fc2ブログ

全日本大学女子駅伝、仙台にて開催

本日は例によってカフェで読書した後、仙台メディアテーク(市民図書館)に向かった。近くで食事を済ませた私は定禅寺通に留まることにした。理由は全日本大学女子駅伝を観戦するためである。通過するまで20分ほどあったので、私は時間つぶしに借りてきたばかりの本を読んだ。先導車の通った後、白バイが通過した。間もなく選手が来る。今回の出場校をご覧頂きたい。東北からは選抜チームを含め三チームが出場している。スタート... 続きを読む

探偵キャノン&懐かしい昭和の中華そば

Cannon Season 0 Episode 02 The Return of Frank Cannon【コラム】探偵キャノン(Cannon)は1971年~1976年にかけて収録されたシリーズもののアメリカ映画である。日本では1975年の10月からNHKで放映されている。主演のウィリアム・コンラッド(探偵キャノン役)は「ギロチンの二人」などのスリラー映画の監督や「サンセット77」のプロデューサーとしても知られ、俳優としてはこのキャノン役が最大の当たり役とな... 続きを読む

支倉常長408年前の出航&本日の帰宅風景

Hasekura Tsunenaga the Samurai Ambassador to Europe in 1615リンク動画について昨日の10月28日で、支倉常長が仙台領月浦を出航して408年が経つ。自分は出航400周年を迎えた2013年に支倉常長に関する歴史小説『金色の九曜紋とともに』を書いた。あれから早いもので8年が過ぎた。歴史小説は自分が主人公に成りきるくらいの気持ちがないと書けない。それだけ大きなモチベーションが必要である。自分にとっての救い... 続きを読む

ウェールズへの憧れ

Welsh National Anthem - Hen Wlad Fy Nhadau (Land of my Fathers)ウェールズアンセム「我が父祖の地」歌詞・日本語訳Mae hen wlad fy nhadau yn annwyl i mi,Gwlad beirdd a chantorion, enwogion o fri;祖先の土地 自由の地詩人の歌を愛した歴史ある国よEi gwrol ryfelwyr, gwladgarwyr tra mâd,Dros ryddid collasant eu gwaed.勇敢なる雄々しき戦士達は 祖国のためにその血を捧げたGwlad, gwlad,pleidiol wyf i'm gwlad.ウ... 続きを読む

古今和歌集にも歌われた名所:塩釜港の籬島

本日は古今和歌集にも歌われた宮城県塩釜市の由緒ある島を紹介したい。島の名は籬島(まがきがしま:籬が島とも書く)である。  場所は宮城県の三大漁港の一つである塩釜港の防波堤の中となっている。付近には造船所があり、このような大型船も接岸している。「我が背子を  みやこにやりて  塩釜の  まがきの島の  松ぞ恋しき」詠み人知らず(夫を都に送り出した後は、塩釜の 「ま... 続きを読む

コロナ明けも近い!ラグビーの国際試合が返ってきた!

 ラグビーワールドカップ2019のオーストラリア初の国歌  Advance Australia Fair「進め 美しのオーストラリア 」全てのオーストラリア人よ 喜ぼう我らは 若くて自由だ労苦に代わる黄金の土地と 富を持つ我らの国は 海に囲まれ大地は自然の恵みに 溢れんばかり豊かで稀有な 美しき自然がある歴史のページの あらゆる舞台に美しのオーストラリアよ さあ進め!楽しい調べで さあ皆で歌おう進... 続きを読む

期日前投票を済ませたが、事後全員へのアンケートは頂けない

昨日の日曜日、私は選挙の期日前投票を済ませに区役所に向かった。足は折り畳み自転車である。これは以前紹介した裾巻き込み防止用のプラスチック製ネット(ホームセンターで販売)であるが、思惑通り、ズボンの裾を巻き込むことはなかった。メーカーの意図は円盤部分をもって巻き込み防止カバーとしているが、これだけだと明らかに役不足であり、裾を巻き込むのである。これが期日前投票の行われている青葉区役所である。投票所は... 続きを読む

バイクのタイヤ交換&若さを保つ秘訣

 ZZ Top - Gimme All Your Lovin' (Official Music Video) リンク曲についてZZ TopのGimme All Your Lovin'(オフィシャル・ミュージック・ビデオバージョン)である。コミカルな動画だが、長い髭とハット、そしてサングラスを掛けたZZ Topが何やら怪しい雰囲気を醸し出す。時にアメリカとイギリスのロックバンドは区別がつき難いが、ZZ Topを見ていると一発でアメリカのバンドであることがわかる。アメリカ人は何もな... 続きを読む

