fc2ブログ

宮城野区榴岡公園での花見

ALBINONI: ADAGIO - XAVER VARNUS' HISTORIC INAUGURAL ORGAN【コラム】ハンガリーのオルガン奏者Xaver Varnus(ザウヴァー・ヴァーナス)演奏による「弦楽とオルガンのためのアダージョ」である。荘厳を通り越した重々しい曲は自ずと人間の存在の儚さを感じさせる。作曲者はイタリアのトマゾ・ジョヴァンニ・アルビニーニ(1671~1751)で、いくつかのバロック音楽を残しているが、生涯についてはわかっていないことが多... 続きを読む

次回大河ドラマ『青天を衝け』の主人公渋沢栄一

 Liberace Tchaikovsky Piano Concerto No 1 in B flat minor 【コラム】あと二日で三月も終わろうとしているが、日本の多くの地域を黄砂が襲った一日だった。拙地域も黄砂に見舞われた。今は日増しに春めいてきているので、布団や着る物を吟味し、体温の管理を細かにしなければならない時期である。蘇軾は『春夜』で「春宵一刻値千金」という有名なフレーズを後世に遺しているが、その恩恵に今年もあやかりたいものである。自分... 続きを読む

仙台市鶴ケ谷商店街アバイン

本日は仙台市宮城野区鶴ケ谷のショッピングモール「abAin」(アバイン)を紹介したい。商店街があるセクションは平成9年3月に竣工した3階建ての建物の1階部分である。尚2階と3階部分は駐車場になっている。画像のアングルは中庭側からの撮影である。アバインのすぐ隣に生鮮いちば(青物、魚屋)、向かい側のグレーの建物にはツルハドラッグ(1階)とリーズナブルな衣料を扱うファミーナ(2階)がテナントとして入っている... 続きを読む

仙台で桜🌸開花宣言が出されました

  The Rolling Stones - Sad Sad Sad  【コラム】久しぶりにローリング・ストーンズの曲のリンクである。Sad Sad Sadを直訳すると「悲しい、悲しい、悲しい」となるが、日本語の曲名は原曲を踏襲し「サド サド サド」である。ローリング・ストーンズの大成の理由は反社会性と独自性を極めたところにある。プロデュースサイドの思惑により、ビートルズとの差別化として不良路線への転換を求められたのである。言わば彼らは作ら... 続きを読む

仙台都心:錦町界隈の散策

 Toto - Rosanna (Official Music Video) 【コラム】久しぶりにTOTOの曲のリンクである。音楽における自分のゾーンは洋楽ポップスであり、年代としては70年代~80年代の曲が肌に合っている。カフェという名称がまだ一般化する前は喫茶店と呼ばれるほうが圧倒的に多かったが、自分の好む洋楽ポップスはいずれも昭和の純喫茶と言われる店で掛けられた曲が多い。キャバクラで同伴する際、自分が待ち合わせの場所として使った店... 続きを読む

我が宮城県:故郷はいいものである

 Jim Nabors - Back Home Again In Indiana (1988 Indianapolis 500) 【コラム】自動車の三大レースの一つであるインディ500マイルレースは毎年5月にアメリカのインディアナ州のインディアナポリスで行われるが、このレースのセレモニーとして欠かさずに行われるのがBack home again in Indianaの独唱である。歌詞を紹介したい。また故郷のインディアナに 戻ってきたゆらゆらとしたろうそくの光がプラタナスの木々... 続きを読む

昨日の腹痛と原因・対策

昨日のことだった。バイクに乗って図書館に向かう私にちょっとした異変が起こった。左の肋骨の下の辺りの腹部に突然鈍痛が走ったのである。鈍痛は1分もしないうちに収まったが、図書館に着いて蔵書をいろいろと探しているうちに、二度目の鈍痛に襲われた。至って健康で滅多に体調に異変を来すことがないだけに、原因をいろいろと考えた。これはあくまでも素人の考えだが、どうやら一昨日の夜から昨日の朝にかけて刺激物を矢継ぎ早... 続きを読む

久しぶりに若林区の散策へ

 Ringo Starr & His All-Starr Band - Kyrie Eleison 【コラム】年度末と言って思い浮かぶのは人事異動である。現役時代の自分はこれにどんなに振り回されたのか計り知れないものがある。転勤によって嫌な上司が来たらどうしよう?遠隔地に転勤になったら辛い…今思い起こせば、それだけ自分の心が弱かったということだろう。自分さえしっかりしていれば、どんな上司が来ても慌てふためくこともないし、どこに転勤になっても... 続きを読む

