが、両者の違いを簡単に言えば、秩序を重んじ格物窮理(勉学によって知識を得、聖人に近づくことを説く)を主とする朱子学に対して、陽明学は秩序よりも心即理(人は学ばずとも聖人の域に達する志向を備えている。それを信じて生きることが重要と説く思想)を重んずる思想である。 趣旨は秩序を重んじるのが朱子学で、自主性を重んじるのが陽明学ということになる。 ... 続きを読む

横町流雨の日の番ブラ

 The Duke Jordan Trio - Jordu (Copenhagen, 1985) [official HQ video] コラムブロ友様からご紹介頂いたジャズミュージシャンのデューク・ジョーダン(1922~2006)の曲のリンクである。1985年ということはJAZZとしては結構新しい部類に入る曲?と受け止めている。40年~50年代のような古めかしさはないが、新たなジャズの一つの方向性を示唆するかのような軽快な旋律を重ねる曲である。単なる思い込... 続きを読む

パラシュート部隊を思わせる中庭のツリバナ

 ELGAR POMP & CIRCUMSTANCE MARCH No. 1 - ROYAL ALBERT HALL ORGAN リンク曲について今宵はエドワード・エルガー作曲の「威風堂々」を聞きながら、過ぎ去った今週を振り返っている。執務を優先するあまり、休みは取れなかったが二日間の半ドンをもってこれにあてた。今の若い人に半ドンと言ってもピンと来ないのかも知れないが、昭和の頃はごく当たり前のように、土曜日は12時までの勤務であった。もっとも建設... 続きを読む

電力ビルで仙台水墨画展開催中

仙台市青葉区の電力ビルの1階グリーンプラザで「仙台水墨画展」が開催されている。主催は如月会仙台水墨画同好会で、後援は東北放送・仙台放送・河北新報社となっている。礒貝守氏の「希望」(音と光)である。親子の鹿が見つめるところに希望がある。そんなシチュエーションを連想させる作品である。手前にあるのは切り株と見られるが、全体バランスが素晴らしい。無機質的な色彩で描かれた水墨画は奥深い幽玄な印象を受けるが、... 続きを読む

エディ・ヴァン・ヘイレンを追悼して

 Van Halen - Dreams - 8/19/1995 - Toronto (Official) リンク曲についてアメリカのロック歌手エディ・ヴァン・ヘイレンが昨日の10月6日に亡くなった。65歳だった。ヴァン・ヘイレンの曲で思い浮かぶ曲はJamp,When It's Love、そしてこのDreamsである。それぞれに思い入れのある曲で甲乙つけ難いところだが、本日リンクに選んだのはDreamsである。定年を間近にした2015年~2016年、自分は福島県相馬市の勤務で、ア... 続きを読む

サンマルクカフェの中庭の木はつりばな?

 JS BACH - ANDANTE BWV 1003 - ORGAN OF KAISER WILHELM GEDÄCHTNISKIRCHE, BERLIN, GERMANY リンク曲についてジョナサン・スコットは私のお気に入りのパイプオルガン奏者である。自分は何につけても態度を重んずるほうだが、宗教音楽を奏でるにはそれに相応しい身なりと態度が不可欠と考えている。ジョナサン・スコットの黒で統一した服装ときりっとした髪型、引き締まった表情を見るにつけ、J・S・バッハの荘厳極まる... 続きを読む

新型コロナは十月まで、専門家は実績のあった人の選定を!

特番 第3弾『集団免疫は達成された。今こそ政策転換を!』ゲスト:京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦氏リンク動画について本日は松田政策研究所チャンネルからの引用である。動画の収録は9月24日とのことである。東洋経済オンラインの新型コロナ関係のデータによると、このところ実行再生産数が1・1を超えてきているが、もはや大勢を揺るがすものでなく、既に収束に向かっていると考えられる。ゲストは京都大学... 続きを読む

古くは東街道だった仙台の鹿落坂

去る9月22日、私は東街道があったとされる青葉区の鹿落坂の対岸の米ケ袋地区を訪ねた。寄稿している文芸誌「みちのく春秋」に連載している『東街道をゆく』執筆の取材のためである。東街道に関しては現若林区白萩町の薬師堂近辺(木下)を通ったとされるが、このルートだと大きく遠回りとなる。広瀬川の渡河に関してはもっと下流の部分(根岸交差点そばの宮沢橋付近)にもポイントがあったと私は考えている。古代から存在した東... 続きを読む

馴染みの床屋さんの訃報

 【高音質】カノン パッヘルベル Canon Pachelbel リンク曲について昨夜は中秋の名月だったが、薄曇りも天候で奇麗な月は見られなかった。それはさておき、今日はちょっとした出来事があって少しばかりセンチメンタル(ブルー)になっている。それは自分が少年時代に行っていた床屋さんの訃報を知ったからである。今宵は人間の存在の儚さ彷彿とさせるパッヘルベルのカノンの格調高い調べに世話になった御夫婦に重ね、心からご冥... 続きを読む

業務スーパーずくしの晩酌で週末ならではの至福を味わう

 Boston - More Than a Feeling リンク曲について自分は70年代の洋楽にこだわりを持っている。このボストンの曲は1976年のリリースだが、1976年と言えば自分がバリバリだったころである。(笑)この時代の曲の多くが、今でも自分の感性とピッタリ合う。その理由を具体的に述べるのは難しいが、人が人を好きになるのに理由がないのと全く同じ理屈である。髪型や髭の生やし方にも着目!60年代や80年代とは明らかに一... 続きを読む

陰影が深い仙台広瀬川の河岸段丘

仙台の広瀬川は街中を流れている割には高い断崖を有するのが特徴である。郷土仙台の気候や地形について学んだのは中学一年の頃だった。本日は広瀬川の中でも最も高い断崖の辺りを紹介したい。対岸右側の坂道は鹿落坂と言われ、昔は難所といわれた場所である。ほぼ中央の木造の建物は明治40年創業の老舗料亭の東洋館である。山形県出身の哲学者・美学者阿部次郎が東北帝国大学(現東北大学)の教授を務めた際、学者仲間とよく利用... 続きを読む