fc2ブログ

私の親知らず事情その2

5~6箇月に一度の割で出入りの歯科に行って、歯石取りのメンテナンスを受けている私だが、少し前に気になることがあった。それは先月クラウンを被せた隣の親知らず(右下)の歯茎が痛み、右の奥歯で物を強く噛めないことである。どうやら軽い炎症を起こしているようだ。早速歯科医に電話して27日に処置をしてもらうことになった。医師の話によると、親知らずは抜けないことはないが、もし抜けば隣の歯(クラウンを被せた歯)ま... 続きを読む

如月会仙台水墨画展その2

本日は去る9月22日~9月26日に青葉区の電力ビルで開催された「如月会仙台水墨画展その2」と題して、前回(9月22日)に引き続き水墨画を紹介したい。墨で描いた美しくも厳しい世界は、時に見る者の背筋を正す。万事において虚飾は無用ならば、水墨画こそが真理と言える気がする。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※岩田竹舟氏作「波」は一週間前に別バージョンの作品(海辺から見た波浪)を紹介したが、本日紹介するのは... 続きを読む

薄暮から徐々にダークグレーへ、本日の帰宅風景

FIGARO'S ARIA - ROSSINI - Basílica de Santa María, Elche, Spain JONATHAN SCOTT【コラム】いよいよ9月もあと二日を残すのみとなった。月の前半は夏と言って差し支えないほど暑い日が続いた。それが中旬となれば徐々に涼しくなり過ごしやすくなってきた。そして下旬に入ってからは秋も深まり、いよいよ芸術の秋到来を感じさせる気候となった。私は秋に、この世への生誕を授かったが、それだけにこの季節には胸躍るものを感じる... 続きを読む

DIYでバイクのイメージチェンジ

昨日から本日にかけてDIYでバイクのイメージチェンジを行った。上の画像がビフォアーで下の画像がアフターである。変えたのはフロントフェンダーの色(ライムグリーン⇒ブラック)である。これまではライムグリーンの面積が多かったが、今はライムとブラックが半々くらいと言ったところである。塗装の行程を説明したい。オフロード車のフロントフェンダーはハンドルポストの真下にボルト4本で固定されているだけなので、取り外しは... 続きを読む

宮城野区小田原界隈のウォーキング

Queen One Vision Live At Wembley Stadium 1986【コラム】セカンドライフに入った今は、現役時代ほど人間関係を意識することが少なくなった。自分ではわからないが、丸くなったからなのかも知れない。だが人間の素性はどこかにその片鱗を残すものである。わだかまりは少なくなったものの、過去の出来事がフラッシュバックし自分の理性を揺り動かそうとするのである。そんな時は深呼吸してリセットを心掛けるようにしている。公を... 続きを読む

陶淵明:こせこせすることをやめ、酒を楽しもう!

明後日の9月27日に振替休日を取ったので、本日から三連休となった。初日の本日は飲酒に対して自分がどんな価値観を持っているかについて、陶淵明の心境を引き合いにして綴ってみたい。私が彼に共感を抱いた理由として、宮仕えには向いていないという点である。「五斗米の為に腰を折らず」は私の理想だが、なにせ家族持ちの身ゆえそれはかなわなかった。40代前半で宮仕えを止め、故郷の田園で悠々自適な生活を送った彼には、時... 続きを読む

再就職して4年、紆余曲折を経て安定期に入る

再就職して丸四年が経つ。多くの同輩が再雇用される中にあって、私は敢えて全くコネのない企業を再就職先に選んだ。それはこの歳になって、新たな人間関係を構築しなければならないという課題を含んだことであり、容易なものではなかった。勝手がわからない当初の数箇月は借りてきた猫のような状態であった。もちろん、全ての社員に対して人間関係がうまく行くとは限らない。自分がバリアを張れば相手もバリアを張るのは目に見えて... 続きを読む

宮城刑務所(若林跡)一周ウォーキング

自宅の周りをウォーキングすることの多い自分だが、本日は時間があったので若林区にまで足を延ばした。バイクをゴミ置き場の前の邪魔にならない場所に止めた。ゴミ置き場越しに見える赤っぽい建物が宮城刑務所である。仙台藩祖の伊達政宗公が晩年近くになって住んだのがここ若林城である。もっとも晩年近くの政宗公は江戸詰め(江戸屋敷)が多くなったので、参勤交代で仙台に帰ってきた際の居城と言ったほうが的を得た言い方である... 続きを読む

