fc2ブログ

横町流大晦日の過ごし方

 The Who - You better you bet - Live 2003 【コラム】今年最後の更新である。昨日は禁酒日ということもあり、好物の酒を飲まなかったが、今日は大晦日ということもあり、心置きなくいい酒を飲みたい。自分はスコッチウイスキーと芋焼酎と日本酒を嗜むが、ブログにおけるリンク曲に酒を合わせることが多い。そういうことのあり、今夜の酒はスコッチウイスキーのオンザロックである。自分の数少ない取り得はルーツ譲りの雑草のよ... 続きを読む

年の瀬雑感

 夜空のトランペット/夕焼けのトランペット Nini.Rosso 【コラム】どうでもいいことだが、今日は休肝日に定めている日であり、どうも気分が今一つ乗らない。そんな時に頼りになるのがYOU TUBEからのリンク曲である。幸い今日は朝日が殊のほかきれいだったので写真を数枚撮ってある。この朝日の写真と、いい音楽を組み合わせれば何とか記事も書けそうである。リンク曲はNini.Rosso演奏の「夜空のトランペット」と「夕焼けのトラ... 続きを読む

バイクの整備とカワサキ販売店の見物で目の保養

 ZZ Top - La Grange (Live From Gruene Hall) | Stages 【コラム】ZZ TOPは1969年の結成でアメリカ合衆国テキサス州ヒューストン出身のロックバンドである。メンバーのうち出すダスティ・ヒル(野球帽を被ってサングラスをかけた人物)は今年の7月28日に亡くなった。謹んで冥福を祈りたい。テキサスから思い浮かぶ言葉はアウトローである。そう言えば60年代後半に流行ったローラーゲームにテキサスアウトローズという... 続きを読む

私にとっての今年のカフェ事情

年の瀬も押し迫ってきたが、今日は今年のカフェ事情をブログに掲載したい。昨年までは、あまり変遷のなかった行きつけのカフェであるが、今年はコロナの影響もあってか、大きく変わった。今年の初めのカフェ絡みの記事を見ると、サンマルクカフェ仙台一番町店が登場する。(向かって左側のカフェ)その右側がカフェ・ベローチェ仙台一番町一丁目店である。サンマルクカフェの室内である。落ち着いたいい店なのだが、ドリンク類の値... 続きを読む

生まれて初めて食べた紅しょうが天そばが最高!

【仙台ランチ】最高の新メニュー降臨・おまえがナンバー1だ、仙台立ち食いソバ界の絶対王者の紅しょうが天ぷら【そばの神田】リンク動画についてそばの神田仙台南町通り店の新メニューの紹介である。12月23日(上皇様誕生日)に、私がそばを食べた店は姉妹店のそばの神田東一屋一番町店である。場所は定禅寺通と広瀬通のほぼ中間地点の辺りである。そばの神田はチェーン店だが、立ち食いそばということもあって気軽に立ち寄れ... 続きを読む

横町流/雪道のウォーキング

 The Who - Pinball Wizard - Live In Hyde Park / 2015 リンク曲についてザ・フーのヒット曲Pinball Wizard(ピンボールの魔術師)である。歌詞のさわりの部分を紹介したい。オレは若かった時から銀の玉で遊んでたソーホーからブリトンへとすべてを遊んだと思うでもどこのゲーセンでも彼のようなやつは見なかった彼は彫刻のように立つマシーンの一部になるすべてのバンパーを感じながらいつも綺麗にプレーする彼は直感でプレー... 続きを読む

仙台国分町界隈の散策と過去への追想

本日は現在借りている本の更新日ということで青葉区図書館(仙台メディアテーク)に行ってきた。初めのうちは小雪がちらついたが、午後からはご覧の通り冬晴れとなった。借りた本は年末年始休暇にまたがることもあって、返却日は1月15日と3週間もあり、いつも(2週間で返却)より”借り得”を感じた。時間がたっぷりあったので国分町界隈を歩いてみた。周辺の通りには名前がついていたが、どうしても名称がわからない通りもあっ... 続きを読む

クリスマスイブを迎え、賑わう東北一の繁華街

Pachelbel Canon en Re Mayor-RTVE (Adrian leaper) 2008【コラム】今夜はクリスマスイブである。イブに相応しい曲をいろいろと探したが、自分の中で浮かんだのがパッフェルベルのカノンである。仙台市博物館のミニシアターで毎日上映される映画「支倉常長 光と影」のBGMにも使われる曲である。友人であるヨハン・クリストフ・バッハの結婚式にパッヘルベルが出席しているので、この機会に作曲されたという説があるが詳細は定かで... 続きを読む

