fc2ブログ

後藤厚労大臣の発言に怒り:コロナをなぜ5類にしないのか?

【新型コロナ】"2類相当"現時点で見直さない 後藤厚労相【コラム】コロナのオミクロン株の変異株であるBA5などが猛威を振るう中で後藤厚労労働大臣は今回も、従来までの感染症2類相当を改めず、5類に変更しないことを言及した。強力な措置とは陽性に転じただけで隔離措され、濃厚接触者までが規制を受ける措置が講じられることになる。この措置はよく言えば「石橋を叩く措置」とも言えるが、本当にそうなのだろうか?東洋経済オ... 続きを読む

ブログ更新通算3500のけじめを迎えて

本日の7月30日をもって拙ブログの記事が通算で3500記事となった。FC2ブロガーなら既にご存知と察しているが、一つ一つの記事には通し番号がついているので、これを把握するのは容易いことである。自分は3500という数に対して蘊蓄を述べる意図は毛頭ない。単なる区切りのいい数字に過ぎず、一つの通過点と受け止めている。一日一記事が自分のポリシーだが、対話型ブログを自覚する自分としては、一日に複数の記事を更... 続きを読む

三幸製菓の営業再開:新潟仕込みの再販

  工場火災から4カ月余り 三幸製菓2工場で生産再開  リンク動画についてUX新潟テレビ21からの引用である。新潟県の米菓メーカー・三幸製菓荒川工場が火災を起こしたのは今年の2月11日のことであった。尊い6名の命が奪われたことに対して、亡くなられたかたに謹んでお悔み申し上げたい。荒川工場の再開に関しては未だに目途が立っていないが、新発田工場と新崎工場が去る6月27日に生産を再開している。大きな事故を起... 続きを読む

NATO加入国ポーランド国歌&ロシア侵攻への備え

  Anthem of Poland FIFA World Cup 2018  ポーランド国歌 Mazurek Dąbrowskiego「ポーランドは未だ滅びず」ポーランドは未だ滅びず、我らが生きるかぎり。剣をもって奪い去ったものは剣をもって奪い返そう!同盟軍が我らから取り上げたものを奪い返すんだ!(リフレイン2回)進め、進めドンブロフスキーイタリアからポーランドまで、汝の指揮の下で我らは一体となる。【コラム】本ブログで初めて取り上げるポーランド国歌(サ... 続きを読む

バイクブレーキフルード補充専用漏斗ホルダーの製作

バイクを整備するのには、時に専用の工具が必要になる。今日は或る工具をDIYで製作した話を記事にしたい。バイクのフロントディスクブレーキのパッドが減ってくると、マスターシリンダーのオイル(ブレーキフルード)が減ってくる。このオイルがなくなるとブレーキホース内に気泡が入るので、補充しなければならない。この作業が結構気を使うのである。それは漏れたブレーキフルード液がバイクの塗装面を侵す(塗料が反応して剥が... 続きを読む

ブログに必要なのは倫理観:常識だけでは不十分・良識が必要!

【前書き】FC2ブログは個人主義的な色彩の強いブログである。これは他のブログを経験したことのないブロガーにとってわかり難いことなのかも知れない。但し、これはFC2ブログ運営サイドの意図したもの(敢えてブロガー同士の交流の便宜は図らず、スパムや誹謗中傷対策への備えを重視したもの)であり、ブログの構成上止むを得ないものである。 察するに、その中でも誼を通じたブロ友様とのやり取りは愉しくブロガー冥利... 続きを読む

相馬野馬追:初陣の総大将は14歳の相馬言胤氏

 無形民俗文化財「相馬野馬追」3年ぶり本格開催 リンク動画について国の無形民俗文化財となっている相馬野馬追が7月23日~25日までの3日間に渡って開催された。一昨年と昨年はコロナのために規模縮小となったが、今年は三年ぶりに本格的な開催となった。話題としては総大将が14歳で初陣を飾ったことである。総大将の名は相馬言胤(としたね)氏である。相馬野馬追の総大将は相馬家の血をひく者だけがなり得るものである... 続きを読む

半クラッチを使って登らなければならないバイク地下駐輪場に挑戦

先日、仙台市地下鉄東西線の一番町駅のハイテク駐輪場を紹介したが、今回は古いほうの仙台市地下鉄南北線の勾当台公園駅の駐輪場を紹介したい。位置的には仙台市役所の真南となっている。この駐輪場は①地上部分②地下部分の二つのセクションからなっている。①は2時間まで無料でそれ以降は有料である。②は有料だが、時間制でないので、長時間止める際は割安となる。アーチのフォルムとなっている所が地下駐輪場の出入口である。踊り... 続きを読む

