fc2ブログ

カフェ・ベローチェぶらんどーむ店突然の閉店:その代替は?

今日の朝、ややショッキングなことがあった。それは自分がお気に入りしていたカフェ・ベローチェぶらんどーむ仙台一番町店の閉店である。😨💦この画像は昨日(令和3年11月29日)に撮影した記念すべき写真である。店内の照明が消えていて何か様子が変だと思ったら、こんな貼り紙が掲示してあった。なんと閉店して、リニューアルを施した後に、別のカフェが入るというのである。私としては2階の角の席が気に入っていたので、後ろ... 続きを読む

石巻市羽黒山からの眺望

本日はだいぶ前になるが、去る11月7日に郷里石巻に行った時に撮影した画像を紹介したい。下の画像は石巻駅前で高速バスを降りて間もなく撮影した石巻市役所である。イオンが1階に入ったやや風変わりな庁舎だが、震災前にはさくら野百貨店が入っていたビルである。2010年3月には石巻市役所が入ったが、権利を市が買い取ったものと思われる。このビルは市役所にしては珍しいピンク系統の外壁だが、そのような事情があったの... 続きを読む

涼州詞に見る俊才王翰が残したシルクロードへの想い

  中国五千年倶楽部 『涼州詞』/王翰(おうかん)唐  リンク動画についてYOU TUBEで興味深い動画を見つけた。その名は「中国五千年俱楽部」である。中国と言う国は文化と歴史に彩られた国である。例えば漢詩に歌われる酒と人生は心情的にシンパシーを感ずるものが多い。「中国五千年俱楽部」の動画はまだ日が浅くチャンネル登録者数こそ少ないが、漢詩を多く扱っている。本日はその中からこれと思ったスレッドを掲げ、自分な... 続きを読む

美味い!麺屋吉兆のまぜそば

【宮城ラーメン101】仙台市青葉区「麺屋吉兆」ramen reviewリンク動画について本日はYOU TUBEで知った麺や吉兆を訪ねた。店の場所についてはご覧の通り、動画で詳しく説明されている。八幡町(国道48号線)から石切町(旧町名)に入ったところに吉兆は位置している。動画では駐車場の位置まで説明しているようだ。自分はバイクで行ったので店の前に止めさせて頂いた。営業時間は11:30~14:30と3時間のみの営業となっている。... 続きを読む

私のささやかな若返り術&冬支度

VIVALDI – WINTER (Four Seasons) Organ JONATHAN SCOTT【コラム】今週も無事に一週間が終わろうとしている。目立っていいことはなかったが、平凡に過ぎ去ったことを当然とは思っていない。感謝しているのである。運気が上がれば後は落ちるだけである。従って絶好調の後は下降線が待っているのは想像に難くない。ゆえに、何もない平凡が何よりも一番(運気が上がるも下がるもあずかり知らぬこと)と考えるのである。ジョナサン・ス... 続きを読む

泉区真美沢公園の散策

一昨日のことである。私は泉区の地下鉄南北線黒松駅に隣接するショッピングセンターに足を運んだ。買い物とウォーキングを兼ねての訪問である。バイクはCOOPの駐輪場に止めさせて頂いた。COOPで買い物を済ませた後で仙台市道を通って真美沢公園(遊歩道)に移動した。ウォーキングやジョギングに興じる人が結構居た。立地としては住宅地に囲まれた自然公園である。環境がいいので運動にはうってつけである。道路の向こう側が小さな... 続きを読む

今年初の燗酒はホットウイスキー♨で

   ワルツ《酒 女 歌》 ヨハン・シュトラウスⅡ   【コラム】ヨハン・シュトラウスⅡ作曲の優雅なワルツの調べを聞きながら5連休最後のひと時を心行くまで堪能している。現役時代と決定的に異なるのは背水の陣を敷いてないことである。だからと言ってぬるま湯に浸っているのではない。ビジネスにおいて適度な緊張は欠かせない。怖いのはなあなあになることである。漱石の言葉を借りれば「情に掉させば流される」ということに... 続きを読む

バイクのイメージチェンジその2

今日は勤労感謝の日である。そんな祝日に思いついたんがバイクのイメージチェンジpart2である。コストをあまりかけたくなかったので、材料は百均のセリアで購入した。今流行のエンボス柄のシートである。百均ということで耐久性(対候性)が心配だが、取り敢えず軽い気持ちでチャレンジである。イメージチェンジする箇所は左右のサイドカバーである。とは言え、左と右ではおさまりがまったく異なる。右側の中央部にはエアクリーナ... 続きを読む

