fc2ブログ

令和2年12月のブログの棚卸公開します

今日は大晦日だが月末でもあるので、恒例のブログの棚卸を公開したい。わざわざ棚卸をしてまでと思うかたもおられることだろう。但し得られることは非常に多い。特に自分の書いた記事のうち、どんなものが読まれる傾向にあるのかを知るのと知らないでは大違いである。新型コロナの集団免疫はYOU TUBEの松田政策研究所チャンネルからのデータ引用だが、先月に引き続きダントツのトップ(2位を大きく引き離したPV値(689ヒット)... 続きを読む

今年一年を振り返って(プライベート編)

A、仕事について 「光陰矢の如し」と言うが、セカンドライフに入ってから早いもので既に数年経った。そんな中で出遭った仕事が建設業の安全管理という仕事である。論語で言う「天命」には二つの意味があり、一つは避けようのない運命を、もう一つが自分が生かされているうちに行うべき仕事のことである。今の仕事は後者のほうで、まさに自分の長いサラリーマン生活の締めくくりに相応しい職種(経験とスキルが不可欠なポス... 続きを読む

今年一年を振り返って(世相編)

①新型コロナウイルスの流行とその後 私は今年の春以来、新型コロナに関しての情報をブログで扱ってきた。既に記事の数は50近くに達している。初期の頃の動機として、この未知のウイルスへの脅威が大きかったことが挙げられる。中国の武漢で発生したウイルスがあっと言う間に世界に拡散していった。或る学者によると世界の全人口の約7割が新型コロナに感染するという予想があった。7割という数値に整合があるのならば、い... 続きを読む

真冬の暖房事情

本日は真冬の暖房についてお知らせしたい。と言っても家族はそれぞれ石油ファンヒーターを使っているので私だけの事情である。2015年に宮城県南部の亘理町に越し単身赴任生活をした際、電気ストーブで一冬越したことがあった。但し服装はそれなりに着込んでいて、防寒服と防寒ズボン着用の上でのことである。以前は800ワットの電気ストーブを使っていたが、今年からは550ワットの遠赤外線輻射式暖房機を使っている。商品... 続きを読む

今年も四日を残すのみ。然らばウォーキングを愉しもう!

  Marillion - Kayleigh  リンク曲についてマリオン(Marion)は、イギリス・マンチェスター出身で耽美的なボーカルや荒削りなギターロックが特徴とされるバンドである。知名度はさほどないが、YOU TUBE上で偶然この曲に遭遇し、感性の合うものをを感じたためリンクした次第である。今年もあと残すところ四日となった。思い起こせば様々なことがあったが、やはり新型コロナで、多くのことが規制を受けたことが痛かった。最初はこ... 続きを読む

夕べのアクシデント&久しぶりに番ブラ

CARMEN FANTASY (on themes from Bizet's opera) - JONATHAN SCOTT, ORGAN - VICTORIA HALL, HANLEYリンク曲についてジョナサン・スコット演奏によるオペラ曲カルメンである。行進曲や闘牛士の歌、ハバネラなど、著名な曲が次々に登場するがスコットのレパートリーの広さに驚くとともに、彼の卓越した演奏には魅せられる。「オペラは人生の縮図」ともよく言われるが、自分も8年ほど前の2013年2月24日にカルメンのオペラ公... 続きを読む

縁なし眼鏡をDIYで修理

ドン・キホーテで購入した縁なし眼鏡(老眼鏡)を迂闊にも落としてしまった。この眼鏡はデザイン性を重視しているので、レンズが分厚く結構重いので、落とすとダメージがある。よく見るとレンズと金属製の柄を固定しているボルトがぼっきり折れてしまったらしい。こうなると、直らないとあきらめてしまう人も多いのではないだろうか?私はダメ元でDIY修理にチャレンジすることにした。先ずは金属製の柄の折り返し部分に電気ドリル... 続きを読む

コロナを5類にできない理由に唖然!最前線の医師の主張

 髙橋洋一チャンネル 第58回 GoTo中止はいいけどやっぱりマスコミに問題あり! リンク動画について高橋洋一チャンネルのリンクである。我が国においては致死率の低い新型コロナがなぜこんなに大騒ぎになっているのか?なぜ医療現場が危機に晒されているのか?その元凶が感染症指定の1、2類相当の感染者への処遇にある。改めて高橋洋一氏のプロフィールをお伝えしたい。高橋洋一(1955~) 嘉悦大学教授、(株)政... 続きを読む