仙台藩志会歴史講演会「江戸時代の石巻湊」

久しぶりに仙台藩志会主催の歴史講演会・伊達学塾に参加した。仙台藩志の「志」はけして嘘字ではない。志があれば仙台藩士の末裔でなくても誰でも参加できるというニュアンスがある。自分は過去に二回出席したことがあるが、そのうちの一回(2015年1月)は支倉常長の末裔のかた(故支倉常隆さん:第13代支倉常隆家当主)とお逢いすることができた。https://gbvx257.blog.fc2.com/blog-entry-1060.htmlもう一回は伊達政宗公... 続きを読む

石巻かわみなと大橋の紹介(YOU TUBEより)

石巻かわみなと大橋が令和4年3月30日開通。門脇地区と湊地区のアクセスが格段に向上リンク動画について去る3月30日、石巻かわみなと大橋が開通した。実はこの橋は設計上のミスがあって完成が遅れたといういわくつきである。粗雑工事の不手際(設計における不適合で請け負ったコンサルタント業者が一箇月の指名停止処分を受けた)があった。内容を知りたい方は昨年の11月にアップした拙ブログhttps://gbvx257.blog.fc2.com/blo... 続きを読む

トゥナイトの名司会者・利根川裕のエスプリ

  トゥナイト 1994年3月14日 司会 利根川裕  リンク動画について昨年の4月、リンクした利根川裕氏のYOU TUBE動画(長唄「越後獅子」)がリンク無効となった為、別なスレッド(1994年3月14日放映の深夜番組トゥナイト)をリンクしたい。改めてプロフィールを紹介したい。利根川裕氏プロフィール1927年(昭和2年)生まれ。新潟県立糸魚川中学校、新潟高等学校を経て1950年東京大学文学部哲学科卒業。東京都... 続きを読む

矛先を間違えるな!コロナ5類を決断できない岸田総理

「コロナ制限、決断して!」自民党小野田議員が総理を追及!【コラム】YOU TUBEチャンネル【国会名場面】からの掲載である。「コロナの感染症2類扱いを改めないことで、青少年のかけがえのない教育の場が失われています。早く5類に改めてもらえないでしょうか?」と岸田総理を追求しているのは、何と自民党の参議院議員の小野田紀美氏である。小野田議員の略歴を紹介したい。法務大臣政務官 1982年アメリカ合衆国生まれ、拓... 続きを読む

雨上がりの帰宅&過ぎ去りし若き日への回想

 The Boys Of Summer DON HENLEY OFFICIAL VIDEO 【コラム】海の日は終わったが、毎年この季節になると無性に聞きたくなる曲がある。1984年にリリースされたドン・ヘンリーによるThe Boys Of Summerである。とうに青春時代は過ぎたが、たった一つだけ、青春を取り戻す方法がある。それは70年代や80年代の洋楽に思いを馳せ、酒の力を借りてバーチャル空間に我が身を置くことである。このような趣向(試み)はむろ... 続きを読む

古い百均縁なし眼鏡の改造補強

本日は愛用している老眼鏡の一部を紹介したい。両方とも度数は2・5だが、ともに販売中止となって久しい。右側の縁ありのほうは若干ブルーが入っているが非常に頑丈で、今までノーメンテナンスである。これに対して左側のものが縁なしである。開放感は抜群だが縁がない分、力が直接レンズに加わり、ネジが緩みやすいのが欠点である。本日、ついにナットが緩んで柄が外れた。ナットを紛失してしまったので、、思い切ってワンサイズ... 続きを読む

「お疲れ様」「ご苦労様」の美徳:他の言葉での代用は難しい

我が国の企業に於いて、主に使われる労いの言葉は大きく分けて二つある。一つ目が「お疲れ様」であり、もう一つが「ご苦労様」である。今日はこれについて話をしたい。実は或る大企業の二社(自分の知る限りでは)のTOPが揃って「お疲れ様」という挨拶を企業内で禁止としている。その理由は共通しており「疲れていては仕事が出来ないから」であると言う。自分はこれを曲解(語感から受ける印象を最優先してしまい、背後に潜む労い... 続きを読む

