fc2ブログ

令和3年5月のブログ棚卸を公開します

本日は月末なので恒例のブログの棚卸を公開したい。目的は自己のブログを数値化することで、客観的な視点が得られるからである。データの中で最も重要視しているのが、アクセスが集中した記事である。先日も紹介したが、伊達騒動シリーズ(伊達安芸仙台屋敷)が最も読まれたらしい。日毎のアクセス数を調べると、数日に渡って複数回読まれた形跡があったが、ブロガーとして過去の記事を読まれるのは大変光栄なことと察している。ち... 続きを読む

久しぶりに三居沢公園へ

本日の仙台は晴れで、最高気温は22度と過ごしやすい一日だった。私は午後から愛車を駆って久しぶりに三居沢公園に足を運んだ。広瀬川を挟んだ対岸は八幡町地区となっている。河原には結構多くの車が止まっていた。何かやっているようだ。私は河原に降りてみることにした。河原では若い人たちがグループでバーベキューをやっていた。青葉区に限って飲食店の時短要請が6月13日にまで延期されたが、やはり若い人はストレスが溜ま... 続きを読む

仙台市街地堤通界隈のウォーキング

  Handel's Largo from Xerxes Orchestra  リンク曲雑感ヘンデル(1685~1759)の作曲、ゼルクセスオーケストラ演奏の「オンブラ・マイ・フ」(Ombra mai fu)である。(昨日にアップしたばかりの曲)この一節はしたオペラ『セルセ』(Serse, Xerxes)第1幕冒頭のアリアである。ペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって歌われる。調性はヘ長調。詩はプラタナスの木陰への愛を歌ったものとされる。ヘンデルは生... 続きを読む

雇用契約を済ませて、新緑の中の出勤

  Queen - Radio Ga Ga (Live Aid 1985)  【コラム】往年のフレディ・マーキュリーのRadioGa Gaを聞きながら週末の晩酌を愉しんでいる。フレディ・マーキュリーは1991年、45歳の生涯を閉じた。短いながら太い人生であった。彼の人生を振り返れば、あまりにも生き様が強烈でマグネシウムの燃焼を重ねる。人の寿命に長い短いはつきものだが、彼のような才能に恵まれたミュージシャンはなかなかお目にかかれない。そう思う... 続きを読む

不名誉なことで我が宮城県が全国第1位;

大変不名誉なことで、我が宮城県が全国でトップ(ワーストワン)になった。それは横断歩道を渡ろうとする人がいた際の車の一時停止率である。これは法規違反で警察官がいれば切符を切られるが、このような違反が、我が宮城では後を絶たないのが実情である。そう言えば一昨日、自転車を押して渡ろうとした人を無視(或いは気づかなかったか?)した車がいた。他県ナンバーだったが、一歩間違えば事故に繋がるような沙汰であった。マ... 続きを読む

ユアテックスタジアム・泉七北田公園周辺の散策

 ビゼー:《アルルの女》第2番から「メヌエット」 【コラム】ジョルジュ・ビゼーは1838年、パリに生まれた。幼少期から並々ならぬ才能を発揮した彼は19歳でカンタータ『クローヴィスとクロティルデ』でローマ大賞を獲得した。1861年(23歳の時)にはリストの新作のパッセージを一度聴いただけで演奏し、さらに楽譜を渡されると完璧に弾いてのけ、リストを驚かせた。その後は、オペラなどの劇音楽を作曲の中心とし、... 続きを読む

仙台の一番町で「変なホテル」がベールを脱ぐ

仙台市青葉区の一番町に建設が進められている「変なホテル」の外部足場が解体され、ベールを脱いだ。下の画像は一番町の北側から撮影したアングルである。白っぽい外壁で右側にはストライブ状のルーバー(縦格子)のゾーンがある。これはほぼ正面から見たアングルである。既に仮囲いは簡易なものに変えられている。オープンは7月予定とのことだが、工事は順調に進んでいるようだ。左側の自動ドアの上に「変なホテル」とでもサイン... 続きを読む

内閣官房参与高橋洋一氏がさざ波発言で辞職

髙橋洋一チャンネル 第160回 「波」発言で炎上。謝罪要求する一部のマスコミへリンク動画について拙ブログに何度か紹介した内閣官房参与の高橋洋一氏が東京オリンピック開催に対する自らの発言への責任を取って辞職することになった。高橋洋一氏は菅総理が直々に就任を依頼した人物だけに、菅総理の心中も穏やかでないことだろう。リンク動画は5月11日のものだが、実は二日前の5月9日に高橋氏は問題発言をしていた。※自らが... 続きを読む