久しぶりのバイク&一足先にクリスマス🎅ソング

 A CHRISTMAS FANTASY" FOR ORGAN - JONATHAN SCOTT リンク曲についてお馴染みジョナサン・スコットのパイプオルガンである。本日は少し早いがA CHRISMAS FANTASY(クリスマスファンタジー)と称したクリスマスソングの特集をリンクした。これまでジョナサン・スコットの演奏は数十曲リンクした。イギリス人の彼はオルガン奏者らしくて折り目正しい。自分は何事においても態度にこだわるほうであるが、教会が舞台だけにジョナサ... 続きを読む

随筆『金華山への船旅』

生まれて初めての船旅 小学校一年で父を亡くした利郎は家庭の事情で七回も住まいを替えることとなった。多感な少年時代、利郎は父を早く亡くしたことで友達にも引け目を感じ、そのことが常に暗い影を落としていた。利郎は友達と遊んでいても、父親がいないことを友達に知られることをひどくきらっていたのである。 肩を落とし勝ちだった利郎に大きな影響を与えたのは、小学時代夏休みに父方の祖父母に連れられて行った金華山... 続きを読む

祖父との今生の別れ、五十数年前の金華山への旅と宿泊施設の判明

  【4k】宮城 牡鹿半島~金華山 空の旅. by DJI Mavic Pro.  リンク動画についてYOU TUBEサイト・ゆでゆでゆでこ様からのリンクである。4K画像はドローンからの撮影と思われるが高画質で、後にテレビ局から放送させて欲しいという依頼もあったという。実は先日石巻を訪れたユーチューバーの大川原明氏が、牡鹿半島東端のホテルニューさか井に宿泊したスレッドを見て、いろいろと調べて行くうちに、偶然にこの動画を見つけ、そ... 続きを読む

年末の仙台市一番町の風情と寒波の影響

 a-ha - The Sun Always Shines on T.V. (Official Video) リンク曲について久しぶりにアハーの曲のリンクである。a-ha(アーハとも)は、ノルウェー出身のスリーピース・シンセポップバンドである。結成は1982年結成。テイク・オン・ミー(Take On Me)など多くのヒット曲を飛ばしたことで著名である。メンバーはモートン・ハルケット(ボーカル)、ポール・ワークター=サヴォイ(ギター)、マグネ・フルホルメン(キーボ... 続きを読む
 a-ha♪  -  -

アイスバーンでの心強いパートナーとは?

JONATHAN SCOTT'S PIPE ORGAN SPECTACULAR - SATURDAY 5th DECEMBER 2020 7pm (UK TIME)リンク曲について去る12月8日にアップしたばかりのパイプオルガン奏者ジョナサン・スコットの作品である。初っ端からオペラ曲「フィガロの結婚」が登場するが、元々はフランスの劇作家ボーマルシェが1778年に書いた風刺的な戯曲である。この曲を聞くとこれまで自分が参席した複数の結婚式を重ねてしまう。その人物(主人公のフィガロ)... 続きを読む

令和2年末の石巻市街地のオンボード動画

【震災で大きな被害】宮城県第2の都市「石巻」市街地を運転(ドライブ)The city center of Ishinomaki city in MIyagi prefecture,Japanリンク動画について動画はYOU TUBEからのリンクだが、AKIRA-Travel-Channel/ジャーナリスト大川原 明アキーラ海外見聞録様のサイトである。撮影日は8日前の12月9日である。Google航空写真でルートを確認して頂きたい。ちなみに大川原氏は石巻市役所~石巻駅~石巻グランドホテルの脇を通っ... 続きを読む

モチベーション高揚術…横町流冬場における家飲みとは?