仙台市郊外に絶景を求めてのウォーキング

  Johann Schrammel Wien bleibt Wien  【コラム】『ウィーンはいつもウィーン』はオーストリアのヴァイオリン奏者ヨハン・シュランメル(ドイツ語版)により1877年に作曲された曲である。珍しく火曜日に有休を取った。日本では朝日放送で長い間スポーツテーマとして使用されており、キー局・TBSあるいはテレビ朝日のスポーツテーマ曲(『コバルトの空』『朝日に栄光あれ』)の差し替えとして使用され、ナイター中継などで... 続きを読む

一番町を眼下に見据えて、伊達政宗の二つの漢詩を味わう

  馬上少年過ぐ 伊達政宗|漢詩朗読  リンク動画について私は過去において伊達政宗の漢詩を紹介したことがあった。数ある政宗の漢詩でもっとも有名なものは「馬上少年過ぐ」である。野望に満ちた彼の生涯だが、晩年近くになってからはこのような穏やかな詩も残しているのである。ちなみに、この詩には下の句もある。それは『四十年前少壮の時功名 聊 復 自 私に期す 老来識らず干戈の事 只把る春風桃李の卮』である。意... 続きを読む

名取市の史跡植松城跡を訪ねて

本日は去る十日前の3月11日に訪ねた名取市の植松城跡(満仲館跡)を紹介したい。と言ってもこの名称は極めて知名度が低く、一般的には雷神山古墳の小塚と言う名称で呼ばれることが圧倒的に多い。自分も小塚のことは知っていたが、ここに古城(館)があったとは知らなかった。古墳時代に造られた古墳の上に館が造られるのはそう珍しくはないが、この植松城跡に関しては地元のかたにとってもマイナーな存在と捉えている。駐車場に... 続きを読む

バイクの安全対策の実施

二週間ほどかけて、バイクの安全対策を行った。私のバイクはカスタムを施していて、ご覧のようにナンバープレートがやや寝ていて、新たな基準(鉛直から40度以内)に適合していない。4月から取り締まりが厳しくなると聞いたので、DIYで改善を行うことにした。ナンバープレートを立てるのはさほど難しくない。アルミアングルを加工して咬ませて、難なく40度の基準はクリアできた。ここで問題が起こった。この状態だと夜間走行... 続きを読む

春分の日を前にした仙台市街地

 Van Halen Dreams Original Blue Angels Video 【コラム】セカンドライフもいよいよ佳境に入ってきた。現役時代のように人間関係で悩むことがなくなったのは、普段から勤しんでいる儒教に依るところが大きい。儒教の「儒」は濡れることを意味するが、自他の双方が濡れることは精神が相応に満たされることでもあり、円滑な人間関係の礎となるものである。自分も早くこのことに気づけばもっと違った人生を歩んだことだろう。だが... 続きを読む

仙台市北部の尾根筋にある三本松の探訪

本日の午後、私はバイクを駆って仙台市青葉区の尾根筋に向かった。左側は擁壁になっているが、この辺りは昭和三十年代からの古い住宅地で、以前はあけぼの団地と言われた場所である。建て替えられた建物も結構あり、今は新旧の住宅が混在した状態となっている。今はあけぼの町という地名に往時の名残を残している。崖の上が三本松緑地(三本松散策路)である。擁壁のところにバイクを止めた。こういう時にバイクのフットワークの軽... 続きを読む

泣けてくる城達也のエンディング、時は過ぎ彼を偲ぶ水曜の晩酌

 JET STREAM : Ending (エンディング-夢幻​飛行) リンク曲についてJET STREAM(ジェットストリーム)というラジオの深夜放送は、かつて深夜放送四天王と呼ばれ、一世を風靡したラジオ放送であった。城達也は1967年から27年間に渡ってこの番組のパーソナリティ(司会進行)を務めた。これはJET STREAMの歴代パーソナリティーの中で最長記録である。城はこの番組を降板した直後の1995年2月25日に63歳の若さで他界して... 続きを読む