電力ビルで如月会水墨画展開催中

電力ビル1階のグリーンプラザで現在三つの展示会が同時開催されている。本日はその中から、これはと思った展示会を紹介したい。それは水墨画展示会である。如月会仙台水墨画同好会の展示会は一年前の今頃も紹介したが、芸術の秋を彩るに相応しい企画と受け止めている。紹介するのはもちろん昨年とは異なった作品である。一年前の仙台水墨画展の記事へのリンクhttps://gbvx257.blog.fc2.com/blog-entry-2846.html佐々木信仙氏作「... 続きを読む

秋晴れの下、仙台湾を一望できる絶景ポイント

  VAN HALEN - JUMP (LIVE) - 04/02/2015  【コラム】ヴァン・ヘイレンは米国西海岸におけるアメリカンハードロック(ヘビメタ)系バンドの先駆者とも言われる。ボーカリスト(左)のデイヴィッド・リー・ロスは作詞家であり、作曲家でもある。曲の収録は2015年であるが、デイヴィッド・リー・ロスの足の上がり具合に注目👀61歳という年齢にはとても思えないほどの柔軟性を保っている。ハイテンションなフリは若い頃と少... 続きを読む

田舎の通勤時に使用した点滅機能付きLED懐中電灯

数年前に定年を前にした自分にある不安があった。それは毎年今頃の季節になると暗い夜道を最寄りの駅まで自転車で移動しなければならないことであった。幅の狭い通勤路は車の抜け道にもなっているので、車に追い越される際に引っ掛けられやしないか、気が気でなかった。これが当時通勤で使っていた自転車である。この自転車はだいぶ錆びてきたものの、まだ所有している。自転車の荷台にはこのような仕掛けがしてあり、暗くなると点... 続きを読む

岡田正彦氏のコロナワクチンリスク説は正しいのか?ある県会議員の見解

前置き 私は去る9月13日に「ファイザー、アストラゼネカのワクチン接種と死亡率との関係」と題した記事を立ち上げた。この記事には多くのかたが訪れ目を通して頂いている。国内では、新型コロナの第5波は収まったものの、第6波が懸念される。そんな中で一昨日、YOU TUBE動画で福岡県の県会議員である板橋さとし(板橋聡)氏のスレッド(新型コロナ関連)を見つけた。板橋氏は自民党の党員でもあるため、自分の置かれた立場... 続きを読む

ウイスキーのアッサム紅茶割りで愉しむ連休初日の夕刻

 ZZ Top - Viva Las Vegas(Official Music Video) 【コラム】ZZ TopによるViva Las Vegas(ラスベガス)である。ラスベガスはアメリカ合衆国のネバダ州の砂漠の中に造られた人工都市である。砂漠気候ゆえ、年間の降雨量は100ミリ程度で、ほとんど雨は降らない。人工は60万強であるが、創造と飽くなき挑戦により、何もないところにこのような都市を造ったのは如何にもアメリカらしい。自然に対する挑戦とも取れるが、これも... 続きを読む

シルバーウイークを迎えるに当たって相応しい白楽天の詩

早いもので今年もシルバーウイークに入った。ゴールデンウイークと比べればややインパクトに欠けるものの、文化の秋たけなわということもあり、気候的には全く引けを取らない。気になるのは今後の台風14号の進路である。明日は一日雨降りのようだが明後日以降の秋晴れには期待している。さて、今日は今の自分の心境にぴったりな白楽天(本名は白居易)の漢詩を紹介したい。白楽天(本名:白居易)詩人。字は楽天。号は酔吟先生・... 続きを読む

混まないだけに穴場!ラーメン二郎会津若松駅前店

戊辰戦争時の白虎隊、会津武士道…、福島県の会津若松市と言って思い浮かべるのは、歴史に彩られた町というかたが多いのではないだろうか?今日は会津若松駅前にあるラーメン二郎会津若松駅前店を紹介したい。会津若松市は人口12万弱の地方都市である。シーズン中は観光で賑わうのだが、新型コロナの影響は如何ともし難いようだ。ラーメン二郎会津若松駅前店は駅を背にして右(西)に100メートルという好立地である。私が訪れ... 続きを読む

