fc2ブログ

令和2年11月のブログ棚卸公開します

本日は月末なのでブログの棚卸を公開したい。ブログの棚卸を行っているサイトはごく稀(私とブロ友のboubou様のみ?)であるが、履行する意義は大いにあると考えている。それはブログを客観できるからである。先ず最近多く読まれた記事のベスト10である。ダントツで松田政策研究所チャンネルの「速報!ニュース解説 第3波到来か? 新規陽性者数、過去最多更新!?」(内容:コロナの集団免疫確立説は間違っていない)が読まれ... 続きを読む

DIYでバイクのリアキャリヤを補強

バイクのリアキャリヤが最近ぐらついてきた。図書館で複数の本を借りた際にリアボックスに結構な荷重が掛かるが、この時にストレスを受けたのが原因なのかも知れない。本日はDIYで補強を行った。作業の邪魔になるのでマフラーは外した。先ずはホームセンターでメッキのアングル金具を購入。価格は税込みで¥108である。そのままでは長過ぎて使えないので、グラインダーで切断することにした。皮手袋、フェースシールドつきのヘ... 続きを読む

岩沼の鵜ヶ埼城跡を訪ねて

本日は去る5月に訪れた岩沼市の鵜ヶ埼城跡について紹介したい。現在私は文芸誌みちのく春秋に作品を寄稿している。テーマは『東街道をゆく』である。今回紹介する鵜ヶ埼城はJR岩沼駅の西口で、古くから東街道と言われる道(現在の県道39号線の辺りと言われる)からやや離れているが、この土地の歴史(発掘物は縄文時代に遡る)と歴代城主の顔ぶれからいってどうしても外せないと判断し、掲載に至った次第である。ここが岩沼駅西... 続きを読む

師走も近い、仙台中央通のクリスマス飾り

ULTRA SEVEN Song : Live version ウルトラセブンの歌 冬木透指揮 東京交響楽団リンク曲「ウルトラセブンの歌」について歌を好きになる理由などはない。これは特定の人や趣味を好きになる理由と酷似している。しいて言えば感性が合うといったろころである。そういう意味で本日は正直に自分の胸の内を明かしてみた。もちろんしらふではない。酒にでも酔わないとなかなかこういう弾けた心境にはならないのである。多くのブロガー諸... 続きを読む

カフェ・ベローチェ仙台一番町店

本日の出勤前、久しぶりにカフェ・ベローチェ仙台一番町店に行った。ホームグランドにしているサンマルクカフェのサービス券(十回ドリンクをオーダーすると¥250相当のドリンクがサービスになる)が廃止されたせいもある。あたブレンドコーヒーのSサイズが税込み¥210で、隣サンマルクカフェよりも少しだけ安いということも魅力ある。場所はぶらんどーむ一番町(一番町でも全天候型アーケードの設置された地区)と旧肴町の... 続きを読む

コロナに脅されるな!ワクチンによって既に光が見えてきている

新型コロナに対するワクチンが続々開発成功。小さくしか報道されない明るいニュース。不安を煽りまくるテレビ報道に要警戒リンク動画について散々新型コロナに苦しめられてきた人類だが、既に出口は既見えてきている。本日は神河が征く/わかるニュース解説を基に、その真相に迫って行きたい。アメリカとイギリスの三社の開発したワクチンが間もなく我が国に入ってくる。その発注数は人口を上回ると言う。その理由について、政府は... 続きを読む

仙台光のページェント準備始まる

 ALBINONI: ADAGIO - XAVER VARNUS' HISTORIC INAUGURAL ORGAN リンク曲について久しぶりにザバー・バーナスのチャーチオルガン演奏アルビノーニ作曲「弦楽とオルガンのためのアダージョ」をリンクした。ザバー・バーナス(1964~)は日本では知名度がないが、ハンガリー生まれでカナダ市民権を獲得したパイプオルガン奏者である。人間は時に過酷な運命を背負わねばならない。例えそれが明日来ようが現実を確と受け止めなけ... 続きを読む

電力ビル開催「杜の都フォトグラフ写真展」

電力ビルで開催された第八回杜の都フォトグラフ写真展を見に行った。写真展の場合はほとんど撮影が可能だが、今回も例外でなかった。撮影した作品から「これぞ」と思うものを数点選んでみた。今野功氏撮影「紅葉満喫」(福島県北塩原村)である。錦色の山が湖面に反射して見事な景観だが、一隻のボートがアクセントになっている。澄んだ空気の中で紅葉を満喫してみたいものである。佐藤長七氏撮影の「黄色い絨毯」(福島県喜多方市... 続きを読む