二連休を前にして、いつものカフェにて

Wes Montgomery - Here's That Rainy Day - Live London 1965【コラム】ウェス・モンゴメリー(1923~1968)の心地よいJAZZを聞きながら、休み前のひと時を過ごしている。セカンドライフに入ってからは、週休三日で土日の他に水曜日が休みだが、今週は木曜日に有休休暇を取ったので明日から二連休である。私は現役時代の2010年頃から有休はフルに消化するというスタンスを取り続けた。サラリーマンは公私のバランスが... 続きを読む

テレビでも紹介された業務スーパーのお買い得品

本日はテレビでも紹介された業務スーパーの人気商品を紹介したい。私も今まで業務スーパーの商品をブログで紹介してきたが、酒の肴に類するものが多かった。多くのかたが本当に知りたいのは、おかずに関するものなのではないだろうか?この番組(ワイドショー?)では、おかずレシピとスイーツにスポットを当てていた。今回は2500種類以上の商品から選ばれたということだけあって、注目度の高いものばかりである。8位にはさば... 続きを読む

昭和に建てられたビルあれこれ

 Electric Light Orchestra - Twilight (Official Video) リンク曲についてElectric Light Orchestra(ELO)はイングランドのロック・バンドである。 前身のロックバンド「ザ・ムーブ」から発展したもので、70年代の米国で最も多くのヒット曲(ビルボード40位以内)を放ち、80年代までに世界的人気を博した。2017年にはロックの殿堂入りを果たしている。Twilight(トワイライト)とは未明や日没後の薄明を意味するが、... 続きを読む

久しぶりに泉区七北田公園を訪ねる

JS BACH - SINFONIA FROM CANTATA BWV29 - JONATHAN SCOTT - RNCM CONCERT HALL HRADETZKY PIPE ORGAN【コラム】ジョナサン・スコット演奏のヨハン・セバスチャン・バッハによる神聖なカンタータBWV 29である。J.S.バッハは1731年にこの曲を作曲し、その年の8月27日に最初に演奏したとされる。カンタータBWV 29はニコラス教会でのお祝いの礼拝として使われた曲である。よく秋の天気は変わりやすいと言われるが、それに劣ら... 続きを読む

仙台のKawasaki販売店服部カワサキ

  Asia Heat Of The Moment  【コラム】ブログを始めたのが2008年の11月なので、そろそろ足掛け12年半となる。本日は前身のヤフーブログと合わせて3000番目の記事の更新となった。記念すべき3000番目の記事に何を書くか、いろいろと迷ったが自分の心に正直に書きたいと考えた。何を書いたかは後のお楽しみである。リンク曲のほうは先日に引き続いてAsiaの曲である。Heat Of The Momentを敢えて訳せば、「その... 続きを読む

震災から十年を向えて思うこと

●初めに● 早いもので震災から十年が過ぎた。震災があってから毎年のように、福島第一原発で向かえたあの日のこと(自分は福島第一原発の中で仕事をしていた)を振り返っているが、十年が経った本日は別の視点から、震災の事を述べてみたい。実は3年前の2018年の今日、私は震災があった日の詳細な行動をブログで発表している。 とてもここに掲載できないほどのボリュームゆえ、読みたいかたは「7年前の震災当日、私の取... 続きを読む

安い!美味い!業務スーパーの酒のつまみ

Duke Ellington - Things Ain't What They Used To Be (1962) [official video]【コラム】1962年発表デューク・エリントン演奏のジャズ「昔はよかったね」である。典型的なアナログ人間を自覚する自分だが、最近は自ら発する言葉「昔はよかった」が決まり文句になってきた感がある。この言葉は若い頃、高度経済成長の恩恵に授かった先輩諸氏から、耳にたこが出来るほど聞かされた言葉であった。そのセリフを今度は自分が発する... 続きを読む

仙台都心のビル街を通っての出勤

  Asia - Don't Cry  リンク曲についてAsia(エイジア)のDon't Cryは今回が初めてのリンクである。過ぎ去った青春時代は二度と戻って来ないが、バーチャルの中は例外である。但し、これは能動的に往時のシーンを創り出す必要がある。その際、洋楽とアルコールによるトリップが欠かせない。本日選んだ曲のDon't Cryは91年にリリースされた大ヒット曲である。往時の自分はマイカーで通勤していたのでカーステレ... 続きを読む

震災から十年/元東電社員井戸川隆太氏の発言は何を意味するか?