今年も眠れない夜(全英オープンゴルフ)が始まった

  The Open Theme(全英オープンテーマ)Vangelis Voices   リンク動画について今年の全英オープンゴルフは7月14日~7月17日(日本時間の夜)はスコットランドのセントアンドリュースオールドコースで開催されている。優勝賞金は日本円にして3憶4千万である。全米オープンやマスターズと並ぶ世界最高峰のゴルフの大会で、日本からは松山選手ら数名が参加している。全英オープンゴルフ開催は今から162年前の1860年... 続きを読む

有望なる若手ユーチューバー岩田温の紹介

岩田温チャンネル 今日の名言 寛容とは何か?ヴォルテールリンク動画について本日は、つい最近認知した若手ユーチューバーを紹介したい。彼の名は岩田温(いわた あつし)である。まだ30代後半ながら、YOU TUBE上に実のあるスレッドを残しており、チャンネル登録者数は10万を超えている。年齢と勢いから言って、まだまだ数値を伸ばして来るのは必定と捉えている。そんな彼の略歴について簡単に触れておきたい。静岡県出身、早... 続きを読む

安倍晋三元首相の外交における功績

 高橋洋一チャンネル 安倍元総理の功績 外交編 【リンク動画について】安倍元首相が亡くなられてから明日で一週間になる。今日は先日皆さんと約束した通り、追悼の記事を書きたい。引用させて頂いたのはYOU TUBEの高橋洋一チャンネル(チャンネル登録者数64万人)である。高橋洋一氏は例のコロナのさざ波発言で内閣官房参与という職を辞職したが、長年に渡って政府の知恵袋として深く関わってきた人物である。専攻は数学なの... 続きを読む

政治家のモラルを問う!あなたがたはなぜ自分の当選に万歳をするのか?

お気づきのかたもいらっしゃると察しているが、拙ブログのヘッダーに表示されるカテゴリーとして「礼節の在り方」を追加した。意図としては、ダイバーシティの容認という世の流れの下で、乱れつつある昨今の礼節の在り方を問いただすものである。煙たがれることを百も承知してのことである。さて、下の画像をご覧頂きたい。新潟県某市の市長選で当選を果たした候補者が支持者とともに、自らの当選を祝う様子である。祝うと申し上げ... 続きを読む

今年も七夕へのカウントダウンが始まった。今日の仙台市街

  The Rolling Stones - Jumpin' Jack Flash  The Rolling Stones - Jumpin' Jack Flash和訳俺は集中砲火の嵐の中で産み落とされたのさ荒れ狂う豪雨で母親に泣き喚いたのさでも全然大丈夫だ!むしろカッコいいだろう!俺こそがジャンピン・ジャック・フラッシュさ最高だぜ!歯のない髭のある婆に育てられたんだ背中を鞭で打たれしつけられたんだだけどもう大丈夫だ!結構カッコいいだろう!※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※... 続きを読む

定年後の不安:日本と中国の考え方の相違

 第二の人生「定年後の不安」原因と対策 視点を変えてみる リンク動画についてお馴染み、仙台在住のユーチューバー・Camper-hiroTV(キャンパーヒロTV)さんのスレッドのリンクである。今回は定年後に遭遇する不安について、どう取り組んだらいいのか?という点がテーマである。前回(6月30日)にもお伝えしたが、ヒロさんはGoogle翻訳を駆使して、世界各国から有益な情報を選りすぐっているとのことである。そういうことも... 続きを読む

ブログのコメントの難しさ。ブログのコツとは?

目は口ほどに物を言うというが、これをブログに当てはめれば「コメントは口ほどに物を言う」と言えるのかも知れない。 ブログのコメントとして ①ブロ友様の記事に訪問した際のコメント(書き込み) ②コメントを頂いたブロ友様に返すコメント(返しコメント) の二つがあるが、それぞれについて、これまでの経験を踏まえてざっくばらんに述べたい。 先ずは①の書き込みについてだが、自分がブロ友様に対して心掛けているのは ... 続きを読む

仙台都心に位置する全天候型ハイテク駐輪場1400台駐輪可能

インターネット情報を基に、本日私が訪れたのは仙台市地下鉄東西線一番町駅駐輪場である。この駐輪場はハイテクの昇降設備(エレベーター、コンベヤーつき)を備えており、自転車から原付、大型バイクまでが駐輪可能である。仙台市地下鉄東西線一番町駅の位置をGoogle3D立体画像で確認して頂きたい。青葉通の藤崎デパート前である。この駅は商店街のど真ん中に位置しており、何をするにも困らない場所である。スロープを伝って降... 続きを読む