仙台川水の森一丁目緑地の探索

私は一風変わった趣味を持っている。それは古い団地の探索をすることである。その理由を述べるならば、新興住宅地には存在しない郷愁や哀愁に触れたいという思いがあるからである。世は昭和から平成、平成から令和へと移り変わった。その間に多くの人々と出逢い、そして別れて行った。この歳になって自分の周囲には生死さえわからない人がいっぱいいるが、今となってはその一期一会の一つ一つが非常に重いものに感じられてくるので... 続きを読む

電気スタンドのコードの断線をDIYで修理

義父の形見に使っている電気スタンドの調子がどうもよくない。点いたり消えたりするのである。特に朝起きて点けようとすると点かないことが多いのである。私はコード(透明)のくねくねに注目した。所々が強く折れていて、この部分の断線による接触不良が原因であると推察した。コードを取り換えれば直ると踏んだのである。幸い使ってないコード(グレーの色のもの)があったので、交換することにした。このコードの容量は1500... 続きを読む

田村正和が演じた「眠狂四郎」

「眠狂四郎」「古畑任三郎」などテレビ史に残る数々のドラマで存在感を放った俳優の田村正和氏が4月3日死去したことが5月18日にわかった。※以下Wikipediaから引用眠狂四郎は、柴田錬三郎の小説に登場する剣客。1956年から『週刊新潮』に連載された「眠狂四郎無頼控」で初登場した。『大菩薩峠』(中里介山著)の主人公机竜之助に端を発するニヒル剣士の系譜と、柴田錬三郎の作風を貫くダンディズムが融合した複雑な造形が... 続きを読む

久しぶりに若林区図書館と養種園跡へ

昨日、久しぶりに若林図書館に足を運んだ。数年前に定年を迎えようとしていた私が転勤で再び仙台勤務になった際、よく訪れた場所である。若林図書館では本を借りるだけでなく、視聴覚コーナーでDVDやビデオを鑑賞した。その内容は歴史や文学にちなんだものが多かった。司馬遼太郎の『街道をゆく』のシリーズもだいぶ鑑賞したが、この作品は本でも読んだ。今執筆している『東街道をゆく』はその影響によるものである。歴史ものを書... 続きを読む

連休中に読まれた歴史関連の記事とは?

久しぶりにGoogleアナリティクスで分析を試みたところ、意外なことが判明した。それは二年前に書いた歴史関連(郷土史)の記事に、連休中に多くのアクセスがあったことである。通常は過去の記事を読まれることは滅多にないが歴史関連の記事に関してはたまに’特需’がある。その記事は伊達騒動に関わった一人の仙台藩士(重臣)伊達安芸宗重の仙台屋敷についてである。恐らく何らかの検索ワードに拙ブログが引っ掛かったようだ。※「... 続きを読む

今朝の出勤風景とセカンドライフに想うこと

HANDEL - ARRIVAL OF THE QUEEN OF SHEBA - PIANO & ORGAN - SCOTT BROTHERS DUO【コラム】久しぶりにスコットブラザーズの曲「シバの女王の入城」のリンクである。兄のジョナサン・スコットはオルガニスト、弟のトム・スコットはピアニストで兄弟だけあって大変息が合っている。よく音楽やスポーツには国境がないと言われるが、YOU TUBEでこのような名曲を味わえるのは至極の歓びであるとともに、ブログとリンクさせることの... 続きを読む

うどう沼の再訪&令和の怪物佐々木朗希の一軍デビュー

プロ野球、ラグビー、ゴルフとテレビでのスポーツ観戦に明け暮れた感のある昨日の午後だが、家に居てばかりもいられない。そういう事情もあり、私は息抜きのつもりでうどう沼を訪ねた。うどう沼は以前何度かブログで紹介した憩いのスポットである。うどう沼との出遭いは自分が小学校の時からなので、長い付き合いになる。サラリーマンの現役時代には、たまにここに来て気分転換をしたものである。ここに来ると、四季折々の植物や野... 続きを読む

著作権切れの様々なフィクションをYOU TUBEで愉しもう!