ゴルフと並ぶ趣味:バイクライディング

Billy F Gibbons: "Missin' Yo' Kissin'" from "The Big Bad Blues"リンク曲について去る12月4日と12月14日に引き続き、ZZトップ演奏のリンク曲である。原曲の雰囲気をなるべく殺がないように自分なりに訳してみた。「花は大丈夫さ、君の言うことがすべてなんだよ、ああお菓子も、ダイヤモンドもOKさ、俺のことを宜しくね」とでもなろうか?こういう曲の直訳はぎこちなく聞こえるが、このような砕けた言葉を使うことで歌詞... 続きを読む

二年ぶりのゴルフラウンドは角田市民ゴルフ場で

本日は久しぶりに息子と角田市民ゴルフ場に行った。親子水入らずの年忘れゴルフである。航空写真でコースを確認して頂きたい。角田市民ゴルフ場は河川敷を利用したゴルフ場で、その運営は公営(角田市が運営)になっている。角田市の職員がスタッフとなっているのである。レストハウスには簡易レストランが備わっているが、これは地域雇用を生み出すことにもなり、切っても切れない縁を感じる。心配だったのは、インターネット検索... 続きを読む

代謝のスイッチが受動から能動に切り変わった或る冬の話

人の体というものは生まれながらに環境適応力を持っている。然らば備わっている潜在能力を寒い冬場にこそ生かしたいと考えている。私が身を以てそう思うようになったのは数年前の単身赴任先で、電気ストーブ一つだけで冬を越した経験からである。但し、宮城県沿岸は太平洋側気候の恩恵で、厳冬というシチュエーションはあり得ない。北海道や東北北部などの豪雪に見舞われる地域とは比べるべくもないのである。こうした地域に住まわ... 続きを読む

病気の9割は歩くことで治る/開業医:長尾和宏

病気の9割は歩くことで治る!〜 ウォーキングは、どう身体にいいのか?リンク動画について本日は私が普段から心掛けているウォーキングの大切さを訴える動画をリンクした。著者の長尾和宏氏は開業医である。江戸時代の人は一日に20キロ近く歩いたと言われる。少なくとも現代人が見舞われやすい成人病は少なかったのではないだろうか?この時代は時に飢饉にも見舞われたので、逆に粗食が原因の病気が多かったものと察している。一... 続きを読む

仙台市街地歩き&定禅寺通の冬景色

  Largo Ombra mai fu "Serse" G.F.Händel 【コラム】久しぶりにヘンデル作曲によるオンブラ・マイ・フ(ラルゴ)のリンクである。オペラではペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって歌われる。詩はプラタナスの木陰への愛を歌ったものとされる。多くのオペラ曲を作曲したヘンデルだが、多くが淘汰され、一部のみが現代に残っている。理由はもちろん名曲だからである。プラタナスの木陰への愛とは少しわかり難いものが... 続きを読む

名車再生日産ブルーバード510:アメリカバージョン

【日産1972年式510型系ダットサン】12月31日までの期間限定公開|名車再生!クラシックカー・ディーラーズ シーズン14ディスカバリーチャンネルの「名車再生!クラシックカー・ディーラーズシーズン14」予告版からの引用である。YOU TUBEにこの動画が存在するのは12月31日までゆえ、掲載を決めた次第である。今回手掛ける車両は1972年型のダットサン510。日本ではブルーバード510として中古車市場でも人気の車であ... 続きを読む

大空の下の石巻郊外ウォーキング

   自衛隊行進曲「大空」   【リンク曲について】自衛隊行進曲「大空」のリンクである。福岡国際マラソンのテレビ中継を見た際に、スタート直後に自衛隊の生演奏で聞いた曲がこの曲である。大変スケールが大きな曲だが、作曲者の須摩洋朔(すま ようさく1907~2000)は陸上自衛官で作曲家であり指揮者、トロンボーン奏者でもあった。最終階級は陸軍軍楽大尉である。「陸軍分列行進曲」、栄誉礼冠譜「栄光」、隊歌「... 続きを読む