歴史随筆『東街道をゆく』 鈎取~茂ヶ崎

鹿除土手(ししよけどて) 二〇二一年の四月、私は東街道の山田地区、鈎取地区を訪ねる際、太白区山田市民センターに立ち寄った。東街道絡みの史跡に関する資料を収集する為である。その際、市民センターの建物の傍にフェンスで囲まれた一画があるのに気づいた。どうやら史跡らしい。それは藩政時代に造られたとされる鹿除土手(杉土手とも)を現状保存したものである。(山田地区の土手の全長は約五十メートル)鹿除土手は仙台藩... 続きを読む

コロナ禍で空前のバイクブーム到来か?熟年、女性にも人気

 空前のバイクブーム到来!「リターンライダー」増加 リンク動画についてANNニュースからの引用である。コロナ禍の影響で通勤時の密を回避する傾向が高くなっているが、その影響もあり、バイクが空前の人気を呈しているという。海外の工場がロックダウンの影響で、品薄気味ということもあり、生産が需要に追い付いていないので、車種によってはオーダーしてから半年待ちもあるという。休日の観光スポットはライダーであふれかえ... 続きを読む

石巻市住吉神社近況 その2

本日は去る11月15日(月)に訪ねた石巻市の住吉神社(正式には大島神社)の近況をお伝えしたい。郷里石巻市には、8日前の11月7日(日)とは別件での訪問である。工事は宮城県内に本社がある建設会社が請け負っている。ホームページリンクhttp://www.maruka-cons.co.jp/住吉神社の整備は護岸工事とセットとなっている。境内を始めとした周囲の土地を大量の土砂でかさ上げするのがメインの土木工事である。この道路は住所は... 続きを読む

最初で最後になる皆既月食を見ながらの帰宅風景

 VLTAVA (MOLDAU) - SMETANA - ORGAN - JONATHAN SCOTT 【コラム】つい2時間ほど前、89年ぶりの皆既月食(厳密には98%が隠れる)が仙台市街地から肉眼で見られた。生まれて初めてのことである。以後は65年は見られないというから、自分にとってはたった一回の皆既月食ということになる。これを人の出逢いに例えるのならば「千載一遇」、或いは「一期一会」とでもなろうか?シチュエーションがシチュエーションだけに、合... 続きを読む

酒を飲む愉しみは放棄しなくて大丈夫!

「眠れなくなるほど面白い肝臓の話」を世界一わかりやすく要約リンク動画について最近の研究で酒は少量であっても健康によくないとする説が出ており、酒飲みの自分としては心もとないものを感じていた矢先、大いに救いになるYOU TUBE動画を見つけた。タイトルは「お酒を飲む楽しみを放棄しなくても大丈夫」である。但し、これにはもちろん条件がある。これを書いた本がベストセラー「眠れなくなるほど面白い 肝臓の話」である。著... 続きを読む

仙台の晩翠通の銀杏の黄葉が見ごろを迎えた

 U2 - With Or Without You (U2 At The BBC) 【コラム】冬至まで一箇月ちょっととなった。季節は晩秋から初冬に変わろうとしている。週休三日の私にとって今日は中休みの日である。現役時代のようなストレスはないが、それでも人付き合いには気を遣う。元来宮仕えが苦手な自分だが、最近は何事も深く考えないようにしている。企業内で恣意性はNGだが、その境界は極めて朧である。人間関係を壊すのは得策でないが、上役の多少の恣... 続きを読む

定禅寺通の冬支度:欅並木の剪定作業

 DVORAK - LARGO - NEW WORLD SYMPHONY - ORGAN SOLO - JONATHAN SCOTT 堀内敬三作詞・ドボルザーク作曲(「新世界から」より)「遠き山に日は落ちて」遠き山に 日は落ちて星は空を ちりばめぬきょうのわざを なし終えて心軽く 安らえば風は涼し この夕べいざや 楽しき まどいせんまどいせん※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※【コラム】ジョナサン・スコット演奏のアントニン・ドヴォルザーク作曲新世界である。... 続きを読む