深視力試験を何とか通過して大型免許を更新

 Movin' On Season 1 Episode 01 The Time Of His Life 【コラム】私は宮仕えが殊のほか苦手である。横柄な態度で仕切られたり、人の指図を受けるのを好まないのである。従って基本的にはサラリーマンには向いていないのだが、生計を立てる為に仕方なくといった感じである。現役時代は多くの上司と意見が合わずに苦労した。かと言って人を変えるのは難しい。結局自分が変わらなければ何も始まらないわけだが、五十代になっ... 続きを読む

週のハーフタイム前。薄暮の中の帰宅

 HANDEL - WHERE'ER YOU WALK JONATHAN SCOTT 【コラム】秋分の日まであと一週間を切った本日、私はいつものように仙台の都心を通って帰宅に及んだ。気づいたのは薄暮と言っていいほど周囲が薄暗くなってきたことである。今の帰宅時を色に例えるならライトグレーといったところだが、いずれ日が経つにつれ、グレーからダークグレーへと変わって行くことだろう。家に着き、明日の週の中休みに感謝しつつ、今は芋焼酎のオン・ザ・... 続きを読む

ファイザー、アストラゼネカのワクチン接種と死亡率との関係

英国保健省が、デルタ株感染死亡率を報告。ワクチン2回目接種者は、非接種者の6.3倍リンク動画についてルイ・パストゥール医学研究センターの医師(岐阜大学特認教授)である犬房春彦氏のYOU TUBEスレッドからの引用である。厚生労働省は英米の三社のワクチンメーカー(ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ)に対して、有効率こそ異なるものの発症予防効果があるのを認めている。変異株によってその数値は揺らいではいるものの... 続きを読む

秋晴れの中の仙台市街地歩き

 "I Can't Explain" - Live at the Royal Albert Hall 【コラム】The Who(ザ・フー)によるI Can't Explain(訳:説明できない)のリンクである。最近The Whoの曲のリンクが多くなってきている拙ブログだが、これからもイギリスの三大ロックバンドのうちの一つであるThe Whoにスポットを当てて行きたい。Wikipediaでリード・ボーカリストのロジャー・ダルトリ―の過去を調べて驚いた。少年時代は成績優秀で前途有望と見られていた... 続きを読む

祝!みちのく春秋発刊十周年

つい数日前に私は文芸誌みちのく春秋に27回目の寄稿を終えた。今回の寄稿に関しては、事前に編集長の高橋みち子氏から、同誌発刊十年に対しての感想や激励をお寄せ頂きたいとのメールが入った。寄稿と一緒にそのメッセージも送り、今は胸を撫でおろしている。二十数回という経験はあるものの、自分の書いた文章が文芸誌に載るとなれば、その都度ハラハラドキドキするのである。自分が同誌に作品を寄せるきっかけとなったのが、み... 続きを読む

日本橋から93里:仙台芭蕉の辻

この交差点が芭蕉の辻(松尾芭蕉とは関係がない)である。芭蕉の辻は藩政時代における仙台の交通の要衝であった。信号機の電柱のところに道標と石碑(説明書き)が建っている。ここをどこまでも真っすぐ行くと江戸に至る。道標は明治安田生命仙台ビルの前に位置している。「北」と方角が書いてあるほうが奥州街道である。これに交わる左右の通りが大町である。芭蕉の辻の由来には諸説あるようだが定かでない。「場所」が訛ったとも... 続きを読む

三十メートルしか離れてない所に二つの公園が存在?

八月末のことだった。ブランチ仙台(泉区の複合ショッピング施設)で買い物を済ませ、帰路に付近を散策していた際、奇妙な光景に出遭った。👀💦樹木の生い茂っているのは桜ケ丘団地の北部に位置する青葉台公園である。青葉台公園から北に30メートルほど離れたところに、もう一つの公園があるのに気づいた。✋😮🤚こんなに近いのに、なぜ二つも公園があるのか?私は不思議に思った。こちらの公園の名前は長命ヶ丘二丁目南公園である。... 続きを読む

