fc2ブログ

トゥナイトの司会を務めた利根川裕のインテリジェンス

本日は数十年前の深夜番組トゥナイトの司会を務めていた利根川裕(とねがわゆたか)氏を紹介したい。 利根川裕氏プロフィール 1927年(昭和2年)生まれ。新潟県立糸魚川中学校、新潟高等学校を経て1950年東京大学文学部哲学科卒業。東京都立上野高等学校教員ののち1959年中央公論社に入りする。 その後『婦人公論』副編集長、編集局次長を歴任し1966年に退職し作家となる。1968年「糸魚川心中」で直木... 続きを読む

東街道沿いの名取三社と名取老女の伝承

初めに私は現在、文芸誌「みちのく春秋」に掲載している『東街道をゆく』を執筆中だが、昨年の春から今年にかけて名取三社と言われる三つの由緒ある神社を訪れた。本日はそのことについて書きたい。熊野神社 名取熊野三社の中ではで中心的存在。以前は熊野新宮社と呼ばれたが、明治以降は熊野神社と改称された。祭神は速玉男尊、伊弉再尊、事解男尊、菊理姫神、ほかに4柱を祀り、東北地方屈指の熊野神社の一つとされる。古くから... 続きを読む

仙台市泉区黒松地区の真美沢公園の探索

 ASIA Who Will Stop The Rain Live 2002 気づいたらずっと雨が降っている厄介な雨雲のせいで混乱が続いている俺たちは太陽を探しているけど一体誰が雨を止めるんだバージニアに行った生き延びるシェルターを探しに変な話を聞いた妙に高いタワーが立っている5年に及ぶニューディール政策さ結局は金のチェーンで囲まれている一体誰が雨を止めるんだリンク曲についてエイジアの曲としては初めてのリンクとなる曲である。曲は197... 続きを読む

カフェ・ベローチェ2階から一番町を見下ろす

  Andante Cantabile (Serenade, Haydn)  【コラム】明日の水曜日は週の中休み、そして明後日は祝日(昭和の日)で連休となった。すっかり日も長くなったが、今は連休前の安堵に浸りながら、スコッチウイスキーのオンザロックで晩酌のひと時を過ごしている。今日の仙台は、最高気温こそ14度とこの時期としてはやや低かったが、穏やかな過ごしやすい一日であった。そんなシチュエーションにピッタリと来る曲がハイドンのセレ... 続きを読む

オープンしたばかりのウエルシア薬局にGO!

一昨日、私はオープンしたばかりのウエルシア薬局に行ってきた。特に何を買おうと言うあてもなかったが、先ずはお手並み拝見といった気持ちで訪ねた。開店は9時で閉店が24時と、ライバル店のツルハドラッグ(10時開店、21時閉店)よりも4時間長い営業時間となっている。閉店が3時間違うだけで、平日は勤め帰りのサラリーマンがなかり利用しているようだ。自分が行ったのは土曜日の早い時間であったが、さほど混んでいなか... 続きを読む

ストップウォッチを押したい季節の散歩術

    Scott Hamilton SKYLARK    【コラム】二十四節気の穀雨を向かえて久しいが、このところ好天気が続いている。今日の仙台は雲こそ多かったが時折日も差し、最高気温が18度まで上がり5月並みの気温となった。そんな休日の夕刻からは穏やかなジャズの調べを聞きながら、スコッチのオンザロックを嗜みたい。セカンドライフに入って久しいが、ようやくここに来て人間関係において安定したものを感じるようになった。最近... 続きを読む

仙台鈎取地区の東街道と栗木の渡し

本日は去る4月21日に訪問した東街道栗木の渡し(栗木渡しとも)を紹介したい。先日紹介した鈎取の太子堂で二口街道と交わる小路(この道が東街道と思われる)を南下すると栗木橋に行き当たる。名取川に架かる栗木橋を渡ると名取市となる。画像では向かって左側が名取市側である。Google3D立体画像で鈎取の聖徳太子堂との位置関係を確認して頂きたい。これらの位置から言って、この道が東街道である可能性は高いと見ていいよう... 続きを読む

