fc2ブログ

自分の夢&久しぶりにカフェ・ベローチェ

 The Magnificent Seven | Film Symphony | Barcelona 2014 【コラム】かの有名な西部劇「荒野の7人」のテーマ音楽をリンクした。今宵自分が成りきる人物はスキンヘッドの似合う俳優の筆頭とも言えるユル・ブリンナー🔫🤠である。スイスとモンゴルの血を引く父親と、ユダヤ系ロシア人の母親の間に生まれた彼だが、その複合的な遺伝子が独特の容貌を生んだ。精悍な顔立ちの中に計り知れないものを感じるが、モンゴル砂漠を... 続きを読む

間もなくPCRが他の検査に代わることで精度の向上が見込める

厚労省がコロナ新検査を承認。PCR検査から新検査に移行。/犬房春彦リンク動画について久しぶりに犬房春彦氏のYOU TUBEのリンクである。間もなくPCR検査に代わる検査が登場する。富士レビオ(株)の開発したエスプラインSARS-CoV-2である。新型コロナの他にインフルエンザの検査も出来る製品である。迅速と謳うだけあって、たった20分で結果がわかるという。それはさておき、本題に入る前に昨今の新型コロナの状況に触れておきた... 続きを読む

チャーリー・ワッツへの追悼

Watch the Rolling Stones' tribute to Charlie Wattsチャーリー・ワッツよ安らかにローリング・ストーンズのドラマーであるチャーリー・ワッツが24日亡くなった。80歳だった。これで結成当時からのメンバーはミック・ジャガーとキース・リチャーズの二人となった。ロン・ウッドも健在だが、彼は70年代半ばにメンバーに入った。本日は在りし日のチャーリーを偲び、追悼としたい。彼は1941年にロンドンに生まれたが、父親... 続きを読む

村上山保存緑地への再訪

 FSO 2015 Official | The Big Country 【コラム】人それぞれにゾーンがあるように、ブログにもゾーンがある。自分はブロ友様と膝を交えた付き合いを望んでいるが、それには人様のゾーンをよく理解することと捉えている。良好な人間関係はキャッチボール(一方的に話すのみでなく相手の話をよく聞いてやる)から成り立っていると考えるが、特に相手の聞く姿勢がなっていないと、なかなか信頼も得られないし、いい関係は構築でき... 続きを読む

緊急非常事態宣言が発令された宮城県&本日の帰宅風景

   ボッケリーニ/メヌエット   【コラム】ユーリ・シモノフ指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団によるボッケリーニのメヌエットである。数あるメヌエットの中でも最も自分好みの曲である。理由は、何事も奇を衒わずにオーソドックスをモットーに掲げる自分の感性にぴったりとはまるからである。指揮者のユーリ・シモノフは1941年生まれなので、この演奏が収録された時は79歳である。彼の指揮を見ていると、表情が... 続きを読む

ホワイトコーキングでボールペンを修理

本日は休みを利してホームセンターコーナンに向かった。建設業者を対象としたコーナンPROとは異なり、一般家庭の顧客をターゲットにした店である。目的はホワイトシリコンコーキングを購入することである。用途はお気に入りのボールペンを直すことである。そうまと書いた脇には電車の絵が入っている。現役時代、相馬勤務だったころ、相馬の駅で配られたものである。(合計2本所持)但し、鉄道マニア向けのサービスなのかどうかは... 続きを読む

Anchors Aweigh&業務スーパーカクテキ

 アメリカ海軍 錨を上げて Anchors Aweigh 【コラム】ローリング・ストーンズのドラマーであるチャーリー・ワッツが亡くなった。いずれは追悼を書かねばなるまい。それと我が国のコロナの医療崩壊の謎(なぜ重症者が減っているにも関わらず危機に瀕するのか?)についても、高橋洋一チャンネルからネタを仕入れたので近いうちに書きたい。さて、本日は本来ならば週の中休みのはずだったが、所用があって出勤した。代わりに明日... 続きを読む

今朝は晩翠通を通っての出勤

 Rolling Stones - Brown Sugar (live) HD 【コラム】セカンドライフに入った今は寄る年波との戦いと言っても言い過ぎでない。リンク曲は2006年にテキサスで行われたローリング・ストーンズのコンサートである。ミック・ジャガーは1943年生まれなので、この時は63歳(誕生日が来ていれば)である。シャープな動きに際し、どう見ても63歳には見えないが、これがミック・ジャガーの常人離れしたところである。一見する... 続きを読む

