fc2ブログ

令和4年3月のブログ棚卸公開!

今日は月末なのでブログの棚卸を公開したい。分析のアイテムとしては、いつものようにGoogleアナリティクスを使用した。先ずは最近の記事でどんな記事が読まれたかである。1位にはダントツ(ヒット数:579)でユーチューバー神河かおる氏(政治家志願の人物)が入った。特定のユーザーからのアクセスと思われるが、1年前に書いた古い記事にも関わらず、アクセスして頂いたことに感謝している。これを受けて、私は一週間前にウ... 続きを読む

ユニークなYOU TUBEサイト「老恋ジャーシニアチャンネル」

老恋ジャーシニアチャンネル【ことば面白ゼミナール】数日前に興味深いYOU TUBEサイトを見つけた「老恋ジャーシニアチャンネル」である。老恋(ろうれん)ジャーとは、歳を重ねても人に恋し、趣味に恋し、生きがいに恋する素敵なシニアのことを指すと言う。既に数十のスレッドが存在しているが、その中には元NHKアナウンサーの鈴木健二氏が出演しているものがある。自分は一年半前の2020年の9月に鈴木健二氏が出ているYOU TUB... 続きを読む

アメリカのカウボーイとは?西部劇のイメージか?

  The Big Country - Opening Titles HQ  リンク曲について1958年上映の西部劇「大いなる西部」である。荒野の七人も悪くないがスケールの大きさにおいて、少しも引けを取らないものを感じる不朽の映画音楽である。皆さんはアメリカのカウボーイに対してどんなイメージをお持ちだろうか?広大なアメリカの荒野を舞台に展開される男たちの果てなき野望、その交錯はゴールドラッシュのシチュエーションにも重なる。往時のア... 続きを読む

作家櫻井秀勲:60代、70代はまだまだ序の口

櫻井秀勲 60代、70代はまだ若い!定年後の過ごし方リンク動画についてYOU TUBEでまたまた興味あるサイトを見つけた。「櫻井秀勲の書斎」である。櫻井氏の略歴を紹介したい。1931年(昭和6年)生まれ、。東京都墨田区出身。東京外国語大学ロシア語学科卒。作家、編集者、評論家、YouTuber。『ウーマンウェーブ』代表取締役会長、『きずな出版』代表取締役社長、『KIZUNA CREATIVE』取締役、『早稲田運命学研究会』主宰。著... 続きを読む

春を求め青葉区三本松緑地へGO!

   Van Halen - Jump [Best version ever!]  【コラム】午後からプロ野球の楽天イーグルスVS千葉ロッテマリーンズのデーゲーム(仙台市宮城野区の楽天生命パーク)をテレビで観た。地元びいきなら楽天イーグルスの応援なのだが、私の目当てはロッテマリーンズの佐々木朗希(岩手県立大船渡高校出身・プロ3年目)である。番組冒頭のBGMに掛けられたBGMがヴァンヘイレンのJumpであった。昭和から平成にかけてスポーツ放送のオ... 続きを読む

久しぶりにカフェ・ベローチェ仙台一番町店へ

グリーグ 「ペールギュント」組曲:朝[ナクソス・クラシック・キュレーション【コラム】YOU TUBEをあさっているうちに面白い音楽サイトを見つけた。クラシック専門のサイトnaxos japanである。結構曲の数が多いので聞きごたえは十分である。春と言えば清少納言の『枕草子』の「春は曙、やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」が思い浮かぶ。「春宵一刻値千金」と言うが、春はなにも宵の口のみが... 続きを読む

ステイタス・クォーのイカすロック&仙台市街の帰宅風景

  Status Quo - Whatever You Want  【コラム】ステイタス・クォー(イングランド)の曲のリンクは、本ブログでは初めてである。非常にリズミカルでノリのいい曲だが金髪で黒いシャツを着た人物がリック・パーフィット(1948~2016)である。彼は肩に負った傷が起因となる感染症の為、2016年12月に世を去っている。68歳であった。1962年に結成されたグループはメンバーを替え、現在も存在している。実に6... 続きを読む

昨夜のゼレンスキー大統領の演説について思うこと

ゼレンスキー大統領の日本での演説。日本はアジアで真っ先にロシアへ制裁を掛けたことに感謝。ありがとう。【コラム】久しぶりにユーチューバー神河かおる氏のスレッドからの引用である。拙ブログに登場する中では、最も着目度の高いユーチューバーである。(Googleアナリティクス分析によると、最近の記事の中で、彼を紹介した記事へのアクセス数がTOPを継続中)昨晩オンラインでウクライナのゼレンスキー大統領の演説があった。... 続きを読む