連休中日、台原森林公園で自分の将来と対話する…

三連休中日となった本日、青葉区の台原森林公園に行った。暦の上では初冬だが、自分の中ではまだまだ晩秋である。時折木々がざわめくうような風が吹くが、けして木枯しではない。定年を迎えたばかりの頃、よくここに来てセカンドライフに入ったばかりの自分と対話したものである。完全リタイヤするにはまだ早いが、そう遠い時期ではない。完全リタイヤしてからが自分の人生と言い聞かせるが、これは定年を迎える前の頃の心境と酷似... 続きを読む

今日から三連休

Va, pensiero (ヘブライ人奴隷の合唱) · ジュゼッペ・ヴェルディ: ナブッコ Kendlingerコラムリンク曲はオペラ王と言われたジュゼッペ・ヴェルディのナブッコである。オーケストラと男女の合唱が格調高い曲を盛り上げる。この曲は「行けわが想いよ黄金の翼に乗って」とも表される。ヴェルディは様々な準備を経て1842年3月9日にスカラ座で初演を迎えた。観客は第1幕だけで惜しみない賞賛を贈り、黄金の翼の合唱では観客が当時... 続きを読む

オーストラリアのモリソン首相来日の目的は?

 Australia National Anthem - "Advance Australia Fair" オーストラリア国歌「進め美しのオーストラリア 」 Advance Australia Fair歌詞全てのオーストラリア人よ 喜ぼう我らは 若くて自由労苦に代わる黄金の土地と 富を持つ我らが故郷は 海に囲まれ大地は自然の恵みに 溢れんばかり豊かで稀有な 美しき自然歴史のページの あらゆる舞台に美しのオーストラリアよ 進め!楽しい調べで さあ 歌おう進め&... 続きを読む

集団免疫確立説はけして間違っていない…松田学氏が解説

速報!ニュース解説 第3波到来か? 新規陽性者数、過去最多更新!?リンク動画について松田政策研究所チャンネルからの引用である。巷ではコロナ第3波到来などと騒がれているが、今年の3月頃から、ずっと訴え続けていた京都大学大学院の上久保靖彦特定教授の集団免疫確立説は誤っていたのだろうか?この状況に、我々はどう立ち向かえばいいのだろうか?このあたりについて、松田学氏のニュース解説をもとに進めて行きたい。先... 続きを読む

紅葉を求めて団地をさまよう水曜日の休日

 Journey - Separate Ways (Worlds Apart) (Official Video - 1983) リンク曲についてアメリカのロックバンドのジャーニー(journey)によるSeparate Waysは1983年の曲だが、その30年後にWBC出場の侍ジャパン(野球の日本代表チーム)のテーマソングになっている。元々は男女の別れ(女性にふられた男の心情を未練がましく表現した歌)だが、じめじめとした歌詞とは裏腹なメロディーが、この不思議な巡り合わせを... 続きを読む

仙台市一番町牛たん料理閣のテイクアウト弁当

Andreas Scholl: Largo di Handel : Ombra mai fu : Aria da Xerxes HWV 40 countertenor Bonazeta YTリンク曲についてヘンデル(1685~1759)の作曲したオペラ『セルセ』(Serse, Xerxes)第1幕冒頭のアリアの一節となるオンブラ・マイ・フ(Ombra mai fu)である。ペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって歌われる。調性はヘ長調。詩はプラタナスの木陰への愛を歌ったものとされる。多くのオペラ曲を作曲したヘ... 続きを読む

バイクに防寒ハンドルカバーをつけました

そろそろ寒くなってきたので、今年も数年前に購入板バイク用の防寒ハンドルカバーをつけることにした。メーカーはコミネ(KOMINE)、商品名はバイク用ネオプレーンハンドルウォーマー(素材はネオプレーン)である。購入時は紐で取り付けるようになっていたが、今は耐久性を考え電線(Fケーブル用被覆銅線)を使っている。見栄えはあまり良くないが機能的には全く問題ない。電線は二本使用する。一本はミラーステーに巻き付け、もう... 続きを読む