仙台の新旧あれこれ

宮城県の歴史 昭和の風景③ 仙台城址 宮城県庁 東一番丁 七夕祭り 伊達政宗 騎馬像リンク動画について懐かしい昭和の頃の仙台の紹介である。一番町はその昔、東一番丁と呼ばれ、往時から東北一の繁華街であった。1985年には歴史作家である司馬遼太郎が、『街道をゆく 仙台・石巻編』の取材として、一番町を始めとした仙台市街を歩いている。司馬は作品の中で、時計の下に支倉常長を象ったブロンズ彫刻(ブランドーム一番... 続きを読む

私の親知らず事情その3

ROSSINI - WILLIAM TELL OVERTURE FINALE (GALOP) - ORGAN OF RIPON CATHEDRAL - JONATHAN SCOTTリンク曲について昨日の10月21日にアップしたばかりのジョナサン・スコット演奏のオペラ曲「ウイリアム・テル行進曲」である。自分がこの曲に出遭ったのは小学校2年のことであった。曲に対して思うのは、テルが弓の名手だけあって、やけにテンションが高いなという印象である。ダービーやカーレースを観ながら聞くのに相応しい曲... 続きを読む

1970年前後の仙台市街地を動画でお見せします

 宮城県の歴史 昭和の風景②東二番丁通 定禅寺 名掛丁 新伝馬町 大町 リンク動画について白黒の画像は1960年代後半、カラーの画像は1970年代半ば頃(車の型から推定)と思われる。それにしても懐かしい。家庭用ビデオが登場する前なので、動画は16ミリカメラで撮影されたものと思われる。これは現在の東二番丁通である。すっかりオフィスビル街となっているが、電力ビルを目印に見て頂ければ比較的わかりやすい... 続きを読む

時雨の中のウォーキングで明日への英気を養う!

 The Who "Substitute" (Live At Kilburn 1977) リンク曲はザ・フーのSubstitute(日本での曲名は「恋のピンチヒッター」)である。ギタリストのピート・タウンゼントは作家でもあるが、Substituteは彼の作詞による曲である。この時のタウンゼントは32歳。ボーカルのロジャー・ダルトリ―は33歳である。ピート・タウンゼントのアクションに注目!軽快なステップと腕をぐるぐる回す仕草などは、いかにもオリジナリティに溢れて... 続きを読む

仙台亀岡八幡宮の365段の石段

一昨日の10月17日、私は仙台市青葉区川内の鶴岡八幡宮をバイクで訪ねた。神社の西隣にはマンションが建っている。新旧折衷と言った印象は否めないところである。ほぼ同時に4輪駆動車に乗った若いカップル💏が来ていた。思い起こせば自分にもそんな眩しい時代があった。私はそんな気持ちに駆られ、二人の恋路の邪魔をしないよう極力控え目に行動した。亀岡八幡宮は、文治年間(1185年~1190年)に伊達氏の始祖である伊... 続きを読む

フレイルまでならまだ戻れる!寿命を伸ばすコツとは?

セカンドライフに入って久しいが、これからは如何に健康寿命を伸ばすかどうかが大きな課題と考えている。本日はその肝になる部分を掲載したい。”フレイル”という言葉が最近よく聞かれるが、おさらいしておきたい。フレイルとは健康と要介護の状態の中間(過渡期)を言う。専門家の話では、フレイルの状態までなら、まだ健康に戻ることが可能ということである。尚、データは「なごやフレイル予防ムービー」より引用させて頂いた。気... 続きを読む

郷里の酒墨廼江で在りし日の祖父を偲ぶ

本日、私は青葉区川内の阿部酒店に行って或る地酒を求めた。その酒とは私の出身地石巻の清酒である。阿部酒店は宮城県の地酒に特化した酒店である。この酒「墨廼江」辛口(本辛)が本日買い求めた地酒である。石巻の墨廼江酒造は私の生家とわずかしか離れていない場所にある。墨廼江酒造は1845年(弘化2年)創業した。蔵のある住吉地区は昔より水を司る神様を祭った墨廼江神社(現・住吉神社)があり、北上川西岸地区一帯は古... 続きを読む

幕末の仙台藩のブレイン大槻磐渓とは?