仙台市歴史民俗資料館「和の道具」展

一昨日の3月21日、久しぶりに宮城野区榴岡にある仙台市歴史民俗資料館を訪ねた。目的は特設展の「和の道具」展を見ることである。榴岡公園は桜の名所でもあるが、桜どころか梅の花も咲いておらず、見頃は例年通り4月の初旬になりそうである。歴史民俗資料館には足場が組まれており工事中(展示は休まずに営業)であった。去る3月16日の地震被害を受けての緊急工事と見られる。火鉢と炭火こたつあんかである。私は冬でも電気... 続きを読む

子羊のように去って行く3月の気まぐれ

 Johann Strauss Wiener Walzer An der schönen blauen Donau 【コラム】ヨハン・シュトラウス2世(1825~1899)作曲の代表曲「美しく青きドナウ」である。大河が太平洋に注ぐ河口の町で育った自分としては、思い入れの深い曲である。西部劇映画音楽への傾注が父親からの影響ならば、クラシックやマーチに親しむきっかけとなったのは母親の趣向であった。今宵は休日の前のささやかなひと時に雄大なシュトラウス... 続きを読む

榴岡公園の散策

三連休の最終日となった本日の祝日、私は宮城野区のウジエスーパー小田原店に向かった。バイクを駐輪場に止め買い物を済ませた。建物の2階にはダンロップスポーツクラブ仙台というスポーツジム(24時間営業)が入っている。周囲は高層マンションや戸建てがひしめき合う住宅地でありながら眠らない街という印象を受ける。目指す榴岡公園は南に800メートルほどの距離である。一方通行の小路を国道45号線側に向かう。榴岡の辺... 続きを読む

ダイソーコードカバーの使い方・メリット

昨日に引き続きDIY関係の記事である。先日パソコン用のヘッドホンの断線で新たにヘッドホン(ダイソー製品)を買い替えた私だが、これからは断線への対策をしっかりと行うことにした。その答えがダイソーコードカバーを用いて、配線類をスパイラル状の帯(プラスチック製)で巻き込む方法である。これなら配線が急な角度に折れない。パソコンの下に電気ストーブがあるので配線がストーブにあぶられないように配慮する必要があるの... 続きを読む

バイクのグリップをDIYで補修

本日から三連休に入った。午前中は雨が降ったが午後から春本番を思わせるようなまあまあの天気になった。休日にしか出来ないことをと思った私は、或るDIYを思い立った。バイクのグリップエンドの補修である。これは十数年前に転倒した際にできたクラックである。コーキングを塗ってごまかしていたが、応急処置的な補修で、見栄えもいまいちで以前からずっと気になっていたのである。ちなみに、新品に取り換えれば品代だけで¥30... 続きを読む

リタイヤしてからこそが我が人生:YOU TUBEサイト”たそがれ”

 旅をたしなむー青森.秋田日本海沿いをユッタリ歩く リンク動画について星の数ほど存在するYOU TUBEサイトだが、自分の感性にぴったりとはまるものは結構少ない。それだけに珠玉と思えるサイトに出遭った際は、宝物でも見つけたような心のときめきを覚える。本日はそんなYOU TUBEサイトを皆さんに紹介したい。たそがれ様である。たそがれ様は同じ会社を40年間勤め上げられ定年退職されている。以前は仕事一筋だったが、セカ... 続きを読む

福島・宮城で震度6強 津波注意報は解除

昨夜(3月16日)23時36分頃、福島県沖を震源とするマグニチュード7・4(当初の7・3から変更)が発生した。メディアによると津波注意報が発令されたが本日(3月17日)の午前5時に解除された。今のところ死者が1名、負傷者が88名とのこと。停電の発生した地域もある。震源地をご覧の通り。東北新幹線(白石~福島間で脱線)を始め、多くの交通機関に影響が出ている。横町コメント拙地域(仙台市)は震度5強の揺れ... 続きを読む