石巻まきあーとテラスに行ってきました

本日は休みを利用して石巻市の複合文化施設マルホンまきあーとテラスに行ってきた。ここでマルホンについて説明したい。石巻を本社とする建設会社にマルホン工業というゼネコンがあり、命名権を取得しているということである。まきは石巻のまき、アートは文字通り芸術である。聞きなれないせいか新鮮に聞こえるが、徐々に知名度が増して行くものと思われる。建物は今年(2021年)の4月に竣工したばかりである。仙台からは高速... 続きを読む

業務スーパー本格芋焼酎:黒嘉門の実力

本日は業務スーパーから販売されている本格芋焼酎黒嘉門(くろかもん)を紹介したい。黒嘉門は本格芋焼酎を名乗るからにはれっきとした乙類焼酎(単式蒸溜によって造られたアルコール度数45パーセント以下の焼酎)である。但し、さつまいもの原産地は国産ではない。ベトナムとなっている。ベトナム産を侮ってはいけない。本格芋焼酎は九州産(特に鹿児島産)に限ると言う先入観を持っていた私だが、黒嘉門を飲んでから、この考えを... 続きを読む

高台から望む宮城県の四分の一のアングル

Viva Las Vegas ZZ Top Vegas Golden Knights RIP Dusty Hill【コラム】アメリカのロックグループZZ TopのViva Las Vegasである。前回のリンクはオフィシャル画像であったが、今回はライブである。何もない砂漠の中に200万の人口を有する人工都市ラスベガスを造ってしまうアメリカ人のエネルギーとテンションの高さには驚くべきものがある。✋😮🤚 イントロ部分にはスロットルマシンの操作音が使われており、シチュエーション... 続きを読む

今朝の強風下での出来事

朝起きて驚いた。夜半過ぎから吹き荒れていた強風が夜明け近くになっても収まらないのである。既に12月の半ばになり、思えばいつ冬型になってもおかしくない時節柄ゆえ、これまでの気候が穏やかだったことに感謝しなければならないわけだが、冬将軍の登場に際し心の準備が出来ていなかったのかも知れない。いよいよ年貢の納め時である。ふと、この強風が朝の通勤に影響を及ぼしはしないかと不安が過ったが、朝だけの辛抱と心に言... 続きを読む

次に書いてみたいこと

日曜日の本日、私が向かったのは定禅寺通のカフェ・ベローチェ仙台定禅寺通店である。目的は読書と、創作への構想を練ることである。私は通勤のため、毎日仙台市の目抜き通りである一番町(古くは東一番丁と言われた)を通っているが、その縁もあり、いつしか一番町に関することを書いてみたいと思っていた。そんな私にヒントを授けるような著物を図書館で見つけた。柴田量平著『仙臺・東一番丁物語』である。柴田量平(1889~... 続きを読む

年末の一番町に昼飲み🍸が戻ってきた

  The Way It Is / Bruce Hornsby and the Range 1986   【コラム】ブルース・ホーンズビー・アンド・ザ・レインジの「ザ・ウェイ・イット・イズ」である。1986年のアメリカ音楽チャートでトップに立った曲だが疾走感に溢れている。往時のアメリカの政治を風刺した曲だが、公民権運動と根強い人種差別の一面を描き出した80年代初頭から中盤にかけて経済不況に直面したアメリカ国民の不満をぶつけた曲である。一見政治色... 続きを読む

支倉常長末裔・支倉常隆様への追悼

Hasekura Tsunenaga the Samurai Ambassador to Europe in 1615 支倉常長【コラム】仙台藩士・支倉常長の末裔の支倉常隆氏が、去る12月5日に亡くなった。支倉常長と言えば伊達政宗の命を受けメキシコからヨーロッパに渡り、大国スペインとの貿易交渉を担った中心的人物であり、宮城県の誇りでもある。常隆氏は分家筋には当たるものの、支倉常長家の13代当主であられる。常隆氏は2016年に自宅近くで車にはねられ寝たきり(... 続きを読む

コロナはどこに消えた?うやむやにして欲しくないことを追求する著物

【右向け右】第394回 - 木村もりよ・元厚労省医系技官 × 花田紀凱リンク動画について言論テレビ【右向け右】からの引用である。プレビュー版ながら、新型コロナの昨今の状況について、具体的な戦犯者を掲げ、歯に衣を着せずに一刀両断にしている。番組の聞き手は花田紀凱氏、著者は木村盛世氏である。本題に入る前に木村盛世氏のプロフィールを紹介したい。1990年に筑波大学医学専門学群を卒業。1998年にジョンズ・ホプキンス大学... 続きを読む