 みやぎの先人集「未来への架け橋」第20話 大槻磐渓 -開国を唱えて- 【リンク動画について】 ブログのカテゴリーに「日本の儒者の研究」を掲げて間もなく5年が経つ。これまでは全国的に名の知れた儒家のみを紹介してきたが、今回は幕末の仙台藩が生んだ儒者(幕末~明治初期に活躍)を紹介したい。その儒者とは大槻磐渓(1801~1878)である。詳しくはYOU TUBE動画をご覧頂きたい。 磐渓の略歴を記... 続きを読む

仙台都心部:週末の帰宅風景

 XERXES 'Ombra mai fu' Handel - Deutsche Oper am Rhein リンク曲についてOmbra mai fu(ヘンデルの作曲したオペラ曲)『セルセ』第1幕冒頭のアリアで、ペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって歌われる。詩はプラタナスの木陰への愛を歌ったものとされるが、自分としてはプラタナス云々よりも、世を去った故人の面影を偲ぶに相応しい曲である。芸術(音楽、絵画、彫刻etc)においてはそんな解釈があっても許されるのでは... 続きを読む

マクドナルド仙台一番町店で過ごす充実のひと時

私はあまり時間のない時、馴染みのカフェ・ベローチェに立ち寄らず、マクドナルドで読書をする。カフェ・ベローチェがホームグラウンドであるならば、こちらはサブのカフェである。今朝はあいにく時間がなかったので、マクドナルド一番町店のほうに立ち寄った。マクドラルドはこのビルの2階である。1階には食堂やパブなどの飲食店がテナントとして入っている。アーケードは道の中央が開放式で、ぶらんどーむ(広瀬通以南の一番町... 続きを読む

肩の凝らないエッセー『温泉天国』と非常用老眼鏡

    昭和初期 花巻温泉    昨日、少しだけ紹介したが、今「温泉天国」というエッセー集を読んでいる。32人の著名な作家が温泉をテーマにした様々なエッセーを寄せている。二頁~十数頁と長さは様々だが、テーマがテーマだけに、肩の凝らないものがほとんどである。コロナ明けと言っていいかどうかは微妙だが、これからは温泉の季節なので非常に身近に感じている。動画は昭和初期の岩手県花巻温泉の様子である。花巻温泉... 続きを読む

私が完全リタイヤしてからの夢part2

 【共同湯 公衆浴場】【まっとうな温泉】青森県 弘前市 百沢温泉 【はじめに】今日はウエスタンスタイル(カーボーイハットとウエスタンブーツ、ベストetc)で出入りのカフェに行くという夢に引き続いて、自分が完全リタイヤしてからの夢を話したい。先ずはYOU TUBE動画をご覧頂きたい。これは青森県弘前市の岩木山の麓にある百沢温泉の動画である。45秒あたりから、Google航空写真でこの温泉の位置がどの辺りなのかを知ること... 続きを読む

大佛次郎エッセー集

本日は朝のカフェタイムで読んでいる本(先日、仙台市図書館より借用したエッセイ集三冊の中の一冊)を紹介したい。大佛次郎エッセー神奈川新聞社発行の「ちいさい隅」の四季である。12の月ごとに四作から五作のエッセーが掲載されている。今朝はこのうちの数作に目を通してみたが、どれも作家大佛の才気を十分に感じた。もちろん神奈川新聞に掲載された作品ばかりである。フランス文学者の河盛好藏(1902~2000)は大佛... 続きを読む

青葉区大手町味噌政宗の味噌タンメン

ランチパスポート仙台を使って味噌タンメンを食べてきた。青葉区大手町の味噌政宗は二度目の訪問である。大手町というだけあって、ここは仙台城の大手門の対岸に当たる場所である。評定河原球場にも近接するスポットだが、球場の対岸には仙台藩祖・伊達政宗公を始めとした三代までの廟所があり、観光客も多い立地である。城に近い場所とあって、この界隈は四千石以上の仙台藩の重臣屋敷があった場所でもある。例えば山本周五郎原作... 続きを読む

コロナ明けを期し一年八箇月ぶりの賑わいを見せる仙台市街

 Blue Angels Dreams - 14 Year Old Video Edit 【コラム】ブログに音楽を貼ると言うことは自分のこだわりである。ここでもしブロ友様各位から、「なぜそんな七面倒くさいことをするのか?」と聞かれたら、貼るのは面倒でもそれを補ってあまりあるほどのベネフィットがあるからです」とお答えすることだろう。過去に更新した記事を振り返れば全部には貼ってないものの、休日となれば圧倒的に貼る確率が高いのである。Van Halenen... 続きを読む

復興道路:三陸道路の全線開通(殆どが無料)