音楽、仙台の街歩き…横町流の春の愉しみ方

 Electric Light Orchestra Part II - Twilight 【コラム】1981年リリースのELO(Electric Light Orchestra)のヒット曲であるTwilightのいかすBEET♪を聞きながら、春宵の一刻を過ごしている。春宵の一刻を価千金にするもしないも己次第だが、それにはお気に入りの音楽と酒が欠かせない。過ぎ去りし青春の日は二度と返らないが、しいて言うならば、バーチャル上ではその限りではない。自分にとって青春を取り戻せる唯一の方法... 続きを読む

仙台電力ビルで開催されている絵画展「早春展」

現在仙台市青葉区の電力ビルのグリーンプラザで絵画展「早春展」が開催されている。主催は絵画グループ早春である。カテゴリーとしては水彩、油彩、アクリル、パステル、ミクストメディアと広い分野に渡っている。本日はその中から、「これは!」✨と思った作品にスポットを当てたい。「早春の蔵王山麓」である。宮城県と山形県にまたがる名峰蔵王を俯瞰したような構図になっているところに興を感ずる。実際に見た景色とイマジネー... 続きを読む

泉区桜園のもやしラーメンは絶品

三日前の3月11日、散策の帰りに泉区の中華料理店桜園に立ち寄った。食べログでの点数は3・27とまあまあの評価がつけられている。久しぶりの来店だが味には定評のある店である。11時45分頃に入店した際は先客が4~5名ほどいた。私が入店した後、一気に客が入ってきたのを見ると、食べログの評価点数の高さが伊達でないのが窺い知れる。7分ほどでオーダーしたもやしラーメンが運ばれてきた。見た目にも増して、あんかけ... 続きを読む

宮城野区大久保山緑地の探索

一昨日の3月11日、仙台市宮城野区の大久保山緑地を訪ねた。バイクの向こうが目指す緑地である。仙台市には緑地と保存緑地があるが両者の違いは定かでない。いずれにせよ立ち入りの出来る緑地とそうでない緑地がある。これは現地に行ってみないとわからないことである。画像の左側に手摺のようなものが見えるが、ここは隣接する大久保山公園である。公園のすぐ隣(北側)には地域の集会場がある。結構大きな集会場で大人数が入れ... 続きを読む

初のウエスタンスタイルでのウォーキング

 The Magnificent Seven | Film Symphony | Barcelona 2014 リンク動画について数ある西部劇の上で、最も好きな映画が「荒野の七人」である。スケールの大きなこのテーマソングがアメリカの広大な荒野を表すものとなっているのが圧巻である。ファッションにおいて、流行という言葉には一切縁のない自分だが、この映画から受けた影響は極めて大きい。話は定年を迎えるころに遡る。地下鉄通勤していた自分は、ある日ウエスタンスタ... 続きを読む

東日本大震災から11年 追悼の太鼓と鯉のぼり

前書き 震災から11年が過ぎた。これまで私は毎年3月11日になると、大震災のことを思い出して記事を書いてきた。訴訟に目を移せば、つい一週間前に、或る集団訴訟(全国で約30件起こされた)で、最高裁は約3600人に対して総額約13億9千万円の支払いを命じたばかりである。あの日から既に11年の歳月が経過しているわけだが、失われた尊い人命はけして戻らない。私の祖父方の石巻近辺の親戚は18人が亡くなったと聞... 続きを読む

青葉区貝ヶ森の公園と高台で春を感じる

本日の日中は春を感じさせるに相応しい気候だった。最高気温は10度まで上がり、うららかとは言えないまでも、日差しは文字通り”春陽”という言葉が相応しい。陽気につられた私はバイクで郊外に繰り出した。生協で買い物をした後で、駐輪場に止めたまま、近くの公園まで足を延ばした。公園の名は貝ヶ森中央公園である。ここは以前紹介したへくり沢(広瀬川水系)の水源に近いが、水系としては青葉区を流れる二級河川・梅田川水系の... 続きを読む

横町流モチベーション構築術

  Viva Las Vegas - Red Flag USAF Nellis AFB  【コラム】ブログというのは如何に自分のゾーンを構築し、モチベーションを落とすことなく、如何に信念をもって貫くかがポイントになる。これを書いたら人にどう思われるのか…そう迷った時点で書けなくなるのがオチである。自分は勢いというのを特に重視している。書きたいと思った時が書き時であり、そこに邪念が入ると進まなくなり、下手をすると自信を失いかねない。自分にと... 続きを読む

コーヒーの効能…長所が短所をはるかに凌ぐ!