INXS - New Sensation (Official Live Video) Live From Wembley Stadium 1991 / Live Baby Liveリンク曲についてINXSはオーストラリアのロック・グループだが、このNew Sensationは1987年のアルバム『キック (Kick)』からのシングルとしてリリースした曲である。バンドのメンバーであるアンドリュー・ファリス(英語版)が作曲し、マイケル・ハッチェンスが作詞した。アメリカ合衆国の Billboard Hot 100 では最高3... 続きを読む
[タグ] INXS New_Sensation

本日の通勤風景・雪の日の仙台市街地

 シュトラウス ラデツキー行進曲 小澤征爾 ウィーン・フィル リンク曲について久しぶりにヨハンシュトラウス1世の名曲・ラデツキー行進曲をリンクした。ラデツキー行進曲はこれまで何度か拙ブログでリンクしたことがあったが、そのいずれもが外国人指揮者によるもので、日本人の指揮によるラデツキー行進曲は今回が初めてである。ラデツキー行進曲は1848年革命の最中に、オーストリア帝国領であった北イタリアの独立運動... 続きを読む

GO TOトラベル停止の原因となった尾身茂氏の発言と真の問題とは?

【DHC】2020/12/11(金) 武田邦彦×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】リンク動画について久しぶりに虎ノ門ニュース(12月11日放送)からの引用である。司会はお馴染み居島一平氏、コメンテーターは武田邦彦中部大学特認教授と経済ジャーナリストの須田慎一郎氏である。新型コロナの感染者が増えたが、菅義偉首相は14日夕、首相官邸で開いた新型コロナウイルスの政府対策本部で、観光支援事業「Go Toトラベル」を今月... 続きを読む

ウォーキングにおけるモチベーションキープ術

   自衛隊行進曲 「大空」   リンク曲について自衛隊演奏による行進曲「大空」である。数年前のことであったが、12月初旬に行われる福岡国際マラソンのスタート直後に演奏されたのを聞き、すっかり気に入ってしまったのが、この曲との馴れ初めである。スケールの大きい印象を受けるマーチだが、この曲が作られたのは1950年代前半(はっきりはわからない)のようだ。ちなみに作曲者は須摩洋朔(すまようさく 1907... 続きを読む

歌人河野愛子が愛した仙台定禅寺通り

  仙台探訪  定禅寺通り  リンク動画についてユーチューバー・いつだってアウトドア様からの初のリンクである。欅並木を有する定禅寺通りは仙台人の誇りである。初夏の若葉の頃も素晴らしいが、枯れ葉の季節も趣のある風情を見せてくれる。そして間もなく始まる光のページェントも見物である。本日は定禅寺通りに関わる、或る女流歌人の話をしたい。その話はさておき、私は本日のAM仙台市図書館から借りている本の更新をする... 続きを読む

DIYでベッドを再改造

有休を取得したので本日から三連休である。初日の本日は身の回りの物の小改造を行った。先ず先日DIYしたサイドテーブルの木部に塗装を塗った。その後で取り組んだのがシングルベッド(2017年購入)の幅を広げる作業である。実は今年の1月にこのように幅を広げているが、その寸法に満足できず、再改造することにしたのである。これが現状(今年の1月に撮影)である。断面としてはこんな感じになる。現状の幅が1050mmで... 続きを読む

コロナによる医療崩壊の危機に潜む問題を高橋洋一氏が斬る

 高橋洋一チャンネル 第48回 怒りのコロナ政府対策 リンク動画について本日は高橋洋一チャンネルからの引用である。先ずは高橋洋一氏のプロフィールを紹介したい。高橋洋一(1955~) 嘉悦大学教授、(株)政策工房会長、博士(政策研究)  数量政策学者。財政・金融政策、年金数理、金融工学、統計学、会計、経済法、行政学、国際関係論。もともと数学が専門。役人の時は大蔵省、経済財政諮問会議特命、総務大臣補佐官、総... 続きを読む

サイドテーブルの補強改造

これは以前キッチンで使っていたサイドテーブル(コの字型)である。その後、執筆時の資料(本など)を置くのに使用していた。これが結構使い難い。理由は①安定度がいまいち②下の棚が小さすぎて物が置けないである。これを解決するべく、本日は朝からDIYを行った。サイドテーブルを側面から見るとこんな状態である。天板を止めるビス4本のうち、1本が抜けていたのでこれも何とかしたいと考えた。下側の棚板をコンパネで製作した... 続きを読む

仙台市一番町・今日の通勤風景

  Leopold Mozart-Toy Smyphony  リンク曲についてモーツアルト作曲の「おもちゃのシンフォニー」である。おもちゃが交響曲を奏でる。そんな夢のあるこの曲が作られたのは、今から250年近く前のことであった。そんな遠い昔にモーツアルトはどんな気持ちでこの曲を作ったのだろう。考えるだけでわくわくしてくる気がする。少年特有の’心のときめき’を失っては、このような曲は作れないのではないだろうか?私はこの歳になっ... 続きを読む