東街道をゆく 名取編その1

本日は去る5月に訪れた名取市笠島地区の笠島廃寺跡についてお伝えしたい。元禄2年(1689年)5月、藤原実方(実方中将とも)の墓や西行の足跡を辿ろうとした松尾芭蕉は生憎の梅雨の天候にたたられ、ぬかり道によって進路を阻まれ、その無念さを「笠島はいづこさ月のぬかり道」という句に遺している。笠島廃寺跡と藤原実方ゆかりの佐倍乃神社(さのえ神社)とは200メートルほどの距離である。佐倍乃神社と藤原実方の墓は1... 続きを読む

今だから話せる仙台セブンコートビル・ニュー東京の想い出

VIVALDI – WINTER (Four Seasons) Organ of Basílica de Santa María, Elche, Spain - JONATHAN SCOTTコラムジョナサン・スコット演奏ビバルディ「四季」冬である。4分10秒頃からの旋律は有名だが、ビバルディの「四季」の中では「冬」が最も人気が高いようで、YOU TUBEのジョナサン・スコットシリーズで他の季節の10倍以上の再生数を叩き出している。今宵はこの名曲を聴きながら土曜の夜のひと時を寛いでいる。本日は比較的... 続きを読む

二つの要素で日経平均株価が大幅に上昇↑

【昼のニュース】「新型コロナ」ワクチン臨床試験“9割以上で予防効果” 11月10日 日テレNEWS(YOU TUBEから削除につき動画なし)三日前の11月10日放送の日テレNEWSよりの引用である。このところ株価が急上昇している。ニューヨークダウもだが、日経平均株価に至っては29年ぶりの2万5千円台の高値となっている。大きな理由は二つある。一つはアメリカ大統領選挙でのバイデン氏の当選確実と新型コロナワクチンの発表である... 続きを読む

コロナを物ともしない売れ行き!業務スーパーはなぜ安いか?

 【ゆっくり解説】激安の正体!ヤバすぎる業務スーパーの実態を暴露! リンク動画について初の食知識ゆっくり解説様のサイトからの掲載である。帰宅時に業務スーパーに立ち寄ることが多いが、同店は多くの商品において圧倒的なアドバンテージがある。業務スーパーのうち、仙台一番町店は仙台の一等地に店を構えていることからドン・キホーテと同様に「勝ち組」と考えている。コロナでも売れ行きが落ちないところがすごい... 続きを読む

ブログ開設12周年を迎えて

私がブログを始めたのは今から12年前の2008年11月9日のことだった。あれから早いもので12年経った。本日はその12年間を振り返ってみたい。自分のブログ運営スタンスの変遷を図で表してみた。最初の3年ほどは右も左もわからず、モラルなど意識もしなかった。書いた者勝ちくらいの気持ちでいたのかも知れない。但し、そのスタンスではいけないと悟った(ブロ友様の背中を見て教えられた)のが4年目くらいからである。... 続きを読む

過去の記事を読んで頂いた読者様に深く感謝します

本日は大変嬉しいことがあり、週の中休みの前に美味い酒を飲んでいる。それは郷里石巻の老舗ラーメン店の大華楼さんの店主のお孫さんから過去の記事にコメントを頂いたことである。ブログをやっていてよかったと感じるのは、何と言っても過去の記事にコメントを頂くことである。これはブロガー冥利に尽きることであり、自分がこれまでブログで目指してきた方向性がけして過ちでなかったのを実感するものである。自分は現役の頃の最... 続きを読む

山形駅前で定宿にしたビジネスホテルがリニューアルし観光ホテルへ

つい先日、所用があって隣県の山形県に行った。山形市は山形県の県庁所在地である。仙台からは高速バスで1時間ちょっとで着くので隣町といった感覚である。所用を終えた自分が立ち寄ったのがこのホテルである。駅から徒歩3分で利便性に富み、観光ホテルと言ってもいいホテルだが、ビジネスにも使えるので、敢えてビジネスホテルという表現を用いた。ホテルアーバングレイスグランのHPへのリンクはhttps://www.urbangrace-gran.jp/... 続きを読む

メディアを斬る!果たしてバイデン政権は我が国にとって損なのか?