 [衝撃]コーヒーのとんでもない効果発覚!毎日飲んだ結果とは...?! リンク動画についてYOU TUBEサイト「本当にあった怖い食の話」からの引用である。二日前の3月6日にアップしたばかりの記事である。自分は大のコーヒー党で、一日1000CC近くもコーヒーを飲んでいる。これまでコーヒーについては、メリットとともにデメリットも論じられてきた。コーヒーを飲めば死亡率が上るのか?それとも下がるのか?これは飲み方... 続きを読む

休日の午後に飲むコーヒーNECCAFE ゴールドブレンド

普段の朝、私はドリップコーヒー(UCC”職人の珈琲”を愛飲しているが、本日は休日の午後に飲むインスタントコーヒーを紹介したい。NECCAFE ゴールドブレンドである。メーカーはネスレ日本(株)である。味のほうは或るブロ友様が述べていた通り(お墨付き)で、とてもインスタントとは思えないものがある。香りとコクが”インスタントの域を脱している”と言って差し支えないようだ。使用しているカップは以前ホームセンターコメリで... 続きを読む

みちのく春秋 春号への寄稿を終えて

本日、足掛け9年に渡って世話になっている文芸誌「みちのく春秋」への寄稿を終えた。肩の荷が下りた気持ちである。最初に寄稿したには2014年の秋号で、仙台藩士・支倉常長に関する歴史作品であった。あれから8年経とうとしているが、振り返れば感慨深いものがある。自分が寄稿している作品のほとんどが歴史に関することである。郷土愛が高じての歴史作品だが、自分の場合はブログから生み出された作品と言っても言い過ぎでは... 続きを読む

今年初の青葉区台原森林公園の散策

本日の仙台は夕方小雨こそ降ったが、晴れたり曇ったりといった天気であった。気温が12度まで上がると言う予報(実際は10度)もあり、思い切って青葉区の台原森林公園を訪ねた。昭和43年(1968年)に明治百年を記念して造られた公園である。自分が定年を迎えようとしていた数年前、セカンドライフへの希望を胸に、この公園によく足を運んだ記憶がある。「光陰矢の如し、歳月人を待たず」とよく言うが、セカンドライフに入... 続きを読む

明日は啓蟄出生地石巻の地酒で春を愛でる

 春の歌 Felix Mendelssohn Spring Song 横内愛弓 【コラム】明日は啓蟄である。我が宮城もここ数日は10度前後まで気温が上がり、すっかり春の陽気を呈している。これに週末特有の解放感が重なれば何も言うことはない。中国の詩人白楽天(白居易)は『卯時(ぼうじ)の酒』(明け方に飲む酒)と称して、次のようなことを語っている。「一杯を手に持って三口飲んで腸に至れば内臓を春が通り抜けるように温まり、日の光が背をあ... 続きを読む

バイクのハンドルブレースカバーをDIYで製作

本日は休みを利用してバイクのハンドルブレースのカバーを自作した。ハンドルブレースはハンドルの剛性を増す為に装着する補強材である。ちなみに、このハンドルは社外品である。メーカー純正のハンドルにはブレースがついていない。前のほうから見るとこんな感じである。オフロードを走るバイクはジャンプなどをした際、ハンドルブレースに体をぶつける恐れがあるのでカバーがついているが、私の場合はオフロードを走らないのでつ... 続きを読む

週の中休み…久しぶりに歯医者へ

   The Way It Is / Bruce Hornsby and the Range 1986   【コラム】ブルース・ホーンズビー・アンド・ザ・レインジの「ザ・ウェイ・イット・イズ」である。曲だが疾走感に溢れている。80年代ののアメリカの政治を風刺した曲だが、1986年のアメリカ音楽チャートでトップに立っている。現在、ロシアがウクライナに攻め入っているが、プーチンの独裁が更にエスカレートする可能性もあり、予断を許さない。様々なところに... 続きを読む

令和4年2月のブログ棚卸を公開します!

【コラム】本日から3月に入った。三寒四温はこれからも続くが、自分にとっては冬が終わりを告げる希望の月である。気候の恩恵を受け、モチベーションが自ずと上る月でもある。さて、例によって今日は先月2月のブログ棚卸をしたい。棚卸をしているブログとしてはブロ友のboubou様が居られるが、boubou様以外で棚卸をされているブロガーはこれまでお目に掛ったことがない。棚卸をする理由は自分のブログを客観するためである。これ... 続きを読む