ウイークエンダーという番組…あれからモラルが変わった

Rhapsody In White 「ラプソディ・イン・ホワイト」 ウィークエンダーテーマ曲リンク曲について今週もウイークエンドになった。今は一週間を無事に過ごせたという安堵に浸りながら記事を書いている。さて、37年前まで放送されていたテレビ番組がある。その名はウイークエンダー(1975年~1984年にかけて日本テレビで放映)である。その番組のオープニング曲に使われた曲がバリー・ホワ演奏のRhapsody In White(ラプソデ... 続きを読む

石巻出身ユーチューバーによる石巻弁講座

  津取場和幸氏 宮城県石巻弁講座  リンク動画について私は宮城県石巻市の出身だが、石巻弁について紹介しているYOU TUBEスレッドを見つけたので紹介したい。ユーチューバーの名は津取場和幸(つとりばかずゆき)氏である。津取場氏は今は隣町の東松島市に住んでいるようだが、石巻出身とのことである。時に酒を飲みながらご当地物の食材を紹介するようなサイトのようだが、ざっくばらんで気さくな人柄が魅力のようだ。石巻人... 続きを読む

東街道沿いの鈎取聖徳太子堂を訪ねて

本日は天気も良かったので太白区鈎取の太子堂を訪ねた。左右に位置する道は秋保街道とも二口街道とも言われた旧道である。T型に交差する小路も旧道と思われるが、或いは東街道なのかも知れない。東街道とは律令国家としての骨格が作られた古代から中世にかけての道路であるが、全体像は極めて朧である。さしずめ、大和政権が蝦夷を制圧する為に造った道と考えても間違いはない。実はこの辺りの名取川渡河の東街道のルートには数説... 続きを読む

今日の帰宅風景&二十四節気の穀雨を向かえて

 ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」第1楽章 Op.68 【コラム】本日から二十四節気の穀雨に入った。八十八夜まではあと十日ほどあるが、この季節になればそろそろ田植えも近い。自分は米処の宮城に育ったせいか、長閑な田園を愛して止まない。偶然にも仕事の都合上、定年前の一年半を宮城県南部の亘理町(福島県相馬勤務時代の単身赴任先)で過ごせたのは、願ってもないことであり格別な想いがある。東京転勤(2005~200... 続きを読む

仙台市の五つの区について説明します。

 こちら仙台んだべっちゃHDS:仙台市の五つの区の紹介 リンク動画についてユーチューバー:こちら仙台んだべっちゃHDS様のスレッドからのリンクである。百聞は一見に如かずというが、本日は仙台市の五つの区の特徴を短時間で説明しているYOU TUBE動画を発見したのでリンクした次第である。仙台市の人口は昨年1月時点で109万となっている。各区の面積と人口をご覧頂きたい。仙台駅の位置をプロットしてみた。動画では、若林区... 続きを読む

プラウドタワー仙台晩翠通のその後

  Handel - Largo (from 'Xerxes') Opera  【コラム】間もなく二十四節気の穀雨に入るが、本日は春の嵐といっていいような風の強い一日であった。それでも朝から気温が高く、布団一枚で十分なほどであった。日曜日ということもあって、少しだけ寝坊したが、「春眠暁を覚えず」という情景がよく似合うような穏やかな休日の朝であった。二十四節気の清明を人間に例えるのならば、青春という言葉が相応しい気がする。そろそろ薫風... 続きを読む

惜春に我が後半生を重ねる今宵の晩酌

ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番 「月光」【コラム】ブログに決められた枠など存在しない。コンプライアンスと社会通念に照らし合わせた上で、真っ白なキャンバスの上に自由な発想で文字を描く。これが自分のブログにおける揺るがぬ理念である。最近「コラム」と題して、いろいろな私見を述べているのは、こうしたブログに秘められた可能性を自分なりに発掘したいと考えているからである。但し更新がほぼ毎日ゆえ、俗っぽい... 続きを読む

新しいYOU TUBEチャンネルの紹介&FC2ブログ雑感

【朗読】【声優】語り部・朗読BAR【ショートショート】語り手:水無月とあ〇新たなYOU TUBEサイトについて〇本日はYOU TUBEでユニークなサイトを見つけたので紹介したい。その名は「語り部朗読BAR」である。再生回数こそ少ないが、拙ブログとの接点を感じた。それは画像や、音楽、トークが記事を書く際にネタとして使えると考えたからである。カウンターバーに行くと様々な人物と出逢うわけだが、このサイトはバーチャルにおいてそ... 続きを読む