吉田松陰が泊まった石巻:粟野杢右衛門屋敷跡

私は以前、織田久著「『嘉永五年東北』吉田松陰『東北遊日記』抄」を読んで吉田松陰が嘉永5年(1852年)に東北を遊歩した時の主な旅程をブログに書いた。①吉田松陰が遊歩した東北一https://gbvx257.blog.fc2.com/blog-entry-104.html②吉田松陰が遊歩した東北二https://gbvx257.blog.fc2.com/blog-entry-103.html一方で、松陰が訪れる64年前の天明8年(1788年)に、石巻を訪れた古川古松軒(地理学者)は「石の巻は奥州... 続きを読む

これで老眼も怖くない!DIYで応用範囲が広い拡大鏡を製作

昨日、百均のセリアで販売されている折り畳み式拡大鏡を紹介したが倍率が高い(1・8倍)のが難点であるということを述べた。このままだと、ウォーキングとスマホのみの用途に限られてしまうのである。例えば車の運転時にカーナビを見る際、1・8倍の拡大鏡では必要以上の過剰な倍率となり、帯に短したすきに長しの感を否めないのである。百均の市販品に限界を感じた私は、折り畳み式拡大鏡の改造にチャレンジすることにした。”... 続きを読む

老眼が進んでもスマホを見たい!その対策とは?

本日の記事のテーマは次の二つである。①これまでブログで百均の固定式拡大鏡(1.8倍)紹介したが、今日は度数の異なる拡大鏡をダイソーで購入した。②今は老眼が進んで、スマホを見ることが少ない(都度メガネをかけかえる必要がある)ので、対策を講じて快適にスマホを見たい。特にウォーキング時はGPSを見たいので、メガネをかけかえずにこれを実現したい。以上である。そんなこともあって本日ダイソーで購入したのは1.3倍の拡大鏡... 続きを読む

ウイークエンド:人出がすっかり元に戻った仙台の繁華街

JS BACH - AIR ON THE G STRING - WHITWORTH HALL ORGAN - THE UNIVERSITY OF MANCHESTER - JONATHAN SCOTT【コラム】パイプオルガンの名手ジョナサン・スコットがマンチェスターの教会で演奏した「G線上のアリア」である。ヨハン・セバスティアン・バッハが作曲したこからはからは、荘厳な印象を受けるが、人がそれぞれ歩んできた人生の暗喩を感じて止まない。話は変わるが、或るブロ友様から「ジョナサン・スコットの履いている... 続きを読む

石巻市(仮称)鎮守大橋の設計における不適合で指名停止処分

 (仮称)鎮守大橋:石巻の新しく出来る橋の名称を募集してます! リンク動画について石巻市では現在新しい橋が建設中である。場所は旧北上川河口から500メートルほど上流側に行った門脇地区である。南浜地区の震災復興記念館の傍の高台から橋を望んでみた。動画が撮影されたのは1年4箇月ほどまえだが、だいぶできてきたようだ。新しい橋の名前は去る10月5日に「石巻かわみなと大橋」と決まった。近くに来てみた。... 続きを読む

お陰様でブログ開設13周年

1、この13年間を振り返ってヤフーブログで私がブログを始めたのは今から13年前の11月9日のことだった。今日はその13年間の変遷を振り返ってみたい。震災前の2年半ほどはなにもわからず、書きたいことを書けばいいというくらいのレベルであった。恥ずかしながら、コンプライアンスもモラルもあったものではなかったのである。往時は書いた者勝ち的な軽い考えで、自分の記事やブロ友へのコメントを書いていたのである。こ... 続きを読む

石巻市千石町縄張神社の探訪

一昨日の11月7日、私は郷里の石巻を訪ねた際に、或る小さな神社に立ち寄った。神社の名は縄張神社である。折しも七五三と思しき家族連れがお参りに訪れていたようで、微笑ましいものを感じた。祖父母と母親に連れられた女の子の表情が可愛かった。🥰縄張神社の由緒を語るならば、江戸時代初期まで遡らねばならい。祀られている人物は我が祖父方のルーツ一族が仕えたとされる仙台藩士:川村孫兵衛重吉である。彼は石巻の英雄でも... 続きを読む

コロナウイルスの自滅(仮説)は日本だけ?