 H・P・ラブクラフト「クトゥルフの呼び声」(ラジオドラマ) リンク動画について面白いYOU TUBEサイトを発見した。その名は「きくドラ」である。チャンネル登録者数は1万8千弱とさほど多くないが、内容が素晴らしい。著作権の切れた小説(ほとんどはフィクション)が既に481本も登録されている。今回紹介したのはクトゥルフ神話と呼ばれるホラーものだが、これは便宜上でありけして私の好みでないことを表明しておきたい... 続きを読む

山本周五郎時代小説『壺』

初めに久しぶりに山本周五郎の時代小説を読んだ。時代小説は歴史小説とは一線を画し、登場人物や出来事を史実に合わせる必要がない。それだけに自由度は高いのだが、反面作家は時代背景、仕える藩の状況、屋敷の佇まい、庭に咲く草花に至るまで、非常に幅広い知識が要求される。少なくとも、読者に対して真実味を与える作品とするならば、このようなことを知り尽くしていなければとても書けないのである。山本周五郎の作品を読んで... 続きを読む

松田政策研究所チャンネルの一度消されたスレッドが復活

松田学のニュース解説 当チャンネルの”削除動画復活”に見る言論の自由とは!?リンク動画について松田政策研究所チャンネルの新型コロナに関するスレッドがYOU TUBE側によって、医学的根拠がないという理由で一度削除されたが、四十数日を経て再審査した結果、復活することになった。大阪市立大学の井上正康名誉教授が視聴者の疑問に答えるスレッドである。松田学氏は言論の自由が認められたとしているが、私としても井上教授の説... 続きを読む

DIYで晩酌用テーブルの面取り加工

一昨日の土曜日、晩酌用のテーブルの面取り加工を行った。これが加工前の画像である。回転いすを回すとひじ掛けの部分がわずかに当たってしまうのである;実は以前に面取りをしたが12ミリの面取りでは不十分と考え、6ミリ延長して18ミリの面取りを施すことにした。先ずは墨出しである。確度は45度だが分度器などは使わず、目分量で全く問題はない。実は前回の面取り作業で下地の根太(アルミアングル)は切断していた。先ず... 続きを読む

祝!仙台市図書館一箇月半ぶりにサービスを再開

新型コロナ拡大のため、3月26日から休館していた仙台市図書館(仙台メディアテークのみでなく、各区の分館の全て)がサービスを再開した。実に47日ぶりの再開である。自分としては歴史作品を執筆するための資料収集ができなくて、我慢を重ねた日々であった。それだけに今日の再開はひとしお嬉しいものがある。ほとんどのサービスは再開されたが、2階の視聴覚コーナーは貸出のみで、館内でDVDやビデオを見ることはできない。... 続きを読む

五月晴れが眩しい!今日の出勤風景

 The Rolling Stones - Neighbours - Official Promo 【コラム】Rolling Stonesは以前も述べたように作られた不良である。Neighbours(ネイバース)はストーンズが不良路線に転じた後の1981年にリリースされた曲である。ビートルズの優等生ぶりとは対照的だが、これがストーンズの持ち味であり真骨頂である。ネイバースは隣人を意味するが、かつての自分も自己を絶対視できず、どうしても自分と隣人とを相対視する傾向にあっ... 続きを読む

宮城県が地方移住希望地で5位に入りました!

 2020年地方移住の希望地域ランキング公開! リンク動画についてYOU TUBEの地方移住ラボ様からの引用である。東京の有楽町にあるNPO法人ふるさと回帰センターの窓口を訪れた地方移住希望者のアンケートを基にしたランキングである。我が宮城県が47都道府県の中で5位に入った。2019年の順位が17位なので、12位も順位を上げたことになる。毎年上位に常に名を連ねる静岡県に関しては、優良企業の存在、首都圏と比べ... 続きを読む

石巻千石船の会が日本河川協会から表彰されます

  津取場和幸 石巻弁講座パート4  【コラム】石巻のユーチューバー津取場和幸氏による石巻弁講座part4である。動画を選んだ理由は読者各位に石巻弁のイントネーションを知って欲しいという理由からである。撮影者の女性とは息が合っているようだが、或いは奥さんだろうか?津取場氏が女性と乾杯した後で述べる「まぶい」(眩い)はけして方言ではないが、石巻人が普通に使う言葉である。石巻弁の特徴は標準語と方言が入り混... 続きを読む