感染者数ばかり気にするな!イギリスのコロナ関連法規制撤廃に学ぶ

松田学のニュース解説 『コロナは自ら向き合う時期である』英国コロナ規制撤廃へ!リンク動画について久しぶりに松田政策研究所チャンネルのリンクである。少し古い動画で恐縮だが、イギリスのジョンソン首相がコロナに対して英断を下した。松田学氏は以前から、コロナ禍であっても経済の重要性を述べてきた。一般のニュースやワイドショーとは全く異なったスタンスである。それだけに風当たりも強いはずだが、経済のアクセルを開... 続きを読む

広瀬川河畔の散策

John Farnham & Melbourne Symphony Orchestra - Your the voice【コラム】宮城県・仙台市緊急事態宣言が8月12日から発令されているが、新たに、8月17日にまん延防止等重点措置の対象地域となもなった。(ともに9月12日まで発令)そして今日の県内の新規感染者は198人と過去最高になった。感染者のグラフを見ると未だにピークに達していない。不安でないと言ったら嘘になるが、東洋経済オンラインの新型コロナ情報... 続きを読む

バイクのシフトペダルの小改造

今日は以前から気になっていたバイクの或る部分を直すことにした。シフトチェンジペダルをご覧頂きたい。ご覧のように今までは水道用のホース(青い色)をカバー代わりにいていた。その理由はノーマルだと靴に傷がつくことである。水道用ホースの表面が滑らかな為に黒の塗料を塗ってもすぐにはげるのである;それと長年の使用でホースが擦り減り、如何にも見てくれがよくない😓💦カスタムし当たって、私が選んだ部材は園芸用のホース... 続きを読む

世界一過激な国歌Le Marseillaiseを聞く週末のひと時

 France perform Le Marseillaise at RWC 【コラム】今週も無事に過ぎ去った。今はウイークエンド特有の安堵に浸りつつ、出来事を振り返っている。宮仕えの身である以上、ストレスがないと言ったら嘘になる。然らば、サラリーマンは正しくストレスを発散しなければならない。今宵はそんな心情に駆られ芋焼酎のロックを嗜んでいる。私はこれまでブログという媒体に多くの文章を書いてきたが、その際に用いたのがアルコールであり... 続きを読む

久しぶりに青空の下を通勤

盆休みに入ってこのかた、一週間近くも晴れ間が望めず、ストレスが溜まっていたが、本日の朝は久しぶりに夏晴れに恵まれた。湿度がやや高いものの私は清々しい思いで出勤した。すっかり建物が完成した「変なホテル」は入口の前にバリケードが設置されたままであったが、いつオープンするのか?気になるところである。広瀬通を行き交う人々(時間帯から言ってほとんどが通勤中のサラリーマン)の表情も心なしか明るかった。梅雨時の... 続きを読む

今年の初ビールは松島ビールで

U2 with Mick Jagger & Fergie: Gimme Shelter - Live from Madison Square Garden (2009)リンク曲についてU2&ミック・ジャガー&ファーギーによるマディソン・スクエアガーデンでのコンサートである。収録は2009年なので今から12年前になる。ミック・ジャガーは1943年生まれなのでこの時66歳である。女性シンガーのファーギー(アメリカ人)は1975年生まれなので、この時は34歳、従って二人の年の差は32... 続きを読む

ダイソー折り畳み傘

PACHELBEL CANON AT MANCHESTER - JONATHAN SCOTT【コラム】私は以前からブログを人間社会の縮図と述べてきた。ダイバーシティが重視される現代社会だが、それだけに人間の多様性を受け止める側としては、許容力、忍耐力が求められる昨今である。フレンドリーは大変有難いのだが、何事も最初は礼に始まるべしと考えている。極論を言えば挨拶は人間にとっても多くの至らぬ点を隠すと言っていい。だから私は自分から率先して挨拶をす... 続きを読む

盆休み最後の公園の散策

長い盆休みの今日で最後となった。連日の雨模様でうんざりした感は否めない。最終日の本日は朝から本曇りであった。天気予報を見て雨が降りそうもないと高をくくり、私はバイクで出かけることにした。ホームセンターに立ち寄った後で高台にバイクを止めた。普段ならここは視界が利く場所だが、生憎の天気が災いして遠望は望めなかった。眼下には住宅地が広がる。この林と隣接するところに公園がある。私はバイクをUターンして公園... 続きを読む
[タグ] 盆休み 公園 東屋