TBSニュース 陽性者急減のワケは「ウイルスの自滅?」仮説を検証YOU TUBEスレッドのTBSニュース版から引用させて頂いた。このところ新型コロナの感染者数が大幅に減ってきている。東京都の新規感染者数のデータを見れば一目瞭然である。第5波はこれまでにない大きな波であるにも関わらず、なぜ減ったのだろうか?ニュースに出演した国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授は東京大学の児玉龍彦名誉教授と似たようなことを述べている... 続きを読む

速報!石巻住吉神社改変工事の近況

本日の11月7日、私は高速バスで郷里石巻に足を運んだ。(移動時間は1時間10分くらい)菩提寺で墓参りを済ませた後で、かさ上げされた北上川の河口の堤防の上を歩き、生家近くの住吉神社に向かった。河口の南浜地区には震災復興記念館も出来たが、その様子は後日の記事に回して、住吉神社(正式には大島神社)の近況をお伝えしたい。先ずはこの画像をご覧頂きたい。以前は海抜1~1・5メートルほどしかなかった地盤がかさ上... 続きを読む

バイクキャリアの金具のひびをDIYで修理

自分は図書館に行く時、バイクを移動手段としているが、重い本を何冊も借りた際、本の重量でバイクのキャリア金具に負担が掛かることがある。本日の午前中、私はバイクで図書館に出掛けようとした際に異変に気付いた。いつもよりキャリアに取り付けたリヤボックスが上下に動くのである。金具を見た私は唖然とした。何とクラックが入っていたのである。✋😮🤚こういう状態で使い続けると、例え軽い荷物であっても金属疲労が進み、他の... 続きを読む

若林区南小泉地区の散策

  Europe - The Final Countdown (Official Video)  【コラム】ヨーロッパのファイナル・カウントダウンのリンクである。思い起こせば数年前に定年を迎えた際は満身創痍でようやくたどり着いたという印象だった。無事に定年を果たした後に安堵を抱きながら、聞いた曲がこの曲だった。最後のカウントダウンをリングに立ったまま聞けるか否かが、往時の自分にとって大きな問題だったからである。そうしてセカンドライフに入って... 続きを読む

美味いぞ!電力ビル地下1階「閣」の特製牛たん弁当

本日は電力ビル地下1階の牛たん料理「閣」の弁当を紹介したい。昨年の今頃もこの店のテイクアウト弁当を紹介した経緯があったが、今回は特製牛たん弁当である。閣のホームページを見ると、原材料である牛肉は日本産・アメリカ産・カナダ産・オーストラリア産のいずれかの使用となっている。肝心の牛たんは切れ目が入って柔らかく非常に食べやすかった。😃👌ご飯が美味しいのは特筆ものである。味噌味の漬物もパンチが利いていてなか... 続きを読む

十月のブログ棚卸を公開します

先月10月のブログの棚卸を公開したい。自分はブログ客観するために毎月、月末に棚卸を行っている。一見すると面倒くさいとうに映るのかも知れないが、一度パターン化してしまうとそうでもない。要は分析の体制を構築するまでが勝負である。棚卸の中で最も重視しているのが、読者がどんな記事を読んだか?という点である。これを把握することで一種の勘のようなものが育まれ、読まれる記事を書くコツが見えてくるようになる。今回... 続きを読む

祝!松鳳山の幕内復帰と横綱照ノ富士への期待

前書き自分が相撲の記事を書くのは滅多にないことで、七~八年も前に大鵬と柏戸の熱戦のことを書いて以来と記憶している。なぜ書く気になったのかと言うといぶし銀的な力士が九州場所での話題となっている所以である。スポットを当てたいのは平幕松鳳山と横綱照ノ富士である。 松鳳山 彼は福岡県出身なので、今度の九州場所(11月14日~11月28日)は地元である。この力士はお世辞にも今どきのスマートな力士とは言え... 続きを読む

仙台市の旧道「唸り坂」とは?

  仙台市にある唸坂を走ってきた【旧道】  リンク動画について本日は仙台市青葉区の八幡町方面の面白い名称の旧道を紹介したい。その名は「唸り坂」(うなりさか)である。何と18パーセントの急勾配である。仙台城の石垣の傍にこのような説明書きがある。仙台城の石垣に使われた巨石は国見・大石原周辺から切り出され、唸り坂を通って牛越渡し(現牛越橋辺りと思われる)経由で川内の仙台城に至ったということである。もちろ... 続きを読む