アメリカ大統領選挙はジョー・バイデンがドナルド・トランプを制して当選確実となった。当落の瀬戸際は過半数となる270票の確保である。トランプは選挙で不正が行われたとして、自身の勝利を訴え続けている。敗北宣言をしないまま法廷闘争に持ち込もうとしているようだ。YOU TUBE関係でニュースを発信しているサイトの多く(上念司チャンネル・神河が征く・松田学政策研究所・ケントギルバード・及川幸久…)は世論とは裏腹にト... 続きを読む

総工費109億円で石巻に複合文化施設を建設中

 石巻の複合文化施設愛称決定!「まきあーとテラス」 リンク動画について石巻市に拠点を置く設備企業の店長を務める黒澤健一氏のサイトからの引用である。黒澤氏はドローンで撮影した石巻の動画を複数YOU TUBEに投稿しているようだ。紹介する建物は現在石巻市が多額の工費をかけて建設している複合文化施設(愛称:まきあーとテラス)である。正面図をご覧頂きたい。切妻、陸屋根と凸凹したデザインがユニークだが、建築デザイナ... 続きを読む

FC2ブログで私が訴えたいものとは?

初めにFC2ブログに移って一年半が過ぎた。同じブログとは言え、ヤフーブログとは全くカラーの違うFC2ブログには最初随分と面食らった。操作性は当然だがOAに関する様々な専門知識が求められるからである。ヤフーブログを大量生産されたオートマ車とすればFC2ブログはオーダーメイドのマニュアル車ほどの違いがあり、様々な部分を自分でセットしなければならない。手作りの車と言うのは大量生産された車と異なり細部のセッ... 続きを読む

東仙台地区に現存する旧道 東街道を訪ねる

本日は休みを利して宮城野区原町地区~東仙台地区を南北に走る旧道・東街道の探索を行った。文芸誌みちのく春秋に連載中の『東街道をゆく』の取材である。方向的に順繰り北に移動して行くので、この区間が文芸誌に掲載される時期は来年の夏以降になるのかも知れない。それでも備えあれば憂いなしである。私は自分の心にこの言葉を言い聞かせてバイクに跨った。ここは原町通り(旧塩竃街道)と東街道が交わる辻である。ともに旧道な... 続きを読む

石巻の新内海橋を古いバイクで走る

  石巻の『新-【内海橋】』をメグロで走る❗  リンク動画についてノスタルジーを感じるオートバイは1961年(昭和36年)製造のメグロS7(250CC)である。オートバイに興味のあるかたはOHVエンジン特有の重低音の排気音に聞き入って頂きたい。この時代はアナログ時代全盛の頃であり、全てがおおらかな時代であった。まるでタイムスリップしたかのようなオンボード画像だが、BGMと言い、効果音と言い、なかなか練られた... 続きを読む

横町流文化の日の過ごし方

   パッヘルベル カノン   リンク曲について有名な「パッヘルベルのカノン」だが、作曲の経緯はまったく知られていないという。ヨアヒム・シュルツェは1985年の著書で、1694年10月23日のヨハン・クリストフ・バッハの結婚式にパッヘルベルが出席しているので、この機会に作曲されたのかもしれないと述べている。大変謎に包まれた曲だが、ヨアヒム・シュルツェの推察の通り、この曲が知人の結婚を祝福するに相応... 続きを読む

随筆「河原の石は徐々に丸くなる」

先日或る人から「横町さんは最近人間が丸くなったね」と言われた。何か照れくさい気がするが、これも多くの苦い体験から悟ったスタンスなのかも知れない。多くの宗教や思想哲学は人を変える前に自分が変わることが重要と説いている。定年を迎える数年前からセカンドライフにかけて、その極意がよく理解できた気がする。この他に自分が悟ったことは、元々感性の異なる全ての人と誼を通ずるのは不可能(和して同ぜず)ということであ... 続きを読む

仙台市青葉区西公園の紅葉・夢の中で逢える故人

 HANDEL - LARGO - ORGAN OF ALBION CHURCH - JONATHAN SCOTT リンク曲についてパイプオルガンの名手ジョナサン・スコット演奏の「オンブラ・マイ・フ」(Ombra mai fu)である。この一節はヘンデル(1685~1759)の作曲したオペラ『セルセ』(Serse, Xerxes)第1幕冒頭のアリアである。ペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって歌われる。調性はヘ長調。詩はプラタナスの木陰への愛を歌ったものとされる。荘厳な... 続きを読む