カフェ三店の比較&サンマルクカフェ一番町店の近況

私は大のカフェ好きだが、今回は仙台市の中心地に位置するカフェの比較をしてみた。但しコストはほぼ同じなので度外視した。開放感(解放感とも)は客席一人当たりの面積や開口部の広さを直感で評価した。室内意匠はシックなデザインが好みなので、これをプラス評価とした。ドトールコーヒーショップの静粛性が大幅に落ちる理由は、時折エスプレッソマシンが耳障りな騒音を立てるからである。家具類に関してはテーブルの広さ、イス... 続きを読む

仙台市役所庁舎の変遷と周辺市街地の移り変わり

 宮城県の歴史 昭和の風景④ 仙台市役所  リンク動画について自分を含め、年配の仙台市民にとって懐かしいシーンがいっぱい出てくる動画である。昭和4年(1929年)に建てられた仙台市役所は如何にも古き良き時代の庁舎という風情である。第二次世界大戦の仙台空襲の被害がこの庁舎に及ぼした被害はわからないが、この第2代庁舎は昭和40年(1965年)まで残っている。中央のペントハウスはサイレン塔で建物の意匠は左... 続きを読む

みちのく春秋『東街道をゆく』岩沼Ⅱ

初めに間もなくみちのく春秋の寄稿の締め切りが迫ったが、本日はその下書きをブログに掲載したい。以前にアップした史跡もあるが、文献などを調べて大幅に見直していることを最初にお断りしておきたい。調べたことをそのまま書くのではなく、所々に私見も入れてエッセイ風としている。アドリブを入れない歴史エッセイはつまらない。面白いか否かは読者諸氏の主観に委ねたい。金蛇水神社 岩沼市の東街道を訪ねたのは2020年の5... 続きを読む

都会の喧騒の中に散り行く夜の銀杏

JS BACH - AIR ON THE G STRING - WHITWORTH HALL ORGAN - THE UNIVERSITY OF MANCHESTER - JONATHAN SCOTTリンク曲についてジョナサン・スコット演奏の曲は「G線上のマリア」である。天才バッハが300年近く前に作曲した曲だが、極めて宗教的な色合いを感じる曲である。人が一生を終える際、残された人々は故人の生前を偲ぶわけだが、この曲はそんなシチュエーションに相応しい古典的名曲である。自分が死んでから人にどう思わ... 続きを読む

東京都の高齢者のGO TOトラベル自粛に疑問

東京都の小池知事は12月1日、菅首相と会談し、コロナ感染に伴い、65歳以上の高齢者のGO TO トラベルの利用に対して自粛を呼びることで一致を見た。果たしてこの決定は正しいのだろうか?以下のグラフデータは東洋経済オンラインからの引用である。PCR検査の総数は既に330万人で400万件を超えた。但し実行再生産数はけして跳ね上がっていない。これは医療機関の治療法の進化やウイルスの弱毒化、集団免疫の確立など、... 続きを読む

ドトールコーヒーショップ仙台定禅寺通り店

ARRIVAL OF THE QUEEN OF SHEBA – HANDEL – ST SILAS CHURCH, BLACKBURN - JONATHAN SCOTT リンク曲についてオペラ曲『シバの女王の到着(入城とも)』はヘンデルが1748年に作曲したオラトリオ「ソロモン Solomon」HWV 67 第三幕冒頭で演奏されるシンフォニーである。オラトリオ「ソロモン」第三幕では、ソロモンの王国へ公式訪問したシバの女王が音楽やダンスで歓迎されるシーンが描かれる。ジョナサン・スコットはまだ来日... 続きを読む

今年の初燗酒は芋焼酎!酒燗器を使い適温の53度に設定

  Dizzy Gillespie Quintet - Hot House  リンク曲について久しぶりに50年代のJAZZをリンクしてみた。ポップスなら70年代~80年代、JAZZなら50年代~80年代が私の好みである。ポップスの範囲に比べてJAZZの許容範囲は広いが、それだけこの時代のJAZZにはアメリカの濃い文化を重ねる。世界史に目を移せば、朝鮮戦争~米ソの冷戦へと進む時代であった。冷戦の緊張から逃れるために、往時のアメリカ人の多くはこのよう... 続きを読む