安倍晋三への追悼&生前の彼を偲ぶ酒は芋焼酎で…

【コラム】本日帰宅してから元首相の安倍晋三氏の死を知った。彼は選挙運動中に暴漢に銃撃され亡くなられた。担当の医師が記者会見に応じていたが、素人の私には、なかなか理解し難いものがあった。謹んでご冥福を祈りたい。アベノミクス、トランプ大統領との接待ゴルフ、森友・加計問題など、良しも悪しきも話題の多い存在感のある首相だった。欠点もあったが外交センスもあり、我が国に及ぼした影響は極めて大きい。日を改めた上... 続きを読む

神河が征く解説:北欧2カ国のNATO入りが確定的となった

神河が征く ニュース解説 北欧2カ国のNATO入りが確定的【コラム】久しぶりに「神河が征く/わかるニュース解説」のリンクである。ロシアにとって一気に旗色の悪くなることが現実化した。それは北欧二カ国(スウェーデンとフィンランド)のNATO加盟が確定的になったことである。人口はスウェーデンが1000万あまり、フィンランドが550万とけして大きな国ではないが、ともに武装中立国として軍隊を所持している国である。特に... 続きを読む

長生きしたければ几帳面はNG、多少不良のほうがいい

  91歳現役社長が考える!長寿の秘訣とは!?  【コラム】久しぶりに”櫻井秀勲の書斎”のリンクである。セカンドライフに入ったかたの多くは、「どうしたら長生きできるのか?」について関心があるのではないだろうか?本日は91歳になっても、まだまだ若い櫻井氏の話を基に、その秘訣に迫って行きたい。以前も紹介したが、櫻井氏は週刊女性自身の敏腕の編集長であった。Wikipediaでは大々的にヒットするようだが、作家として多... 続きを読む

時勢は変わった!今どきの若い人の辞め方

 Wang Chung - Everybody Have Fun Tonight 【コラム】明日は7月に入って最初の週の中休みである。今はすっかり晩酌モードに入ったが、80年代の洋楽を聞きながら休日前の安堵感も手伝い、気分的にはリラックスしている。やはり70年代~80年代にかけてのポップスが最も自分の耳に馴染むのを感じる。本日自分の耳に気になる情報が入った。それは或る企業の新入社員が突然辞職したというのである。それも辞職代行業者(報酬... 続きを読む

日本におけるサングラスの市民権はどこまで浸透するか?

先日、アメリカのバイデン大統領が外交のために我が国やヨーロッパ主要国(NATO加盟国)を訪問した。その際、時折空港でこのようなサングラス姿を見せることがあった。如何にも自由の国アメリカという印象を受けた。一説にバイデン大統領はロシアや中国、北朝鮮になめられているという話を聞くが、サングラスをかけると若干強面に見え「俺をなめるなよ!核のスイッチを握っているんだぞ!」とでも暗喩しているように見えるのは考え... 続きを読む

暑中ウォーキングの頼もしい味方キリンアミノサプリC

前書き4箇月半ほど前、テレビで北京オリンピックのアイスホッケーの決勝戦(ROC:ロシアオリンピック委員会とフィンランド)を見た。今年の2月20日のことである。わずかその4日後にロシアはウクライナに侵攻したことになる。このことがフィンランドとスウェーデンを震撼させ、北欧の二国はNATO(北大西洋条約機構)に加入することになった。難色を示していたトルコがごね得となった形だが、これには一筋縄で行かない複雑な国... 続きを読む

懐かしい福島県浜通り:常磐線の車窓を収録したDVDを借りてきました

本日、私は仙台市図書館(通称:メディアテーク)の4階に行って、新しい本を借りた。その足で2階のビデオ・DVDコーナーに立ち寄った。コロナの為、視聴覚コーナーはいまだにクローズのままだが、貸出は行っている。下の画像は私が本日借りたDVDである。右から①JR東日本常磐線運転席展望②NHK新漢詩紀行(監修:石川忠久)③その時歴史が動いた「吉田松陰編」である。実は私が定年する1年半前に福島県の相馬勤務となり、JR代行バス... 続きを読む

令和4年6月のブログ棚卸公開します

初めに 今日から7月に入った。全国安全週間の初日でもある。安全を司るポストである以上、この日は避けて通れない日である。本日、仕事場では「安全週間に込められた意義」を自らの胸に問い、成すべきことを果たした次第である。安全はもちろん仕事のみでない。プライベートにおける安全(もちろん健康も重要な要素だが)にもウエイトを置くように強く意識している。例えば車の運転などに安全に関する思考(ハインリッヒの法則、... 続きを読む