【神道路】日本最長359kmの無料高速が凄過ぎる! 三陸沿岸道【ゆっくり解説】震災から10年、ついに三陸道路が普代~久慈間の約20kmを除いて開通した。三陸道路は復興道路とも言われるが仙台と青森の八戸を結ぶ359キロに及ぶ沿岸道路(高速規格道路)である。復興道路以外に復興支援道路がある。これは東西の主要拠点都市を結ぶ道路である。三陸道のルートをご覧頂きたい。宮城県~岩手県~青森県の三県に跨る沿岸道路となってい... 続きを読む

5種類の度数の老眼鏡を使い分けて特に問題なし

加齢とともに老眼が進んだ。普通老眼は遠くのものは見えると言うが、更に進むと遠くのものも見えにくくなる。遠近両用眼鏡という手もあるが、自分の場合は5種類の老眼鏡を適宜使い分けている。これは家にいる時、テレビを見たり食事をしたりするときにかけている縁なし老眼鏡である。ドン・キホーテで数年前に購入し、一度は丁番部分のネジが外れたが、DIYで修理(プラスチックレンズにドリルで穴を開け、小さなボルトとナットで... 続きを読む

竹下夢二が恋人に書いた熱烈なラブレター

昨日の朝、私はカフェ・ベローチェぶらんどーむ一番町店に立ち寄った。このカフェは立地もよく朝カフェとしては最良のスポットである。AM7時の開店で一番乗りにはなれなかったものの、二番目に並んでの入店である。運よく2階の特等席(角の席)が取れた。ここから朝の一番町を見渡すと、恰も空中遊泳しているかのような錯覚に陥るのである。🥺読書したのは紀田順一郎監修「日本人の手紙 旅先から」である。その中に私の気を引い... 続きを読む

昨日、或るホームレスから話しかけられたこととは?

昨日、或る百均ショップで思いもかけないことに遭遇した。その男性は店員さんから見えない場所で、ぼそぼそとした声で「このメモ書きを見てください」と私に話しかけてきたのである。比較的わかりやすい書体でメモ書きされた紙を見ると、次のようなことが書いてあった。どうやら私以外の人にも筆談で同じことを伝えているらしい。私は男性の顔を見たら終わりと考え、一礼してその場を何事もなかったように立ち去った。その百均はシ... 続きを読む

第6波は来るのか?食い違う二人の識者の見解

新型コロナの感染者数と死者数がこのところ大幅に減少してきている。その真の原因は何なのか?果たして第6波は来るのか?本日は二人の学者の相反する見解を紹介しながら、その実像に迫りたい。データはNHKのものである。グラフからは8月半ば頃から急激に感染者数と死者数が減ってきたのがわかる。尚、東洋経済オンラインの発表する実行再生産数は0・7弱に推移している。東京感染症対策センターの賀来滿夫氏(過去に専門家会議... 続きを読む

あの頃は良かった!散策によるモチベーションUP術

  Barry White - Rapsody in White  【コラム】半年前(2021年4月23日)にも紹介したが、70年代半ばから80年代半ばにかけてウイークエンダーという日本テレビ系の番組があった。往時はモラルが今とは全く異なる時代だが、ドキュメンタリーのような真実を基に視聴者に訴える番組とは一線を画し、やや虚飾と思われるようなものを加えた一種の庶民の娯楽番組であった。雑誌で言えば週刊大衆のようなカラーを帯びたB級... 続きを読む

九月のブログ棚卸を公開します

今日は去る9月のブログの棚卸を公開したい。数あるブログの中で棚卸を公開しているのは、ブロ友のboubou様と私だけらしい。これは憶測の域をでないが、或いは棚卸はやっていても公開はしないというブロガーもいるのではないだろうか?棚卸の中で最も重視しているのがGoogleアナリティクス分析による人気記事(どんな記事が主に読まれているのか?)である。1位はユーチューバーの神河かおる氏であった。彼は政治家になりたいと述... 続きを読む

ランチパスポート仙台で珍しくスパゲッティミートソース

五日前の9月26日、宮城野区小田原地区のウジエスーパーのことを記事に書いた私だが、実はこの時のランチに訪れた洋食店があった。本日はその店を紹介したい。ここは国道45号線である。国道45号線は、宮城県仙台市から太平洋沿岸や青森県十和田市を経て、青森市に至る一般国道である。岩手県宮古市にお住いのブロ友様matsuyama様とは、この国道一本で繋がっていると言って差し支えない。その国道沿いにイーストキャッスル仙... 続きを読む