週末の街歩きとビルウォッチング

 Boz Scaggs - You Can Have Me Anytime 【コラム】1980年4月にトヨタはクレスタの初代モデルを発表した。そのCMに登場したのがボズ・スキャッグスのトワイライト・ハイウェイ (原題:You Can Have Me Anytime)であった。CMには俳優の山崎努が登場し一世を風靡した。初代クレスタはハイオーナーカーでありながら、スポーツ性を持ち合わせた車という味付けであった。当時としては角ばったフォルムが斬新で、以降発売された... 続きを読む

東北初の「変なホテル」仙台一番町にオープン予定

これは本日の朝の出勤時における青葉区一番町の写真である。(AM7時前に撮影)左側の11階建てのビルに注目。YOU TUBEの妄想MAPでも取り上げていた「変なホテル」(固有名詞)である。この’変なホテル’はグループとなっていて、既に多くの’変なホテル’が各地に展開されている。東北では仙台が初となるが、オープンは今年の9月となっている。既に外部足場が解体され、一番町や広瀬通からは外壁を見ることができる状態である。変... 続きを読む

百均の水性ニスで木製タオル置きを塗装

先日木製のタオル置きをDIYで作ったが、濡れたタオルを置いたことを考え、すのこにニスを塗ることにした。写真は塗装前昨日撮影したものである。塗装をする前はこんな感じである。使用したのは百均のダイソーで購入した水性ニスである。成分は合成樹脂塗料となっている。水溶性なので非常に扱いやすい。先ずは容器に移して水を少しだけ加えた。一見すると牛乳のような白さである。塗ったばかりだと白いと色がやたらと目立つ。乾燥... 続きを読む

清酒日高見 希望の光 開けない夜はない

初めに 私は歴史作品の『我がルーツと大河北上』を書くための取材で3年前の2018年5月12日に石巻市桃生町の日高見神社を訪ねた。日高見神社はけして大きな神社ではないものの、大河北上川に相応しい幽玄、且つ蒼枯な趣を感じる神社であった。日高見神社の位置を航空写真で確認して頂きたい。住所:宮城県石巻市桃生町太田11-73本日はその由緒ある神社と故郷石巻の北上川を偲ぶに相応しい石巻の名酒日高見「希望の光 明けな... 続きを読む

七ツ森の一つ鎌倉山への軽登山

連休も今日を含めて残り二日となったが、私は息子とともに黒川郡大和町吉田にある南川ダム(南川湖)を訪ねた。付近は300~500メートル超の山が連なり「七ツ森」とも言われる地域である。新型コロナ拡大に伴い、我が宮城県には5月11日までまん延防止等重点措置が取られているためか、やや人出は少ないようだ。五月晴れの南川湖周辺の緑もすっかり新緑に染まり、吹く風も清々しい。本日の最高気温は23度まで上がり、登山... 続きを読む

タオル置きをDIYで作成

そろそろ暑くなってきたのでタオルの出番である。そんな時にテーブルの上に直接タオルを置くのは不衛生である。本日はこれを解決すべくタオル置きを作ってみた。材料は全て木材、幸いにも百均のすのこの切れ端があったので、これを使うことにした。脚は建設廃材なのでコストはゼロである。先ずはこのように脚をすのこにビスで固定した。ここで問題に気づいた。さほど重くないタオルを載せるにしても、あまりにも強度が弱いのである... 続きを読む

PC用のイスを改造!背もたれを設置

本日はPC用のイス(義父の形見の品)をDIYで改造し、背もたれをつける作業を行った。使用した材料は全て建設廃材なのでコストはゼロである。先ずは39ミリ×30ミリの材料を支柱としてかさ上げを行った。かさ上げした寸法は150ミリである。材料にひび割れが生じないように、電気ドリルで下穴を開け、入念に作業を進めた。上から見るとこんな感じである。背もたれは発泡スチロール(廃材)と市販のクッション(既に購入済み)で... 続きを読む

令和3年4月のブログ棚卸を公開します

本日は恒例となったブログの棚卸を公開したい。ブログは星の数ほど存在するが棚卸をするというのは聞いたことがない。時に、人から「なぜブログの棚卸をするのですか?」と聞かれることがあるが、真の目的は自分のブログをより客観視することである。ここで気を付けねばならないのは、どんな記事が読まれたかという個別的なものでなく、どんな傾向の記事が読まれやすいのかを把握することである。4月の1位には仙台市青葉区に建設... 続きを読む