中世豪族の留守氏と国分氏、小鶴城で激突

初めに 私は去る7月末に宮城野区に位置する小鶴城跡を訪ねたが、本日は中世の頃、この城で行われた豪族同士の合戦について述べたい。参考にした資料は平成5年発行の紫桃正隆著、鈴木久光発行の『みやぎの戦国時代 合戦と群雄』と平成元年仙台市発行の『「新」目で見る仙台の歴史』である。 伊達氏が君臨する以前の仙台平野の支配者 伊達政宗が君臨する以前(中世の頃)の仙台平野の支配者は一時期、国分氏(中世豪族)に... 続きを読む

石巻千石船の会が日本河川協会から表彰を受賞

以前も紹介したが、私の所属している団体である「石巻千石船の会」が公益財団法人日本河川協会(松田芳夫会長)から河川功労者として表彰を受けた。会員である私には隔月(奇数月)ごとに会報誌が届くが、今回の受賞は7月号(第160号)に掲載された。日本河川協会は昭和24年創設で、治水、利水、環境の他、歴史・文化・河川愛護・国際貢献・地域振興の観点から社会に対して功績のあった個人や団体を表彰してきた。選考の基準... 続きを読む

雨天続きの今年の盆;雨中ウォーキングで喝を入れる

 The Who - Behind Blue Eyes (Live At Shea Stadium) 【コラム】ザ・フーのライブからBehind Blue Eyesである。YOU TUBEの説明欄にライブが行われた年代は表示していないが、ボーカルのロジャー・ダルトリ―の髪型(オールバック)から1981年頃と推定した。彼は1944年生まれなので、ライブの時は37歳と思われる。ザ・フーとしては、初めてのYOU TUBEのリンク曲となる。熟年になって丸くなったダルトリ―も悪くないが、... 続きを読む

泉区コーナンプロ&黒松駅生協を回る

本日は生憎の空模様で、小雨と曇りを繰り返すような拙地方であった。一日中太陽が望めないと憂鬱な気分になるが、嘆いていては何も始まらないので、思い切って出かけることにした。向かったのは仙台バイパス(国道4号線)沿いのホームセンター・コーナンプロ(正式にはコーナンPRO)である。コーナンプロは文字通り、建設現場のプロフェショナルのニーズにも十分応え得る品揃えを誇るショップである。他のホームセンターは一般家... 続きを読む

連休初日の酒のつまみ&時代劇チャンネル

    剣客商売8…8月5日放映    リンク動画について連休初日の本日は時代劇チャンネルで或る番組を見ながら日本酒を飲んでいる。『剣客商売』(けんかくしょうばい)である。剣客商売は1972年1月から1989年7月まで『小説新潮』で断続的に連載された。『鬼平犯科帳』や『仕掛人・藤枝梅安』と並ぶ池波正太郎の代表作である。無外流の老剣客、秋山小兵衛(あきやま こへえ)を主人公とし、小兵衛と後添いのおはる、... 続きを読む

仙台晩翠通にて・台風の影響を抜け安堵に浸る

 1984 Don Henley - Boys of Summer 【コラム】ブログを始めてもうすぐ13年になる。毎年、夏になるとどうしても聞きたくなる洋楽がある。それはドン・ヘンリー(アメリカ人:1947~)のBoys of Summerである。最近は音楽リンクとして洋楽が多いが、これは自分のゾーンであり、青春時代にワープする為のアイテムでもある。画像は若い頃のドン・ヘンリーである。アングロサクソン系の男性に多い割れ顎だが、映画ベンハーに出... 続きを読む

コロナ流行で日本人の平均寿命が延びたのは本当か?

日本での新型コロナ死亡者数の実態/犬房春彦(ルイ・パストゥール医学研究センター)リンク動画について岐阜大学特認教授犬房春彦氏のYOU TUBEスレッドを引用させて頂いた。複数の識者がコロナが流行ったことでインフルエンザが抑えられ、死者数が減ったとしているが、日本ではこれによって平均寿命は延びたのだろうか?もしそうだとすれば、政府は政策の転換を考えねばないのではないだろうか?先ずは国立感染症研究所のデータを... 続きを読む

連休二日目:晩酌と東京五輪雑感

  Toto - Stop Loving You  【コラム】いよいよ東京オリンピックも最終日を迎えた。細かいことはいろいろとあったが、間もなく世界のスポーツの祭典(一大イベント)が無事に終わろうとしている。個々の競技の勝敗も気になったが、政治的に敵対している国同士が、スポーツマンシップの基で、全力を尽くして戦う姿がとても印象に残った。例えばオーストラリアと中国の女子ラグビー(7人制)などは、両国の確執を忘れさせるよう... 続きを読む

遂に奥歯にクラウンが入った!