東北初のジャパンミート仙台にオープン

去る4月13日、東北初のジャパンミート(大型食料品店)が仙台の青葉区にオープンした。昨日は休みを利して行ってきたので紹介したい。この建物はかつてトステムビバの資材館だったものを改装したものである。(株)ジャパンミートは資本金1億円で、2019年9月設立の新しい企業である。これまでは関東のみの31店舗のみであった。東北には初めての進出となる。看板が旧店舗のホームセンター スーパートステムビバホームの... 続きを読む

名取市の東街道周辺高館地区の探訪

本日は週の中休みを利して、名取市内の東街道にちなんだ高館地区の史跡を訪ねた。こういう時は小回りの利くバイクが便利である。土地の古老にお会いしたときのことを考えてヘルメットはジェット式(顔を出すタイプ)をチョイスした。ローカルな場所でフルフェイスを被ってうろつくわけにはいかないので当然の選択である。おおよその位置をヤフー地図で確認して頂きたい。名取市でもかなり北部のほうである。史跡の詳細は後日の記事... 続きを読む

ナレーター窪田等が語る名セリフとピアノソナタ月光

 ベートーヴェン ピアノソナタ第14番「月光」ナレーション窪田等 【コラム】先日は在りし日の名ナレーター城達也氏のことをブログに書いたが、本日取り上げる人物も名ナレーターとの誉れが高いかたである。彼の名は窪田等氏(1951年生まれ)である。簡単にプロフィールを紹介したい。窪田氏は毎週日曜日夜11時に放送している「情熱大陸」(MBS/TBS系列)のナレーターを担当している。彼の語り口は故城達也氏と似ていると... 続きを読む

スマホから自分のブログを覗くとこう見えます(笑)

スマホにフリーのGPSアプリをインストールした。この画像は一昨日の土曜日に桜を見に行った時のものである。自分の居る位置がはっきりとわかるので大変便利である。文明の利器に乗り遅れた感のある自分だが、それでもGPSがあるとなしでは大違いである。まだ操作に慣れていないが、ウォーキング時に何度も利用して早く応用術をマスターしたい。今日は朝カフェに立ち寄って自分のブログをスマホから見てみた。大型とは言え、パソコン... 続きを読む

絶妙な位置に咲く’葉山町の枝垂れ桜’

 Toto - I'll Be Over You (Live At Montreux 1991) 【コラム】1986年発売のTOTOのヒット曲「アイル・ビー・オーヴァー・ユー」は全米チャートでは 11位だが、アダルト・コンテンポラリーのチャートでは1位を獲得という結果を残している。歌詞からは恋愛に関してのドライな心理が見え隠れする。失恋した自分を慰めるかのように語り掛けるセリフが多いのである。誰しも失恋したくないが、もしそうなったとしたらダメージ... 続きを読む

仙台市宮城野区・七北田川鶴巻緑地の枝垂れ桜

 THE BLUE DANUBE - STRAUSS II - JONATHAN SCOTT 【コラム】ヨハン・シュトラウスⅡ世(1825~1899)作曲の「美しき青きドナウ」である。大河のほとり(石巻市)で生まれ育った私だが、それだけにこの曲にはシンパシーを感じている。ドナウと北上川は比べるべくもないが、大河の流れを彷彿とさせるゆったりとした旋律に、幼少時に育った環境を重ね、心の奥底にある感性を呼び起こすのである。ジョナサン・スコットのレパ... 続きを読む

初めてのスマホ撮影とブログへの投稿

  Giuseppe Verdi -- Nabucco - Overture  【コラム】オペラ王と言われたジュセッペ・ヴェルディ(1813~1901)作曲のオペラ曲ナブッコのヘブライの捕虜たちの合唱「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」のリンクである。ヘブライ人の捕虜が望郷の念に駆られ、自由を求めてその想いを歌に託す。これはスティーブ・マックイーン主演の「パピヨン」などと重なってくるのかも知れない。誰しも囚われの身になれば自由にな... 続きを読む

間もなく仙台に8店目のウエルシア薬局ができます!