BIGカツを酒の肴にして晩酌♪

 Abba - Dancing Queen (Official Music Video) 【コラム】先日もお伝えしたがABBA(アバ)の再結成は自分にとって大きな追い風をもたらした。彼らは既に70代だが、YOU TUBE上には曲とともに若かりし頃の彼らの生き生きとした姿が残されている。ABBAの代表曲と言えば、ほとんどのかたはダンシング・クイーンを挙げることだろう。再生回数の5億3千万回がそれを如実に物語っている。然るに現在の彼らの容姿が経年とともに変わっ... 続きを読む
 ABBA♪  -  -

通勤時の小さな秋の発見

 The Who - You Better You Bet (Promo Video) 【コラム】お馴染み、ザ・フーのヒット曲You Better You Betのリンクである。ギターのピート・タウンゼントのシャープなアクションに着目。彼は後に作家にもなったということもあり、インテリジェンスに富んだミュージシャンである。1945年生まれで存命なので76歳である。曲の収録が1981年なので、この時は36歳ということになる。これに対してボーカルのロジャー・ダル... 続きを読む

中田敦彦YOU TUBE「論語と算盤」

 【論語と算盤①】〜中田敦彦史上No.1書籍!〜 【コラム】今年になって渋沢栄一に関する本を二冊(「ベストオブ渋沢栄一・渋沢栄一」、「論語の読み方」)読んだ。本日は偶然に渋沢栄一にちなんだYOU TUBEスレッドを発見したのでリンクに及んだ次第である。運営しているユーチューバーの名は中田敦彦氏、彼はお笑いタレント(コンビ・オリエンタルラジオ)であるとともに、歌手、実業家でもある。お笑いネタ作りを担当しているだ... 続きを読む

太白区鹿落観音から見下ろす東街道

本日は昨日訪れた太白区の鹿落観音のことを掲載したい。方角にして南東方向になるが、ここを真っすぐ進むと八木山入口を経て愛宕山~大年寺山~茂ヶ崎に至る。複数のルートを持つと言われる東街道だが、このルートは最も西側の道となる。今は仙台市道となっていてバス通りでもあるが、周囲にはマンションも建ち並び、活気に溢れた様相を呈している。北側に目を移すとY字路が存在するが、瑞宝殿(仙台初代藩主伊達政宗の廟所)の看... 続きを読む

祝!アバ再結成&八木山入口の散策

 ABBA - Knowing Me, Knowing You (Official Music Video) 【コラム】拙ブログにアバの曲を貼るのはけして初めてではないが、数年ぶりと記憶している。ダンシングクイーンなどのヒット曲で70年代~80年代前半に一世を風靡したアバは男性二人、女性二人のスウェーデンのグループである。既に1982年に活動を休止しており、39年ぶりのグループ再結成となる。 メンバーのベニー・アンダーソン氏(74)とビ... 続きを読む
 ABBA♪  -  -

東北初の変なホテル仙台都心にオープン!

昨年から建設が進められていた仙台都心部の’変なホテル’が9月1日にオープンした。バリケードが撤去され、いよいよ全容を表した’変なホテル’は多くの人からの視線を浴びていた。1階にはテナントとしてマゴハチキッチンというレストランが入った。どちらかと言うとB級グルメと言った印象で、オムライスやナポリタンなどがメインメニューのようだ。モーニングもやっているようだが、価格設定はけして安くないようだ。😥道行く人がさ... 続きを読む

久留米ラーメンよかろうもん

(株)プレスアート発行のランチパスポート仙台という小冊子が手に入ったので、本日は早速使ってみた。土日祝が使用不可の店もあるが、今日はウイークデーなので選択肢が多いようだ。訪れたのはMEGAドン・キホーテ仙台台原店の建物の2階に最近オープンしたばかりの久留米ラーメンよかろうもん台原店である。以前、この場所にはテナントとしてレストランが入っていた経緯がある。自販機の右下の白いボタンを押すと券が出ている。5... 続きを読む

八月のブログ棚卸を公開します

本日から月が替わったが、月末恒例となったブログの棚卸を公開したい。先ずは最近の記事でどんな記事が読まれたのか?ベストテンを発表したい。1位には先月、先々月に引き続き「新型コロナワクチンは危険」(新潟大学名誉教授 岡田正彦氏)が入った。実はつい最近岡田氏はYOU TUBEで続編も発表し、大センセーショナルを巻き起こしている。遺伝子ワクチン接種は本当に正しい選択だったのか?これに正面から疑問を投げかけたYOU TU... 続きを読む