U2 - With Or Without You (U2 At The BBC)【コラム】来週から盆休みだが、今週から来週にかけて休みの多い時期に入った。今日から3日間休んで8月10日は有休を使って半ドン、その後は6連休である。セカンドライフからはゆったり行こうと決め、元々週休三日でスタートした私だが、年を追うごとに取得可能な有給休暇の日数が増して行く。今は大雑把に言って一年のうちの約半分が休みだが、有休が毎年2日増え続けることで、更に... 続きを読む

祝!仙台七夕開催:初日の模様を皆さんにお届けします

  ミス仙台  二葉あき子  リンク曲について「ミス仙台」は昭和初期にヒットした仙台ゆかりの流行歌(ご当地ソング)である。1936年(昭和11年)に西條八十が作詞し、古関裕而が作曲した歌で仙台小唄とも言われる。二葉あき子(当時21歳)の歌唱がヒットし、戦中・戦後は青春の歌として会合や酒宴でよく歌われたという。現代の感覚からは考えられない歌い回しだが、二葉あき子の美貌も手伝い、一世を風靡したのではないだろう... 続きを読む

久しぶりのネットカフェ:アイ・カフェ仙台一番町店

一箇月ぶりにネットカフェに立ち寄った。青葉区一番町のアイ・カフェ仙台一番町店である。前回訪れたのが7月5日のことなので一箇月ぶりである。前回立ち寄った理由はFC2ブログのトラブルで自分のブログにアクセスできないことによるものであった。当日の朝は非常にもどかしい思いをした記憶がある。それはさておき、その時に店から頂いたクーポン券の使用期限が本日いっぱいなので、期限切れの前に使い切ろうと思ったのである... 続きを読む

陽明学者熊澤蕃山 身を挺して旧態依然の体制に抗う

前書き我が国は東アジアの小さな島国にあって儒教国家と言われる。我が国の武家社会に根付いた儒学を大きく二つに分けると朱子学と陽明学になる。今回紹介する熊澤蕃山(1619~1691)は師匠の中江藤樹の思想を継いだ反骨の陽明学者である。幕府の批判をしたがゆえに、晩年には幽閉されてしまうものの、死後は藤田東湖や山田方谷、吉田松陰などにも影響を与えたとも言われる。また、勝海舟は蕃山のことを「儒服を着た英雄」... 続きを読む

猛暑の仙台・出勤&帰宅風景

  Mr. Mister - Kyrie (Official Video)  【コラム】今週も週のハーフタイムに差し掛かった。来週いっぱい頑張れば連休が待っている。現役時代とは違ってプレッシャーなどないが、今は与えられた職務を粛々とこなしている。時折持ち前の自我が顔を出そうとするものの、「セカンドライフに力みは無用」と自分に言い聞かせていることもありそこは抑えている。根底に「和して同ぜず」という心情があるが、これは全てにおいてとい... 続きを読む

電子蚊取り機のクリーニング

7月の初めのことだった。就寝中に嫌な音で目が覚めた。「ブーーン」🦟蚊の襲来である。😣このままだと刺される;私は飛び起きた。急いで電子蚊取り機を取り出しベープマットを探したが見つからない。仕方がないので、なるべく肌を布団の外に出さないように備えた。それでもしばらくすると、蚊はどこからともなくやって来る。私は部屋の照明を煌々と点けた。蚊を見つけ次第退治しようと、プラスチック製の下敷を持って身構えたのであ... 続きを読む

副都心:泉区市街地を訪ねて

 Stablemates Benny Golson & Jazz Orchestra 【コラム】日曜日の夕刻、オンザロックの焼酎を飲みながら雰囲気のいいJAZZを聞いている。今回は東京オリンピック三昧の週末だったが、私の場合スポーツ観戦において、多くの場合は贔屓をしないようにしている。そんな私だが、ゴルフだけは別である。無意識のうちに松山選手のメダル獲得を願っている自分に気が付いた。ゴルフとオリンピックはイメージ的に合わないが、オリンピ... 続きを読む