定年した頃を回想する:例え雨天でも感慨深いウォーキング

   Asia - Heat Of The Moment   【リンク曲について】1982年エイジアは、プログレッシブ・ロックの大御所ミュージシャン達が集まり、1982年代初頭に結成されたスーパーグループである。タイトで短めなポップ・サウンドとキャッチーなメロディと的を射た演奏により、全世界で大ヒットを記録したのが「ヒート・オブ・ザ・モーメント」である。全米シングルチャートトップ100に4位でランクインする大ヒットとなった。... 続きを読む
 Asia♪  -  -

WHOの考察が待たれるオミクロン株の症状

オミクロン株 軽症・無症状ばかり・・・現状は?(2021年12月6日)リンク動画についてANNニュースからの引用である。昨日の時点で世界各国に広がったコロナの新たな変異ウイルスであるオミクロン株は47箇国だが、新たな局面を向かえようとしている。それは今現在の感染者数百人のほとんどの症状が軽症か無症状であることである。 日本政府や新型コロナ分科会は、これまでコロナに対して立場上、慎重論(感染が拡大することを... 続きを読む

豪快で野蛮;でも癖になる。ラーメンジャパンのラーメン

仙台市青葉区「ラーメンジャパン」さんにお邪魔して、二郎系ラーメンを食べてきました。(二郎系)リンク動画について先日、ちょっと癖のあるラーメンを食べて来た。俗に二郎系と言われるガッツリ系のラーメンである。場所に関してはYOU TUBE動画を確認して頂きたい。周囲は住宅地となっている。黄色い看板を掲げている店がラーメンジャパンである。ちょっと目には営業しているのか、いないのかわからない。混雑を恐れるあまり経営... 続きを読む

バイクフェンダーの再塗装をDIYで実施

本日は、以前のDIYで気になっていたバイクのフロントフェンダーの再塗装を行った。前回はスプレー塗料が残り最後の時に吹き付けたので、カスが飛んで、ご覧のようなゆず肌となってしまったのである。失敗した塗装をやり直すには最低2週間ほど待たねばならない。理由は塗料の硬化には2週間近くを要する為である。本来ならば反射しなければいけないフェンダーの表面がくすんでしまっている。特に真ん中から先端にかけての状態が良... 続きを読む

青葉区本町界隈のウォーキング

Billy F Gibbons: "Rollin' and Tumblin''" from "The Big Bad Blues"リンク曲についてアメリカと言えばモータリゼーション発祥の国だが、富める国アメリカの発展を語る際、広い国土を走る道路と自動車の普及は欠かせない。ZZトップのギタリスト兼リードボーカルであるBilly F Gibbonsの演奏によるスピーディーな曲を聞く際、それを感ぜずには居られない。自分の若い頃の趣味と言えばバイクや車であった。これらは自分の行動範囲を... 続きを読む

カフェ・ベローチェ仙台一番町一丁目店の穴熊席とは?

 George Gershwin - "An American in Paris" 【コラム】リンクした曲は『パリのアメリカ人』はジョージ・ガーシュウィン作曲による交響詩である。1920年代に過ごしたパリの活気に触発されて作曲された大掛かりな標題音楽で、ニューヨーク・フィルの委嘱を受けて1928年に発表された。音楽によるフランス紀行文とも言われる。ストーリーはないものの、自動車のクラクションなどを連想させる、現代の都会の生活や喧... 続きを読む

久しぶりのゴルフ練習は4番アイアンで

 一人で仙台のショートコースを回ってみた前編  リンク動画について私がよく練習に行く太白区の青葉山ゴルフ練習場のショートコース(9ホールのうちの前半)の紹介である。動画に登場するかたとは何も関係のないことを最初にお断りしたい。2年ほど前まで、よくここのショートコースで息子と練習したことがあった。会員になると割引料金でプレーできるので、近いうちに復活してショートゲームを愉しみたい。尚、1ラウンドに要... 続きを読む

十一月のブログ棚卸を公開します

本日は先月(11月)のブログ棚卸を公開したい。先ずは最近アクセスが多かった記事である。バイクのクラッチレバー調整については閲覧開始が89となっていることから、常連さんがこの記事を足掛かりに入り、更新した記事を読んで頂いていると見ている。仙台藤崎本館再開発は閲覧開始数が79と、クラッチレバーに次いで多いことから、これも常連さんと見ていいようだ。2位には郷里石巻の歴史記事(吉田松陰が泊まった石巻の侍屋... 続きを読む