仙台市内に8店舗目となるウエルシア薬局が間もなくオープンする。周囲は青葉区の住宅地である。これまで、仙台市内には7店のウエルシア薬局があった。何れも都心部から離れた副都心や郊外の住宅地の中である。これは他県のウエルシア薬局の画像である。ツルハ同様に品揃えが多いのが魅力である。ドラッグストアの売り上げのベスト5をご覧頂きたい。ウエルシアホールディングス(グループ)が2位のツルハを押さえてトップになっ... 続きを読む

青葉区台原森林公園に隣接する桜階段

例年よりも早く3月末に桜の開花宣言が出された仙台だが、桜の名所の多くがそろそろ見納めとなってきた。悔いを残さない為にもしっかりと目に焼き付けたいという一心で私はバイクで青葉区の台原森林公園に向かった。60ヘクタールという広大なこの公園は、数箇所の入口からアクセス可能だが、駐車場があるところは二箇所(地下鉄台原駅の傍と地下鉄旭ヶ丘駅の傍)のみである。本日は地下鉄旭ヶ丘駅の駐車場の近くにバイクを止めた... 続きを読む

若葉の季節を前にして

  Thad Jones / April in Paris 1956  【コラム】この曲を直訳すれば「1956年の4月 パリにて」とでもなるのだろう。「パリの4月」という別な曲もあるが、自分としては、リンクしたJAZZに明らかなアドバンテージを感じたゆえ、選曲に至った次第である。北半球で温帯とされる地域の4月は春酣であり、これから向かえようとしている初夏とともに、多くの人々に愛される季節である。芸術と文化の都であるフランスのパリは、... 続きを読む

郷里石巻の日和山公園の桜をYOU TUBEで紹介

 石巻・日和山公園 海を見下ろす桜並木 リンク動画についてKAHOKUSHIMPOチャンネルへのリンクである。今年は故郷の郷土研究会「石巻千石船の会」の総会がコロナで中止となり、少し落胆していたが、YOU TUBEで地元新聞のスレッドを発見し、リンクに至った次第である。目の前には太平洋が広がる。幼い時から親しんだ海である。日和山は伊達の所領となる以前の中世までは、葛西氏が城を構えた場所であり、元禄2年(1689年)に... 続きを読む

BIGLOBEの格安料金でスマホデビュー

三月から携帯電話の料金が大幅に下がったが、これを機に使い親しんだソフトバンクのガラケーを止め、スマホに切り替えることにした。家族割引の特典も受けられるのも大きなメリットである。携帯会社はBIGLOBE(ビッグローブ)である。仙台には某家電店にショップがあるが、看板すら出していない。BIGLOBEは携帯大手三社と比べて、弱小感は否めないもの、ローコスト(従来の40%以下のランニングコスト)は家計にも優しい。難点は... 続きを読む

今年も満開を迎えた崖っぷちの桜

HANDEL - ARRIVAL OF THE QUEEN OF SHEBA - PIANO & ORGAN - SCOTT BROTHERS【コラム】パイプオルガンの名演奏者ジョナサン・スコットには実は弟がいる。弟の名前はトムである。ジョナサンは単独でも演奏するがSCOTT BROTHERS DUOとして、弟と共演をすることがある。トムはピアノを演奏するが、兄弟だけあって実に息が合っている。オペラはやはりいい。それは人生を俯瞰できるからである。己を非日常に身を置くことで渇き気味... 続きを読む

カフェ・ベローチェのアドバンテージとは?

 Johann Strauss II - Die Fledermaus Overture 【コラム】今週も無事に一週間が終わった。本日リンクした曲はヨハン・シュトラウス2世(1825~1899)作曲の「喜劇コウモリ」(1874年作曲)である。彼の父は音楽家ヨハン・シュトラウス1世、母は居酒屋の娘マリア・アンナ・シュトレイムである。婚前妊娠であり、母がヨハンを身ごもったと発覚したことが両親の結婚のきっかけとなったとされる。曰くありげな出生ぶり... 続きを読む

令和3年3月のブログ棚卸を公開します

本日は3月のブログ棚卸を公開したい。棚卸をする目的は以前も述べた通り、自分のブログを、より客観する為である。最も重要視するのはどんな記事が読まれたかの特定でなく、「どんな記事が読者から読まれやすい傾向にあるか?」を把握し、今後の運営に役立てることである。この分析で威力を発揮するのは何と言ってもGoogleアナリティクスという分析ソフトである。初めて導入したのが2019年の5月なので、キャリア的には2年と... 続きを読む