  「死ぬ覚悟した」〜福島原発の元運転員、初証言  リンク動画について私は昨年の6月話題の映画Fukishima50を見たが、その直後に元東電社員のYOU TUBE投稿スレッドを見て、Fukishima50のストーリーのようなきれいごと(一部の社員が己の命を顧みずに日本を救った)だけでないのを痛切に感じた。この映画の筋書きにけして出て来ないことを井戸川隆太氏は曝露しているのである。Fukishima50で、往時対応に当たった社員だけが英... 続きを読む

文芸誌への投稿を終え、安堵に浸る日曜日の午後

ROSSINI - THE THIEVING MAGPIE OVERTURE - HEREFORD CATHEDRAL ORGAN【コラム】本日リンクした曲はロッシーニ(1792~1868)作曲のオペラ曲「泥棒かさぎ」(1817年発表)である。春の訪れを感じる曲を聞きたい。或ることから解放された自分はそう考えた。午前中はPCのディスプレイとにらめっこをしながら、必死になって文芸誌に寄稿している歴史作品を練った。みちのく春秋への締め切りが迫っていたからである。とこ... 続きを読む

リュックサックをDIY修理/耐久性の向上

先週あたりからリュックサックのDIY補修を行い、ひと段落ついたのでブログに掲載したい。多くのリュックサックは購入して四、五年も経つとこのように表面の被膜が剥がれてくる。こうなると寿命が来たと思って捨てるかたも多いのではないだろうか?これをDIYで修理して使うのが横町流である。修理に使用したのは①合成皮(ダークグレー:キャン★ドゥで¥110で購入)②シリコンコーキング(ブラック:トステムビバで¥270弱で購... 続きを読む

カフェ・ベローチェ特等席から見下ろす早朝の一番町

 だれあむぃ(晩酌)ぐぁ 坪山豊 奄美民謡 奄美シマ唄 歌詞の意味さあ、いらっしゃい、上がってらっしゃい。今夜は二人で晩酌しましょう。太陽が落ちれば黒糖焼酎があるのさ。ならば昼の苦労は忘れて美味しく飲もうよ。そーら、ほいほい!※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※この動画は9年半前に撮影された動画となるが、とても80歳には見えない。奄美大島でかつて島唄の第一人者と言われた故坪山豊氏(2020年7月に89歳... 続きを読む

三月の夕刻/仙台市一番町の帰宅風景

VIVALDI - SPRING - THE FOUR SEASONS - Arranged for Organ by Jonathan Scott【コラム】今日の仙台の天気は曇りで日差しこそ少なかったが気温は10度まで上がり、平年よりやや高めの気温であった。春宵一刻値千金にはまだ早いが、その兆しは十分に感じられる。更に日没の時刻が遅くなり、帰宅時(5時40分頃)はまだ明るかった。これから日没が益々遅くなり、春本番に近づいてゆくに違いない。リンクした曲はジョナサン・スコ... 続きを読む

PC周辺環境の見直しにより快適性を獲得

本日は休みを利用して、先日のPC周りの改造で気になった点の対策を行った。内容としては①マウス操作時にコード類と手の甲が微かにあたることがある。(コード類の角度に問題がある)②カードリーダー置場が強度不足によりたわむ。(見栄えが良くない。)③パソコンを置く台の側面部の木部の仕上がりがいまいち。である。以下、順を追って説明して行きたい。手の甲とコード類がかすらないように、パソコン台をかさ上げすることにした... 続きを読む

業務スーパーありがとうセール/3月末まで開催

   ジェットストリーム (城達也ラストフライト)   【コラム】1967年から1994年にかけて、城達也の名調子で約25年に渡って放送された深夜番組『JET STREAM』に想い入れの多いかたは多いことだろう。自分もサラリーマン駆け出し時代によくラジオでJET STREAMを聞きながら残業したものである。三六協定のできた今なら連日に渡る深夜残業など、すぐにでも是正命令が来そうなものだが、往時はそんな風潮など微塵もな... 続きを読む

パソコン周りの細部を改造し操作性・快適性を向上

昨日パソコン周りの小改造を行った。現状ではマウス用のコードとSDカードリーダー用のコード(いずれもUSBで取り出し)が手に当たる。これでは具合が悪い😟先ずはSDカードリーダーを載せる台の製作である。素材は透明のアクリル板を用いた。切断はカッターで表と裏から何度も切れ目を入れて慎重に行う。次にアルミアングルを切断して、SDカードリーダーのズレ止めを作った。万力とグラインダーを使って作業した。保護具としてはシー... 続きを読む